民泊法施行に向け、準備は盤石

2017年12月22日(金) 配信

2018年6月の民泊法施行日に向け、備えは盤石のようだ。(写真はイメージ)

楽天LIFULL STAY(楽天ライフルステイ、太田宗克社長)はこのほど、レオパレス21との提携を発表した。同社は、レオパレス21がリフォームした物件の集客や管理、清掃作業を代行する。

 これで同社は、海外プラットフォーマー(仲介業者)とOTA(オンライン旅行会社)に引き続き、不動産業大手との提携も果たしたこととなる。販売と物件、管理、18年6月の民泊法施行日に向け、備えは盤石のようだ。

 レオパレス21は、単身者向けアパートの建築請負いや、転貸で高い知名度を誇る。同ブランドで賃貸物件を運営するオーナーにとっては、空き家対策の一環となる。旅館業法の特例(特区民泊)下の東京都大田区を皮切りに提携をスタートさせる。楽天ライフルステイが、住宅宿泊事業法(民泊法)の施行(18年6月)に合わせてオープンする予定の仲介サイト(Vacation STAY〈仮称〉)にも、関連物件は掲載される予定だ。

 楽天ライフルステイにとっては、宿泊提供日数の制限(180日)の影響を受け、稼働率があまり望めない都心部での物件掘り出しにつながる。

 6月の設立以降、楽天ライフルステイは管理・清掃、諸手続きといった管理業者としての役割も果たすと強調してきた。グループ会社協力のもと、賠償責任保険(民泊用)の付帯も実現した。国内外のプラットフォーマーが実績を出すなか、民泊法下での適切な対応と今回の提携を打ち出すことで、出遅れた物件確保に勢いをつける。

 なお、楽天ライフルステイは、個人向け民泊物件の運用代行も受け付けている。

京都鉄道博物館×きかんしゃトーマス タイアップ企画を開始

2017年12月22日(金) 配信 

スタンプラリー

(株)ソニー・クリエイティブプロダクツ(代表取締役 長谷川 仁)は、マスターライセンスを保有する「きかんしゃトーマス」のタイアップイベントを、京都鉄道博物館で2018年1月から開催することを決定した。

 イベントでは、小さな子供も楽しめるスタンプラリーに加えて、キッズに大人気の鉄道玩具「プラレール」(発売元:タカラトミー)のプラレールトーマスの「ソドー島」ジオラマが京都に初登場。さらに、トーマスと一緒に写真が撮影できるフォトスポットがあるほか、楽しい特別映像の上映もある。2018年1月からスタートし、途中3月で一部内容を変更して5月上旬まで続く。

京都鉄道博物館×きかんしゃトーマス タイアップ企画

「きかんしゃトーマスとなかまたち Go!Go!スタンプラリー」

会期:2018年1月11日(木)~5月7日(月)※休館日をのぞく

時間:午前10:00~午後5:30(最終入館5:00)

場所:京都鉄道博物館 本館2F「キッズパーク」エリアおよび館内各所

内容:

〇きかんしゃトーマスとなかまたち Go!Go!スタンプラリー

 時間:午前10:00~午後5:00

 対象:小学生以下の子供(参加費無料)

 内容:キッズパークの受付でラリー用紙を受け取り、

    館内4カ所でスタンプを集めてゴールすると特製シールをプレゼント。

  ※スタンプとシールの内容は、

   第1回(1月11日~3月13日)と第2回(3月15日~5月7日)で変わる。

〇きかんしゃトーマスフォトスポット

 内容:トーマスと一緒に写真がとれる。※自身のカメラで撮影。

〇きかんしゃトーマス特別映像上映

 内容:来年4月に公開となる劇場版新作

 「映画 きかんしゃトーマス とびだせ!友情の大冒険」の予告編やTV版エピソードに加えて、機関車の動く仕組みを楽しく学ぶことができる映像をキッズパークのモニターでリピート上映する。

2018年度映画メインビジュアル

〇プラレールトーマスジオラマ展示(いずれも京都初登場)

(1)大迫力!プラレールトーマス「ソドー島」ジオラマ(期間限定)

  期間:2018年1月11日(木)~1月26日(金)

  内容:トーマスとなかまたちが活躍するソドー島を、

    プラレールのビッグサイズのジオラマで再現する。

プラレールトーマス「ソドー島」ジオラマ

(2)プラレールトーマスタワー

  期間:2018年1月11日(木)~5月7日(月)

  内容:プラレールトーマスが迫力のタワーになり、 全キャラクター勢ぞろい!

