日旅、当期益91・6%増の55億800万円 全部門で伸長、国内旅行部門が牽引する(23年度連結中間決算)

2023年8月24日(木) 配信 

日本旅行はこのほど、2023年度中間連結決算を発表した

 日本旅行(小谷野悦光社長)が発表した2023年度中間期(23年1~6月)連結決算によると、当期純利益が前年同期比91・6%増の55億800万円を計上した。全国旅行支援の再開や、新型コロナの5類移行に伴う水際対策の緩和、円安、国際線定期便の再開などの影響を受け、国内・訪日・海外旅行それぞれの需要が大幅な回復となった。

 「中期経営計画2022~2025」に基づき、ビジネスモデルの変革や組織改正などを契機とした構造改革に取り組んだ。このほか、ツーリズム事業ではWeb販売の強化に取り組み、海外旅行は渡航制限の緩和とともに順次商品展開を再開した。訪日旅行においては、最大限の受注拡大を行った。

 この結果、売上高は同52・5%増の1059億6500万円となった。営業利益は同141・6%増の77億9200万円、経常利益は同123・4%増の80億9300万円と大幅な増収増益となった。

 部門別(単体)にみると、国内旅行の売上高は同59・9%増の656億5300万円。自社商品の「赤い風船」では、JR西日本をはじめとしたJR各社と緊密な連携を取り、JRセットプランを中心にWeb専用商品の強化を行った。また、全国旅行支援と連動した商品展開や、カーボンオフセットを組み込んだJRセットプラン「カーボン―ゼロ」の取り扱い拡大などに取り組んだ。この結果、売上高は同94・7%増の391億2000万円となった。

 国内団体では、企業向けソリューション営業の強化や、教育旅行の企画・催行、ICT教育、STEM教育などの教育分野におけるソリューション事業の拡大を進めた。国内の単品商品の売上高は、企業の出張需要の回復などによって伸長し、同72・1%増の24億2800万円を計上した。

 海外旅行では、渡航制限の解除によって、ビジネス渡航や団体旅行、個人パッケージ商品の販売が順次再開していき、売上高が33億3200万円となった。営業利益は同370・2%増の9億300万円。

 国際旅行では、水際対策の緩和・円安・国際線の再開などによって大幅に市場が回復したことにより、個人・団体ともに、最大限の受注拡大に向けた取り組みを強化した。この結果、売上高は92億5000万円、営業利益は24億8000万円を計上した。

 一方で、全国旅行支援事業の愛知県版「いいじゃん、あいち旅キャンペーン事務局」運営の受託事業において、愛知県に不正請求していた問題について、「今後、組織風土改革などの再発防止策の徹底に取り組む」方針を示した。

JTB、4年ぶりに社員家族の職場見学 270人が参加

2023年8月24日(木)配信

参加者らと記念撮影を行うJTB執行役員の西松千鶴子氏(前列中央)

 JTB(山北栄二郎社長)は8月23日(水)、新宿エリアを拠点とするJTB法人ビジネス担当などの社員と家族を対象にした職場見学会「JTBファミリーデー2023」を行った。開催は4年ぶり。子供を含む約270人が参加し、親が働く職場を見学したほか、クイズ大会や名刺交換体験などを楽しんだ。

親が働く会社や日本の観光名所などの問題で盛り上がるクイズ大会

 会場には、協賛企業によるイベントや商品提供などのブースを設置。日本航空(JAL)の紙飛行機の的当てのほか、kinkosが廃材を使った工作体験、森白製菓が煎餅を使った食育体験などを行い、職場を訪れて楽しむ多くの親子の姿で賑わいを見せた。

JALの紙飛行機の的当て(JTB提供)

 加えて、社会貢献の一環として不要なものを再利用するリサイクルコーナー、ペットボトルキャップの回収などを実施した。JTB執行役員サステナビリティ・DEIB推進担当の西松千鶴子氏は、開会のあいさつで子供たちに「SDGsに触れて体験してもらえる楽しいプログラムをたくさん用意しました。今日楽しかったことを、家に帰ってから家族に話してほしい」と呼び掛けた。

