一の湯、最大5泊可能な湯治プラン販売 「自粛生活で凝った体癒して」

2021年1月14日(木) 配信

「仙石原 ススキの原一の湯」の外観。4990円から同プランを売り出す
 一の湯(小川尊也社長、神奈川県・箱根町)はこのほど、最大5泊できる「令和版おこもり湯治プラン」を売り出した。箱根には昔から湯治客が多かったことを踏まえ、1人で静かに旅を楽しんでもらい、自粛生活で凝った体を癒してもらうほか、ワーケーションなどの長期滞在にも利用してほしい考え。
 
 箱根には昔から、長期で滞在し持病や疾病などをする「湯治」を行う人が多かった。これを踏まえ、同プランは、何回でも温泉につかることができるアルカリ性単純温泉の露天風呂付客室を用意する。大浴場露天風呂の大涌谷温泉はにごり湯とした。
 
 仙石原 ススキの原一の湯と仙石原 品の木一の湯では4900円から提供している。1泊2食付のプランは仙石原 ススキの原一の湯1万6929円から。仙石原 品の木一の湯では1万4729円から販売する。宿泊対象期間は2021年2月28日(日)まで。
 
 客室の泉質は無色透明で肌触りが柔らかで、刺激が少なく、入浴すると肌がすべすべになるという。泉質の効能は神経痛や筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、冷え症、美肌効果など。
 
 大浴場露天風呂の大涌谷温泉では薄くにごった色と硫黄の香りで非日常感を味わえるという泉質の効能は神経痛や五十肩、慢性消化器病、痔疾、やけど、慢性皮膚病、動脈硬化症など。

日本遺産 取り消し制度導入へ 文化庁が方針固める

2021年1月14日(木) 配信

全体の件数は100件程度を維持(写真はイメージ)

 文化庁はこのほど、日本遺産の認定取り消し制度を導入する方針を固めた。観光客の入込数・滞在時間・消費金額(客単価)、人材育成などを評価し、基準に満たない場合は認定を外す。

 今年対象となるのは、「地域活性化計画」期間が終了する2015年認定の18件。一方で日本遺産全体の件数を100件程度とする方針は変更しないため、「候補地域」を新設。同地域は、3年間の地域活性化準備期間後、取り組みの成果などを審査し、取り消された遺産と入れ替わるかたちで認定される。

 同制度の狙いは、日本遺産全体の底上げをはかり、ブランドを維持・強化すること。新制度の導入などを通じ、地域の不断の努力を促すメカニズムを構築したい考え。

対馬オンラインツアー 1月21日(木)午後7時から開催

2021年1月14日(木) 配信

イメージ

 ビヨンド(道越万由子社長、東京都中央区)と対馬観光物産協会(長崎県)は1月21日(木)、対馬の絶景を無料で楽しむことができる「神の宿る島 対馬を巡るオンラインツアー」を開催する。

 対馬は古事記や日本書紀にも登場する長い歴史を持ち、韓国と近いこともあり、古くから「国境離島」として歴史の重要な舞台となった。神話スポットや史跡が多いことでも知られ、海神神社や元寇跡地が有名だ。

 オンラインツアーでは、古代から続く神社や史跡など、歴史スポットを紹介する。また、白嶽、朝茅湾など自然溢れる名所も周る。

 事前に参加モニターを募集しているほか、一般視聴者もフェイスブックのライブ配信で視聴ができる。質問やリクエストを受け付けながら対馬の魅力を紹介する。

 視聴者限定で、対馬の特産品などが当たるクイズやアンケートも行う。

 同ツアーは、フェイスブックを中心に日本の魅力を紹介するライブ配信メディア「ジャパンコンシェルジュ」で、1月21日(木)午後7時から配信される予定。参加は無料。

 

大井川鐵道、受験生応援グッズ売り出す 合格駅と門出駅の入場券などがセット

2021年1月14日(木) 配信

商品の見本。合格から門出の乗車券も売り出す

 大井川鐵道(鈴木肇社長、静岡県島田市)は1月16日(土)から、2020年11月12日に誕生した「合格駅」と「門出駅」にちなんだ受験生応援グッズ「合格祈願 合格駅・門出駅 入場券・乗車券セット」を売り出す。

 マスクが生活において欠かせないなか、同商品は合格駅入場券をモチーフにしたマスクケースにもなるクリアケースを付ける。コロナ禍で頑張っている自分への金メダルとしてほしい同社の思いから、ケースの文字は金色にした。

 発売額は1000円(税込)。販売場所は門出駅に隣接する 「TOURIST INFORMATION おおいなび」となる。 セット内容は合格駅入場券をはじめ、合格駅から門出駅までの普通片道乗車券、門出駅入場券。なお、実際に乗車や利用はできない。