プラレールトーマスタワー

京都鉄道博物館について

 鉄道の安全や技術を、「見る、さわる、体験する」ことを通じて、誰でも楽しみながら学ぶことができる博物館。

所在地:京都府京都市下京区観喜寺町

開館時間:午前10:00~午後5:30(入館は5:00)まで

入館料金:一般1,200円/大学生・高校生1千円/中学生・小学生500円/

     幼児(3歳以上)200円

問い合わせ:TEL 0570-080-462 受付時間 午前10:00~午後5:00

     ※詳しくはホームページへ

(C)2017 Gullane(Thomas) Limted

前受金は60日以前は20%以内、海旅募集型のガイドライン策定

2017年12月22日(金) 配信

12月21日の定例会見で説明する越智良典事務局長

 

てるみくらぶの破綻を受け、観光庁は2017年12月20日(水)、海外募集型企画旅行を実施する第1種の旅行会社へ、経営ガバナンスの強化について通達を発した。これに対し、日本旅行業協会(JATA)と全国旅行業協会(ANTA)は12月21日(木)、ガイドラインとして制定した「海外募集型企画旅行(パッケージ旅行)の企画・実施に関する指針」を観光庁に提出した。指針では、申し込み時の前受金について「出発日の60日以前は旅行代金の20%以内」と定めた。

 観光庁からの通達は、てるみ破綻後に同庁が設置した「新たな時代の旅行業法制度に関する検討会(経営ガバナンスワーキンググループ)」内の議論で示されたもの。これに呼応し、JATAとANTAは自主ルールを定めることで、旅行会社が旅行者から前受金を多額に集めて破綻することを防止し、消費者保護をはかる考え。

 また、両者は前受金を膨らませている企業を調査するため4月1日に、「海外ツアー適正取引推進委員会」を設置する予定。通報窓口を開設し、企業内部や消費者など誰からでも情報を受けられる体制を整える。

 12月21日(木)に開いた定例会見でJATAの越智良典事務局長は「異常ケースをいかに排除するか。早く感知して取り締まることが必要だ」と述べた。指針を業界内に周知し、危険な動きをしている会社に目を光らせることで、旅行会社の信頼回復に努めていく。

愛犬とともに飛行機に乗ろう!

2017年12月22日(金) 配信

ジャルパックが、愛犬とともに飛行機とバカンスを楽しめるツアーを売り出した

愛犬と一緒に、飛行機の客室内で過ごせるツアー商品を、ジャルパックが売り出した。出発日は2018年3月8日(木)。

 飼い主とペットが一緒に沖縄を満喫できるようさまざまな工夫を施した「JAL ワンワン JET 沖縄4日間」ツアー。機内に専用クレート(窓側のみ)を設けることで、JALの提供する快適な移動時間を、愛犬とともに過ごせる。旅に出たくとも、貨物室に抵抗感を持つユーザーの不安を解消する、粋な心遣いだ。

普通席のほか、「クラスJ」も選択可能だ(緑色の座席が、愛犬用)。パートナー(愛犬)へのご褒美にいかが?

 受入体制も充実している。宿泊は「オクマ プライベートビーチ&リゾート」。沖縄県最北端に位置する海と砂浜が、バカンス気分を盛り上げてくれる。客室はコテージタイプで、天然芝のドッグランが隣接するほか、専用ライフジャケットを着用しての遊泳も可能だ。愛犬が同乗できるレンタカーも利用できる。ツアーには獣医師が同行する。

ゆこゆこ、クーポン通じ地域活性化

2017年12月22日(金) 配信

宿泊するタイミングに合わせて情報提供(写真はイメージ)

宿泊予約サービスを提供するゆこゆこが「ゆこたびクーポン」の提供をスタートした。 利用者の約8割が平日に全国各地を旅行しているゆこゆこ会員に対し、各地域の飲食店や土産物店、体験施設などの情報を紹介している。

 クーポン掲載ページでは取材を交え、施設が提供する商品やサービスの背景にあるストーリーを読み物として提供。地域の魅力を伝え、旅行のさらなる楽しさを提供するとともに、着地型消費を促し、地域活性化に生かす。クーポンの提供は首都圏近郊からスタートし、順次エリアを全国に拡大。会員への告知は、毎日のメールマガジンや、宿泊前日に送る確認メール、帰宅後に送る「お帰りなさいメール」で行う。

宮古島シギラリゾートでトライアスロン宿泊プラン

2017年12月22日(金) 配信

季節ごとに花々が咲き誇るリゾート

沖縄県宮古島の「シギラリゾート」は、2018年4月22日(日)に宮古島市内で行われるトライアスロン大会の参加者を応援する宿泊プランを「ホテルブリーズベイマリーナ」で企画した。

 ユニマットプレシャスが運営する「シギラリゾート」は、宮古島の南岸に位置する、美しい宮古ブルーの海と自然に包まれた約100万坪におよぶ広大な施設だ。季節ごとに花々が咲き誇る敷地内では野鳥のさえずりを、白砂のビーチではサンゴ礁の間を100種類以上の熱帯魚がゆったりと泳ぐさまを楽しめる。

 海を見下ろす「ホテルブリーズベイマリーナ」では、トライアスロン大会当日に参加選手が余裕を持って準備できるよう、朝食会場は早朝2時から営業。大会後はリゾート内のシギラ黄金温泉で疲れた身体をじっくり癒していただけるよう連泊プランを企画した。

「トライアスロン参加者応援!連泊プラン」概要

実施ホテル:ホテルブリーズベイマリーナ

宿泊期間:2018年4月21日(土)~4月23日(月)

