まるごと旅情報 『山陰特集』 を公開いたしました。
第1542号掲載(2014年4月21日発行)
『山陰特集』の紙面をご覧いただけます。
詳細はコチラから!(弊社の『山陰特集』ページへリンクしています)
☆まるごと旅情報とは☆
弊社の「旬刊旅行新聞」にて掲載した全国の観光情報に関する特集記事をご紹介しています。
過去1年間分の紙面の一部をご覧いただける旅の情報ページです。
まるごと旅情報 『山陰特集』 を公開いたしました。
第1542号掲載(2014年4月21日発行)
『山陰特集』の紙面をご覧いただけます。
詳細はコチラから!(弊社の『山陰特集』ページへリンクしています)
☆まるごと旅情報とは☆
弊社の「旬刊旅行新聞」にて掲載した全国の観光情報に関する特集記事をご紹介しています。
過去1年間分の紙面の一部をご覧いただける旅の情報ページです。
全国旅館会館が耐震補強
新しい「ハイパー耐震工法」採用
全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会(佐藤信幸会長)が活動している全国旅館会館の耐震診断、耐震補強工事を松尾建設(松尾哲吾社長)が施工した。「ハイパー耐震工法」という外観を極力損ねず、建物の強度と粘り強さを高めることを可能にした新しい工法を採用。営業しながら工事ができるため、旅館にとっても大きなメリットがある。全旅連と松尾建設の代表者が「ハイパー耐震工法」や、耐震問題の課題について議論した。
【司会=旅行新聞新社社長 石井 貞徳、構成=増田 剛】
≪全旅連全国大会記念 特別企画≫
営業しながら改修可能、外観と内部空間を損なわない
■佐藤(信):昨年11月25日に「建築物の耐震改修の促進に関する法律」(通称:改正耐震改修促進法)が施行されました。この法律は、1981(昭和56)年5月以前に建てられた3階建て以上、延床面積5千平方メートル以上の旅館やホテルなどの施設について、2015(平成27)年12月31日までに耐震診断の結果報告を義務づけ、その結果を公表するというものです。
たまたま、現在我われが活動している全旅連の全国旅館会館(東京都千代田区平河町)は地上7階建て、延床面積5070平方メートルで、このたびの法律上の対象にはならなかったものの、全国旅館会館にはレストランや事務所などテナントが多数入居しており、賃貸ビルとして耐震改修工事をするか、建て替えをするか非常に悩みました。
現在の建物を新築すれば10数億円かかりますが、そのほかに、入居している多くのテナントさんに建物ができるまで1年以上、退去していただく必要が出てきます。また、耐震改修工事をした場合でも、期間は短くとも一時的に退去していただくことになると思っていました。
そこで、全国旅館会館の耐震問題については、全旅連の中に委員会を設置し、北原茂樹常務理事に委員長になっていただきました。
■北原:1970(昭和45)年4月1日に施工した全国旅館会館が…
※ 詳細は本紙1545号または6月5日以降日経テレコン21でお読みいただけます。
滞在型の旅行に憧れながら、おそらく多くの日本人は、時間的、経済的、社会制度的な制約もあって、なかなか実現が難しいのではないかと思う。だが、世界に目を向ければ、数週間単位の滞在は決して珍しいわけではない。
日本でも、「滞在型の観光地・温泉地づくり」については、ずっと以前から課題として上がっており、あらゆる場面で語り尽くされてきた。それにも関わらず、現状を見ると、残念ながら大きな進展は見られない。
宿泊施設が滞在型になっていないから旅行者が長期滞在しないのか、長期滞在できる休暇制度などの基盤が整備されてなくニーズも少ないため、宿泊施設も滞在型への対応が遅れているのか。
結局、いくら考えてみたところで、「鶏が先か、卵が先か」の議論になってしまう。
¶
外国人旅行者が昨年1千万人を突破し、東京オリンピックが20年に開催されることもあって今後、外国人旅行者の飛躍的な増加が見込まれる。
