ラグーナのプールが6月29日営業開始 7月13日に新施設登場

2019年5月21日(火) 配信

JULAGOONイメージ

 ラグーナテンボス(巽泰弘社長、愛知県蒲郡市)は、2019年6月29日(土)から今夏のプール営業を開始する。今年は全長230㍍の流れるプールや、最大波高1㍍の波の出るプールなど従来のプール施設に加え、恐竜とアドベンチャーをテーマにしたプール施設「JULAGOON(ジュラグーン)」が7月13日(土)に新登場する。

 JULAGOONは、子供用プール「やどかりさんの海」をリニューアルした新施設で、シンボルのツリーの下に動物や恐竜などの生物模型を設置。各所に水着で遊べるスライダーやウォーターガン、水バケツ、ターザンロープなどを設置し、まるで恐竜の世界を冒険しているかのように遊ぶことができる。

「JULAGOON(ジュラグーン)」施設概要

オープン日:2019年7月13日(土)

場所:ラグナシア やどかりさんの海

料金:無料(※ラグナシアのプール利用者のみ利用可能)

利用制限:なし ※アトラクションによって利用制限あり

公式サイト:

ラグナシア プール&ナイトプールオープン!海上ウォーターパーク&ビーチパークも...
https://www.lagunatenbosch.co.jp/event/summer/jula/index.html
ラグーナテンボス・ラグナシア、夏のプール&ナイトプール、そしてラグーナビーチで海上ウォーターパーク&ビーチパークも開催決定!2019年のラグーナテンボス夏の最新情報をお届けします!

ラグーナテンボス プール情報

「ラグナシア ウォーターパーク」

ジョイアマ―レの浜辺

 恐竜とアドベンチャーをテーマにした新施設「JULAGOON」のほか、最大波高1㍍の波の出るプール「ジョイアマーレの浜辺」や、全長約230㍍の流れるプール「ウロボロスの河」など6種類のプールを楽しめる。

 ラグナシア園内のアトラクションやレストラン、ショップは一部を除き水着で利用できるため、1日着替えずにラグナシアを楽しめる。

ウォーターパーク 概要

開催期間:2019年6月29日(土)~9月24日(火)

場所:ラグーナテンボス ラグナシア

料金:

  大人  中学生 小学生 幼児(3歳以上)
プール付入園券   3,300円 3,000円 1,650円  1,150円
プール付パスポート 5,400円 5,100円 3,600円 2,850円

利用制限:

 ウォータースライダー「ゼウスの稲妻」は身長120㌢以上の人のみ利用可能

公式サイト:

★期間限定 ラグーナテンボス5周年記念キャンペーンチケット

 ラグーナテンボス5周年を記念し、期間限定でプールとアトラクションが楽しめるチケットをお得な料金で売り出している。※ラグナシア内にあるアトラクションは一部を除き、水着のまま楽しめる。

ラグナシアのアトラクションは水着のまま楽しめる

期間:2019年6月29日(土)~8月9日(金)

料金:

  大人  中学生 小学生 幼児(3歳以上)
プール付パスポート 4,900円 4,600円 3,400円 2,750円

プール+ナイトプール付

パスポート

5,200円 4,800円 3,600円 2,950円

「海上ウォーターパーク」

海上ウォーターパーク

 昨年大好評だった日本最大級40㍍×60㍍の「海上ウォーターパーク」に新たなフロートを加え、7月13日(土)から今夏の営業を開始する。「海上ウォーターパーク」は、三河湾の海上に浮かぶ水上のアスレチックで、足元が不安定なフロートの上を登ったり、飛び越えたりして楽しむことができる。

【海上ウォーターパーク 概要】

開催期間:2019年7月13日(土)~9月1日(日)

 ※7月16日(火)~19日(金)は休業日

開催場所:ラグーナビーチ(大塚海浜緑地)

料金:

 ラグナシアのプールを利用者700円(※プール付パスポート利用者は500円)

利用制限:

・年齢10歳以上(小学生は保護者の同意・同伴が必要)

・体重100㌔未満でライフジャケットを着用できる人

 ※そのほか利用制限あり。詳細はホームページで要確認

公式サイト:

ラグナシア プール&ナイトプールオープン!海上ウォーターパーク&ビーチパークも...
https://www.lagunatenbosch.co.jp/event/summer/kwp/index.html
ラグーナテンボス・ラグナシア、夏のプール&ナイトプール、そしてラグーナビーチで海上ウォーターパーク&ビーチパークも開催決定!2019年のラグーナテンボス夏の最新情報をお届けします!

「ビーチパーク」

ビーチパーク

 ラグナシアに隣接するラグーナビーチに、7月13日(土)から「ビーチパーク」がオープンする。浮き輪に乗って滑り降りる「ビーチハイウェイ」や高さ16㍍の「モンスタースライダー」などが楽しめる。

【ビーチパーク 概要】

開催期間:2019年7月13日(土)~9月1日(日)

 ※7月16日(火)~19日(金)は休業日

開催場所:ラグーナビーチ(大塚海浜緑地)

料金:ラグナシアのプールを利用者無料

利用制限:機種により異なるため、詳細はホームページで要確認

公式サイト:

ラグナシア プール&ナイトプールオープン!海上ウォーターパーク&ビーチパークも...
https://www.lagunatenbosch.co.jp/event/summer/bp/index.html
ラグーナテンボス・ラグナシア、夏のプール&ナイトプール、そしてラグーナビーチで海上ウォーターパーク&ビーチパークも開催決定!2019年のラグーナテンボス夏の最新情報をお届けします!

