MENU

test

山梨県・湯村温泉の塩澤寺で「厄除地蔵尊大祭」開く

2025年2月17日
編集部:木下 裕斗

2025年2月17日(月) 配信

塩澤寺への行列

 年に1度、どんな願いも聞き入れてもらえるという厄除地蔵尊大祭が今年も2月13日(木)~翌14日(金)まで、山梨県甲府市の信玄の湯 湯村温泉にある塩澤寺(えんたくじ)で開かれた。

 同祭は江戸時代から毎年、2月13日正午~14日正午に行われてきた。山梨県の指定文化財塩澤寺の石造地蔵菩薩像が同期間に、「耳を開いて願いごとを聞き入れてくれる。厄年の人は、年の数だけ1円玉やあめ玉などの丸い物をお供えすると厄を免れる」といわれている。

 期間中には甲州だるまや山椒を使用したお菓子切さんしょうなどの地域産品のほか、焼きそばやソーセージなどを売る露店が祭りの開始から終了までの24時間、寺に続く温泉街に出店。土日に開催され、参拝客が多く見込まれる年は、最大で約130軒が並ぶ。このため、年によっては参拝に並ぶ列が最大で約600㍍、待ち時間は約3時間になるという。

 こうしたなか、同温泉街にある常磐ホテル(笹本健次社長)は毎年、塩澤寺に並ばずに参詣でき、一般の参拝者が入れない場所で厄除けのお祓いを受けることができる宿泊プランを発売している。さらなる集客やリピーターが訪れる契機としたい考えだ。塩澤寺は参拝客の増加に期待を寄せる。

護摩焚きのようす

 同プランでは、ガイドが寺の由来や見どころを案内付きで紹介する。露店で商品の割引や増量などの特典もある。天皇や皇族が宿泊した客室や風雅な日本庭園を望める客室などで滞在する。

 常磐ホテルは2026年も、同様のプランを発売する予定だ。来年、同祭は金~土曜日に開催されるため、多数の来場者が見込まれるという。

いいね・フォローして最新記事をチェック

コメント受付中
この記事への意見や感想をどうぞ!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

旅行新聞ホームページ掲載の記事・写真などのコンテンツ、出版物等の著作物の無断転載を禁じます。