釜石市が民泊事業に着手

2017年12月7日(木) 配信

10月のセミナーで、民泊事業について説明する、楽天ライフルステイの太田宗克社長

釜石市(野田武則市長、岩手県)はこのほど、LIFULL、楽天LIFULL STAY(楽天ライフルステイ)の2社と地域活性化を目的とした連携協定を結んだ。市は来年度から本格的に、空き家などを活用した民泊事業に着手する。

 不動産情報サイトを運営するLIFULLは、地域の空き家情報の掘り起こしや、その利活用につながるマッチング分野で地域をサポート。住宅宿泊事業法の施行(2018年6月中旬)とともに民泊仲介サイトを立ち上げる楽天ライフルステイは、物件運営やオーナー向けセミナーの実施、集客面での支援を行う予定だ。

 釜石市は2社と協力し、2019年実施予定のラグビーワールカップに向けた受入環境整備を目指す。民泊事業を進めることで、来訪者増加も狙う。

地域に忍び込む テーマは知られざる日本

2017年12月6日(水) 配信

ポール・クリスティ氏は地方創生についても事例を交え言及した

ツアーの企画・運営を行うWALKJAPANのポール・クリスティ代表が、外国人向けツアーは知られざる日本を紹介し、一緒に地元社会に忍び込むことをテーマにすべきと提案した。

 知られざる日本を探索・堪能するためには、行程バランスに気を配ることが重要になると主張。ツアー設定を少人数とし、歴史や文化などテーマに多様性をもたせることなど、外国人ツアーの要点を12月5日(火)、国際観光施設協会(鈴木裕会長)の講演会で解説した。

 ツアーガイドは、参加者のよりよい思い出作りとリピーターを作り出す仕事。同氏は、彼らがツアーの要だとし、ツアー資格の所持だけではなく、外交的であることや、情報源を持っていることなど、必要な資質が多岐にわたると強調した。参加者には、ブランド大使になってもらい、会社のツアーを宣伝してもらう必要があると語った。また、近年セルフガイドツアーが急増していることも紹介し、2019年に開催されるラグビーワールドカップを境に、FIT(個人旅行者)がさらに増加すると予想した。

伊豆の坐漁荘がミシュランシェフとコラボ企画

2017年12月6日(水) 配信

プール付きヴィラ

静岡県浮山温泉郷のABBA RESORTS IZU-坐漁荘は、ミシュラン1つ星のフレンチレストラン「Liberte a table de TAKEDA」の武田健志氏とコラボした特別料理プランを12月5日(火)から販売している。

 「日本人らしさ × 生産者の想い × 文化の継承」という、3つの想いを大切に、ミシュランシェフと老舗旅館のフレンチシェフが、「環境への取り組み」「地域活性」「食文化の継承」に向き合った伊豆ならではの食材を使いながら、1皿ずつ2人で共に作り上げるフレンチセッションを行う。イベントを体験できるのは来年1月19日(金)~同21日(日)の3日間限り。特別フレンチコース付き宿泊プランとして販売している。

3日間限りのミシュランシェフと老舗旅館フレンチのセッション

販売期間:2017年12月5日(火)~2018年1月18日(木)

実施期間:2018年1月19日(金)、20日(土)、21日(日)

販売価格:

 本館南館    : 52,800円~

 本館東館    : 58,200円~

 本館離れ    : 69,000円~

 ヴィラ     : 85,600円~

 プール付きヴィラ:103,560円~

  ※大人2人で1室利用時の1人あたりの金額

  ※表示価格はサービス料、消費税込み

  ※別途入湯税(150円)は別途

チェックイン :午後3:00~6:00

チェックアウト:午前11:00

食事内容   :夕食 特別フレンチコース+ドリンクペアリング

        朝食 和・洋から選べる

予約・問い合わせ

電話での問い合わせ   : 予約係 TEL0557-53-1170

メールフォームからの問い合わせ:ホームページから

料理長紹介

【ABBA RESORTS IZU-坐漁荘 洋食料理長 山本晋平氏】

 フレンチの醍醐味は、素材の味を活かしながら“足し算”をして、新たな価値を 創ること。「素材を活かす」ことの真髄は、終着点を決めずに「素材に任せる」ことです。だからこそ、生産者の方々とお会いしながら、地場の旬の素材を取り入れるスタイルを大切にしています。