このような状況のなか、都市における国際競争力アップを目的とした「国家戦略特別区域法」によって、停滞していた日本での滞在型旅行への対応に変化が表れそうである。「国家戦略特別区域法」の旅館業法の適用除外を活用して、「エイブル」が持つ賃貸管理物件の空室を旅行者向け民泊マッチングサイトで、主に長期滞在する外国人旅行者をターゲットとして貸し出すサービスを今秋にもスタートさせる動きが旅館業界でも大きな話題となっている。「特区」は東京都、千葉県、神奈川県、京都府、大阪府、兵庫県などの一部と都市部が中心だ。
東京五輪に向けて、東京を中心としたホテルなどは、客室のキャパシティが足りなくなるなどの試算もある。とくに外国人旅行者は、都市部に集中することが予想されるので、マンションなどの空き室を長期滞在者に貸すサービスは、客室のキャパシティ不足の解消に加え、日本人の多様化する旅行スタイルに対して選択肢の拡大という点でも、大きなメリットがあるように思える。
民間企業にとっては、規制緩和は新たなチャンスである。
¶
だが、どこか腑に落ちないのは、大きな需要がある大都市部に限り、「特区」として規制緩和し、競争力を高めようとする国の姿勢である。
国土交通省や観光庁も、東京オリンピックは、東京だけでなく、地域にも足を伸ばし、日本の文化を知ってもらうことを積極的に後押しするようなことを表明しながら、一方で、大都市部に限り特例で旅行者の長期滞在を促す「特区」を設けることに、アクセルとブレーキを同時に踏み込んだような違和感を覚えるのである。明確に国は、大都市をさらに強くし、地方を切り捨て、ますます弱体化に向かわせる方に舵を切っている。
¶
旅館側は、主張すべき点は主張すべきである。観光立国の担い手として、弱者に甘んじる必要もなく、もっと発言力を高めていっていいと思う。
しかし、その半面、古き良き文化を持つ旅館も、今こそ真剣に滞在型への対応に取り組んでいかなければ、例え地方に多くの旅行者が訪れたとしても、柔軟な対応ができる施設の方を旅行者は選ぶだろう。旅館も、より広い視野を持って、多様な旅行者を受け入れる改革を進めてほしい。
(編集長・増田 剛)
需要の地域分散へ施策必須
日本旅行業協会(JATA)は4月30日、旅行業界全体の問題点を整理した「訪日外国人旅行者2千万人達成に向けた提言書」を作成し、観光庁へ提出した。6月に政府が改訂版を発表する「観光立国実現に向けたアクション・プログラム」への反映を目指す。
JATAでは訪日旅行委員会のなかに「2千万人受入対応部会」を設置し、訪日2千万人達成へ向けて、業界の問題点の掘り起しと整理をしてきた。今回の提言はJATAが考察する「国が主体となり対応すべき課題」をまとめたもので、国内・訪日旅行推進部の興津泰則部長は5月14日の定例会見で「JATAが対応すべき課題は別途、継続的に議論していく」と説明した。越智良典事務局長は「バランスの取れた非常に立派な提言だと受け止めていただいた」と感触を語った。
提言の中身は「主要な課題と対策の方向性」と、「具体的な施策検討項目」に分けて整理。「主要な課題と対策の方向性」では、(1)インフラ整備の目標設定(2)段階的目標設定による優先順位の明確化(3)旅行需要の地域への分散(4)人材投資の促進(5)バランスへの留意(6)グランドデザインの策定――にまとめた。
「インフラ整備の目標設定」では、ピークシーズンの貸切バスやホテル、通訳案内士などの基本的インフラのキャパを検証し、需要ギャップを補う拡充施策と短期間での対応が困難な場合に代替施策の明示を挙げる。「旅行需要の地域への分散」では、訪日需要が大都市に集中すると、キャパシティを超え、2千万人達成のボトルネックになることを懸念。ある試算によると、訪日外国人2千万人のうち30%は東京を訪れるという。平均泊数は3泊で、1日1万室の不足が生まれるという。この試算は旅館を含んだもので、外国人のホテル希望率の高さを考慮すると、部屋数の逼迫はさらに増す。地域へ需要を分散させるための実効性のある施策を講じ、旅行者の多様なニーズに対応する必要がある。