内容:朝食バイキング(和・洋・琉料理) 午前6:00~同10:00

    ※大会当日は、午前2:00から早朝営業する

   「シギラ黄金温泉」 利用1回無料

   トライアスロン用バイクは施設内宴会場にて預かり

予約・問い合わせTEL:0120-153-070(シギラ予約センター)

シギラリゾートについて

さまざまな野鳥が個性豊かにさえずる
珊瑚礁の間をゆったりと泳ぐ熱帯魚

 沖縄本島から南西に300キロにある日本屈指のリゾートアイランド宮古島。隆起珊瑚礁の自然あふれる島の南部に、約100万坪もの広大な敷地を誇る「シギラリゾート」が広がる。珊瑚礁のまわりを鮮やかな熱帯魚が泳ぐ美しい海、四季を通じて様々な花が咲き誇る豊かな自然とともに、スタイルの異なる6つのホテルを中心として、島の新鮮食材を使った多彩なレストラン、すべてのホールから海を望むゴルフ場、日本最南端の天然温泉施設などがそろい、他では味わえない極上の休日を過ごすことができる。

6つのホテル

ホテルブリーズベイマリーナ(1993年開業)海辺に佇むカジュアルなファミリーホテル

ウェルネスヴィラ ブリッサ(1998年開業)全室にキッチンと洗濯機を備えた長期滞在型ホテル

シギラベイサイドスイート アラマンダ(2005年開業)全室スイートの洗練された大人のためのプライベートホテル

ザ シギラ(2013年開業)オールインクルーシブの最高級プライベートヴィラ

クラブ トゥインクル インギャーコーラルヴィレッジ(2017年開業)インクルーシブスタイルのヴィラホテル

ホテルシーブリーズカジュアル(2017年開業)アクティブトラベラーの滞在に特化したカジュアルホテル

エアビーが保険会社と初の包括連携協定

2017年12月22日(金) 配信

地域に根ざした住宅宿泊事業の拡大を目指す

エアビーアンドビーと損害保険ジャパン日本興亜はこのほど、地域社会に根ざした住宅宿泊事業の普及・拡大などに関する包括的連携協定を締結した。日本でエアビーが保険会社と包括連携協定を結ぶのはこれが初となる。

 エアビーは2008年に創業。世界191カ国6万5000以上の年に宿泊でき、さまざまな地域コミュニティとの触れ合いや、旅先で現地の文化とつながるユニークな旅行体験を提供し「暮らすように旅をする世界」の実現を目指している。

 一方、損保ジャパン日本興亜は損害保険事業を中心にデジタル技術の活用やSOMPOホールディングスグループのグループ会社間連携によるトータルサポートで、地域や社会の抱える課題に適切に対応し、「安心・安全・健康」な社会の実現を目指している。

 今回の包括連携協定では、エアビーの持つ新しい宿泊スタイルや旅行に関する知見と、損保ジャパン日本興亜とグループ会社によって提供されているサービスを融合。地域社会に根ざした安心で安全な住宅宿泊事業の普及拡大、さらなる品質の向上に資する商品やサービスの開発などを行うことで、国や地域が抱えている課題に対応し、社会の持続的発展に寄与することを目的としている。

 主な取り組み内容は、

①住宅宿泊事業サービスの質の向上に資するホスト業務支援サービスの検討・開発

②住宅宿泊事業サービスに関するリスク分析・新商品の検討

③エアビーアンドビーコミュニティ発展に資するサービス・枠組みの検討

④古民家再生支援、リノベーションに関する連携の検討

⑤地方創生に関する取り組みの支援

⑥そのほか両社が協議して必要と認める研究

―-の6つ。今後は、相互に連携・協力しさまざまな商品やサービスの開発・提供を行い、日本の国や地域が抱える社会的課題の解決に貢献していく。

年末恒例 ワニのブラッシング、東伊豆の熱川バナナワニ園

2017年12月22日(金) 配信 

昨年のようす

熱川バナナワニ園(静岡県賀茂郡)は2017年12月26日(火)朝8時30分から、年末恒例の「ワニ池大掃除」を始める。

 池の掃除に加え、ワニの背中のブラッシングも行い、新しい年を迎える準備をする。※悪天候の場合は、27日(水)に順延。

 「ワニ池大掃除」開始背景

 分園のワニ放流池で行われる大掃除は、1971(昭和46)年の分園開園当初から始まり、2017年で、46回目。園内の大掃除の一環として始まり、いつもの掃除に比べ、より丁寧に、池の苔や汚れを落とすと同時に、ワニの背中の汚れも落とし、新年を迎える準備をする。

朝7時ごろから池の水を抜き始め、開園時間の8時30分から、池の底や側面の掃除から始める。その後、ワニの背中の汚れを落とすためのブラッシングを開始。同時にワニの皮膚に傷がないかなどの確認も行う。

 放流池は、6箇所に分かれ、体長約2~3㍍のミシシッピーワニや、クチヒロカイマン、シャムワニ、ナイルワニなど計20頭ほどが飼育され、合計約500平方㍍ほどの広さ。当日は一般客にも公開し、普段見ることのできないワニの迫力を楽しめる。