 畑で農家の方の熱意に触れた瞬間に、料理のアイディアがひらめくこともあります。信念にしているのは、フレンチのテクニックと日本の魂、つまり「和魂洋才」でお客様の期待を超える「楽しみ」の時間を提供すること。お食事はもちろんのこと、ティーペアリングや、スパとのコラボレーションなどを通して、フレンチの奥深さや可能性を感じていただければ幸いです。

【Liberte a table de TAKEDA 武田健志氏】

 1995年Hotel de MIKUNI入社を皮切りに料理人の道を志し、25歳で渡仏。フランスで「Troisgros」「Le Jardin des Sens」などで経験を重ね、その後、株式会社Hiramatsu、「Sens&Saveurs」で実績を残す。フランス料理で積み重ねた経験とセンスをシェフ武田がフランスで感じた”自由“なスタイルで「日本人らしいフランス料理」を提案するレストラン「Libert e’ a table de TAKEDA」を2012年4月にオープン。

 ミシュランガイドで2013年から2017年まで5年連続一つ星で掲載される。近年は、全国の生産者や料理人と取り組み、地域、教育に光家できる活動を精力的に行う。2015年シャンパンブランド「Ruinart」のイベントシェフをフランス大使館公邸で日本人として初めて務める。

「食べる」ことでできる環境への取り組み

 伊豆半島におけるシカやイノシシによる農作物の食被害は年間1億円以上。さらに草や樹木の新芽や皮を食べてしまい、新しい木の生息被害にも影響が出ている。

 年間降雨量4千㍉(屋久島と並ぶ降雨量)を超える雨をブナの森が受け止め、ゆっくりと天城の土にしみ込ませ、長い時間をかけて濾過されて、ワサビや農産物の生産に利用されている。

 新しい木が生えてこなければブナの森はなくなり、その自然の恩恵がなくなるばかりでなく、土砂災害、渇水など生活に大きな影響を及ぼす危険がある。害獣とはいえ命。捕獲された命に感謝し最大限に昇華させていくことが料理人の使命。

無駄にせず、大切に料理しお客様へ届けることで、環境への取り組みが成り立つと考えている。

「飲む」ことでできる地域活性

 日本一のお茶の生産地静岡県。しかしその伝統の茶産地でも、高齢化や後継者不足による耕作放棄地が深刻な問題となっている。

 ペットボトルのお茶が主流となり、茶葉を大量生産する大手企業のあおりを受け、日本茶の市場取引価格は低下傾向、国内外でブームになりつつもまだまだ日本茶の価値は低いと感じている。

 このような状況の中でも、40年以上無農薬でお茶づくりを続ける農家や、有志が集まり、放棄茶園を再生した景観的価値のある茶園で有機抹茶を作る生産者もいる。そんなこだわりの日本茶を単一茶葉として使用し、生産者の顔が見えるお茶を提供することで、地域や人々にスポットを当て、そのおいしさを国内外へ発信していく。

 「日本人が作るフレンチ」と「日本茶」のペアリングという新しい世界に取り組み、相乗効果でそれぞれの価値を高め、ブームで終わらない静岡の日本茶の未来を創造していきたいと考えている。

「食べる」ことでできる食文化の継承

 1千年の歴史を持つ西伊豆の「潮鰹(しおかつお)」。潮鰹はカツオを丸ごと塩にじっくり漬け込み、ゆっくり乾燥させて作るカツオの乾干し塩蔵品。カツオ節の原型ともいわれている。

 平城京に税として納められたという文献もあり、1千年以上の歴史を持ち、江戸時代には郷土食として普及した。生産者の1人は「神事や地域の絆があったから現代にも残すことができた。絶滅危惧種に間違いないが、これからも伝統を継承し広める努力をしていきたい」と語っている。

