食材の「質」でも、おもてなし

2017年12月1日(金) 配信

ホテル日航関西空港は、食品添加物の使用を自主規制した(写真はイメージ)

ホテル日航関西空港(高橋信行総支配人、※高は「はしごだか」)は12月、食品添加物に関する独自のガイドラインを設けた。国内外の利用客に、食材本来の味を楽しんでもらうのが目的。ホテル内3つのレストランでは、ガイドラインを満たすメニューが8割を占める。

 昨年度、直営レストランで提供する野菜を100%国産化するなど、食への安全・安心で差別化をはかってきた同ホテル。調理時に除外する食品添加物をリストアップし、自主的にガイドライン化した。ガイドラインに沿ったメニューがひと目でわかるよう、メニューには「緑のハートフォークマーク」を表示する。カビや細菌などの発育を阻止することから、味噌などの保存料とされるソルビン酸を除外対象に指定するなど、徹底的した取り組みとなっている。

 インバウンドが増加するなか、宿泊施設の「食」に対するこだわりは高まっている。各国のニーズは多様で、食材のほか食事に掛ける時間についても国・地域によって異なる。ムスリム対応をはじめとする宗教に基づく配慮はすでに常識となりつつある。農林水産省でも、「飲食事業者のためのインバウンド対応ガイドブック【全体版】」を発行するなど、周知に注力してきた。

 メニューを多言語で表示するタブレット用端末アプリなど、ITを駆使した取り組みも活発だ。QRコードを活用した取り組みを進めるタグフィット(後藤玄利代表理事)では、レストランメニューの多言語化を実現する仕組みを開発。飲食店のホスピタリティ向上を支援する。大手飲食店情報サイトのぐるなび(久保征一郎社長)でも、独自のシステムにより、外国語版メニューの作成をサポートしている。

 食品添加物に着目した取り組みは、宿泊施設自らが動かなくては実現が難しい。一歩踏み込んだ展開で、おもてなしの質向上をはかる。

感動の目撃者になろう!

2017年12月1日(金) 配信

ラグビー日本代表を間近で応援しよう

JTBは2018年1月から、日本で唯一の公式旅行会社として、ラグビーワールドカップ2019™日本大会公式観戦券付ツアーの発売を予定している。2019 年にアジア初となる日本での開催が決定した同大会は、2019年9月20日(金)~11月2日(土)までの44日間で、全国12のスタジアムを舞台に48試合を開催。日本全域で大きな盛り上がりが期待されている。

 販売を予定している公式観戦券付ツアーでは、ラグビー日本代表が出場する開幕戦(2019年9月20日(金)東京スタジアム)や、決勝戦(同11月2日(土)横浜国際総合競技場)など、人気沸騰が予想される試合を含む観戦ツアーを企画している。

 ツアーの詳しい内容や、発売開始日時は決定次第、JTBスポーツウェブサイトおよびJTBスポーツメールマガジンで情報公開する。なお、メールマガジンの登録は以下ウェブサイトから。

JTBスポーツメールマガジンへの登録

※登録の際に、「メルマガで希望するスポーツジャンル」で「ラグビー」を選択

NAA、第3ターミナルの混雑緩和策整える

2017年12月1日(金) 配信

説明を行う松本管理部門長

旺盛なLCC(格安航空会社)の需要増加により、利用者が集中する時間帯の混雑緩和へ。成田国際空港(NAA)はこのほど、成田空港第3ターミナルの大幅な機能強化策を発表した。

 国内線・国際線の保安検査場に、より高度で効率的な保安検査機器(スマートセキュリティ)を導入。7㍍1人対応の保安検査レーンを、17㍍3人同時対応とし、検査効率を向上させる。また手荷物搬送システムと検査機器を一体化し、搬送中に爆発物などの危険物を自動的に検査するインラインスクリーニングシステムも導入。ともに2019年末までに整備し、保安検査の手続き、チェックイン手続きにかかる時間の短縮と高度なセキュリティレベルの確保を両立させる。

