test

No.331 鶴雅グループ - 地域に根差した“開拓精神”

2013年2月11日
編集部

鶴雅グループ
地域に根差した“開拓精神”

 高品質のおもてなしサービスを提供することで、お客様の強い支持を得て集客している旅館がある。なぜ支持されるのか、その理由を探っていく「いい旅館にしよう!」プロジェクトのシリーズ第9弾は、鶴雅グループの大西雅之代表取締役社長が登場。産業技術総合研究所の工学博士・内藤耕氏との対談で、大西社長は多店舗展開のメリットや、(1)ひとり旅(2)ペット同伴(3)長期滞在(4)海外のFIT旅行をしっかりと取り込み、新たな北海道滞在型リゾートを目指す構想を語った。

【増田 剛】

 

 

 

≪「いい旅館にしよう!」プロジェクト≫ シリーズ(9)
鶴雅グループ

【対談者】

大西 雅之(おおにし・まさゆき)氏
鶴雅グループ 代表取締役
×
内藤 耕(ないとう・こう)氏
産業技術総合研究所サービス工学研究センター副研究センター長(工学博士)

 

■大西:釧路で小さな商人宿を営んでいましたが、父が阿寒湖温泉で旅館を始めたのが1955年。私は旅館としては4代目、観光旅館では2代目となります。

 26歳で私が旅館に戻った1981年のころは8畳間中心の136室。客室と宴会場しかなく、大浴場もそれほど力を入れていない状態で、最初に父から命じられたのは越冬資金を銀行から借りて来ることでした。木造から初めて鉄筋の建物にしたのが1970年で、その後少しずつ客室を増やし193室になったときに念願の1日に1千人宿泊を達成させました。つまり、8畳一間に5人を詰め込んでいた計算です。当時は「顧客満足」とか「品質向上」というような言葉は会社にはなく、「どうしたら満館にできるか」ということばかりを考えていました。

 

 

 

 

※ 詳細は本紙1492号または2月15日以降日経テレコン21でお読みいただけます。

いいね・フォローして最新記事をチェック

PAGE
TOP

旅行新聞ホームページ掲載の記事・写真などのコンテンツ、出版物等の著作物の無断転載を禁じます。