 今回の特別プランではフレンチと伝統の塩鰹の新しい組み合わせを提供する。

ABBA RESORTS IZU-坐漁荘 概要

総支配人: 本田達也

所在地 : 〒413-0232 静岡県伊東市八幡野1741

TEL   : 0557-53-1170

京都の冬の味覚を堪能 「京都レストランウインタースペシャル2018」

2017年12月6日(水) 配信 

京都レストランウインタースペシャル

 京都市と京都レストランウインタースペシャル実行委員会は、京の食文化の普及促進、冬の閑散期対策を目的に、京都の冬の味覚を堪能できる食のイベント「京都レストランウインタースペシャル2018」を開催する。

 伝統の味を受け継いできた老舗店舗に加え、新進気鋭の今注目の店舗など、さまざまなジャンルの200店舗で特別メニューを特別価格で楽しめる。さらに今回は、来年に明治150年を迎えることを記念し、4店舗で明治ゆかりの特別メニューを提供する。

開催概要

開催期間:2018年2月1日(木)~2月28日(水)

内容:

 ○ 参加店舗で特別メニューを特別価格で提供する。

【価 格】

 (1)2500円、(2)3500円、(3)5千円、(4)7500円、

 (5)1万円、(6)1万2千円、(7)1万5千円 のいずれかの価格

※すべて税・サービス料込

※甘味処の店舗のみすべて1500円で提供

 ○ 明治150年記念特別企画

 4店舗で明治ゆかりの特別メニューを提供するほか、ガイドブックやホームページで、明治創業の店舗や明治に建てられた建物を活用した店舗などを紹介する。

【明治ゆかりのメニュー提供店舗】

 総本家にしんそば  松葉  「にしん三昧膳」

 近江牛 松喜屋  京都四条店 「明治復刻牛鍋」

 京都ホテルオークラ 鉄板焼 ときわ 「明治150年特別メニュー『小五郎』」

 開晴亭 北山本店 「明治創業以来のレシピで作るお料理コース」

総本家にしんそば 松葉「にしん三昧膳」
近江牛 松喜屋 京都四条店「明治復刻牛鍋」

参加店舗:200店舗 ※提供メニューなどの詳細についてはホームページを参照

予約開始日及び予約方法:

 2018年1月12日(金)午前10:00~ 直接店舗へ電話で申込む。

問い合わせ先:

 京都レストランウインタースペシャル事務局(株式会社どこいこ)

tel:075-257-3232 ※午前9:00~午後6:00(土日祝除く)

主催:京都市、京都レストランウインタースペシャル実行委員会

京都国際観光レストラン協会、(公財)京都文化交流コンベンションビューロー、

京都商工会議所、(公社)京都市観光協会

大賞は海外航空券 日本旅行主催の写真コンテスト

2018年1月12日(金)~4月15日(日) 応募受付

日本旅行が、来年1月から「学生フォトコンテスト」を実施する。テーマは「卒業旅行・学生旅行の思い出」

 日本旅行は2018年1月から、「学生フォトコンテスト」を実施する。卒業旅行・学生旅行の思い出をテーマにした写真を募り、海外航空券など豪華賞品を用意する。同社のInstagramアカウント「@nta.official」をフォローしたうえで、テーマに関連する写真に指定のハッシュタグを付ければ参加できる。

 2017年版「情報通信白書」によると、20歳代のInstagram利用率は45・2%。女性に至っては56・6%と、Facebookの利用率に迫る勢いとなっている。友人とのやり取りだけでなく、「自分の趣味や好きなものの情報交換をするのに利用している」というように、情報収集での利活用も進む。先日発表された「2017年ユーキャン新語・流行語大賞」にも、「インスタ映え」が選ばれるなど、注目は今後も続くと思われる。

 今回のキャンペーンでは、「#タビジェニ」「#青春してますけど何か」のハッシュタグが付いた写真を対象に審査を行い、グランプリには海外航空券(2人)、準グランプリには国内宿泊券(5組10人)を用意する。

学生フォトコンテスト|日本旅行
http://www.nta.co.jp/student/seishun/photo/
ハワイのフォトジェニックな写真をツイートして、キャンペーンに参加しよう!抽選で100名の方に海外旅行に使えるクーポンがあたる!Lalineのプレゼントがもらえるトリプルチャンスも♪

グアム政府観光局 AKB48グループ起用

2017年12月6日(水) 配信 

(左から)荻野由佳さん、朝長美桜さん、入山杏奈さん、山本彩さん、太田夢莉さん、古畑奈和さん

グアム政府観光局はこのほど、2018年度のコミュニケーションキャンペーン「#instaGuam(インスタグアム)」に、AKB48グループのメンバーを起用すると発表した。