スマートセキュリティ導入による利点

 また、到着客が2階出発ロビーを通過してターミナル外へ移動する構造となっている第3ターミナルの動線の分離にも着手。2019年夏までにターミナル連絡バス乗降場直結の到着ロビーを1階に増築する。

動線を分離することで混雑を緩和

 12月1日(金)に東京都内で行われた会見でNAA取締役の松本大樹管理部門長は、「航空会社や国などの関係機関とも連携し、 『FAST TRAVEL』を推進することで、より使いやすく、快適な施設の提供に努める」と宣言。今後のLCC需要の増加にあわせ引き続き利便性向上のための対策を検討することも表明した。

セキュリティ強化のお知らせ

本Webサイトでは、セキュリティ強化対策を行いました。記者名など、カテゴリー一覧 に含まれないページへのアクセスを制限しました。

記事の検索は、グローバルメニュー右下の「記事を検索する」フォームや、カテゴリー一覧をご利用ください。

アリペイで決済が可能 グランドニッコー東京台場

グランドニッコー東京台場が、アリペイ決済に対応した。中国人観光客の取り込み増を狙う

2017年12月1日(金) 配信

グランドニッコー東京台場で、アリペイ(ALIPAY 支付宝)決済が可能となった。中国人観光客の取り込み強化をはかる。

 決済のほか、預金や送金も可能なアリペイ。銀行口座からの入金にも対応する。スマートフォン端末用アプリを立ち上げ、2次元コード(QRコード)を読み込めば、決済が済む仕組みだ。中国ECサイト大手アリババグループが手がけるサービスで、1日で取扱高が1兆円を超えることもあるほど普及している。

 インバウンド宿泊者の比率が40%を超えるほど、外客が多いグランドニッコー東京台場では今後、増加する中国人観光客の利便性向上をはかることで、差別化とリピーター増加を狙う。宿泊料金と、7店舗の直営レストラン・バーでの決済にも対応する。

 「アリペイ」の決済用スマートフォン端末用アプリは、加盟店検索もできるため、新たな集客に結びつくツールとなりそうだ。

経営をかじ切り、レゴランドがリゾートへ

2017年12月1日(金) 配信 

LEGOLAND Japan® Hotel 外観イメージ

レゴランドジャパンは来年4月28日(土)にテーマパークからリゾートへ事業のかじを切る。テーマパーク隣接地に、ホテルと水族館のオープンが決定した。今年4月にテーマパークを開業。9月には累計来場者が100万人を達成し、年間目標の200万人を目指す。開業1年後を見据え、リゾートを新たな目玉とする。

テーマパークやホテル、水族館などの施設群を総称してレゴランドリゾートに

 テーマパークのレゴランドジャパンと、4月28日開業のレゴランドジャパンホテル、水族館の「SEA LIFE Nagoya」などの施設群を総称し、“レゴランドジャパンリゾート”とする。

 新たなホテルは総客室数252室で収容人数は1044人。大人でも楽しめるよう、バーでアルコールや料理を提供する。1室当たり朝食付きで3万1千円からを見込む。予約は12月1日から開始し、販売は12月の下旬予定している。

 SEA LIFEはすでに世界50カ国以上で展開するブランド。今回のシーライフナゴヤは「みて、さわって、学んで」体験できる工夫を凝らす。テーマパークが隣接していることで、随所に日本オリジナルの装飾やレゴモデルを配置する。水族館の開業は4月15日(日)を予定。予約開始は来年前半を見通す。

LEGOLAND Japan® Hotel概要

宿泊開始: 2018年4月28日(土)

予約開始: 2017年12月1日(金)

予約方法: 『LEGOLAND Japan』オフィシャルホームページ(LEGOLAND.jp)