「ラグーナ ナイトプール」

 大人気のラグーナ ナイトプールは、写真映え抜群な新たなフォトスポットが登場する。大人専用エリアでは、ラグジュアリーな空間で日焼けを気にせずにプールを楽しめ、ファミリーエリアでは、幅広い年代がナイトプールを楽しめる。また、期間限定の花火スペクタキュラ「FLAME(フレイム)」を開き、夜空を彩る壮大な花火とレーザー、噴水、映像などのショーエフェクトのコラボレーションがナイトプールを盛り上げる。

【ナイトプール 概要】

開催期間:

 2019年7月6日(土)、13日(土)~ 15日(月・祝)、20日(土)~9月1日(日)、7日(土)、8日(日)、14日(土)~ 16日(月・祝)、21日(土)、22日(日)

開催場所:ラグーナテンボス ラグナシア

料金:

  大人 中学生 小学生 幼児(3歳以上)
ナイトプール付入園券 1,950円 1,850円 1,100円 800円

プール+ナイトプール付

入園券 

3,600円 3,200円 1,850円 1,350円
ナイトプール付パスポート  3,650円 3,550円 2,450円 1,850円

プール+ナイトプール付

パスポート

5,700円 5,300円 3,800円 3,050円

※7月20日~9月1日までの土日祝と8月13~16日の期間に利用の場合、別途ホリデイ料金(大人・中学生200円、小学生・幼児100円)が必要。

利用制限:ジョイアマーレの浜辺は16歳以上

公式サイト:

【花火スペクタキュラ「FLAME」概要】

名称:花火スペクタキュラ「FLAME(フレイム)」

開催期間:

 2019年7月6日(土)・13日(土)・14日(日)・20日(土)・

 27日(土)~ 8月25日(日)・9月14日(土)・21日(土)

※雨天決行、荒天中止

※雨天の場合、ショーの演出の一部が変更になる場合あり

開催場所:ラグナシア ルナポルトエリア

料金:無料(※要ラグナシア入園料・有料観覧エリアあり)

公式サイト:

「ラグーナ プールパーティ」

 今年も16歳以上限定の「ラグーナ プールパーティ」を開催する。ジョイアマーレの浜辺エリアで開き、DJのダンスミュージックと大量の泡がナイトプールを盛り上げる。7月と9月の合計7日間開催の予定。

 7月13日(土)は女性限定のプールパーティ「GIRLS NIGHT」、14日(日)はダンスナンバーを中心とした「ELECTRIC NIGHT」、15日(月・祝)は、J-POPからROCKまで平成世代に贈るヒット曲のみを集めた「All MIX SUPER HIT NIGHT」を楽しめる。

【ラグーナプールパーティ 概要】

開催期間:2019年7月13日(土)~ 7月15日(月・祝)、

 9月7日(土)、8日(日)、14日(土)、15日(日)

開催時間:午後6:00~8:30

開催内容:

7月13日(土)Vol.1「GIRLS NIGHT」

 女性のみ参加出来るガールズパーティを開催

7月14日(日)Vol.2「ELECTRIC NIGHT」

 クラブORCA&SANGOが贈る最高のダンスナイトを開催

7月15日(月)Vol.3「AII MIX SUPER HIT NIGHT」

 J-POPからROCKまで平成世代に贈るヒット曲のみを集めたパーティを開催(※9月の開催内容については後日、公式サイトなどで公開予定)

開催場所:ラグーナテンボス ラグナシア ジョイアマーレの浜辺

料金:

  男性 女性
前売券(イープラス) 3,480円 2,980円
当日券 3,980円 3,480円

※前売券は5月24日(金)~開催日前日の午後5:59まで販売

★7月13日の「GIRLS NIGHT」のみ女子高校生は、前売り券を女子高校生割引価格(2,780円)で購入できる。※当日の入園の際には学生証を提示する。

利用制限:16歳以上

※7月13日(土)はガールズパーティ開催のため、女性のみ入場可

公式サイト:

ラグーナプールパーティ2019 《名古屋から約1時間のナイトプールdeクラブパーティ...
https://www.lagunatenbosch.co.jp/event/2019/lpp/index.html
名古屋から約1時間のナイトプールdeクラブパーティイベント開催!!ラグーナ夏の人気コンテンツ「Night Pool(ナイトプール)」が2019年もラグナシアに登場!波のプール「ジョイアマーレの浜辺」がライトアップされ昼とは雰囲気が一変、日焼けを気にせずリゾート気分...