大掃除スケジュール

開催日:2017年12月26日(火)

時間:朝8時30分より

作業するスタッフの人数:12人程度

場所:分園 ワニ放流池

※悪天候の場合は、27日(水)に順延

2016年のようす

 2016年は、あいにくの雨天で寒い日だったが、開園(8時30分)と同時に一般客や報道関係者らが多数集まった。500平方㍍の大きさの池の水を抜き、池底や側面をブラシで洗いながら、ワニの背中を丁寧にブラッシング。1時間30分程度で完了した。

 実際に見に来た人は、「雨だったが、なかなか見ることのできない光景を間近で見ることができてよかった」と至近距離からみるワニの迫力を楽しんでいた。また、このようすを見るために熱川温泉に宿泊した人や、飼育員の作業を見て大興奮している子供も多かったという。

バナナワニ園について

 温泉熱を利用して、ワニの飼育や、熱帯植物を栽培。飼育しているワニの種類数では日本一。17種約140頭を飼育している。栽培されている熱帯植物は5千種にもなる。日本で唯一、ニシレッサーパンダの飼育・繁殖をしている。アマゾンマナティーの飼育も国内では同園のみとなっている。

 フルーツパーラーでは園内で採れたバナナやパパイヤを提供している。現在は、レッサーパンダ祭りも開催中。同園は「ぜひ来園いただき、合わせてお楽しみください」とコメントしている。

所在地:〒413-0302 静岡県賀茂郡東伊豆町奈良本1253-10

アクセス:伊豆急行線 伊豆熱川駅より徒歩1分

営業時間:8時30分~17時(最終入園16時30分まで)

TEL0557-23-1105

公式Twitter

公式Facebook

公式Instagram

会社概要

社名:株式会社 熱川バナナワニ園

所在地:〒413-0302 静岡県賀茂郡東伊豆町奈良本1253-10

事業内容:動植物園

ホテル イル・パラッツォが優勝! 朝ごはんフェスティバル2017 楽天トラベル

2017年12月21日(木) 配信

12月21日(木)、「楽天トラベル 朝ごはんフェスティバル2017」の最終審査(ファイナルステージ)が、都内で行われた。福岡県のホテル イル・パラッツォがグランプリに輝いた(写真、前列中央)

ホテル イル・パラッツォ(福岡県)が12月21日(木)、楽天トラベル朝ごはんフェスティバル2017でグランプリを獲得した。4度目の挑戦で、栄冠を手にした。

 全国の宿が、自慢の朝ごはんを競う「朝ごはんフェスティバル」。8回目となる今年は、47都道府県・1900を超える施設が参戦。最終審査には6宿が進出し、12月21日(木)東京・代々木にある服部栄養専門学校で決勝戦が行われた。

 「アイデアや構成は得意でした。一方、パティシエということもあり、味の部分は仲間の料理人の助けがなければ実現できませんでした。感謝しています。フレンチとパティシエとしての技法をいかに応用できるかが課題で、地域の食材を取り入れる際にも一苦労しました」と、ホテル イル・パラッツォの山本大輔チーフ・パティシエ(パティシエシェフ)はインタビューに答える。

 4年目の挑戦で栄冠を手にしたが、ここまでの道のりは順風満帆とは言えなかった。「初年は3位となったが、それ以降はなかなか思うような結果を出せなかった。昨年は一度チームからも外れた」と、今年はその悔しさをバネに参戦を決意した。創意工夫と仲間との協力プレーが、「モンブラン仕立ての明太子ポテサラ」を生み出し、最高の結果を導いた。

喜びを語るホテル イル・パラッツォの山本チーフ・パティシエ。「早く仲間のみんなに結果を報告したい」
グランプリに輝いた、ホテル イル・パラッツォ 「モンブラン仕立ての明太子ポテサラ」。

 モンブラン風の見た目をしたポテトサラダは、甘くとろけるデザートのよう。パティシエとしての経験を取り入れることで、オリジナリティの高い「朝ごはん」が完成した。和食ならお米、洋食ならパンという固定概念を打ち砕く発想は、パティシエならではのもの。見た目へのこだわりは、審査委員の1人坂井宏行氏〈ラ・ロシェルオーナーシェフ〉からも高い評価を得た。

 「一見してデザートという見た目には、とくにこだわりました。女性の方の興味を惹くだけでなく、普段朝食を食べないビジネスパーソンにも抵抗なく食べてほしいという思いがありました」。

 なお、2位には、淡路島洲本温泉 海月舘(兵庫県)が選ばれた。淡路島の幸を取り入れた「島の朝鍋スープ~鯛と島野菜の鍋スープ」は、「子供も喜ぶ味付け。酢橘塩の旨味も抜群だ」と審査委員の神田川俊郎氏〈「神田川本店」店主〉が絶賛した。

 箱根の名門、花紋は3位となった。決勝に臨んだ「富士山ポークと下仁田葱の香味汁」は、味噌を一切使わずに調理したもの。浜内千波氏〈料理研究家〉と坂井氏揃って、「味噌を使わないにもかかわらず、これだけ味がでるのはすごい」と驚きを隠さなかった。