※JTBでは12月下旬からの販売を予定。そのほか、詳細は順次オフィシャルホームページにて明らかにしていく。

スイートルームイメージ(モデルルーム)
料金表※1室当たりの料金(朝食代込)
施設概要

SEA LIFE Nagoya 概要

営業開始:2018年4月15日(日)

予約開始:2018年前半 

SEA LIFE Nagoya 内観イメージ
Ocean tunnelイメージ
SEA LIFE Nagoya  施設概要

越前ガニの季節到来 臨時バスで駅から楽々

2017年12月1日(金) 配信

越前ガニのシーズン到来(写真はイメージ)

越前ガニのシーズン到来。越前町観光連盟は2018年2月28日(水)まで、同連盟加盟の越前海岸沿いの宿・食事処などの利用者を対象に、「越前海岸直行シャトルバス」を運行している。JR敦賀駅と越前海岸を結ぶ2次交通として、利用者の足を確保する。

 日本海の冬の味覚を代表するカニ。越前ガニは福井県で捕れたオスのズワイガニのこと。福井県では11月6日の解禁日を境にカニ一色に染まる。なかでも越前町は県内屈指の漁獲高を誇り、漁場まで近いのが魅力。今年の冬は、新鮮な越前ガニを楽しんでみては。

越前海岸直行シャトルバス 概要

ポスター

予約・利用方法:
 利用する宿・食事処などへ 直接申込み。対象は、越前海岸沿いの越前町観光連盟加盟施設のみで、完全予約制。乗車3日前までに申し込みが必要。

運行スケジュール(1日2往復):

行き

JR敦賀駅前 午前11:00出発 ⇒ 越前海岸 午前11:50~午後12:20ごろ 利用施設前下車

JR敦賀駅前 午後4:10出発 ⇒ 越前海岸 午後5:00~5:30ごろ 利用施設前下車

帰り

越前海岸 午前9:10~午前9:40ごろ 利用施設前乗車 ⇒ JR敦賀駅前 午前10:30ごろ着
越前海岸 午後2:10~午後2:40ごろ 利用施設前乗車 ⇒ JR敦賀駅前 午後3:30ごろ着

※交通事情により時間変更の場合あり。※2月28日宿泊での利用の場合、3月1日のJR敦賀駅午前10:30着の便のみ運行する。

問合せ先:

越前海岸観光協会連合会(一般社団法人越前町観光連盟)

TEL・0778-37-1234 FAX・0778-37-1805

E-mail/kankou☆town-echizen.jp(☆を@に替えて送信)

#戦国関ヶ原フォトコン、13の入賞作品決定

2017年12月1日(金) 配信

(左)「阪急交通社賞」nanphotograph様 (中央)「石田三成賞」double_utaha様 (右)「関ヶ原賞」えだえだ子様

阪急交通社は、2017年8月1日から、制作委員会メンバーであった映画「関ヶ原」の公開に合わせ、「戦国時代~関ヶ原」と「日本の城」をテーマにしたフォトコンテストを3カ月間開催。1400通以上の応募の中から、13の入賞作品を決定した。

 昨今、フォトジェニックな場所を訪れてSNSに投稿することが旅行の目的の1つになっている。同コンテストは、歴史好き・旅好き・SNS好きの熱い想いを醸成し、新たな旅の価値を生み出すことを目的に実施。ツイッターとインスタグラムから写真の投稿を受け付けた。

 投稿作品のなかで一番多かったのは、日本各地の城の数々。その中でも、日本の四季折々の美しい風景を写し撮ったものや、歴史と文化を物語る建物、それらを守る人々など、関ヶ原や戦国の世にまつわる旅やイベント体験を通して、「みんなに見せたくなる自慢のフォトジェニックな景色と、さまざまなコト」が集まった。同社では、今後も新たな旅の価値創造につながる取り組みを実施していく。

 なお、同フォトコンテストの結果は、下記サイトから確認することができる。

「日本の城」&「戦国関ヶ原」フォトコンテスト|阪急交通社
http://www.hankyu-travel.com/sns/cp/sekigahara/?9582
阪急交通社SNSフォトコンテストを開催!今回は「日本の城」そして「戦国関ヶ原」をテーマにしたフォトコンテスト!! 賞に選ばれた13名の方に、関ヶ原関連グッズをプレゼント! あなたのとっておきの一枚をご応募ください♪ SNS投稿で景品をゲットしよう!

