test

「街のデッサン(204)」地域商店街は貴重な観光資源 「観光商業の時代を拓く」

2018年4月1日(日) 配信

街と店舗デザインを観光する(グッチ・パリ)

 観光と商業の親和性について、もっと私たちは研究し働きを強めて、いわば商業観光というものを観光産業の柱の一つにすべきだと、常々考えてきた。ひとしきり話題になった中国からの観光客は「爆買い」をテーマにしていたし、日本人である私たちも高度成長期にはパリやミラノを訪れてブランド品を買いあさっていた。そんな日本人を見て、パリジェンヌもミラネーゼも侮蔑していたのかもしれないが、その田舎者が大いに先進的であか抜けた商品に触れることによって、しっかり勉強させてもらったはずだ。結局は、観光というものが異文化に触れて驚いたり感動したりして、自国の文化を顧み、誇りを持ったりすることであり、自分の生活のブラッシュアップに資することであるとしたら、商店で買い物をして多少ともエレガントに変容することは、立派な観光行為の結果であろう。

 最近は、アジア系の観光客が百貨店や高級専門店よりは、スーパーやドラッグストアから手頃な日常品を見つける方にシフトしてきたというが、例えば地域にある寂れた商店街が外国人観光客に発見されて、再生やリノベーションの契機になれば、商店街観光は大いにウエルカムとなろう。地元の絶対人口が縮減してきているのであるから、大型客船で何千人もの観光客を迎えることができれば、日本のローカル地域の観光と商業の親和性は一気に高まる。

 この3月の初旬に、大分市で「豊の国商人塾30周年記念フォーラム」が開催された。フォーラムのテーマは、なんと「観光商業の時代」。この商人塾は近年では最も長い歴史を持ち、全国に存在する商人塾のモデルとされてきたものだ。例えば東京の世田谷商人塾は都内では老舗であるが、豊の国商人塾を模範にしている。豊の国の大分には、日田に有徳の商人である広瀬淡窓が開塾した「咸宜園」が存在し、江戸の時代から明治の中頃まで80年続いた伝統を持っている。元々、大分には塾の文化が備わっているのであるが、1987(昭和62)年に〈地方の時代〉を標榜し、農村の再生を「一村一品」運動で成功させた平松守彦知事(故人)によって、商業振興を支える「新商人」の育成塾を目標にスタートしたのである。その商人塾が次代の観光基盤として「商店街」を重要な資源と考え、創出していく意気込みが、フォーラムで感じられた。欧州の多くの観光都市には、必ず繁華で魅力的な観光商店街が存在する。今度は、日本が商店街の文化革新を磁石にして、世界中の人々を歓待する「観光商業の時代」を創造する時であろう。

 

(エッセイスト 望月 照彦)

コラムニスト紹介

望月 照彦 氏

エッセイスト 望月 照彦 氏

若き時代、童話創作とコピーライターで糊口を凌ぎ、ベンチャー企業を複数起業した。その数奇な経験を評価され、先達・中村秀一郎先生に多摩大学教授に推薦される。現在、鎌倉極楽寺に、人類の未来を俯瞰する『構想博物館』を創設し運営する。人間と社会を見据える旅を重ね『旅と構想』など複数著す。

いいね・フォローして最新記事をチェック

コメント受付中
この記事への意見や感想をどうぞ!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE
TOP

旅行新聞ホームページ掲載の記事・写真などのコンテンツ、出版物等の著作物の無断転載を禁じます。