「もてなし上手」~ホスピタリティによる創客~(126) 利用者の一日を守るタクシー運転手の行動 朝から気分を最幸に

2021年7月1日(木) 配信

 

 出張の朝、空港までタクシーを予約することがよくあります。マンションの出入口には20㍍ほどのアプローチがあり、タクシーはその外で待機しています。その日はタクシーがマンション住民の出入りをふさぐように、アプローチの正面に停車していました。住民も迷惑そうでしたが、運転手は席からそれを見ているだけでした。
 
 私が予約客だと分かると、彼は笑顔で声を掛けドアを開けましたが、その音が住民にも聞こえて振り返られてしまいました。その気まずさは、今も忘れることができません。運転手へ注意をしましたが、その後に同様のことが何度かあり、現在はそのタクシー会社は利用していません。お客様を待つ立ち姿でも、「誰がこんなタクシーに乗るのだろう」と思うようなタクシーを利用するときは、恥ずかしい思いをします。

 一方で、お客様の到着を、雨の日でも傘を差して待っていてくれる運転手もいます。タクシーに乗り込むときには、傘を差しかけてくれます。傘をたたみ乗り込むときが一番濡れるので、非常にうれしい対応です。

 ある日、予約したタクシーの運転手は、アプローチを歩いてマンションの玄関で待っていてくれました。目が合うと「ご予約をいただいた西川様ですか」と聞かれ、「そうです」と答えて傘を差そうとしたら、「傘が濡れますので、よろしければこちらでどうぞ」と運転手が持って来た傘を差し掛けてくれたのです。このおもてなし行動のすばらしさの本質は、どこにあるのでしょうか。

 私はこれから空港に行き、航空機に乗って出張先に向かいます。エントランスからタクシーまでのわずかな距離でも、持っていた傘を使えば、当然ながら傘は濡れます。小さな折りたたみ傘ではありますが、濡れたらカバンに仕舞うことができません。つまり、濡れた傘を持って飛行機に乗らなくてはならないのです。

 出張が雨で嫌なのは、雨の中を歩くだけでなく、実はその後の濡れた傘の扱いに苦慮することです。小さな行動ではありますが、運転手の行動はその日一日の私の気分を最幸のものにしてくれたのです。

 これから仕事に向かう者にとっては、朝から嫌な想いはしたくないものです。気分の悪い想いをすると、気持ちが落ち込んでしまいます。逆に、元気をもらえたら、「その日の仕事は上手く行く」といった気分にさせてくれるものです。

 旅館にとって、朝はお客様の出発が重なる忙しい時間帯です。チェックアウトに時間が掛かってしまうと、その日の楽しい時間を台無しにしてしまうことにもなります。お客様の大切な一日を守る、朝の行動を見直してみましょう。

 
 

コラムニスト紹介

西川丈次氏

西川丈次(にしかわ・じょうじ)=8年間の旅行会社での勤務後、船井総合研究所に入社。観光ビジネスチームのリーダー・チーフ観光コンサルタントとして活躍。ホスピタリティをテーマとした講演、執筆、ブログ、メルマガは好評で多くのファンを持つ。20年間の観光コンサルタント業で養われた専門性と異業種の成功事例を融合させ、観光業界の新しい在り方とネットワークづくりを追求し、株式会社観光ビジネスコンサルタンツを起業。同社、代表取締役社長。

ONSEN・ガストロノミーツーリズム推進機構と旅行新聞新社が調印式 「食」や「温泉」、「国立公園」を活用した観光振興へ連携

2021年6月30日(水)配信

調印式後に記念撮影。ONSEN・ガストロノミーツーリズム推進機構の小川理事長(中央右)と旅行新聞新社の石井社長(中央左)

 ONSEN・ガストロノミーツーリズム推進機構(涌井史郎会長)と旅行新聞新社(石井貞徳社長)は連携し、ONSEN・ガストロノミーツーリズムを通じて、「食」や「温泉」、「国立公園」などを活用した地域の観光振興に取り組む。6月30日(水)に行われた同機構の理事会後、調印式が行われた。

 旅行新聞新社は、「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」、「全国旅館おかみの集い(女将サミット)」、「ピンクリボンのお宿ネットワーク」など自社事業を、ONSEN・ガストロノミーツーリズム推進機構が実施するイベントなどと連動させることで、さまざまな企画を立案し、新しい事業を開拓していく。

 旅行新聞新社が発行する「旬刊旅行新聞」の毎月1日号では、「ONSEN・ガストロノミーツーリズム」専用のコーナーを設ける。過去に開催されたイベントのレポートや、募集開始前のイベント情報、温泉地や国立公園の楽しみ方を紹介するコラム--などを掲載。また、紙面での情報に加え、旅行新聞新社のホームページでも随時、情報発信していく。