お客様問い合せ先

インフォメーションセンター(午前9:00~午後4:00) TEL=0570-097117

【特集No.523】丸峰観光ホテル 「1品出し」のコース料理へ改革

2019年5月21日(火) 配信

 高品質のおもてなしサービスを提供することで、お客の強い支持を得て集客している宿の経営者と、工学博士で、サービス産業革新推進機構代表理事の内藤耕氏が、その人気の秘訣を探っていく対談シリーズ「いい旅館にしよう! Ⅲ」の2回目は、丸峰観光ホテル(福島県・芦ノ牧温泉)の星保洋社長と、現場責任者が登場して座談会を行った。調理場の意識改革が進み、個人客に対応した「1品出し」のコース料理が高い評価を受け、宿全体にも好影響を与えている動きを探った。

【増田 剛】

 ――丸峰観光ホテルの歴史を教えてください。

星:父の星保が南会津の田島町(現・南会津町)で1958(昭和33)年からタクシー会社を経営していました。

 しかし、マイカーの普及により、「今後タクシー会社は厳しくなる」ことを予想し、父はレストランかドライブイン、旅館の経営を考えていました。県内各地を探すなか、芦ノ牧温泉で旅館が売りに出ていたので買収しました。69年6月のことで、今年50周年になります。

 当時は12室程度の小さな宿で、タクシー会社を経営しながら、母が旅館を切り盛りしていました。タクシー会社は82年に売却しました。 

 ――宿の大型化はいつごろからですか。

星:宿を始めて2年目の71年に宴会場と、客室も150人収容に増築しました。73年には5階建ての300人収容に、77年には700人収容と、規模を短期間に拡大していきました。

 79年に父が他界しました。それから母の弘子が社長に就任し、81年に5階建てだった本館を7階建てに嵩上げしました。

 88年には600畳規模の大コンベンションホールを作りました。91年に大浴場、92年に6室の「離れ山翠」を新設しました。

 600畳の宴会場は東北でもあまりなかったので、首都圏から大規模な団体客が当館に訪れました。その後、大型団体が減少していくなかで、大宴会場を細分化し、レストランや料亭街に改修しました。

 また、芦ノ牧温泉にも大型旅館が増え、競争激化が進みました。このため、個人客の対応を強化しようと別館を24室の露天風呂付き客室に改装しました。

 92年に「離れ山翠」を作ったときから、団体客中心の「本館」、個人客に対応する「別館」、これに「離れ山翠」は高級旅館を目指し、3つのカテゴリーでお客様を受け入れていこうと考えていました。 

 本館と別館は当時から、仕込みは“セントラル厨房”のスタイルで、盛り付けはそれぞれ「お客様の近くで行う」という大枠の考え方がありました。「離れ山翠」は、団体客とは違う1品ずつ出すコース型の料理を開発して提供していました。

 17年4月に母からの社長交代を機に、個人客に対しては、どこの大型旅館でもやっている料理をまとめて出す「お膳出し」から、今の芦田料理長と一緒に「1品出し」のコース料理へと変革を加速させています。

内藤:旅館のほかに飲食業もやっていますが、いつから始めたのですか。

星:2000年に郡山市内で中華レストランを開業しました。

 飲食業界はとても厳しく、「これまでやっていた旅館は甘かったな」と実感しました。その後、郡山駅の駅ビルに入居し、今年で15年になります。和食も提供するようになり、失敗も幾つかしましたが、レストラン経営をしていてよかったなと思います。

内藤:旅館の経営が甘く感じられたのはどうしてですか。

星:旅館は基本的に予約があるので決まった料理を提供しますが、飲食店はいつお客様が来て何を注文するか分からないなか、柔軟に対応しなければなりません。需要予測によって人員の配置が必要ですし、駅ビルだと電車の到着時間も頭に入れながらの細かな計算も必要です。そういう習慣は旅館にはありませんでした。

内藤:生産管理の勉強を随分されたと聞きました。

星:若いころから旅館業ではなく、流通業界の勉強会や、工場の生産管理システムのセミナーにも参加するようになりました。

 このように飲食業など、さまざまな経験をして社長に就任し、改革の土壌が整いつつあるのを感じます。調理場から本格的に改革を始め、芦田料理長と試行錯誤を続けてきて同じ方向を向いているのもありがたいですね。

芦田:大小の料亭などでのそれまでの経験を評価していただき、団体料理だけでなく、旅館の新しい料理の開発を担う「離れ山翠」で1品出しのお手伝いができるとのことだったので、ここの料理長を10年以上前に引き受けました。

内藤:旅館料理はどのような印象でしたか。

芦田:まず量の多さに驚きました。団体客中心の献立づくりにも戸惑いました。作り置きの提供の仕方も当初は理解できませんでした。

内藤:どうして旅館は作り置きをするのですか。稼働の低いときも作り置きをしますね。……

【全文は、本紙1754号または5月27日(月)以降日経テレコン21でお読みいただけます。】

〈旬刊旅行新聞5月21日号コラム〉旅館経営者は食事会場へ行こう  宿泊客の表情にヒントと答えがある

2019年5月21日(火) 配信

経営者も料理人も食事会場に行こう

 旅館やホテルに宿泊するとき、とても気になるのが食事会場の雰囲気である。私は一介の客なので、自分だけ楽しければそれでいいはずなのに、なぜか隣のテーブルの家族がこの宿の滞在を本当に楽しんでいるのか、気になるのである。ヘンな人間である。

 

 
 数年前、私の三男坊が「広島の商船学校で学びたい」と言うので、息子の入学試験に付き添い、2人で大崎上島という離島まで行ったことがあった。

 
 私は息子の受験で訪れたことを忘れて、瀬戸内海の新鮮な魚介を満喫したのであったが、ふと我に返ると、食事会場はアワビの焼ける音や、鍋の音以外に会話がないことに気づいた。