 #instaGuamキャンペーンは、“インスタ映え”スポットとしてのグアムの魅力をさまざまなかたちで伝えるもの。過去にグアムでPVを撮影するなど、グアムとはなじみの深いAKB48グループを起用。各地で活躍するメンバーを広告キャンペーンに抜擢し、実際にメンバーが撮った写真でインスタスポットを案内。数多くのプロモーション活動に登場させる。「AKB48グループの持つパワーと元気で#instaGuamキャンペーンの盛り上がりを狙う」(同局)。

タモンビーチ

 参加するメンバーは、AKB48入山杏奈さん、SKE48古畑奈和さん、NMB48山本彩さん、太田夢莉さん、HKT48朝長美桜さん、NGT48荻野由佳さんの6人。グアムを実際に楽しむ姿や、メンバーのインスタグラムを通してグアムのさまざまな魅力を発信する。さらに来春には、特別メンバー編成によるグアムでのライブの実施も決定している。

(左から)森永ミルトン グアム政府観光局 理事会 会長と、ミスターグアム2017、 メンバー6人、ジョン・ネイサン・デナイト グアム政府観光局 局長兼CEO

公式インスタグアマーに任命

 今回、メンバー発表の場となったのは、日本-グアム観光交流50年を迎えたことを記念し、メディアおよび旅行関係者約400人を対象にグアム観光PRのために実施された「グアム・メガ・ファム・ツアー」の歓迎レセプション。

 多忙な撮影の合間にステージに登場し、大歓声で迎えられました。メンバー6人は、今回のグアムの魅力を伝えるキャンペーンの推進役として、グアム政府観光局の「公式インスタグアマー」に任命。その任命式も併せて実施した。

 2017年12月1日(金)に発表された今年の流行語大賞が「インスタ映え」であったことを受け、AKB48グループメンバーの山本彩さんは、「流行語大賞が『インスタ映え』になったことを私も注目していました。インスタグラムをやっているメンバーも多いので、この撮影期間でたくさん自分たちの携帯で撮った写真を皆さんに見せられるのが楽しみです。これから世界中にグアムの魅力を発信できるように公式インスタグアマーとして務めていきたいと思います」と語った。

「島民一同非常に嬉しく思っている」

 グアム政府観光局局長兼CEOのジョン・ネイサン・デナイト氏は、「2018年度の公式インスタグアマーに就任したAKB48グループの皆さんには、来春にグアムでライブを開催してもらうことが決定した。AKB48グループは『Everyday、カチューシャ』を始め、数多くのミュージック・ビデオをグアムで撮影され、島民一同非常に嬉しく思っている」と述べた。

 続けて「18年度のグローバルコミュニケーションテーマの『#instaGuam(インスタグアム)』には、2つのポイントがある。1つは、グアムは日本から約3時間半とアクセスしやすく、インスタントバケーションに適しているということ。もう1つは、グアムを訪れた方々に、インスタントな早さで世界に拡散するSNSを活用し、グアムでの出来事をぜひシェアしていただきたい、という事。ぜひこの新しいテーマ『#instaGuam(インスタグアム)』にあわせて、さらに多くの方々に御来島いただければ」と呼び掛けた。

 今回公式インスタグアマーとなったAKB48グループメンバーは、それぞれ自身の公式インスタグラムアカウントで、グアムの魅力を2017年12月4日(月)から、#instaguam2018akb をつけて投稿していく予定。

AKB48グループメンバープロフィール

(Instagram 総フォロワー数 約104万3千)

入山杏奈 Iriyama Anna

 生年月日:1995年12月3日(22歳)

 生まれ:千葉県

 AKB48チームAのメンバー。落ち着いた雰囲気と整った顔立ち、目力の強さが特徴で「クールビューティー」と称される。3月22日に1stソロ写真集『美しい罪』を発売。愛称は、あんにん。

古畑奈和 Furuhata Nao

 生年月日:1996年9月15日(21歳)