 参加者を募集しているイベントの紹介も配信。主催者、参加者の声も掲載しながら、多角的にイベントの魅力に迫る。

 さらに、旬刊旅行新聞が提携している台湾やフランスのメディアを通じ、海外にも国立公園や温泉の魅力を発信し、誘客に結びつける。

 情報の拡散による会員相互の連携強化や、新会員の参画を促すことによる、ONSEN・ガストロノミーツーリズムの深化、ファンの拡大によるコロナ終息後のイベント参加者数の増加も、今回の協定の目的だ。

 調印式でONSEN・ガストロノミーツーリズム推進機構の小川正人理事長は、「自治体や温泉地に強い旅行新聞新社に我われのコンテンツを取り上げていただくことで、両者にも補完関係が成り立つ。これから新しい創造ができると考えている」と述べた。

 旅行新聞新社の石井社長は、「新型コロナウイルス感染症の影響で観光業界が大きな打撃を受けている。こうしたなか、自然に対する消費者のニーズが高まっている。連携を通じ、これまで観光業界が十分に商品化できていなかった自然の魅力を、一般消費者や観光事業者に再認識していただけるよう、情報発信に努める」と語った。

21年4月の宿泊者数2244万人泊 前年同月から108%増(観光庁)

2021年6月30日(水) 配信

観光庁はこのほど、21年4月の宿泊旅行統計の第2次速報値を発表した

 観光庁が6月30日(水)に発表した2021年4月の第2次速報値によると、延べ宿泊者数は前年同月比107・7%増の2244万人泊だった。19年同月比では、55・7%減となった。日本人延べ宿泊者数は同110・4%増の2222万人泊(19年同月比43・7%減)で、外国人延べ宿泊者数は同9・3%減の22万人泊(19年同月比98・0%減)だった。

 また、延べ宿泊者全体に占める外国人宿泊者の割合はわずか1・0%に留まった。同月で比較すると、調査を開始した07年以降で、20年の20万人泊に次ぐ過去2番目に低い値となった。

 日本人延べ宿泊者数を前年同月と比べて都道府県別で見たとき、最高は山梨県となり、ついで熊本、群馬、福岡、長崎県の順となった。

 21年4月の客室稼働率は全体で31・7%。前年同月よりも15・2㌽増したが、19年同月比では、33・3㌽の減少となっている。とくにビジネスホテルとシティホテルの伸び率が高かった。

 都道府県別では、島根県が48・5%(前年同月差26・1%㌽増、19年同月差7・9㌽減)で、全国的に見ても旅館やビジネスホテル、シティホテルの稼働率が大きかった。

 国籍(出身地)別外国人延べ宿泊者数は、1位がアメリカ、次いで中国、フィリピン、べトナム、インドネシアで、上位5ヵ国・地域で全体の53・5%を占めた。

 前年同月比では、フィリピンが176・6%増と大幅に拡大したが、19年同月比で見れば、ほとんどの国籍(出身地)において9割以上が減少していた。

ANA、北京に貨物専用機を初運航 B767型フレイターを投入

2021年6月30日(水) 配信

貨物専用機B767型フレイター(画像提供:ANA)

 全日本空輸(ANA、平子裕志社長)は7月2日(金)から、北京路線で貨物専用機「ボーイング767型フレイター」の運航を開始する。日本発の産業用機器やパーツをはじめ、中国発のeコマースや医療機器など、幅広い輸送需要に対応する。ANAが北京に貨物専用機を運航するのは今回が初めて。

 運航は、火曜と金曜の週2往復で、いずれも現地時間で成田発午前9時発、北京着午後12時と、北京発午後3時10分、成田着午後7時40分となる。

 ANAが9機保有する同機は2002年から運航を開始し、搭載可能重量は約50㌧になる。また、B777型機フレイター2機も保有し、需要動向に合わせた運航を行う。

 7月の貨物便の運航は、旅客機材を使用した貨物便運航を含め、合計2000便以上を予定し、活発な需要に対応するとともに、お客の利便性向上をはかっていく。

国際観光日本レストラン協会 今夏も「親子体験食味学習会」(7月17日~8月31日)開催 参加者を募集中

2021年6月30日(水) 配信

親子体験食味学習会のパンフレット

 国際観光日本レストラン協会(安田眞一会長)は7月17日(土)~8月31日(火)まで、今年で12回目となる「親子体験食味学習会」を開催する。

 協会に加盟する全国20店の一流レストランや料亭がそれぞれ独自に、幼児から小・中・高校生、大学生と、その保護者が一緒に楽しみながら日本の食文化を学べるプログラムを用意し、参加者を募集している。