ザファーム、マザー牧場にグランピング施設開業 牧場とグランピングを同時に体験

2021年1月14日(木) 配信

ザファーム・キャンプ(千葉県香取市)のようす。グランピングの機会を増加へ
 ザファーム(武田泰明社長、千葉県香取市)は今年前半、同社フランチャイズ第1号としてマザー牧場(千葉県富津市)に、牧場グランピング施設「マザー牧場グランピング『THE FARM』」をオープンする。宿泊希望者がより気軽に同社のグランピングを利用できる機会を増加させる。
 
 2019年のオートキャンプ参加人口は前年比1・2%増の860万人で、7年連続で増加。なかでもコロナの影響により、初心者でも気軽に楽しめるグランピングが注目を集め、ザ ファームの予約キャンセル待ちは年間で1万8000件以上になるほど人気を博しているという。
 
 新施設はマザー牧場の魅力である「動物たちを身近に感じられる牧場感」と、手ぶらで気軽に楽しめる豪華なキャンプ「グランピング」を同時に提供する。 施設からは、マザー牧場の絶景を眺めることができる。夕食は、マザー牧場自慢の食材を使ったBBQを用意する。

お得な旅行が探せる、旅行サイト情報メディア「TABI路地」

2021年1月14日(木)配信

「TABI路地」トップページ

 ドミニオン(河村健一社長、北海道札幌市)は1月14日(木)から、初心者でもお得な旅行プランが探せる情報サイト「TABI路地」を公開した。Go Toトラベルや割引クーポンなど、お得に旅行を楽しめるような旅行情報を掲載している。

 同サイトは色々な探し方ができ、目的地や旅行サイト、航空会社などから旅行プランを計画できる。あわせて、地域のおすすめスポットなども紹介していきたい考えだ。

 なお、クーポンの停止や旅行に関する疑問にも答える。旅行前の疑問解決はもちろん、旅先で起こりうる疑問も解決できるように旅行関連のトータルサポートをはかる。

るるぶキッチンで富山県氷見市特集フェア 地元の高校生らがメニュー開発 JTBパブリッシング

2021年1月14日(木) 配信

氷見市の特産品を生かしたメニュー

 JTBパブリッシング(今井敏行社長)の直営飲食店舗「るるぶキッチンビルヂング」内の「にくたびと」は1月29日(金)まで、富山県氷見市の特産品を活用したメニューを提供する「るるぶキッチン×富山県氷見市」特集フェアを行っている。地元の高校生らが開発したメニューを通じて、同市の食材の魅力と生徒の成果を発信する。

 同市と包括連携協定を締結している富山県立氷見高等学校ビジネス科の授業「未来講座HIMI学」において、生徒はるるぶ編集者とともに5つのメニューを開発した。

 提供メニューは、旬の寒ブリを活用した「ひみの寒ブリを使用したお茶漬け」(780円)のほか、「氷見牛の濃厚ビーフシチュー」(980円)、「氷見うどんではまぐりボンゴレ」(930円)、「氷見市産はとむぎのリオレ」(750円)、「稲積梅のおつかれ酸ゼリー」(480円)がある。

 また、期間中の店舗内では、氷見市のパンフレットの設置や写真展示も行い、見どころなどを紹介している。

 なお、新型コロナウイルス感染拡大防止対策の営業時間短縮により、午後8時閉店となっている。

【青森県平川市】1月17日(日)平川グルメ&ねぷたをオンライン体験 東京でワークショップも開催

2021年1月14日(木)配信

 平川市観光協会(青森県平川市)は、リモートで市の観光体験ができるキャンペーンサイト「#みてみて平川」で、市のソウルフード「サガリ」と「世界一の扇ねぷた」で有名な「平川ねぷた」を体験できるオンラインイベントを、2021年1月17日(日)に開催する。東京・昭島市の商業施設「モリタウン」では、ねぷた団扇作りのワークショップも開く。

 1月17日(日)正午からは「オンライン平川サガリ体験」を開催する。平川では自宅のガレージや畑でサガリを楽しむ肉文化が根付いている。今回は、平川サガリ研究会・水木会長の自宅ガレージから中継を繋ぎ、現地でサガリバーベキューをしているような体験を提供。平川サガリの魅力や、平川市内のお店で楽しめるサガリメニューも紹介する。

 午後3時からは世界一の大きさを誇る扇ねぷたが展示されている「ねぷた展示館」からの中継を配信する。参加者へ向けてガイドが平川ねぷたについて解説するほか、実際の平川ねぷたまつりの動画、お囃子を聞きながら、臨場感ある解説も楽しめる。

