ニュージーランドのラクソン首相がHIS来社 共同プロモ発表で協力体制確認

2024年6月21日(金) 配信

クリストファー・ラクソン首相

 ニュージーランド政府観光局とニュージーランド航空、エイチ・アイ・エス(HIS)は6月18日(火)、HIS本社(東京都港区)で3社による「旅パ抜群ランド、ニュージーランド」共同プロモーション発表会を行った。ニュージーランドへの渡航者数増加に向けて、協力体制を確認した。発表会にはニュージーランドのクリストファー・ラクソン首相が出席した。

 ニュージーランド政府観光局は、今年4月から同プロモーションをスタート。アンバサダーに俳優の上野樹里さんと佐野勇斗さんを起用し、同国が一度の旅で一生忘れることのない濃い体験と高い満足度が味わえる「旅パフォーマンス」が抜群であることをアピールしている。HISはパートナーとして送客増加に努める。

 同社は2023年冬季スケジュールにおいて日本からニュージーランドへの直行便を利用した送客数が日本の旅行会社で最多だったことなどから、ラクソン首相の来社が実現した。

 同日の発表会でラクソン首相は「ニュージーランドにとって観光業は非常に重要な産業。「(日本人には)自然や博物館などのさまざまな資源に興味を持ってもらえるだろう」との考えを示した。「若い世代では、日本がクールであり人気の旅行先になっており、日本の若者たちにも積極的にニュージーランドに来てほしい」と呼び掛けた。

 ニュージーランド航空のグレッグ・フォランCEOは今年11月から来年3月、日本路線で座席数を3万席増やすことを発表。「日本からの渡航者数は回復傾向にある。日本はニュージーランドの観光産業が素晴らしい成功を収めることに期待している」と語った。

グレッグ・フォランCEO

 HISの矢田素史社長は引き続き、同国専用のパンフレットを作成するほか、特設サイトを開設することを説明。「美しい自然や豊かな文化を日本人に伝えていく。今回のプロモーションは、両国の観光業の関係をさらに深め、発展に寄与する」と意気込みを述べた。

矢田素史社長

 

【はとバス】人気の2階建てオープンバスで行く夜の新コース 都内の夜景ドライブと東京スカイツリーを堪能

2024年6月21日(金) 配信

バスから見る銀座の街並み

 はとバス(武市玲子社長、東京都大田区)は、2階建てオープンバスで運行する新しい夜コース「ディスカバーナイトドライブ(夜景の東京スカイツリー)」の運行を、2024年7月12日(金)から始める。

 同社では、360度の眺望を楽しめる2階建てオープンバスで運行するコースが人気で、年間20万人を超える利用があるという。とくに夜景を楽しむコースは、週末には満席になるほど人気を集めている。これを受け今夏、2階建てオープンバスの新車を導入する。7台体制になることで運行コースを拡充し、夜の東京観光の活性化を目指す。

 今回の企画は、東京都内の夜景ドライブと東京スカイツリーの展望デッキ入場観光が付いた約3時間のコース。ドライブでは東京タワーやレインボーブリッジ、浅草雷門、言問橋から大迫力で楽しめる東京スカイツリー、さらには銀座の街並みなど、都内の名所をめぐり、煌めく夜景を存分に楽しむことができる。

 運行日は7月12日(金)~11月30日(土)の金・土・日・祝日(ただし、7月27日は運休)。料金は大人3900円、子供(6歳以上12歳未満)2550円、幼児(6歳未満・席有り)700円。予約は公式ホームページから。

5月訪日客が過去最高、中国と双方の地方誘客を要請(髙橋観光庁長官)

2024年6月20日(木) 配信

観光庁の髙橋一郎長官

 観光庁の髙橋一郎長官は6月19日(水)に開いた会見で、5月の訪日外国人旅行者数が前年同月比60.1%増の304万100人と3カ月連続で300万人を超え、5月として過去最高を更新したと報告した。コロナ前の19年同月比は9.6%増となり、8カ月連続で単月でのコロナ前水準に回復した。出国日本人数は前年同月比39.4%増の94万1700人、コロナ前の19年同月比では34.5%減に対して、髙橋長官は「着実で少しずつ上がってきている」と話した。

 国・地域別では、23市場のうち19市場が5月として過去最高を記録し、インドは単月過去最高を更新した。一方、回復率が最も遅れている中国からの訪日外客数は、19年同月比が27.9%減の54万5400人。個人旅行客に限定すると約9割まで回復しているという。