 コロナ禍のため感染予防に十分に配慮しながら、「未来を担う国内外のお子様に、伝統ある日本の食文化のさまざまな知識や技術、そして美味しい食体験をしてほしい」(同協会)と話す。参加費は1人1000~5500円(税・サービス料込み)。

 「新宿 京懐石 柿傳」(東京都)では、茶会体験や懐石料理のいただき方を体験する。「料亭 嵯峨野」(福岡県)では、和食のマナーなどを学ぶ。

周遊型ワーケーション推進協定を結ぶ 車泊ユーザーを西九州へ

2021年6月30日(水) 配信

朝長市長(左)と山川社長

 トラストパーク(山川修社長、福岡県福岡市)と長崎県佐世保市(朝長則男市長)は6月29日(火)、「西九州させぼ広域都市圏周遊型ワーケーション推進連携協定」を結んだ。長崎県の10市町と佐賀県2市町で、新しい旅のルートや、滞在コンテンツを造成する。

 このほか、キャンピングカーを活用した周遊型観光・ワーケーション「九州バケワーク」とも連動し、車泊ユーザーにワーケーションを利用してもらえるよう推進していく。

 同社が代表機関を務める九州周遊型観光活性化コンソーシアムでは、8月から九州各地の不稼動時間帯のスペースなどにキャンピングカーを設置し、車泊の体験モニターを募集する。

 自然との触れ合いや地域ならではの体験、密を避けた開放的でプライベートな空間で過ごすコト消費データを収集し、分析する目的。

 また、キャッシュレスで、無人運用が可能な電源供給型の休憩駐車管理システム「RVパークsmart」を導入し、福岡―佐賀―長崎の3県を跨いだ「西九州周遊型観光・ワーケーション」の、ルート開発と利用を促進している。

 同社は、福岡起点の車泊ユーザーを「西九州させぼ広域都市圏」に送客するとともに、「佐世保市と観光事業者と連携協力し、交流・関係人口や、滞在時間、消費を促進するコンテンツをつくっていく」とした。

JTB、凸版印刷と修学旅行の事前学習プログラム開発 遠隔体験技術を活用

2021年6月30日(水) 配信

7月1日(木)から提供を開始する

 JTB(山北栄二郎社長)はこのほど、凸版印刷(麿秀晴社長)とともに、修学旅行の事前学習プログラム「修学旅行オンライン事前学習プログラム~テレポーテーション to 沖縄~」を開発した。沖縄の平和教育に関する独自の映像教材に加え、凸版印刷の遠隔体験技術「 IoA 仮想テレポーテーション」を活用し、学習効果を最大化することを目指す。全国の学校への提供開始は7月1日(木)。

 同プログラムは、映像教材に加え、凸版印刷が提供する遠隔体験用デバイス「IoANeck™(IoAネック)」を使用し、生徒が実際に現地を訪問しているような感覚で学べる学習素材を取り入れている。構成は、オリジナル映像学習(25分)とオンラインワークショップ(40分)、オンライン三線ライブ(15分)の3部構成。

 両社が今回のプログラムのために新たに制作した映像教材は、沖縄の平和をテーマに、戦争講和者の第一人者である中山きく先生にインタビューした特別映像となっている。

 オンラインワークショップは、「戦争と平和、現代の基地問題を」テーマに、沖縄の現状について知識を習得する。

 オンライン三線ライブは、遠隔地にいる人と体験を共有できる凸版印刷の「IoANeck™(IoAネック)」を通じて琉球舞踊を体験し、沖縄を訪れた時のようすをイメージする。

 価格は、39万円(税込42万9000円)で、生徒101人以上から1人当たり3900円(税込4290円)が追加となる。また、研修内容によって別途見積もりが必要となる。

 今後は、同プログラムを受講した生徒に対し、修学旅行参加後に価値提供を検証するほか、新たなテーマの追加や他地域での拡充展開を検討していく。

【特集No.585】宿泊3団体が総会開く アフターコロナ見据え方針示す

2021年6月30日(水) 配信

 全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会(多田計介会長)と、日本旅館協会(浜野浩二会長)、全日本ホテル連盟(清水嗣能会長)の宿泊3団体は、6月に総会を開いた。新型コロナウイルスの感染拡大から1年半が経過し、厳しい経営環境にある宿泊業界。2021年度は政府や国会議員、都道府県知事らに「Go Toトラベル」再開など、さまざまな支援策を積極的に要望していく姿勢だ。さらに、旅館業法5条(宿泊拒否の禁止)の改正も重点課題に上げる。ワクチン接種が進むなかで、アフターコロナを見据えた活動方針を決めた。

【編集部】

全旅連、「声を出せる団体」次世代へ

 全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会(多田計介会長、1万5288会員)は6月15日、東京都内で2021年度通常総会を開いた。任期満了に伴う役員改選では、2期4年を務めた多田会長の留任を決めた。