 オンラインでねぷたを楽しんだ後は、ねぷたの山車の絵柄を利用した団扇作りのワークショップを実施する。東京・昭島市の商業施設「モリタウン」にも中継をつなぎ、リアルワークショップ(同日午後3~4時)も開く。

 平川市は、弘前市や十和田市に隣接し、秋田県との県境に位置する人口約3万人の津軽地方の市で、りんご、米づくりなど農業が盛んだ。「#みてみて平川」では、定期的に平川の生産者と東京スタジオをオンラインで結び、こだわりの商品や体験を紹介・販売している。

20年宿泊業倒産、7年ぶりの100件超 新型コロナ関連倒産は55件 東京商工リサーチ調べ

2021年1月13日(水) 配信

東京商工リサーチはこのほど、2020年の宿泊業・旅行業倒産動向を発表した。

 東京商工リサーチがこのほど発表した2020年(1~12月)の宿泊業倒産は、前年比1・5倍増の118件に急増した。このうち、新型コロナウイルス感染拡大が原因の倒産は55件で、宿泊業の倒産の46・6%を占めた。13年以降7年ぶりに100件台に達したが、負債総額は580億1200万円(前年比54・0%減)となり、2年ぶりに前年を下回った。平均負債総額は4億9200万円。【馬場 遥】

 

宿泊業の20年倒産動向

 20年の宿泊業倒産は、原因別では「不況型倒産」(既往のシワ寄せ+販売不振+売掛金等回収難)が101件で、構成比は85・5%と約9割を占めた。

 負債額で見ると、10億円以上が17件、5億円以上が18件、1億円以上が51件、5000万円以上が10件、1000万円以上が22件だった。中規模以上の倒産が増加し、とくに5億円以上の構成比が29・6%と前年(22・6%)より7㌽上昇した。

 地区別では、9地区すべてで宿泊業の倒産が発生し、最多は中部地方の31件だった。次いで関東24件、近畿21件、東北15件、九州11件、中国7件、北陸5件、北海道3件、四国1件となった。都道府県別では、39都道府県で発生し、最多は長野県の12件。東京都11件、静岡県9件、三重県・京都府・福島県が各5件となり、大阪・兵庫・新潟県が各4件と続いた。

 同社はこの結果について、国内外からの訪客が多い東京都や京都府、温泉地やスキー場など多数の観光地がある長野県で、「とくにコロナ禍の影響が大きかったことを映し出している」と分析する。

 

旅行業の20年倒産動向

 一方、20年の旅行業の倒産は26件(同25件)と、過去20年間では最小の19年(25件)を1件上回るにとどまり、2番目の低水準となった。このうち、新型コロナ感染拡大が原因の倒産は7件発生し、旅行業全体の構成比26・9%を占めた。

 倒産件数が低水準だったのに対し、負債総額は299億7200万円(同14億2100万円)と、3年ぶりに200億円を超え、過去20年間で最大となった。旅行業の倒産で、平成以降で最大となったホワイト・ベアーファミリーの負債278億円が、全体の負債総額を押し上げた。

 政府の各種助成金や金融機関を通じた支援策、昨年7月からのGo Toトラベルによる効果が「一時的ながら下支えした(同社)」と見ている。しかし、11月に新型コロナ感染拡大の第3波の影響で、同事業が停止したことや支援対象が国内旅行に限られていたこともあり、大手旅行会社も軒並み赤字決算を発表し、早期・希望退職の実施を打ち出した企業も現れた。

 同社がまとめた「2020年1~10月の休廃業・解散動向調査」では、休廃業・解散に至った旅行業者は前年同期の1・4倍に増加している。同社は、「コロナ禍の収束が見えないなか、倒産回避策だけではなく転業や廃業への支援も必要」と警鐘を鳴らした。

恋愛成就の「水上橋」、ハート形のイルミネーション始まる 群馬県・みなかみ町

2021年1月13日(水) 配信

ハート形のイルミネーションで水上橋を彩る

 群馬県のみなかみ町観光協会は2月14日(日)まで、水上温泉にある恋愛成就のパワースポット「水上橋」でイルミネーションを実施する。すでに実施されている水上峡のライトアップや温泉街の飲食店25軒に置かれたハート形LEDの置物と共に楽しめる。

 会場の「水上橋」は、「水上小唄」で橋での恋路が紹介されたことで、古くから恋愛成就のスポットとして知られている。橋の温泉街側の岸にある湯原温泉公園は、温泉薬師と湯の地地蔵が鎮座し、地蔵脇には絵馬が納められるように整備されている。

 イルミネーション企画は、新型コロナウイルスの影響で客足が遠のいた温泉街を活性化させることが目的。ハート形には、温泉街を訪れた観光客を包み込むような温かいイメージと医療従事者への感謝の気持ちが込められている。