 
 周りを見回すと、どのテーブルもうちの息子と同じ中学3年生の男の子と、その母親が向かい合っていた。食事処は、全国から商船学校に入学試験を受けに来た親子ばかりだった。

 
 15歳という思春期の男の子と、母親の2人旅では、母親が何を聞いても、息子は「うん」とか、「分かってる!」としか返答しないので、会話が成り立たない。母親も諦めて黙っているという光景だ。受験の前日ということで少し神経質になっているせいかもしれないが、「そういえば自分も食べてばかりで、目の前の息子と大して会話してないな」と思ったのを覚えている。ただ、この宿はとても料理が美味しく、おもてなしも素晴らしかったので、その後、私は何度も訪れている。

 

 
 このような特殊なケースは別にして、食事中に会話の弾まない宿にしばしば出会う。小さな子供がいる家族はにぎやかな雰囲気になるのは分かる。また、お酒が入った10人くらいのグループ客は、逆に周りを気にせずに騒がしいくらい大声を出す。

 
 けれど、夫婦や恋人同士、高齢者連れの家族などは、“楽しいはず”の旅先の夕食や朝食なのに、会話も、笑顔もなく、「ただ黙々と食べ物を口に運ぶだけ」という光景を目にしてきた。私がいつも気に掛かるのが、これら寂しい光景なのだ。

 
 もし、私がそのような宿の経営者であれば、「もう少し宿泊客が楽しそうな顔で食事ができるようにしたい」と考えるだろう。「せっかく当館を選んでいただいたのに、無表情で、会話もなく食事をされたのでは申し訳ない」と思うはずだ。しかしながら、そのような宿には往々にして食事会場に経営者はおろか、スタッフの姿すらほとんど見掛けない。

 

 
 食事中に会話が多いか、少ないかは、料理で大きく変わる。作り手側に“思い入れ”のない料理を前にして、食べる側は会話の糸口が見つからない。一つでも工夫があれば、そこから会話が弾むものだ。見た目にこだわれば、写真を撮りたくなる。どこで採れた食材なのかを説明すれば、スタッフとの会話も生まれる。料理人だったら、客の表情を見ながら料理を提供したいはずだ。コミュニケーションを取れる環境づくりも必要だ。

 
 旅行者は旅先の宿で少なからず料理に期待をしている。豪華な食材もうれしいが、決してそれだけではない。地元で採れた山菜などを、少量でも出してくれたら、その土地を訪れたことを実感できる。

 
 旅館の経営者や料理長は、夕食会場や朝食会場に足を運ぶべきである。「客がどのような表情で食事をしているのか」を見れば、そこにヒントと答えがある。

 (編集長・増田 剛)

 

JTBの「ついてる!Hawaiiキャンペーン 第3弾」、先着1千人にOPツアープレゼント

2019年5月21日(火) 配信

イメージ

 JTB(髙橋広行社長、東京都品川区)は、5月21日(火)から「ついてる!Hawaiiキャンペーン第3弾」を開始した。同キャンペーンでは、ルックJTBまたはダイナミックJTBでハワイ旅行を予約すると、オプショナル(OP)ツアー人気ランキング1位の「天使の海」(1万2878円相当)を先着1千人にプレゼントする。

 ルックJTBによると、夏休みの人気方面ランキング1位はハワイで、今季も注目度の高さが伺える。その中でも、ハワイのOPツアーで最も人気がある「天使の海」は、干潮時だけ海の中に出現する浅瀬のサンドバー(砂州)に行くことができる、JTB限定のツアーだ。360度、どこを見ても青い海が広がる開放的な景色は壮大で、サンゴが生息するエリアではシュノーケルを楽しむことも可能。午前中だけの半日ツアーなので、午後から別の観光をしたり、ショッピングに出かけたりなど、時間を有効に活用できる。

天使の海(イメージ)

 JTBでは、国内の店舗にハワイ州観光局公式アロハプログラムのハワイスペシャリスト検定取得者がいるほか、ハワイ州観光局認定のJTBサテライト店舗も設けている。さらにJTBを代表する10人の店頭のハワイスペシャリスト「GREAT ALOHA 10」は、顧客に合わせた旅を提案してくれる。

ついてる!Hawaiiキャンペーン 第3弾」(概要)

 申込期間中に「ルックJTB・ダイナミックJTB」(Web専用商品除く)でハワイ(オアフ島滞在)を予約した人にOPツアー「天使の海」を先着で1千人にプレゼント。
対象商品:「ルックJTB・ダイナミックJTB」(Web専用商品除く)で、ハワイ(オアフ島滞在)を予約した人
申込期間:2019年5月21日(火)~6月28日(金)
対象設定日:2019年7月1日(月)~12月20日(金)までの毎週月・水・金
※一部設定除外日あり。詳細は下記専用サイト参照。
所用時間:約4時間

午前7:00~7:30   ワイキキ地区ホテル出発
午前8:00 前後    カネオヘ湾到着後、ボート乗船 ウミガメ ウォッチング
午前8:45 前後    天使の海(サンドバー)到着 シュノーケル・軽食
午前10:30前後   カネオヘ湾帰港後、ホテルへ
午前11:30前後   ワイキキ地区ホテル到着