 3期目となる多田体制では、①政策②ポストコロナ調査研究③経営基盤調査研究④人材不足対策・職場環境改善対策⑤厚生・バリアフリー化促進――の5つの委員会を中心に活動を展開していく。災害対策室や情報デジタル推進室も設け、迅速な対応へ連携を強化する。

 続投を決めた多田会長は、「民泊や人材不足、外国人労働の問題、そして新型コロナウイルス感染症への対応など、その都度大きな課題が現れたが、会員の力を結集して乗り越えてきた」と2期4年を振り返った。

 さらに、陳情活動などを積極的に行ってきたことに触れ、「このレガシーを次世代にもつなげていかなくてはならない」と強調。全旅連青年部長も旅館政治連盟のメンバーとして、親会と一体となって政治活動を推進していく方針を示した。

 多田会長は「全旅連が声のない団体ではなく、大きなうねりを作れる『声を出せる団体』に変貌していく」と3期目の決意を述べた。

 総会には、青年部の直前部長の鈴木治彦氏と、星永重25代青年部長も活動報告を行った。……

【全文は、本紙1836号または7月7日(木)以降、日経テレコン21でお読みいただけます】

「楽天ステイ東京浅草」オープン 楽天マスコット「お買いものパンダ」とコラボ(楽天LIFULL STAY)

2021年6月29日(火) 配信

「お買いものパンダルーム」内装イメージ

 楽天グループで民泊事業を行う楽天LIFULL STAY(太田宗克社長、東京都千代田区)はこのほど、全国に展開している「Rakuten STAY」で都内初物件となる「Rakuten STAY東京浅草」をオープンする。全50室のうち21室が、楽天公式キャラクターの「お買いものパンダ」とコラボレーションした客室になっている。

 同施設は、「お買いものパンダ」と浅草の風情を楽しみながら滞在できるのが特徴。

 「お買いものパンダルーム」21室は、浅草寺の風神雷神と隅田川の2種類のテーマに分かれ、部屋のいたるところに浅草を楽しむキャラクターのイラストをあしらった。

 パンダルームに宿泊すると、限定デザインのアメニティを持ち帰って利用することができる。

 通常ルームは木目を基調とした落ち着いたデザイン。

 料金は、「お買いものパンダルーム」ダブルが、1万7400円から(1室2人当たり)。通常ダブルルームは1室2人で9000円から(1室2人当たり)。いずれも税込み。

 1階のエントランス付近には、シェアサイクルの貸出・返却用の駐輪場が設置されているため、浅草の観光スポットを手軽に散策できる。また、無人チェックイン・チェックアウトや、スマートロックを導入している。

 開業を記念し、7月12日(月)までパンダルームの無料宿泊券が抽選で3組6人に当たる「お買いものパンダルーム無料宿泊券プレゼントキャンペーン」を実施中。楽天トラベルのツイッター公式アカウントか、インスタグラム公式アカウントから応募できる。

各地の「推しグルメ」を投稿 フォトコンテストの作品募集中 KNT-CTウエブトラベル

2021年6月29日(火) 配信

投稿受付は7月25日(日)まで

 近畿日本ツーリストの公式ホームページを運営するKNT-CTウエブトラベル(藤浪卓社長)は7月25日(日)まで、地元や旅先で見つけたおすすめのグルメ写真や動画を投稿する「#ローカル推しグルメ フォトコンテスト」を行っている。一般投票で得票数が最も多かった最優秀作品には、5万円分の旅行券が贈られる。

 ホームページへのアクセスと顧客接点の強化を目指すとともに、全国各地の“おいしいグルメ”の投稿を通じて、「各地の魅力と旅の楽しさ」を伝えていく。

 テーマに「地域の魅力で日本に元気を」を掲げる同コンテストは、アフターコロナに味わってもらいたいグルメ写真・動画を募集する。投稿作品の中からノミネート作品を選出し、一般投票により最優秀作品を決定するほか、事務局が選考する優秀作品にも旅行券が贈られる。抽選で「ご当地おみやげ(1000円相当)」やKNTポイントも当たる。

 作品の投稿は、近畿日本ツーリストのSNS(ツイッター、インスタグラム)から可能で、「#ローカル推しグルメ」「#県名」「#店舗名」 を付けて投稿する。また、投稿専用フォームから投稿する方法もある。

 投稿後は、フォトコンテストページから賞への応募フォームを入力することで応募できる。なお、1人当たりの投稿数の上限はない。

 応募は7月25日(日)まで、一般投票は7月29日(木)~8月9日(月)まで実施する。受賞作品の発表は、8月16日(日)。