 このようななか、髙橋長官は日中間の往来回復の加速と観光交流の深化を目的に、中国・北京を訪問したと報告。6月17日(月)、中国文化旅游部国際交流合作局の高政局長とのバイ会談を行い、日中間の観光交流の拡大と両国の地方誘客、日中韓観光大臣会合の早期開催などを協議し、すべて合意を得られたと説明した。3者の観光大臣会合の開催日は未定だが、日本での開催を予定している。

 会談後、日本政府観光局(JNTO)主催の現地旅行商談会の訪問や、中国最大手の旅行会社であるトリップ・ドットコムグループのボー・スンCMOに面会した。日本の地方部への送客強化を要請し、訪日旅行商品の積極的な販売を求めた。

全体として回復傾向、観光需要創出に期待

 観光庁が先月発表した2023年度主要旅行業者の旅行取扱状況年度総計にも触れた。前年度比24.8%増(19年度比は20.5%減)の約3兆6338億円だったことを受けて、「全体として回復傾向にある」と髙橋長官は見解を述べた。

 他方、募集型企画旅行の取扱総計は前年度比20.5%増、19年度比では38.0%減の約7928億円と戻りが遅れている。髙橋長官は「コロナ禍以降、宿泊や交通を単品で手配する個人旅行の増加傾向が要因」とみている。旅行会社には「これまでの経験や知見を生かし、DMOと連携した地方の新たな観光資源の発掘、磨き上げ、旅行商品化を先頭に立って進めてほしい」。続けて、旅行会社ならではの高付加価値な旅行商品の造成を期待し、「旅行会社を経由した新たな観光需要の創出に取り組んでほしい」と力を込めた。

観光レジリエンスサミットを仙台で開催

 観光庁は11月9日(土)~11日(月)の3日間、国連世界観光機関(UN Tourism)と連携した国際会議「観光レジリエンスサミット」を宮城県仙台市で開催する。髙橋長官は「観光分野におけるレジリエンスの向上は世界共通の課題」と強調したうえで、「自然災害から観光産業や地域コミュニティが回復・復興を果たすことに関する議論が中心。将来の危機に備えて、より強靭な観光の実現について議論したい」と語った。

 同期間には、各国からの参加者に東北地方の観光資源を体験してもらうエクスカーションも実施するなど、東北の魅力発信に注力する計画だ。

ヨギオテジャパン、日本のホテル4社と直接契約 日本の観光・旅行業界とのパートナービジネス強化

2024年6月20日(木) 配信

ヨギオテジャパンはこのほど、日本のホテル企業4社と直接契約を結んだ

 韓国の大手OTA「ヨギオテ」を運営するヨギオテカンパニーの日本法人ヨギオテジャパン(チョン・ミョンフン代表、東京都千代田区)は、韓国から日本へのインバウンド旅行事業の拡大をはかる目的で、ビジネスパートナーとして日本企業4社と直接契約を結んだ。

 このほど新たに直接契約を結んだのは、三井不動産ホテルマネジメント、ベッセルホテル開発、ホテルモントレ、ホテルマネージメントジャパンの4社。

 同社は、ビジネスパートナーとの直接契約によって、宿泊施設側の集客拡大と旅行者側の満足度向上というメリットを生かし、現在、日本国内で約200軒のホテル・旅館と提携している。

 事業拡大に向けた取り組みとして、2024年末までに、提携先を400軒に増やす方針だ。また、若年層を中心とした韓国の訪日自由旅行者に日本国内のホテル・旅館を紹介するため、「ホテル特価スペシャルプライス」や、同時購入者が増えるほど割引率が高くなる「共同購買」、地域や宿泊施設の種類を選定してPRする「ブランド企画展」などの韓国内でのプロモーションを、24年下半期から始める予定。

 さらに、インバウンド旅行者の誘致に積極的な自治体との連携を強化し、日本のさまざまな旅行地の魅力を紹介する「日本の小都市旅行コンテンツ」を韓国のインフルエンサーを起用して韓国人観光客向けに情報発信していく。

 今後、28年までに提携先のホテル・旅館を3000軒に拡大し、同年の売上高1100億円を目指す。

「星野リゾート 1955東京ベイ」を開業 1955年ごろのアメリカがモチーフ

2024年6月20日(木) 配信

「OLDIES GOODIES」がコンセプト

 星野リゾート(星野佳路社長、長野県・軽井沢町)は6月20日(木)、千葉県浦安市に「星野リゾート 1955東京ベイ」を開業した。“古き良き”の「OLDIES GOODIES」がコンセプトで、館内はディズニーランドが誕生した1955年ごろのアメリカの世界観をモチーフにした。テーマパークへの旅で使いやすいよう、夜間や早朝でも出来立てを楽しめるレストランや、家族連れにも優しい全室靴を脱いで過ごせる客室などを整備した。