注)時間は目安のため、当日の道路事情等で変更になる場合がある。

LDHが全面協力の「ダンスレッスン+語学留学ツアー」を売り出す 近畿日本ツーリストコーポレートビジネス

2019年5月21日(火) 配信

コレオグラファー(振付師)のShaun Evalistoさん

 近畿日本ツーリストコーポレートビジネス(髙浦雅彦社長、東京都千代田区)はこのほど、ダンスレッスンと語学留学、ホームステイがセットになったツアー「EXPG ENTERTAINMENT留学in La supported by LDH USA」を売り出した。初回ツアーに引き続き全面サポートするのは、人気音楽グループ「EXILE」などが所属する事務所「LDH JAPAN」と同社アメリカ拠点のLDH USA Inc、同社系列でダンスボーカルスクールを運営するEXPG(国内12校、海外3校を展開)で、参加者はアメリカのEXPG LA校で学ぶことができる。

 本ツアーは、午前中に語学レッスン、午後にダンスレッスンを行い、語学とダンスが一度に学べる内容となっている。ダンスは、EXPG LA校を中心に行い、BIG BANGの楽曲の振り付けなどをも行う有名コレオグラファー(振付師)の「Shaun Evalisto」さんと彼が率いるスタジオ「Movement Life Style」でのダンスレッスンも予定している。特典として、名前入りダンスリース動画またはロサンゼルスの街並みでヘッドショット撮影会(1人2枚プレゼント)を実施するほか、アメリカ限定「24karats」コラボウェアが付いてくる。

 この企画は今年3月に初回ツアーが実施されたが、定員を超える応募があり反響が大きかった。また参加者からも好評で、再実施の要望が多かったことから第2弾の実施につながった。今回は、初回参加者の感想を反映し、ホストファミリーと過ごす時間やロサンゼルスの滞在時間を長めに設定した12泊14日のコースを中心に、合計で4つの出発日が設定されている。夏休み期間の実施で学生などの参加が予想されることから、一部出発日で添乗員が同行するほか、日本出発前の説明会を開催する。

ツアー概要

出発日:12泊14日コース:2019年7月23日(火)、8月6日(火)、8月27日(火)/7泊9日コース:2019年8月19日(月)
出発地:東京(成田空港または羽田空港)

最少催行人員:各出発日20人
添乗員:14日間コース:同行/9日間コース:同行なし(現地係員)
旅行代金:14日間コース:61万9千円~69万円/9日間コース:52万1千円(2人1室利用1人)※EXPG生は、各コース14日間コース6千円引/9日間コース4千円引

開園25周年で入園無料 福井総合植物園プラントピア

2019年5月21日(火) 配信

 福井県越前町の福井総合植物園プラントピアは開園25周年を記念し、6月1日(土)、2日日)の2日間、入園料が無料になる「開園記念祭2019」を開く。

 福井総合植物園プラントピアは1994年年6月1日に開園し、今年で25周年を迎える。記念祭では花の苗プレゼントや園内クイズラリー、クラフト体験などを実施。子供から大人まで楽しめるイベントが満載だ。

開園記念祭2019(概要)

日時:2019年6月1日(土)・2日(日) 
   午前9:00~午後5:00(入園受付は午後4:00まで)

入園料:期間中無料

イベント:

 花苗プレゼント
 時間:午前9:00~ 各日100人(なくなり次第終了)
 場所:芝生広場

 園内チャレンジクイズラリー
 園内を散策しながら、各所に設置されているクイズラリーを楽しむ。
 参加自由。精霊を見つけた人にはお菓子をプレゼント。

 合唱コンサート
 越前町民混声合唱団(ニューエコーズ)によるコンサート。 花にちなんだ唄を披露する。(一緒に唄える)
 日時:6月1日(土)午後2:00~
 場所:植物館前

 木工体験
 プランタカバー作りや木の実アート、写真立て作りなどが体験できる。 
 時間:午前9:00~午後4:00
 参加費:各200円
 場所:植物館前エントランステント

 野鳥観察会
 日本野鳥の会福井県の会員が初心者でもわかりやすく案内する。 
 時間:午前9:00~同11:00
 定員:30人
 受付:植物館入口で午前8:30から

 園内観察会
 園長による園内観察会
 時間:午後2:30~午後4:00
 定員:30人

 籐編み・コサージュ作り
 時間:1回目/午前10:00~同11:00、 2回目/午後1:00~午後2:00
 定員:両日 各回20人
 参加費:500円
 場所:植物館1階 休憩室
 ※事前予約が必要
 ※植物館入口で受付・支払を済ませ、引換券を渡して参加

 ハニーベアクラフ
 親子で楽しめるクラフト体験。丸形の杉板にどんぐりやドライフラワーを使って、可愛らしく飾り付ける。今回はハチミツの大好きなクマと美味しそうなパンケーキがとっても可愛いクラフト。
 時間:午前9:00-午後3:00 
 材料費:500円
 ※予約不要。ただし材料がなくなり次第終了。

福井総合植物園プラントピアについて

 日本列島の中央に位置する福井県は、植物学上、日本での北限や南限にあたる植物や、多雪地帯に見られる植物が数多く自生している。総面積25㌶の園内では、これらの植物を中心に、日本に自生する野生植物の代表的なものや、世界中から集めた3千種以上の植物が観察できる。植物の進化をわかりやすく説明した展示室や映像コーナーが充実しているほか、押し花作りやウッディークラフト、草木染め教室など、自然と親しめる体験メニューも楽しめる。季節ごとに行われる「クリスマスリース作り」や「ひなまつりリース作り」などの企画体験は毎回好評だ。