“ハイレベルな戦い”、コンマ3点を競う

 全4人(神田川俊郎氏、坂井宏行氏、浜内千波氏、武田和徳氏〈楽天常務執行役員 ライフ&レジャーカンパニープレジデント〉)が審査委員を務めた今回の朝ごはんフェスティバル。プレゼンテーション後、「例年になくレベルが高かった」、「ハイレベルな戦いだった」という声が自然と湧き上がってきた。「コンマ3点を争う展開となった。ここにいることを誇りにしてほしい」と、神田川氏が審査委員を代表して、料理人らを激励した。

審査委員らによる、試食時のようす。左から、武田氏、浜内氏、坂井氏、神田川氏。

 最終審査では、試食のほか、各施設のシェフと担当者によるプレゼンテーションも行われた。審査項目は7つ(美味しさ・コンセプト・表現力・独創性・地域性・朝ごはんとしての適切性・技術)で、多方面から高評価を得なくてはならない。

 美味しさはもちろん、料理に対するこだわりといった独創性も重んじ、地域への密着度についても採点対象となる。プレゼンテーション中、多くの宿が「地産池消」をキーワードに据えて、料理を紹介している。地域のオリジナリティは、旅行者を惹きつける大切な要素であるだけに、欠かすことのできないものといえよう。

 以下、2~6位の朝ごはんを紹介する。

山形県・ホテルイン鶴岡・「鳥海山伏流水で煮込んだ芋っこぼた餅汁」・小野 孝 調理長(5位)

神田川氏と武田氏が、ホテルイン鶴岡(山形県)の調理場を訪れた
ホテルイン鶴岡の「鳥海山伏流水で煮込んだ芋っこぼた餅汁」(5位)

 郷土料理「芋っこぼた餅」の汁物に、三元豚や野菜を入れた。優しい味付けが特徴で、料理研究家の浜内氏は、「汁に雑味がなく、甘みがふんだん。とても感動した」と評価した。「もう少しご飯があっても良い」という声もあり、里芋とご飯の相性の高さが、好印象を呼んだ。

神奈川県・箱根湯本温泉 箱根 花紋・「富士山ポークと下仁田葱の香味汁」・岡田 和幸 料理長(3位)

箱根湯本温泉 箱根 花紋の「富士山ポークと下仁田葱の香味汁」(3位)
審査委員らによる視察のようす

 味噌を使わず、ネギなど素材の甘みを生かしたという香味汁。具材のこんにゃくは、独特の匂いを抑える工夫を施した。調味料に頼らない、引き算の料理を目指した調理法に対し、「作っている方の人情味も感じる」という声が審査委員から上がった。暖かいものは暖かいうちに提供するなど、配膳時のおもてなしにも力を入れている。

兵庫県・淡路島洲本温泉 海月舘・「島の朝鍋スープ~鯛と島野菜の鍋スープ」・河津 啓佑 料理長(準優勝、2位)

淡路島洲本温泉 海月舘の「島の朝鍋スープ~鯛と島野菜の鍋スープ」(準優勝、2位)
地元の畑で採れた野菜についても、審査委員らに説明した

 淡路島の野菜と鯛をベースに、丁寧につくられたスープ。野菜は、栽培する畑に直接足を運び、料理長自らが厳選するこだわりようだ。なお最終審査前日、持参したお皿が割れるというアクシデントに見舞われてしまうも、無事準優勝(2位)に輝いた。宿は家族連れにも人気で、神田川氏は、「子供も喜ぶ味付け。酢橘塩の旨味も抜群だ」と絶賛した。今後も、朝から笑顔になれる料理をこれからも提供していきたいという。

三重県・ホテル 季の座・「三重の旬材・伊勢海老ふんわり出し巻き」・中西 眞 総料理長(6位)

ホテル 季の座の「三重の旬材・伊勢海老ふんわり出し巻き」(6位)

 宿では、ビュッフェスタイルで提供しているという出し巻き。地元のブランド卵「紀伊の鶏」は、桑の葉などを食べ、放し飼いされた鶏が産んだもの。伊勢海老と貝柱も入っており、三重県自慢の冬の食材をふんだんに使用した。子供からシニア、どの世代でも食べやすい料理を追求した。

福島県・磐梯熱海温泉 離れの隠れ宿 オーベルジュ鈴鐘・「メイプルサーモンとホタテの木の実焼き」・槻田 知己 料理長(4位)

磐梯熱海温泉 離れの隠れ宿 オーベルジュ鈴鐘の「メイプルサーモンとホタテの木の実焼き」(4位)

 地元では、生で食されることが多いというサーモン。体を冷やしてほしくないと考え、敢えて加熱したものを提供するのだという。試食中、坂井シェフが「サーモンが本当に美味しい」と思わず感嘆の声を上げた。ホタテと「阿武隈川メイプルサーモン」が口のなかで絡み合い、独特の旨味を生み出す。

 

順位 朝ごはん名 施設名
1位 「モンブラン仕立ての明太子ポテサラ」 ホテル イル・パラッツォ
2位 「島の朝鍋スープ~鯛と島野菜の鍋スープ」  淡路島洲本温泉 海月舘 
3位 「富士山ポークと下仁田葱の香味汁」 箱根湯本温泉 箱根 花紋
4位 「メイプルサーモンとホタテの木の実焼き」  磐梯熱海温泉 離れの隠れ宿 オーベルジュ鈴鐘
5位 「鳥海山伏流水で煮込んだ芋っこぼた餅汁」 ホテルイン鶴岡
6位 「三重の旬材・伊勢海老ふんわり出し巻き」  ホテル 季の座

 

冬本番!今年一番検索された温泉地は?