 館内は1950年前後にアメリカで使われていたビンテージ品のテーブルや椅子、本やおもちゃなどを配し、当時の世界観を感じられる。BGMは朝はカントリー、夜はジャズやロックンロールなど、時間帯により異なる音楽が流れる。

 特徴的なのは、宿泊者がいつでも自由に過ごせるパブリックスペース「2nd Room」。靴を脱いで過ごせるスペースや、半個室として使えるスペースがあるなど、早朝に到着した際の休み処としても使える便利な場所だ。併設する「Food&Drink Station」は24時間利用でき、軽食もそろえる。

 客室は23タイプ全638室。宿泊料金は1泊9000円(2人1室利用時1人あたり、税込、食事なし)から。JR京葉線「新浦安駅」からバスで約10分、東京ディズニーリゾート®から無料シャトルバスで約30分。

高知の食と観光PRイベント、大阪・阪神梅田本店で24日まで

2024年6月20日(木)配信

19日オープニングセレモニーでの鏡割り

 高知の食や観光をPRするイベント「高知フードトリップ&どっぷり高知旅編」(高知県主催)が19日(水)、大阪府大阪市の阪神梅田本店1階の「食祭テラス」で始まった。24日(月)までの6日間開催する。

 昨年に続く2回目で今回は、大阪駅と直結する新商業施設「KITTE大阪」内に7月31日オープンする、同県関西あんてなショップ「SUPER LOCAL SHOPとさとさ」のポップアップコーナーを中心に、県産品や地酒などを販売する。

 カツオの一本釣り漁で400年の歴史を持ち、高知県民がわざわざカツオを食べに行く漁師町・中土佐町久礼(くれ)の「久礼大正町市場」も出店。イートインコーナーでは同市場の老舗鮮魚店「田中鮮魚店」が、「土佐久礼かつおの藁焼きたたき丼」などを販売する。昨年行列ができるほどの人気を博し、今回はカツオを増量した二段盛りを登場させた。

 4月から実施している観光キャンペーン「どっぷり高知旅」のプロジェクトの一環として、高知のあるあるネタをカルタにまとめる「どっぷり高知カルタ」の企画も19日からスタート。50枚の読み札の内容は一般公募を行い、年内には完成させるという。会場内に特設ブースを設置し、その場で応募することができる。

 また、高知の魅力にはまった移住者や酒蔵の若手杜氏によるトークショーも期間中、随時実施する。

四万温泉に新施設「オウケツテラス」が開業 甌穴群周辺の景観と一体「出会いの場」に

2024年6月20日(木) 配信

OUKETSU TERRACE

 群馬県・中之条町の四万温泉で旅館を経営するエスアールケイ(関良則社長)は5月21日、群馬県天然記念物・四万の甌穴群の美しい自然環境の中に、新施設「OUKETSU TERRACE(オウケツテラス)」を開業した。同施設は大屋根が特徴的なメイン棟と回廊、ギャラリー、カフェで構成。甌穴群周辺の景観と一体となった施設で「四万温泉を訪れる人と地元の人々の出会いの場」がコンセプトという。

ウルトラマンが羽田から世界へ! 7月3日からタイアップキャンペーン

2024年6月19日(水) 配信

「ULTRAMAN TO THE WORLD HANEDA AIRPORT」キービジュアル

 日本空港ビルデングと東京国際空港ターミナルは7月3日(水)から、羽田空港で円谷プロダクションとのタイアップキャンペーン「ULTRAMAN TO THE WORLD HANEDA AIRPORT」を羽田空港で開く。8月31日(土)までの期間限定。期間中は、迫力満点のウルトラマン飛行像の展示や、限定グッズを集めたポップアップショップを展開する。

 オリジナルグッズがもらえるスタンプラリーや、最新のヒーローショー、空港の秘密を学ぶキッズプログラムなど、さまざまなプログラムを用意する。

 6月14日からNetflixで世界配信がスタートした「Ultraman: Rising」の全長4.3メートルの巨大ウルトラマン飛行像の展示では、一緒に写真撮影が楽しめる。

 また、「ウルトラマンと空の旅」をテーマにしたスタンプラリーを実施。スタンプを集めるとオリジナルクリアファイルがもらえる。このほか、各ターミナルにポップアップショップを設置する。