住所:福井県丹生郡越前町朝日17-3-1
TEL:0778-34-1120

ブッキング・ドットコム、6月14日全世界同時公開の映画「メイ・イン・ブラック:インターナショナル」と特別コラボ 

2019年5月21日(火) 配信

Fitting Roomイメージ

 ブッキング・ドットコム・ジャパン(アダム・ブラウンステイン代表)は5月20日(月)、6 月14 日(金)に全世界同時公開が決定した映画「メン・イン・ブラック:インターナショナル」の公開を記念し、その世界観を再現した施設に泊まれる特別企画を発表した。同社のみで予約が可能。1日2 人限定で5 月30 日(木)、31 日(金)の2 日間、計4 人に提供する。全世界同時に予約受付を始め、日本は30日チェックイン希望が5月21日の午後6時から、31日が23日午後6時からとなる。

 今回は配給会社のソニー・ピクチャーズ・エンタテインメントとコラボレーションし実現した。施設は映画の舞台となったロンドン支部を忠実に再現。エージェントがエイリアンに対峙するシーンで実際に使用された小道具も展示されているなど、「ファンにはたまらない施設となっている」という。

Bedroom Visualイメージ

 ブッキング・ドットコムのシニア・バイス・プレジデント兼宿泊施設事業統括責任者、パパイン・ライヴァース氏は「これまで我われは7 億5千 万人以上のゲストと、ホテルとは一味違ったユニークな宿の数々との橋渡しをしてきた。今回のステイは間違いなく、そのなかでも最も“地球規格外”なものになるはず」と期待を込めた。

Main HQ イメージ

 宿泊地はイギリス・ロンドンで、宿泊料金は1 泊99 ポンド(日本円で約1万4千円)となる。予約はブッキング・ドットコムの下記サイトから。

https://www.booking.com/hotel/gb/men-in-black-internationalheadquarters.ja.html
https://www.booking.com/hotel/gb/men-in-black-internationalheadquarters.ja.html

メン・イン・ブラック:インターナショナル

Men in Black Logo

 監督はF・ゲイリー・グレイ。脚本はアート・マーカムとマット・ホロウェイ。原作はローウェル・カニンガム/マリブ・コミック。製作はウォルター・F・パークスとローリー・マクドナルド。

 製作総指揮はスティーヴン・スピルバーグ、E・ベネット・ウォルシュ、リヨコ・タナカ、デイヴィッド・ビューベアー、バリー・ソネンフェルド、エドワード・チェン、ハワード・チェン。

 出演はクリス・ヘムズワース、テッサ・トンプソン、レベッカ・ファーガソン、クメイル・ナンジアニ、レイフ・スポール、ラリー・ブルジョア、ロラン・ブルジョア、エマ・トンプソン、リーアム・ニーソン他。

 日本公式サイト:

メン・イン・ブラックロンドン支部での宿泊

※ 5 月30 日(木)チェックイン希望の場合

日本時間:5 月21 日(火)PM18:00(JST)予約開始

現地時間:5 月21 日(火)AM10:00(GMT)予約開始

※5 月31 日(金)チェックイン希望の場合:

日本時間:5 月23 日(木)PM18:00(JST)予約開始

現地時間:5 月23 日(木)AM10:00(GMT)予約開始

ベルトラ スイス経由便での「ストップオーバー満喫旅」公開

2019年5月20日(月)配信

ストップオーバー満喫旅トップページ

 世界150カ国の現地体験型オプショナルツアー専門予約サイト「ベルトラ」を運営するベルトラ(二木渉社長、東京都中央区)は、スイス政府観光局協力のもと、「ストップオーバー」を活用した「ストップオーバー・パッケージ」の取り扱いを開始した。特設ページ「スイスいいとこ取り!ストップオーバー満喫旅」を2019年5月10日(金)に公開し、スイス経由のヨーロッパツアーを売り出している。

 「ストップオーバー」とは、乗継便で目的地へ向かう途中、乗り継ぎ地に24時間滞在すること。航空会社によっては、追加料金なし、もしくは少額でストップオーバーが可能(条件は各航空会社によって異なる)。

経由便でヨーロッパ旅行の楽しみ倍増!

 スイスは日本からの直行便で約12時間半。マッターホルンやモンブランなどの美しいアルプスの山々、車窓から絶景が望めるスイス登山鉄道など、まさに「アルプスの少女ハイジ」のような壮大な大自然に出会えると、日本人観光客にも人気。

 通常のスイス旅行は、長い日数をかけて周遊するイメージがあるが、スイスで乗り継ぎする「ストップオーバー」を利用すれば、スイス国内をプチ観光後に他のヨーロッパ諸国へ向かう楽しみ方も可能になる。1回の旅行で複数の国に滞在でき、直行便ではできない一石二鳥のお得な旅のスタイルを楽しめる。

スイスを経由地にするメリット

 日本からスイス・チューリッヒへは「スイス インターナショナル エアラインズ」の直行便で約12時間半。スイスの玄関口「チューリッヒ国際空港」からは、ヨーロッパはもちろん、世界中の都市に直行便を運航し、スイスのプチ観光の後、最終目的地への移動にとても便利な拠点となっている。