「湯渡軍団」で冬の温泉をPR、宮城県

2017年12月1日(金) 配信

渡哲也さんに扮して記者発表に登場した村井知事

多くの名湯・秘湯がある宮城県は、冬の温泉を「渡るように楽しんでもらう」をコンセプトに「宮城 湯渡(ゆわたり)上手な旅」キャンペーンを2017年12月1日(金)から始めた。期間は2018年2月28日(水)まで。

 キャンペーンでは石原プロモーションの協力で、テレビドラマ「西部警察」の「大門軍団」にちなんだ「湯渡軍団」(ゆわたりぐんだん)と題したPR動画を作成し、特設サイトやユーチューブで配信している。

 動画では村井嘉浩宮城県知事が渡哲也さんに扮し、タレントのゆうたろうさんが「ボス」として登場。刑事(苗字が温泉地名)が県内各地を温泉捜査に置き換えて、その魅力をPRする。バックに流れるBGMは西部警察の主題歌。また、キャンペーン用のパンフレットもこれらの刑事が各地の温泉捜査として登場するスタイルで編集されている。

 PR動画視聴者へのプレゼント(応募締め切り2018年1月15日)や旅行割引クーポン券(応募締め切り2018年1月3日)などさまざまな企画も用意している。詳しくは特設Webサイトで。

 

ファミリービジネスの永続性へ “女性がコントロールを” 一條千賀子女将が語る

2017年12月1日(金) 配信

一條千賀子女将(中央)

 日本ファミリービジネスアドバイザー協会(FBAA、西川盛朗理事長)は11月18日、東京都内で5周年記念講演会「ファミリービジネスの永続性に向けた世界の潮流」を開いた。

 大きなテーマとなったのは、ファミリービジネスのガバナンス(統治)や女性の役割。約460年続く老舗旅館の「時音の宿湯主一條」(宮城県・鎌先温泉)の一條千賀子・20代目女将が出席し、「男性にはない女性の能力を認める寛容さと、女性に協力しようという気持ちがあれば、会社も家庭も平和になる。女性が上手くコントロールしながら(男性を)諭していくことも大事」と持論を展開した。

 講演会の冒頭、西川理事長は「日本の企業の9割以上がファミリービジネス(同族企業)。上場会社でも5割を超える」と強調する一方で、「たとえ業績が良くても事業承継で廃業するケースも増えている」と紹介。「事業承継は日本経済において最重要課題」と訴えた。

 続いて行われた基調講演「ファミリー企業が直面する世界的な課題」では、カリフォルニア臨床心理大学院名誉教授のケリン・E・ガーシック氏が登壇。事業承継計画を阻害する要因として、(1)シニアが退陣を拒んでいる(2)ジュニアの準備が整っていない(3)システム、環境、そして家族が変化を恐れている――などを挙げた。このうえで、後継者候補の経営参加の度合いを高めるためには、「女性や親戚、養子縁組などまで候補を広げることが大切」と述べた。

 「女性の役割と進化」を探る討論で、一條女将はファミリービジネスが長く存続していくうえで女性の大きな役割は「後継者を生み、育てること」と語った。また、女将の役割については「新入社員には、お客様を感動させるあなたがスターであり、女将はコーディネーターと話している」と紹介した。さらに子育てと仕事が同時並行であった経験から、「子供を持つ女性が仕事をするためにはPTAの改革は急務」と強調した。