 生まれ:愛知県

 SKE48チームKIIのメンバー。一時期AKB48のメンバーを兼任。「AKB48 49thシングル選抜総選挙」にて14位で選抜メンバー入り。愛称はなお、奈和ちゃん。

山本彩 Sayaka Yamamoto

 生年月日:1993年7月14日(24歳)

 生まれ:大阪府

 NMB48チームNのメンバーで、同グループおよびチームではキャプテンを務める。NMB48としてデビュー曲以降、シングル表題曲すべての曲で選抜メンバーとして歌唱。愛称はさや姉など。

太田夢莉 Ota Yuuri

 生年月日:1999年12月1日(18歳)

 生まれ :奈良県

 NMB48チームBIIのメンバー。11thシングル「Don’t look back!」でシングル表題曲選抜メンバーに初めて選出。NMB48次世代エース。愛称はゆうり。

朝長美桜 Tomonaga Mio

 生年月日:1998年5月17日(19歳)

 生まれ:福岡県

 HKT48チームKIV、およびAKB48チーム4のメンバー。2ndシングル「メロンジュース」では、ダブルセンターに選出。愛称はみお。

荻野由佳 Ogino Yuka

生年月日:1999年2月16日(18歳)

生まれ:埼玉県

NGT48チームNIIIのメンバー。同チームでは副キャプテンを務める。「AKB48 49thシングル選抜総選挙」の速報結果で1位を獲得。 最終結果5位。愛称はおぎゆか。

グアム政府観光局 公式ホームページ、Facebook、Instagramは以下

新造船は「スカイ・プリンセス」

2017年12月6日(水) 配信

2019年10月地中海クルーズでデビュー

プリンセス・クルーズは、ロイヤル・クラスの第4隻目となる新造船を「スカイ・プリンセス」と命名したことを発表した。同船は、ロイヤル・プリンセス、リーガル・プリンセス、マジェスティック・プリンセスの姉妹船。2019年10月に地中海クルーズでデビューする予定だ。

 総トン数14万3700㌧、乗客定員3660人のスカイ・プリンセスは、これまでにデビューしたロイヤル・クラス客船の画期的なデザインを踏襲しており、プリンセス・クルーズの共通理念である、顧客に最高の体験を提供する。

 また、ロイヤル・クラスの姉妹船の象徴的な施設も取り入れている。船の中心施設「ピアッツア」、船上のTVスタジオ「プリンセス・ライブ!」、大人専用のリラクゼーションスペース「サンクチュアリ」など、最新のデザインとインテリアで顧客を歓迎する。さらに、屋外の大型スクリーン「ムービーズ・アンダー・ザ・スターズ」のほか、全客室の80%がバルコニー付客室となる。さらに、同船では、顧客に充実した時間を過ごしてもらうべく、新たなサービスを展開していく。

 同船が処女航海で就航する地中海クルーズは、8つのユニークな日程で10出発日が設定されている。そのうち2019年10月20日にピレウス(アテネ)を出発し、バルセロナに向かう「地中海とアドリア海8日間」が、処女航海となる。このコースとバルセロナからチビタベッキア(ローマ)に向かう「地中海8日間」を組み合わせた「処女航海 西地中海とアドリア海メドレー15日間」も楽しむことができる。

 そのほかにも、同船はローマ発着8日間の新たな地中海クルーズを運航。このコースと、バルセロナからローマに向かう「地中海8日間」を組み合わせた地中海を最も象徴する港をめぐる「西地中海メドレー15日間」も設定されている。

 今回の処女航海で最も注目すべきクルーズは、バルセロナからフォート・ローダーデールへ向かう「スペインと大西洋横断15日間」。このコースと「地中海8日間」を組み合わせた「地中海と大西洋横断22日間」などでは、地中海から大西洋を横断する壮大な冒険クルーズを楽しむことができる。

航海スケジュール

「2019年10月20日発 処女航海 地中海とアドリア海8日間」
ピレウス(アテネ)、コトル、コルフ、メッシーナ(シチリア島)、ナポリ、バルセロナ、

「2019年10月20日発 処女航海 西地中海とアドリア海メドレー15日間」
ピレウス(アテネ)、コトル、コルフ、メッシーナ(シチリア島)、ナポリ、バルセロナ、ジブラルタル、トゥーロン(プロヴァンス)、ジェノバ、リボルノ(ピサ)、チビタベッキア(ローマ)