森白製菓の食育(お煎餅味付け体験)(JTB提供)

 ファミリーデーは、JTBグループの経営理念と経営方針の実現に向けて、グループ全体でサステナビリティへの貢献に取り組むためのイベントの一環。社員・家族・会社間の交流の場を設け、「働くこと」への相互理解を深めるために開き、未来を担う子供たちが将来を考えるきっかけとなることを目指している。

「YOKOSUKA軍港めぐり」15周年 9月6日は特別便を運航(トライアングル)

2023年8月24日(木)配信

メインビジュアル

 トライアングル(神奈川県横須賀市)は9月2(土)~10日(日)を「Thanks☆Week」とし、7つの企画を実施する。

シーフレンド7

 同社が運航する「YOKOSUKA軍港めぐり」が9月6日(⽔)で15周年を迎えるのを記念し企画。

 9⽉6⽇の午後3時の便は「15周年ありがとう!サンクスクルーズ」とし、軍港めぐり開設当初に案内を担当したメンバーが数年ぶりに案内⼈を務め、軍港めぐりの「過去」「現在」「未来」について語る。また同船には、現在活躍する9名の案内⼈も全員乗船するほか、就航当時からの懐かしい写真や動画も展示する予定だ。

 9月6日は同クルーズに加え、午後1時の便を「YOKOSUKA軍港〝逆〟めぐりクルーズ」、午後2時の便「W案内⼈クルーズ」として運航する。

 逆めぐりクルーズは通常のコースを逆にめぐるもので、定期便での運航は初めてとなる。一方W案内人クルーズでは、2人の案内人がリレー形式で生実況を行う。

 このほか同社は期間中、初の試みとして、軍港めぐりで使用する船を祝いの時に掲げる満艦飾で装飾。ミリタリー専⾨誌「世界の艦船」とコラボレーションし「YOKOSUKA軍港めぐり100倍楽しむFUNBOOK」を発売する。

 また期間中、YOKOSUKA軍港めぐり公式ラインを友達登録することで、乗船料金10%オフのクーポンがもらえる。同クーポンは6日のみ、50%オフに割引額がアップ。クーポンは、同日中何度でも利用可能。

オリジナル菓子

 記念日となる6日は乗船客全員に、普段は乗船後の抽選会で当たった人だけがおらえるスペシャルデザインの菓子もプレゼントする。

113%増の670億円を要求 人材不足への対策が急務 各国と連携し、双方向交流拡大へ(24年度観光庁予算概算要求)

2023年8月24日(木) 配信

概算要求総括表(観光庁資料より編集部が作成)

 観光庁は2024年度予算の概算要求で、前年度予算比113%増となる670億4700万円を求めた。このうち、一般会計は241億1200万円。このなかに、22年度第2次補正予算で措置した国庫債務負担行為の歳出化予算120億円が含まれる。東北の復興枠では、ブルーツーリズム推進支援について同61%増の4億3500万円を求めた。国際旅客税(出国税)を充当する項目には同113%増の420億円。人材不足への対策や、双方向交流拡大に向けた各国政府観光局との連携促進に向けた事業へ、戦略的に取り組む。

 24年度予算要求の主要事項について、「持続可能な観光地域づくり」「地方を中心としたインバウンド誘客」「国内交流拡大」の3つの柱を重点として、持続可能なありかたで全国あまねくその効果を広めるべく、事業に取り組む。

 「持続可能な観光地域づくり」では、全体で162億6400万円を計上した。

 昨今の観光需要回復に伴い、宿泊業をはじめとした各業界で人手不足が顕著となっている。観光庁は、今後さらなる増加が見込まれる観光需要を着実に取り込み、旅行者数・旅行消費額を増加させるために、受け皿となる宿泊業の人手不足の解消が急務だとして、4億円を計上した。

 この「観光地・観光産業における人材不足対策事業」では、各地方ブロック単位での宿泊業特化型の就職説明会や、マッチングイベント、合同企業説明会への出展支援、採用ホームページ・採用パンフレットの作成などの広報強化に対し、事業者の採用活動を全面的に支援する。