一方、「具体的な施策検討項目」では、(1)地域空港に直接イン・アウトするグループ客需要の誘発(2)FIT旅行者の地域訪問促進に向けたプロダクト開発促進(3)民間における訪日旅行受入のための人材投資(4)MICEにおけるミーティング、インセンティブの誘客強化(5)教育旅行を中心とした国際交流の促進(6)ツアーオペレーター品質認証制度の活用促進――を掲げる。
「地域空港に直接イン・アウトするグループ客需要の誘発」では、需要の地域分散をはかるため地域空港に直接乗り入れる航空便を利用したグループ客需要の誘発が重要とし、需要の地域分散に資する商品開発への「公的助成制度」の強化や、地方空港でのCIQ(税関、出入国、検疫)の対応能力の拡充や柔軟な運用体制の確立などを提案する。
「FIT旅行者の地域訪問促進に向けたプロダクト開発促進」では、地域へのアクセスが課題になると、スマートフォンでの多言語案内など公共交通の利用促進に向けた情報インフラの充実を提起。また、個人で参加可能な着地型商品の開発と流通促進や、国立公園の利用促進なども提案する。
また、「MICEにおけるミーティング、インセンティブの誘客強化」のなかでは、MICEの施策がコンベンションに偏っている現状を指摘し、継続的な需要拡大へ大きな要素となるインセンティブへの注力を提案している。
ドイツに本社があるオンライン旅行会社のホテル・リザベーション・サービス(HRS、トビアス・ラゲーCEO)はこのほど日本市場に参入し、5月14日から事業を開始した。同社は、世界190カ国・地域で事業を展開するホテル予約専門の会社で、日本では法人の出張に特化する。日本法人の社長にはエクスペディア・ホールディングス代表などの経歴を持つ三島健氏が就任。本社は東京都港区。
5月13日に開いた会見で、HRS経営委員会メンバーでグローバルソリューションズ・ヴァイスプレジデントのジェイソン・ロング氏は「我われのミッションは出張旅行管理で世界1位になること。アジアでの成功なくしてナンバーワンにはなれず、そのためには日本市場においても強い存在になることが必要だ」と日本市場参入の理由を述べた。アジアでは、12年前から参入している中国のほか、香港やシンガポールでも事業を行っている。「日本では長期にわたり事業を展開する予定で、12カ月の間に人員を拡充し、日本のホテルや旅行会社などパートナーと協業しながら日本市場の進化の手伝いをしたい」と語った。他国では個人向けにも宿泊サイトを運営しているが、「日本はオンライン市場が成熟しているので、BtoBに特化する」とした。
一方、出張分野でも既存会社がすでに台頭しているなか、どのような展開をするかについて、三島社長は独自の販売経路とさまざまな戦略的パートナーとの連携、独立系ホテルまで含めた幅広い宿泊先などを強みとして挙げた。システムを裏からつなぐことができるため、一般企業だけではなく、大手旅行会社やインハウスの旅行会社なども顧客になる。「それぞれの顧客のニーズにあったソリューション(解決策)を使ってもらうことを目指す」。
また、国内出張や既にグローバル企業へは対応を行っているインバウンドについては「国内の提携施設をしっかり獲得していきたい」とし、「将来的に国内のビジネス利用ができる施設の1万弱のうち、8千軒と提携したい」と語った。なお、旅館の取り扱いについては考えていないという。
和歌山県田辺市は、熊野本宮大社の例大祭で行われる湯登(ゆのぼり)神事を題材にした「平成のタイムカプセル」事業を7月から始める。
県の無形民俗文化財にも指定されている神事は、父親が稚児(3歳を迎える男の子)を肩車し約4キロを練り歩くという、かなり過酷なもの。タイムカプセル事業も神事にならい、同じ道を父と子がたどる。