2017年12月22日(金) 配信

ランキング1位は銀山温泉に

今年も残すところあと10日を切り、そろそろ師走の疲れがたまっている人も多いのでは……。日ごろの疲れを癒すため、温かい温泉に浸かってゆっくりしたいと考えている人も多いはず。阪急交通社は、2017年に検索された温泉地名のランキングを発表。年末年始に、温泉地への旅行を考えているならば、ぜひとも参考にしてほしいランキングだ。

2017年温泉ランキング

1位 銀山温泉(ぎんざんおんせん) 山形県
2位 箱根温泉(はこねおんせん) 神奈川県
3位 草津温泉(くさつおんせん) 群馬県
4位 有馬温泉(ありまおんせん) 兵庫県
5位 万座温泉(まんざおんせん) 群馬県
6位 城崎温泉(きのさきおんせん) 兵庫県
7位 熱海温泉(あたみおんせん) 静岡県
8位 鬼怒川温泉(きぬがわおんせん) 栃木県
9位 由布院温泉(ゆふいんおんせん) 大分県
10位 道後温泉(どうごおんせん) 愛媛県

 ランキング1位は銀山温泉。ガス灯の灯りが木造の宿に映え、フォトジェニックな温泉地としてWebメディアに多く取り上げられたことが今年1位に輝いた要因として考えられる。そのほか、誰もが聞いたことある有名温泉地がランクインしている。

以下でランキングと共に、それぞれの温泉地の魅力を紹介する。

1位:

銀山温泉

 山形県尾花沢(おばなざわ)市にある銀山温泉は、ノスタルジックな雰囲気で人気の温泉地。銀山川沿いを散策すると、趣のある温泉宿が建ち並び、大正時代にタイムスリップしたかのような気分が味わえる。冬には雪が積もり、より幻想的な雰囲気が広がる。ドラマやアニメの舞台となることも多く、フォトジェニックな温泉地として近年若い世代からも注目を集めている。源泉掛け流しの露天風呂がある温泉宿も多く、ゆっくりと温泉を楽しむことができる。

銀山温泉へ行くツアーはこちらから

山形県への旅行・ツアーはこちらから

2位:

箱根温泉

 箱根温泉は神奈川県足柄下(あしがらしも)郡箱根町にある、1200年もの歴史をもつ温泉。その温泉は全部で17を数える。人気のある温泉地だけあって、リーズナブルな宿から高級感のある客室露天風呂付の宿、ホテルまでたくさんの施設があるので、宿選びの楽しみを味わえる。
 宿泊しなくても利用できる立ち寄り湯や足湯施設も充実しており、日帰りでも温泉を堪能することが可能だ。また、彫刻の森美術館や芦ノ湖の海賊船など観光スポットも多数あり、日中はアクティブに観光し、夜は宿でゆっくりと温泉につかるというプランもいいのでは。

箱根温泉旅行特集はこちらから

箱根温泉|温泉旅行特集|阪急交通社
http://www.hankyu-travel.com/onsen/hakone/?p_baitai=9599
箱根温泉のおすすめ旅館・宿・ホテルやツアー、箱根温泉へのアクセス方法や気候・気温情報も詳しくご紹介。箱根温泉を満喫する旅館・宿・ホテル・ツアーの予約は阪急交通社へ。

箱根温泉への湯治はこちらから

関東の湯治場・温泉のツアー・旅行なら|阪急交通社
http://www.hankyu-travel.com/kokunai/toji/kanto/?p_baitai=9599
草津温泉(群馬)や鬼怒川温泉(栃木)、箱根温泉(神奈川)など、関東エリアの温泉地別おすすめ湯治ツアー・宿をご紹介!2泊3日~気軽に参加できる湯治場・温泉ツアー・旅行なら阪急交通社におまかせ!