 また、特定技能試験合格者の雇用のためのマッチングイベントの実施や、受験者を増やすためのジョブフェアのPR活動などを通して、観光地における外国語人材の確保に努める。

 人材活用の高度化に向け、機械化・DX化推進のための設備投資支援など短期的な対策や、経営の高度化などの中長期的な対策など、あらゆるフェーズの人手不足対策を総合的に行う。

 また、「地域一体となった観光地・観光産業の再生・高付加価値化」事業において、22年度補正予算で設定した500億円のうち、歳出化予算120億円を24年度分の予算として一般財源で要求した。

 

イン・アウト両輪で 双方向交流拡大促進

 「地方を中心としたインバウンド誘客」全体では、63億6100万円を求めた。

 観光立国推進基本計画において、訪日外国人旅行者数は25年までに19年水準(3188万人)超え、日本人海外旅行者数は同じく19年水準(2008万人)超えを目標としている。観光庁では、インバウンド・アウトバウンドの両輪で双方向交流拡大に向けた取り組みが必要として、「双方向交流拡大に向けた各国政府観光局等との連携促進事業」に、同250%増の7000万円を計上した。

 アウトバウンド政策パッケージにおける当面の重点デスティネーション各国などへの、日本からの海外旅行送客の早期回復を目指す。それぞれの取り組みや課題を踏まえた共同プロモーションなどを相手国・地域ごとに実施し、効果的な海外旅行の情報発信の促進や、旅行ニーズに即した海外旅行の商品の充実をはかるなど、実効性のある取り組みを行う。

 さらには、若年層の国際感覚の向上とともに、中長期的な双方向交流の活性化につながる海外教育旅行について、官民連携のもと、効果の高いプログラムの開発・普及により、裾野拡大・定着をはかる。

 

日本版UT地域のあり方を考える

 国内交流拡大について、新たな交流市場の開拓を目指し、「ユニバーサルツーリズム促進事業」において、5000万円を求めた。

 海外におけるユニバーサルツーリズム(UT)先進地域に関する事例調査を行い、日本におけるUT水準を把握し日本の旅行実態なども勘案したうえで、「日本版UT地域」のあり方を検討する。

 また、高齢者・障害者などが求めるバリアフリー情報と、観光施設が提供するバリアフリー情報のミスマッチを解消し、旅行者が安心して認定施設を選べるように、バリアフリー情報の精度向上や旅行者への情報提供の充実に向けた取り組みを行う。

 

風評への影響対策注力 ブルーツーリズム推進

 東日本大震災からの復興(復興枠)として、ブルーツーリズム推進支援事業において同61%増の4億3500万円を求める。ALPS処理水の海洋放出による風評の対策として、海の魅力を高めるブルーツーリズムを推進し、国内外からの誘客と観光客の定着をはかる。

 観光庁は、「ALPS処理水の海洋放出後は、風評影響への対策として、風評に打ち勝つための取り組みの重要性がより一層高まる」という認識のもと、津波で海の家や更衣室などが流された海水浴場などで、設備の新たに設置することで受入環境の整備に努める。このほか、海の魅力を体験できるコンテンツの充実、海にフォーカスしたプロモーション、ビーチなどの国際認証の取得に向けた取り組みを支援していく。

 福島県における観光関連復興支援事業には、昨年度予算と同額の5億円を要求した。

 

出国税は420億円 予算編成で検討する

 出国税の規模は、前年度比113%増の420億円を要求した。コロナ前では前年度4~3月の出国者実績で出国税を算出していたが、今回も国際民間航空機関(ICAO)による24年度の航空需要の回復推計値や回復シナリオをもとに算出した。

 出国税を充当する予算に関しては、既存政策の財源の単なる穴埋めをするのではなく、①受益と負担の関係から負担者の納得が得られる②先進性が高く費用対効果が高い取り組み③地方創生を始めとする日本が直面する重要な政策課題に合致する――の3点を基本的な考え方としている。