<スイスからヨーロッパ各都市へ>

スイス・チューリッヒ国際空港からヨーロッパ各都市への所要時間は以下の通り。

「パリ」へ:パリ・シャルルドゴール空港まで約1時間15分

「ロンドン」へ:ヒースロー空港まで約1時間50分

「ローマ」へ:フィウミチーノ空港まで約1時間30分

「バルセロナ」へ:エル・プラット空港まで約1時間40分

<スイス インターナショナル エアラインズ利用の3大メリット>

(1)「ストップオーバー」の追加料金なしでスイスのプチ観光が可能

(2)東京(成田)~チューリッヒ間を直行便で結ぶ唯一の航空会社

(3)チューリッヒからは100以上の都市に就航、乗り継ぎがとても便利

さらにお得な「ストップオーバー・パッケージ」

 スイスでの「ストップオーバー」をさらに便利に、かつお得に楽しめるのが「ストップオーバー・パッケージ」。スイス各都市での宿泊と公共交通機関がセットになった6つのプランを用意し、「3~4つ星ホテル宿泊」「スイス国内の電車・バス・船が無料」「スイス登山鉄道が最大50%オフ」「2人で使うと半額になるスイスクーポンパス」の各特典付きで、短い滞在でもスイスの魅力を存分に味える。

スイスいいとこ取り!ストップオーバー満喫旅:

<短時間でもスイス満喫!おすすめツアー6選>

(1)スイス最大の商業都市チューリッヒ

スイス最大の商業都市チューリッヒ

 スイスの商業・金融を担う、東の玄関口。近代都市でありながらも中世の雰囲気を色濃く残しているため、町歩きにもぴったり。美術鑑賞や旧市街散策、チューリッヒ湖クルーズなど、魅力あふれる観光スポットが目白押し。

ツアー詳細:

(2)水の都 ルツェルン

水の都 ルチェルン

 スイス中部にある町。ルツェルン湖の湖畔に位置し、ピラトゥス山とリギ山に囲まれた自然豊かな町並みが広がる。中世の建物と大自然が織りなす絵画のような風景は、数多くの人を魅了している。

ツアー詳細:

(3)ユングフラウへの玄関口インターラーケン

ユングフラウへの玄関口インターラーケン

 アイガー、メンヒ、ユングフラウの3山に代表されるアルプスの名峰が連なる、ベルナーオーバーラント地方。インターラーケンは、その拠点として世界中の観光客でにぎわう山岳リゾートだ。

ツアー詳細:

(4)レマン湖畔のリゾート地 モントルー

 スイス西部に位置するレマン湖畔の町。18世紀からヨーロッパの避暑地として栄えてきた、スイス屈指のリゾート地。毎年夏には、世界最大級の音楽イベント「モントルー・ジャズ・フェスティバル」が開かれる町としても知られる。

ツアー詳細:

(5)マッターホルンの麓 ツェルマット

 名峰マッターホルンに抱かれたツェルマットは、登山やハイキングをする人の拠点となる小さな村。環境保全のため、ガソリン車が乗り入れ禁止であり、澄んだ空気と美しい自然が保たれている。

ツアー詳細:

(6)ベルニナ急行で行くサン・モリッツ

ベルニナ急行で行くサン・モリッツ

 世界で最も美しい路線の1つであり、世界遺産にも登録されているアルブラ線、ベルニナ線を走るパノラマ列車。サン・モリッツとイタリアのティラーノ間を結ぶ道中では、アルプスの峠や氷河、湖などを見ることができる。

ツアー詳細:

スイスのアクティビティも提案している

 ベルトラでは、世界遺産ユングフラウヨッホ観光、ピラトゥス山展望台ツアー、シャモニー・モンブラン観光、ジュネーブやチューリッヒ市内観光ツアーなど100件を超えるスイスの現地アクティビティを紹介、体験談数は600件以上に上る。

スイス 現地オプショナルツアー詳細:

大阪市中央区に「ザ・ビー 大阪 御堂筋」5月18日オープン

2019年5月20日(月) 配信

「ザ・ビー 大阪 御堂筋」外観

 イシンホテルズグループは5月18日(土)、大阪府大阪市中央区にホテル「ザ・ビー 大阪 御堂筋」をオープンした。国内では18軒目、関西では4軒目の「 the b(ザ・ビー)」ブランドの店舗となる同ホテルは地上21階建て、客室の数は306室となっている。高級ブティックが立ち並び、美しい景観を持つことで知られる「御堂筋」に位置し、大阪メトロ御堂筋線「本町」駅から徒歩約3分、「心斎橋」駅から徒歩約6分と、主要エリアへのアクセスに優れている。

「ザ・ビー 大阪 御堂筋」客室

 快適さと機能性のバランスを追求してデザインされた客室は、すべて2人以上収容でき、上質なベッドや多機能シャワーパネルを採用したシャワーブースが準備されている。ロビーエリアには、居心地のいいソファやファイヤープレイスなどが施され、本格的なエスプレッソを自由に楽しめる「エスプレッソ ステーション」や、館内すべてのエリアで使用できるWi-Fiも完備。

「ザ・ビー 大阪 御堂筋」ロビー

 19世紀ヨーロッパ風のネオルネッサンス建築が息づく広々としたロビーには、「モボ・モガ」にインスパイアされたアートウォールや、洗練された家具やオブジェクトが施されている。ユニークな体感型デザインコンセプトを用いることで、訪れる人の記憶にいつまでも残るホテルになるのが狙いだ。また、ホテル1階には、1813年創業の歴史ある高級宝飾店である芝翫香がテナントとして入居している。