神奈川県への旅行・ツアーはこちらから

3位:

草津温泉

 草津温泉は群馬県吾妻(あがつま)郡草津町にあり、毎分3万2300㍑以上の湧出量を誇り、温泉街ならではの湯けむりを楽しむことができる日本三大名湯の1つといわれている。温泉街の中心には、湯温の調整などを行う湯畑があり、草津温泉のランドマークとなっている。

 この湯畑は夜になるとライトアップされ、ガラリと雰囲気が変わる。また、熱乃湯では湯もみと踊りのショーを毎日行っており、湯もみの体験コーナーもある。足湯施設も複数あり、また地元の方の生活のために設置された共同浴場もあるので、宿泊しなくても温泉を気軽に楽しむことができる。

草津温泉旅行特集はこちらから

草津温泉|温泉旅行特集|阪急交通社
http://www.hankyu-travel.com/onsen/kusatsu/?p_baitai=9599
草津温泉のおすすめ旅館・宿・ホテルやツアー、草津温泉へのアクセス方法や気候・気温情報も詳しくご紹介。草津温泉を満喫する旅館・宿・ホテル・ツアーの予約は阪急交通社へ。

草津温泉への湯治はこちらから

関東の湯治場・温泉のツアー・旅行なら|阪急交通社
http://www.hankyu-travel.com/kokunai/toji/kanto/?p_baitai=9599
草津温泉(群馬)や鬼怒川温泉(栃木)、箱根温泉(神奈川)など、関東エリアの温泉地別おすすめ湯治ツアー・宿をご紹介!2泊3日~気軽に参加できる湯治場・温泉ツアー・旅行なら阪急交通社におまかせ!

群馬県への旅行・ツアーはこちらから

4位:

有馬温泉

 兵庫県神戸市北区有馬町にある有馬温泉。草津温泉に並び、日本三大名湯に数えられている有馬温泉には、赤茶色の「金泉」と無色透明な「銀泉」の二つの泉質がある。「銀泉」は飲める温泉としても知られていて、飲用すると食欲増進の効果が期待できるとか。

 情緒あふれる温泉街では、足湯、お寺や神社を楽しみながら散策するなど、のんびり過ごすことができる。また、少し足を延ばせば六甲山のロープウェイ乗り場があり、高速バスを利用すれば三宮や新神戸まで約30分で行ける。神戸観光とともに楽しんでみては。

有馬温泉旅行特集はこちらから

有馬温泉|温泉旅行特集|阪急交通社
http://www.hankyu-travel.com/onsen/arima/?p_baitai=9599
有馬温泉のことなら阪急交通社。有馬温泉のおすすめ旅館・宿・ホテルやツアー、有馬温泉へのアクセス方法や気候・気温情報も詳しくご紹介。有馬温泉を満喫する旅館・宿・ホテル・ツアーの予約は阪急交通社へ。

▼有馬温泉への湯治はこちらから

近畿の湯治場・温泉のツアー・旅行なら|阪急交通社
http://www.hankyu-travel.com/kokunai/toji/kinki/?p_baitai=9599
兵庫県の有馬温泉や城崎温泉など、近畿エリアの温泉地別おすすめ湯治ツアー・宿をご紹介!2泊3日~気軽に参加できる湯治場・温泉ツアー・旅行なら阪急交通社におまかせ!

▼兵庫県への旅行・ツアーはこちらから

5位:

万座温泉

 群馬県吾妻郡嬬恋村にある万座温泉は、1年を通して自家用車で行くことができる日本最高所(標高1800㍍)の温泉として知られている。

 温泉は乳白色の濁り湯で、湧出量が豊富であるため源泉掛け流しの宿が多数ある。また、湯温が80℃前後と非常に高いため、もくもくと湯気が噴き出し、濃厚な硫黄の匂いが漂う温泉地ならではのシチュエーションを楽しめる。

万座温泉へ行くツアーはこちらから

万座温泉への湯治はこちらから

関東の湯治場・温泉のツアー・旅行なら|阪急交通社
http://www.hankyu-travel.com/kokunai/toji/kanto/?p_baitai=9599
草津温泉(群馬)や鬼怒川温泉(栃木)、箱根温泉(神奈川)など、関東エリアの温泉地別おすすめ湯治ツアー・宿をご紹介!2泊3日~気軽に参加できる湯治場・温泉ツアー・旅行なら阪急交通社におまかせ!

群馬県への旅行・ツアーはこちらから

6位:

城崎温泉

 兵庫県豊岡市城崎町にある城崎温泉は、開湯1300年を誇る古い温泉地。近年では「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」に星2つで掲載されるなど海外からも注目を集めている。

 温泉街には、7つの外湯があり、1日入浴券を購入すれば7つの湯を何度でも入浴することができる。城崎温泉ではこの「湯めぐり」が名物になっていて、浴衣姿で出歩く人が多く見かけられる。外湯には貸切風呂はもちろん、ジェットバス、ハーブの温気浴室などもあり、さまざまなバリエーションを楽しむことができる。

城崎温泉へ行くツアーはこちらから

城崎温泉への湯治はこちらから

近畿の湯治場・温泉のツアー・旅行なら|阪急交通社
http://www.hankyu-travel.com/kokunai/toji/kinki/?p_baitai=9599
兵庫県の有馬温泉や城崎温泉など、近畿エリアの温泉地別おすすめ湯治ツアー・宿をご紹介!2泊3日~気軽に参加できる湯治場・温泉ツアー・旅行なら阪急交通社におまかせ!