 前年度の事業例として、「ストレスフリーで快適に旅行できる環境の整備」「日本の多様な魅力に関する情報の入手の容易化」「地域固有の文化、自然などを活用した観光資源の整備等による地域での体験滞在の満足度向上」──などを実施した。

 具体的な施策・事業については、硬直的な予算配分とならず、毎年度洗い替えが行えるように、観光戦略実行推進会議において、民間の有識者の意見を踏まえつつ検討を行い、予算を編成する。

星野リゾート、沖縄で「台風特約」適用へ 宿泊キャンセル料免除など

2023年8月24日(木) 配信

星のや竹富島

 星野リゾート(星野佳路代表、東京都中央区)は9月1日(金)、台風の際の宿泊キャンセル料免除などを盛り込んだ「台風安心特約2023」を沖縄エリアで開始する。

 特約は①航空券(往路または復路)が台風によりキャンセル料免除対象となった場合、宿泊キャンセル料も免除②宿泊日午後3時時点発表の気象庁予報において、宿泊ホテルが翌日午前11時まで(星のや沖縄と星のや竹富島は正午まで)に暴風域に入ることが見込まれる場合、室料を正規料金から半額③台風による欠航で前泊・延泊を希望の場合、正規料金より半額④台風を理由にキャンセルする場合、90日以内の延期または星野リゾート他施設への振り替えでキャンセル料無料――となる。12月1日チェックアウトまでを対象とする。

 対象施設は、星のや沖縄▽星のや竹富島▽リゾナーレ小浜島▽OMO5沖縄那覇▽BEB5沖縄瀬良垣▽西表島ホテル。公式サイトからの宿泊予約が対象で、特約の事前申し込みは不要だ。

 台風の上陸頻度が高い同エリアから適用し、今後、九州や中国、四国エリアへの適用も検討するという。

11月3日南阿蘇村で野外フェス、音楽ライブやグルメイベント実施

2023年8月24日(木) 配信

久保尭之委員長(左)と総合プロデューサーのmiyake氏

 阿蘇ビート2023実行委員会(久保尭之委員長)は11月3日(金・祝)、熊本県・南阿蘇村で野外フェスイベント「阿蘇ビート2023」を初開催する。

 同村の熊本県野外劇場アスペクタを舞台にした著名アーティストによる音楽ライブや、阿蘇の「あか牛」を中心とした地元グルメの提供などを行う。

 県出身のLeola(レオラ)さんや八代亜紀さん、EXILEのNESMITHさん(MC)らが出演する。8月下旬に第2段アーティスを発表する予定だ。

 2016年の熊本地震で甚大な被害が発生した同村では7月に南阿蘇鉄道が全線開通し、インフラ復旧がすべて完了した。実行委員会はフェス開催で創造的復興を加速させる考えだ。

 8月17日(木)に村役場で記者発表を行い、フェスの総合プロデューサーを務めるmihimaru GTのメンバー、miyake氏が「南阿蘇鉄道の全線開通のニュースを受けて、また訪れて欲しいという願いが一層強くなった。音楽とグルメ、花火が味わえるフェスになるよう全力を注いでいきたい」と意気込みを述べた。

「ものがたりが生きる里」で80を超える催し 青森県で「古津軽ウィーク」 9月1日(金)-10月10日(火)に開催

2023年8月24日(木)配信 

岩木川沿いに点在する神社の鳥居には個性豊かな「鬼コ」が鎮座。表情は訪れてのお楽しみ。

 青森県中南地域県民局と弘前市など9市町村は2023年9月1日(金)~10月10日(火)まで、津軽地方の暮らしに触れられる催し「古津軽(こつがる)ウィーク」を開催する。

 「古津軽」とは、今も脈々と受け継がれている古き良き生活文化や風習、信仰など、津軽の「暮らしぶり」1つひとつを「ものがたり」と位置づけ、その魅力や価値を発信する取り組み。期間中、地域の人々を助け、頼れる存在として神社の鳥居に鎮座する個性豊かな「鬼コ」や、生活のなかから生まれた知恵と美の結晶「こぎん刺し」、山と暮らしてきた「マタギ」文化など、里の暮らしに触れられる80以上のイベントで来県者を迎える。9月から全国で公開される映画「バカ塗りの娘」とのタイアップイベントも企画した。