「2019年10月27日発 地中海8日間」
バルセロナ、ジブラルタル、トゥーロン(プロヴァンス)、ジェノバ、リボルノ(ピサ)、チビタベッキア(ローマ)

「2019年10月27日発 西地中海メドレー15日間」
バルセロナ、ジブラルタル、トゥーロン(プロヴァンス)、ジェノバ、リボルノ(ピサ)、チビタベッキア(ローマ)、コトル、コルフ、バレッタ、メッシーナ(シチリア島)、ナポリ、チビタベッキア(ローマ)

「2019年11月3日発 地中海8日間」
チビタベッキア(ローマ)、コトル、コルフ、バレッタ、メッシーナ(シチリア島)、ナポリ、チビタベッキア(ローマ)

「2019年11月3日発 西地中海メドレー15日間」
チビタベッキア(ローマ)、コトル、コルフ、バレッタ、メッシーナ(シチリア島)、ナポリ、チビタベッキア(ローマ)、リボルノ(ピサ)、ジェノバ、トゥーロン(プロヴァンス)、ジブラルタル、バルセロナ

「2019年11月3日発 西地中海と大西洋横断29日間」
チビタベッキア(ローマ)、コトル、コルフ、バレッタ、メッシーナ(シチリア島)、ナポリ、チビタベッキア(ローマ)、リボルノ(ピサ)、ジェノバ、トゥーロン(プロヴァンス)、ジブラルタル、バルセロナ、バレンシア、マラガ、カディス(セビリア)、リスボン、フンシャル(マデイラ島)、フォート・ローダーデール

「2019年11月10日発 地中海8日間」
チビタベッキア(ローマ)、リボルノ(ピサ)、ジェノバ、トゥーロン(プロヴァンス)、ジブラルタル、バルセロナ、

「2019年11月10日発 地中海と大西洋横断22日間」
チビタベッキア(ローマ)、リボルノ(ピサ)、ジェノバ、トゥーロン(プロヴァンス)、ジブラルタル、バルセロナ、バレンシア、マラガ、カディス(セビリア)、リスボン、フンシャル(マデイラ島)、フォート・ローダーデール

「2019年11月17日発 スペインと大西洋横断15日間」
バルセロナ、バレンシア、マラガ、カディス(セビリア)、リスボン、フンシャル(マデイラ島)、フォート・ローダーデール

※ロイヤル・クラスの第5隻目となる新造船は現在、フィンカンティエリにて建造中で、2020年にデビュー予定。

大都市や海外から全国各地へ送客を

2017年12月6日(水) 配信

成定竜一代表

残るは大都市や海外から全国各地へ観光客を送る市場――。高速バスマーケティング研究所(成定竜一代表)は12月5日、東京都内で2年ぶり、5回目となる「高速バス・マネジメント・フォーラム」を開いた。成定代表は集まった全国のバス事業者145人を前に、人口減少で市場規模が縮小するなか「残るホワイトスペースは大都市やその背後の海外から全国津々浦々へ観光客をお連れする仕事。地元に根付いた強みを生かし、既存の乗合バス事業者の力でその市場を掘り起こしていただきたい」と訴えた。

145人が参加

 成定代表は「この市場はさまざまなプレイヤーが狙っている」と危惧。可能性を知りながら傍観していれば、他者が市場を開拓してしまうことや、外資系企業などの手足となってしまうと厳しく指摘し、個人観光客への対応を促した。

 セミナーでは「自動運転バスがもたらす未来」「個人化が進む観光とバス事業」「バス事業者の広報のあり方」と大きく3つのテーマを設け、各講師がそれぞれの取り組みなどを紹介した。

今年贈りたいおみやげ決まる

2017年12月6日(水)配信

驚くほど口どけ。田野屋塩二郎プチシューラスク

ふるさと祭り東京実行委員会はこのほど「おみやげグランプリ2018」の 結果を発表。フード・ドリンク部門 グランプリはスウィーツ(高知県)の「田野屋塩二郎プチシューラスク」、グッズ・ノベルティ部門 グランプリ・観光庁長官賞は 日本陶彩(岐阜県)の「輝琳取り分け揃」 がそれぞれ受賞した。