兵庫県への旅行・ツアーはこちらから

7位:

熱海温泉

 1500年以上と熱海温泉の歴史は古い。かの徳川家康のお気に入りの温泉地だったともいわれていて、駅前の足湯は「家康の湯」と名付けられている。首都圏から新幹線で1時間程度、在来線でも2時間かからず行けるため、日帰り旅行先としても人気が高く、多くの旅館やホテルでは日帰り入浴が可能だ。また熱海城やさまざまな美術館をはじめ、夜になると幻想的にライトアップされる熱海サンビーチや熱海遊覧船など、多くの観光スポットがある。

熱海温泉に行くツアーはこちらから

熱海温泉への湯治はこちらから

中部・北陸の湯治場・温泉のツアー・旅行なら|阪急交通社
http://www.hankyu-travel.com/kokunai/toji/chubu/?p_baitai=9599
下呂温泉(岐阜)や熱海温泉(静岡)、金太郎温泉(富山)など、中部・北陸エリアの温泉地別おすすめ湯治ツアー・宿をご紹介!2泊3日~気軽に参加できる湯治場・温泉ツアー・旅行なら阪急交通社におまかせ!

静岡県への旅行・ツアーはこちらから

8位:

鬼怒川温泉

 栃木県日光市にある鬼怒川温泉は、江戸時代からあったとされる温泉で、江戸と会津若松を結ぶ会津西街道の宿場町だった。東京の奥座敷と呼ばれ、無色透明、無味無臭の温泉は、なめらかな手触りで、肌にやさしい温泉として人気。鬼怒川ライン下り(4月中旬から11月下旬まで)やロープウェイ、江戸時代の街を再現した日光江戸村など、子供も楽しめる温泉地だ。また、名物であるゆば料理や金谷ホテルベーカリーなどグルメスポットも充実。

鬼怒川温泉旅行特集はこちらから

鬼怒川温泉|温泉旅行特集|阪急交通社
http://www.hankyu-travel.com/onsen/kinugawa/?p_baitai=9599
鬼怒川温泉のおすすめ旅館・宿・ホテルやツアー、鬼怒川温泉へのアクセス方法や気候・気温情報も詳しくご紹介。鬼怒川温泉を満喫する旅館・宿・ホテル・ツアーの予約は阪急交通社へ。

鬼怒川温泉への湯治はこちらから

関東の湯治場・温泉のツアー・旅行なら|阪急交通社
http://www.hankyu-travel.com/kokunai/toji/kanto/?p_baitai=9599
草津温泉(群馬)や鬼怒川温泉(栃木)、箱根温泉(神奈川)など、関東エリアの温泉地別おすすめ湯治ツアー・宿をご紹介!2泊3日~気軽に参加できる湯治場・温泉ツアー・旅行なら阪急交通社におまかせ!

栃木県への旅行・ツアーはこちらから

9位:

湯布院温泉

 由布院温泉は、大分県由布市湯布院町にあり、国民保養温泉地に指定されている。豊富な湯量を誇り、源泉掛け流しの旅館やホテルが多数ある。温泉街には、たくさんのショップやカフェ、食べ歩きの店などが並び、散策に最適だ。由布院温泉のシンボルともいえる観光辻馬車は、約50分をかけて温泉街周辺をぐるりと一周。馬と一緒に記念撮影も楽しめる。
 そのほかにも、由布院を一望できる展望台、イギリスの村を再現した湯布院フローラルヴィレッジなど、人気の観光スポットが多数ある。

由布院温泉に行くツアーはこちらから

大分県への旅行・ツアーはこちらから

10位:

道後温泉

 愛媛県松山市にある道後温泉は、夏目漱石「坊っちゃん」の舞台。その歴史は古く3000年前からある温泉地とされており、「日本書紀」にも登場する。外湯文化があり、日帰り温泉施設が充実していて、足湯、手湯施設も多数ある。なかでも国の重要文化財に指定され、道後温泉街のシンボルとされている道後温泉本館は外せない入浴施設であり、観光スポット。「霊(たま)の湯」と「神の湯」の2つの浴室を楽しめるほか、「坊っちゃん」にちなんだ個室を見学できたり、坊っちゃん団子が味わえる。

道後温泉旅行特集はこちらから

道後温泉|温泉旅行特集|阪急交通社
http://www.hankyu-travel.com/onsen/dogo/?p_baitai=9599
道後温泉へ行くなら阪急交通社。道後温泉の旅館・宿・ホテル情報、宿泊や日帰りツアーのご紹介しています。道後温泉へのアクセス方法や気候・気温情報に加え、グルメやお土産、イベントなどの観光情報も。道後温泉の宿・ホテル・ツアーの予約は阪急交通社へ。

道後温泉への湯治はこちらから

中国・四国の湯治場・温泉のツアー・旅行なら|阪急交通社
http://www.hankyu-travel.com/kokunai/toji/chushikoku/?p_baitai=9599
三朝温泉(鳥取)や皆生温泉(鳥取)、長門湯本温泉(山口)など、中国・四国エリアの温泉地別おすすめ湯治ツアー・宿をご紹介!2泊3日~気軽に参加できる湯治場・温泉ツアー・旅行なら阪急交通社におまかせ!

愛媛県への旅行・ツアーはこちらから