厳しさを乗り越え熊野本宮大社を参拝したあと、両親が子への思いをつづり、木箱に封印する。子が成人する17年後に再び熊野を訪れ、持参したタイムカプセル(=木箱)の封印を解くという。
時間をかけることに価値を見出す事業として興味深い。木箱は参加者に宝物として保管してもらい、未来の訪問者も創出する。設計も上手な企画だ。
【鈴木 克範】
「エイブル」(梁瀬泰孝社長)と農家民泊のマッチングサイトなどを運営する「とまれる」(三口聡之介社長)は5月22日、旅行者向け宿泊マッチングサイト「TOMARERU~日常を旅しよう!~」について業務提携した。「国家戦略特別区域法」の旅館業法の適用除外を活用し、エイブルの賃貸管理物件の空室を長期旅行者へ貸し出すサービスを行う。今秋からのサービス開始を予定。旅館業法の適用除外について宿泊施設業界から批判の声が上がっている。
【伊集院 悟】
◇
主要ターゲットは2020年東京オリンピックに向けて増加する訪日外国人旅行者。空き賃貸物件を旅行者に貸し出したい物件所有オーナーが同サイトへ宿情報を登録し、宿泊希望者とやり取りをする。
同サービスは成功報酬型でサイト掲載料や管理画面利用料は無料。成約時に初めて手数料が発生し、物件オーナーと宿泊者からの手数料は合わせて10―15%。取扱高は15年3月末までに2億円を目指す。
三口社長によると、鍵の受け渡しや家具の取り扱い、清掃などは各オーナーと宿泊者とのやり取りになるが、「とまれる」がサポートする「おまかせプラン」もあるという。カード決済完了が予約成立になり、未収リスクがなくキャンセル料の収受が可能。宿泊料金はルームチャージとなり、料金や人数の制限などはオーナーの判断になる。
特区は東京都9区(千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、江東区、品川区、大田区、渋谷区)と、千葉県成田市、神奈川県、京都府、大阪府、兵庫県。旅館業法適用除外には、滞在が7―10日以上であることや、広さ25平方メートル以上、バストイレ・冷暖房完備などが条件になる。対象となる区域のエイブルの管理物件は12万軒に上り、空室率は一般的に9%台後半から10%台前半といわれる。取扱物件はサービススタート時に1千軒、15年3月末時点で2千軒を目指す。
同日に開いた会見で、とまれるの親会社である百戦錬磨の上山社長は「東京のホテル稼働率は90%近く、外国人の連泊ができない状況。ある総研の調査では東京五輪時に選手村から10キロ圏内では4万泊足りなくなるとの試算もあり、同サービスはピーク時の供給不足を補える」と説明。また「ネットの民泊マッチングサイトは米国などで急速に伸びていて、日本でも大きな市場になるだろう」と米国の「Airbnb」を意識し展望を語った。訪日外国人旅行者のほか、国内旅行者、長期出張などのビジネス需要を想定し、「外国人7割、日本人2、3割ぐらいでは」とみる。
上山社長は「需要の食い合いになる」と宿泊施設業界から批判の声が出ていることを明かした。「宿泊ビジネスは装置産業なので部屋数が決まっているが、ピーク時に近くの賃貸物件を1棟借りして『とまれる』に登録してもらえば、ホテルなどにもメリットがある」と強調するが、施設の違いやサービスのオペレーションの問題、賃貸物件の1棟借りが現実的に可能かなどを考慮すると、ハードルは高い。
日本観光振興協会と日本旅行業協会(JATA)で組織する、ツーリズムEXPOジャパン推進室は5月21日、9月25―28日に東京ビッグサイトで開く「ツーリズムEXPOジャパン2014」の展示会への出展数が1500小間を超える予定だと発表した。このうち、国内地域の出展数は約300小間、海外は150以上の国・地域からの出展を見込む。また、前夜祭は東京・上野の東京国立博物館で実施することが決まった。