「ザ・ビー 大阪 御堂筋」概要

名称:ザ・ビー 大阪 御堂筋

開業日:2019年5月18日(土)

客室数:306室 (4~21階)

所在地:〒541-0057 大阪府大阪市中央区北久宝寺町4-1-12

敷地面積:約800平方㍍

延床面積:約1万700平方㍍

建物規模:鉄骨造、地上21階

客室タイプ:

ザ・ビープレミア 33.1平方㍍ 3室

ユニバーサルツイン 26.9平方㍍ 1室

ザ・ビーツイン 18.3~19.8平方㍍ 33室

ツイン 19.8~21.2平方㍍ 113室

コーナーキング 16.9~19.8平方㍍ 33室

キング 16.2~18.8平方㍍ 37室

ダブル 16.2~18.3平方㍍ 86室

大阪・心斎橋・御堂筋のホテル|ザ・ビー 大阪 御堂筋 / the b osaka midosuji【公...
https://www.ishinhotels.com/theb/osaka-midosuji/
「本町駅」から徒歩3分、「心斎橋」から徒歩6分に位置する「ザ・ビー 大阪 御堂筋」は、都心にありながら、上質なくつろぎを体験できるホテル。快適さと機能性のバランスにこだわった居心地のよい空間が、豊かな滞在を叶えます。【公式サイトからのご予約が最もお得】

日本旅行 「Dari Kと行くインドネシア・カカオ農園ツアー」を売り出す

2019年5月20日(月)  配信

カカオ農園や苗木植樹などの体験を組み込んだツアーを売り出した。画像はスラウェシ島のカカオ農園

 日本旅行(堀坂明弘社長)はこのほど、Dari K(吉野慶一社長、京都府京都市)とタイアップし、「Dari Kと行くインドネシア・カカオ農園ツアー2019」を売り出した。

 Dari Kは「カカオを通して世界を変える」を理念に、インドネシア・スラウェシ島でのカカオの栽培指導から、京都でチョコレート製造販売までを一貫して行うチョコレート製造販売の企業。「美味しいチョコレートには、原料であるカカオの品質が最も重要」との考えから、現地の生産者と協働で、美味しくて安全で安心なカカオを生産している。

 同ツアーは、「カカオ農園の見学と収穫体験」や「カカオの苗木の植樹」、「契約農家現地住民との交流」、「現地の小学校で子供たちと一緒にチョコレート作り体験」などを行う。日本旅行は「『見て触れて会話して発見する』の考えのもと、現地体験を通じてDari Kが取り組む、これまでの国際協力の概念を覆す社会変革の最前線の現場を体感できる」と説明する。

ツアー概要

ツアー名称:Dari Kと行くインドネシア・カカオ農園ツアー2019
旅行日程:8月18日(日)~8月25日(日) 8日間
旅行代金:羽田空港・関西空港出発 29万8千円(2人1室/大人1人/燃油諸税含まず)
      マッカサル空港集合解散 19万8千円(2人1室/大人1人/燃油諸税含まず)
募集人員:30人(最少催行人員20人)
申込締切:6月28日(金)

旅行日程

<1 日目>
8月18日(日)
午前11:45~午後12:00 羽田空港・関西空港 出発 →ジャカルタ乗継
午前0:30 → マカッサル着、空港隣接のホテルへ <マカッサル泊>
<2 日目>
8月19日(月)
午前 マカッサル発 (バス/約 7 時間/途中昼食・休憩あり)
カカオ農園のあるポレワリ県へ向けてバスで出発
夕刻 ポレワリ着 夕食は参加者同士の交流を深めるウェルカムディナー
<ポレワリ泊>
<3 日目>
8月20日(火)
終日 視察
現地法人 KIC の活動内容のレクチャー
農園見学 カカオの苗木植樹と収穫したフレッシュカカオの味見
農園周辺の村を散策 カカオ豆の発酵見学・体験
チョコレート作りをしている工房を見学 <ポレワリ泊>
<4 日目>
8月21日(水)
終日 視察
地元で最大の市場を見学
オーガニックカカオ農園の見学 持続可能で安全なカカオ栽培の工夫見学
契約農家へのプレミアム授与式と農家の人への質問タイム<ポレワリ泊>
<5 日目>
8月22日(木)
終日 視察
現地の小学校で子供たちと一緒にチョコレート作り体験
現地法人 KIC の地域での活動を紹介
ポレワリの伝統芸能を体験、見学 <ポレワリ泊>
<6 日目>
8月23日(金)
午前 ポレワリ発 (バス/約 7 時間/途中休憩あり)
午後 マカッサル着 「スラウェシ No.1」ともいわれる美しい夕陽を鑑賞
最後の夕食はフェアウェルディナー <マカッサル泊>
<7 日目>
8月24日(土)
午前 ホテル内でツアーの振り返りセッション
昼 トアルコトラジャコーヒーショップにて昼食
ショッピングモールで買い物と食事、その後、空港へ移動
午後8:00 マカッサル発 → ジャカルタ乗継 <機中泊>
<8 日目>
8月25日(日)
午前08:15~08:50  関西空港・羽田空港 到着