 詳細は随時公式ホームページなどで発表していく。

余市のワインイベント「ラフェト」のチケット付き ジャルパックが6月25日からツアー販売

2024年6月19日(水) 配信

「JALで行く余市ラフェト2024」

 ジャルパック(平井登社長、東京都品川区)は6月25日(火)から、北海道・余市町で開かれるワインイベント「ラフェト・デ・ヴィニュロン・ア・ヨイチ(農園開放祭)」のチケットと往復航空券、宿泊、送迎を組み合わせたダイナミックパッケージツアー「JALで行く余市ラフェト2024」を売り出す。人気のワインイベントだが、JALグループは余市観光協会と余市ラフェト実行委員会協力のもと、チケットを240枚確保した。

 ラフェトは余市町登地区のワイナリーやぶどう農園を巡り、ワインを楽しむイベント。日本ワインの銘醸地として世界からも注目を集める地で、普段は入ることのできない畑や希少なワインを堪能できる。

 同商品の出発は8月31日(土)で、1泊2日~2泊3日の4コースを設定。今年は「そらちワインピクニック2024」チケット付きコースも用意する。申し込みはホームページから。

アーティスト主導の見本市「Art Fair NAKANOJO2024」 群馬県・中之条町で6月23日まで

2024年6月19日(水) 配信

「Art Fair NAKANOJO2024」会場(旧廣盛酒造)

 群馬県・中之条町で6月23日(日)まで、アーティスト主導のアートフェア「Art Fair NAKANOJO2024」が、旧廣盛酒造を会場に開かれている。運営委員長は西島雄志氏。入場料は一般500円(中学生以下は無料)。

 18年の歴史を持つ国際現代芸術祭「中之条ビエンナーレ」の町、中之条町で地方発信のアーティスト主導による新しいアートフェアが誕生した。中之条ビエンナーレに参加した作家を中心に47組の作家が作品を紹介、来場者がその場で作品を購入することができる見本市を初めて開催している。

 中之条町は古き良き里山の風景を残しつつ、柔軟にアートを取り入れている全国にも稀に見る成功例のひとつ。中之条町では地域がアーティストを育て、アートが地域を活性化する仕組みが生まれつつあり、地域芸術祭から始まった地方のアートシーンの活性を体験することができる。

 同アートフェアは、ギャラリーではなくアーティスト一人ひとりが作品を紹介・販売する。展示物の販売だけでなく、店舗や客室の総合的な提案も含めて相談窓口を設けて一過性のイベントではなく、地域とアーティストのつながりを密接にすることもアートフェアの目的のひとつである。

 会期中の週末には、トークセッションを開催。またアートフェアに出展するアーティストの中には、絵画や彫刻だけではなく、パフォーマンスやライブイベントなど、行為性を作品として販売する作家も出展している。

四万温泉の「湯の宿山ばと」のアーティストルーム

 

湯の宿山ばと305号室「こでまり」(作品はCLEMOMOさん)

 四万温泉の「湯の宿山ばと」(山口良子社長)は客室のリニューアルに合わせて、2023年7月にアーティストルーム2部屋を誕生させた。中之条ビエンナーレ作家のCLEMOMO(クレモモ)さんの作品を展示した305号室「こでまり」と、山形敦子さんの作品が飾られている307号室「いわかがみ」。

 CLEMOMOさんはカナダ人のクレムさんと日本人のモモさんの2人組。2019年から中之条町を活動拠点にしている。「山ばとがいつも仲睦まじく2羽寄り添っているように、お客様にもこの部屋で2人の時間を楽しんで欲しい」とアーティストルームを制作した。2人部屋のイメージから2対の人形を作り、大胆な存在感で、赤・青・黄色のカラフルな原色が明るい気持ちにさせてくれる。作品の一部には改修工事の際に出た廃材を再利用。ルームキーにもミニチュアのオブジェを採用した。

 山形敦子さんは北海道生まれ。長期でフィリピン・マニラに滞在後、2021年群馬県吾妻郡に拠点を移す。コラージュとドローイングを組み合わせた平面・立体作品を制作。6畳の和室2部屋を1つに合体させ「リビング+寝室」のファミリール―ムに改装した。太陽が沈むと障子に描かれた動物たちがぼんやりと見えなくなり、朝になると再び姿を現す変化が楽しめる。中之条町はかつて養蚕が盛んな地域で家の2階が養蚕場となっていた古民家が数多く現存している。客室のライトには養蚕で使用されていた道具を用い、夜は部屋の電気を消し、作品だけ点灯して楽しむこともできるという。

 湯の宿山ばとの山口社長は「中之条町に縁のある作家さんに、中之条町をテーマにした作品を依頼して、中之条ビエンナーレの期間以外でも宿泊すれば作家さんの作品がいつでも見られるアーティストルームを作りました。ほかの温泉地にはない楽しみ方ができるとお客様からも大変好評です」と話している。