 各イベントに参加し、スマ-トフォンでアンケートに答えると、抽選で200人に「古津軽グッズ」が当たるキャンペーンも実施する。

東武トップツアーズ、観光経営力を強化 9月20日にセミナー開く

2023年8月24日(木) 配信

リアルとオンラインそれぞれ先着100人まで

 東武トップツアーズ(百木田康二社長、東京都墨田区)は9月20日(水)、東京都内の観光事業者や観光産業関係者向けに、宝生能楽堂(東京都文京区)で「第2回観光経営力強化セミナー」を開く。参加無料の事前登録制で、リアルとZoomを利用したオンラインのハイブリット形式で開催する。

 今回のセミナーは、タイトルに「愛される組織の育て方~ありがとうの連鎖が人を動かす~」を掲げる。人手不足の解消に向けて、今ある人材をいかに組織に定着させ、やりがいを持って長く活躍できる組織を構築するかなど、人材育成や人材定着のヒントとなるような内容にした。

 当日は、入社から9カ月で社長に就任し、黒字回復を実現させた飲食チェーン「ドムドムフードサービス」の藤﨑忍社長や、「どうしたら人が活き活きと働く会社になるのか?」を追求し、結果として離職率の大幅減少を成功させた「当間高原リゾート」の佐野智之事業統括室長らの講演を予定している。

 また、都内観光産業の支援に特化した総合相談窓口「東京観光産業ワンストップ支援センター」の支援内容の紹介や、リアル会場では観光事業者交流会も開く。東京の観光産業を盛り上げたいと考えている企業によるブース出展も行う。

 開催時間は午後2:20~6:20。定員はリアルとオンライン、それぞれ先着100人。締め切りは9月13日(水)まで。

「夏はまだ終わらない」 那須ハイランドパークがリベンジ割実施

2023年8月24日(木) 配信

夏休みを取り戻そう!

 那須ハイランドパーク(栃木県・那須町)は8月26日(土)~31日(木)まで、緊急割引サービスとして「夏休みリベンジ割」を実施する。夏休み期間は台風の影響など悪天候で外出機会が少なかったため、子供たちに夏の思い出を作ってもらおうと企画した。

 チケット窓口で合言葉「夏はまだ終わらない」と伝えると、ファンタジーパスセットに特別割引が適用される。料金は大人通常5900円のところ5000円に、子供・シニアは通常4200円が3000円になる。

 なお、駐車料金は1台1000円が別途必要。

JTB、Trip.comと合弁会社 インバウンド強化に向けて

2023年8月23日(水)配信

JTBとTrip.comグループの新会社は10月に設立する

 JTB(東京都品川区)は8月22日(火)、オンライン旅行会社のTrip.comグループと、合弁会社「株式会社JTB Inbound Trip(仮称)」の設立に合意した。アジア圏からの訪日外国人旅行(インバウンド)領域での宿泊施設や各自治体など事業パートナーの課題解決を目的に、新会社を10月に設立するとしている。

 合弁会社は持株比率がJTB51%、Trip.comグループ49%。販売チャネルの拡大や旅行者ニーズに合わせた仕入・コンテンツの強化、宿泊施設や観光施設の多言語対応、一部での観光需要の集中緩和など、課題としていたインバウンド受け入れの環境整備に取り組む。

 協業により、Trip.comグループが有するグローバルな販売網とJTBの宿泊を中心とした仕入力で、訪日外国人旅行者に対する宿泊施設の選択肢の増加や宿泊施設とのニーズマッチング、宿泊施設や観光施設などの販売網の拡大を見込む。

 さらに、Trip.comグループのインバウンド市場に係る知見と、JTBが全国に展開する拠点を活用する。誘客に向けたコンサルティングや仕入コントロール機能による観光需要の集中の緩和と平準化のほか、インバウンドでの多言語の問い合わせやシグナルへの対応、自治体向けインバウンド市場の戦略設計支援などを計画している。