 国内から海外まで誰もが喜んでもらえるような「おみやげ」を日本全国各地から募集、日本の魅力を再発見できるような逸品を発掘する「おみやげグランプリ」。今年はフード・ドリンク部門に287商品、グッズ・ノベルティ部門に175商品、計462商品の応募があった。入賞したおみやげは、2018年1月12日(金)~21日(日)の10日間、東京ドームで開催される「ふるさと祭り東京2018-日本のまつり・故郷の味-」会場内で展示・販売。(※一部商品は展示のみ)。1月12日(金)午後1時10分から会場内「ふるさとステージ」で、表彰式が行われる。

グランプリ概要

フード・ドリンク部門 グランプリ:田野屋塩二郎プチシューラスク

 高知県田野海岸で海水のみを原料に作られる希少な完全天日塩「塩二郎」。その旨味を生かし、手作業で丁寧に炊上げた塩キャラメルと専用のシュー皮を合わせ芳ばしく焼き上げた、驚くほど口どけの良いラスク。

グッズ・ノベルティ部門 グランプリ・観光庁長官賞 :輝琳 取り分け揃

琳派がモチーフ。輝琳 取り分け揃

 日本伝統の琳派をモチーフに転写の技法を用いて 金色的な輝きや細かい色彩が描かれており、ガラス面に転写することで一層鮮やかで雅な印象をも たらしている。それぞれの皿で異なる絵を楽しめる。

受賞作品一覧 

ふるさと祭り東京2018-日本のまつり・故郷の味- 概要

 全国各地の伝統の祭りとご当地の味が東京ドームに集結する、新年恒例の イベント。10回目の開催となり、これまでに延べ300万人を動員。 今回は、来場者アンケート「見たいお祭り」ナンバーワン、勇壮な山車を豪快に曳き回す日本屈指の祭典「青森ねぶた祭」や、高さ23㍍を誇る壮大な山車を運行する「五所川原立佞武多(ごしょがわらたちねぷた)」などがステージを彩る。会場内には300を超えるご当地グルメが登場し、「全国ご当地どんぶり選手権」や「イ ケ麺スタンプラリー」、「絶品!逸品!ちょいのせ市場」など、さまざまなグルメ企画も 行われる。

期間:2018年1月12日(金)~21日(日)

開場時間:午前10:00~午後9:00

※21日(日)は午後6:00閉場

入場料:前売券 1500円、当日券 1700円

レンタカーが最大54%引き ソラシドエア15周年CP

2017年12月6日(水) 配信

ソラシドエアが、就航15周年記念レンタカーキャンペーンを行う

ソラシドエアとニッポンレンタカーサービスはこのほど、共同で割引キャンペーンを始めた。ソラシドエア就航15年を記念したもので、九州エリアでのレンタカー料金が最大54%引きとなる。期間は12月1日(金)~2018年3月31日(土)。

 羽田空港から九州方面への運航が多いソラシドエア。LCC(格安旅行会社)や大手航空会社とも異なるMCC(ミドルコストキャリア)として、ビジネスや旅行、用途を問わない使い勝手の良さが好評を博している。9月にはラッピング機「ギリギリ鹿児島 そお市号」の運航を開始するなど、地域活性化にも力を入れる。

 今回のキャンペーンでは、レンタカー料金の割引のほか、熊本~大分、宮﨑~鹿児島間の乗り捨て料金を無料にした。3月末まで実施しているため、卒業旅行に赴く学生の利用増も視野に入れる。プレゼントキャンペーンを2018年4月6日(金)まで開催しており、羽田空港と九州エリア(宮﨑・熊本・長崎・鹿児島・大分いずれか)間の往復エアチケットが抽選で5人に当たる。

ソラシドエア就航15周年記念 レンタカーキャンペーン
https://www.solaseedair.jp/campaign/nipponrentacar_15th/
期間中、ニッポンレンタカーの「ソラシドエア就航15周年記念 レンタカーキャンペーンプラン」をご利用され、本ページの「応募フォーム」からお申込みいただいた方の中から抽選で5名様に東京(羽田)-九州線 ご希望路線の往復航空券をプレゼント。