同イベント実行委員会の菊間潤吾委員長(JATA会長)は、「真に観光立国日本を世界に発信できる舞台が整ったと自負している」とし、観光イベントで世界最大といわれるドイツ・ベルリンのITBに次ぐ規模になることを強調した。「世界の観光関係者はアジアで行われることに注目しており、諸外国からの参加者も例年になく多い」と期待が大きいことを紹介。「名実ともにアジア最大の観光イベントとして、アジアへの観光客の2億3千万人をさらに増やす連携も実現していきたい」と述べた。
また、ツーリズムEXPOジャパンと併設の「VISIT JAPANトラベルマート」(主催=観光庁)と共同で行う前夜祭「JAPAN NIGHT」の会場を東京国立博物館に決定したことについては「世界では首都を巡る際に必ず国立博物館は観光のメインになるが、日本ではこれまであまりなかった。これを機に素晴らしさを世界の観光関係者に認識してもらえるとうれしい」と語り、縄文時代から江戸時代までの美術品展示などを企画して特別感を創出するという。
実行委員会の見並陽一副委員長(日観振理事長)は国内の出展状況について「北海道から沖縄まで申し込みがあり、300小間が地域の方々の出展だ。これは昨年までの旅フェアと旅博の出展を合わせた数をはるかに超えている」と紹介。「地域にとって、観光による経済活性化の意味では日本人も外国人の観光客も同じ。両方一緒に発信ができるツーリズムEXPOジャパンへ大きな期待と評価をいただいた結果」と分析した。
同日は浮世絵をモチーフに海外と国内、インバウンドの三位一体を表現したイベントポスターも発表。今後もポスターは浮世絵をモチーフにしていくという。
10年間にわたり、任意団体としてユニバーサルツーリズムの発展に向け活動を行ってきた「バリアフリー旅行ネットワーク」(平森良典代表理事、97会員)はこのほど、一般社団法人を設立した。5月16日、東京都内で設立総会を開き、終了後は関係者を招いて祝杯をあげた。
あいさつに立った平森代表理事は「我われが目指すのは誰もが安心して旅ができる社会」とし、「観光と福祉、医療の三位一体の連携プラットフォームを線から面にし、面から地域につながり、球体になっていけるような活動を行っていきたい」と一般社団法人設立への意気込みを語った。
来賓の観光庁観光産業課の堀江直宏課長補佐は「ユニバーサルツーリズムの取り組みは今後ますます重要になってくる。観光庁では昨年、地域の受入体制マニュアルづくりを進め、受け手と送り手の両面から検討してきた。今後はいかにこれを広げていくかが課題だと受け止めている」と観光庁の取り組みを紹介したうえで、バリアフリー旅行ネットワークに対し、「ますます強力に活動を進め、ユニバーサルツーリズムの一層の促進に向けて主翼を担ってほしい」と期待した。
同ネットワークは旅行会社のほか、運輸事業者や看護師、高齢者や障がい者の外出支援を行っているヘルパーなどさまざまな関係者で構成する。今年度は、会員のユニバーサルツーリズム事業のスキルアップやビジネスメリットの構築、法人のPR活動を事業目標に掲げる。
日本旅のペンクラブ(代表会員・中尾隆之氏)は5月16日、東京都文京区の椿山荘で第27回「旅の日」を開き、150人を超える参加者でにぎわった。旅の文化向上に貢献した団体、個人、行政機関などを表彰する2014年度「第34回日本旅のペンクラブ賞」には、「コウノトリとの共生」を掲げる兵庫県・豊岡市が受賞し、中尾代表会員から中貝宗治市長に旅ペン賞を贈呈した。表彰式に先立って、中貝市長は「失われた大切なものを取り戻す」と題して講演。第6回「旅の日」川柳大賞や各賞の表彰式、お楽しみ抽選会も盛大に行われた。
同クラブは旅を愛する旅行ジャーナリスト・ライター・作家・随筆家・歌人・俳人・写真家などがお互いに交流し、旅文化を考える会として1962年に設立。名誉会長は松尾芭蕉で、芭蕉が「奥の細道」紀行に旅立った元禄2年3月27日(陽歴5月16日)を記念して「旅の日」と制定し、毎年イベントを実施している。
旅行新聞ホームページ掲載の記事・写真などのコンテンツ、出版物等の著作物の無断転載を禁じます。