「おしりたんてい」の大型体験イベント 京都・東映太秦映画村に3月16日(土)から期間限定登場

2019年2月22日(金) 配信

京都のテーマパーク・東映太秦映画村は3月16日(土)から、幼児から小学校低学年の男女を中心に爆発的人気を得ている「おしりたんてい」の世界で思いっきり遊べる体験施設「おしりたんてい ププッと!なぞときパーク」を期間限定で開く。

 おしりたんていやブラウンといっしょに事件を解決しながら、ボールプールや迷路などのプレイランドで遊べる。客が映像の中に入り込む映像アトラクションや会場全体を使ったスタンプさがしなど参加性もたっぷりのイベントで、会場でしか手に入らない特製グッズも販売する。

「おしりたんてい ププッと!なぞときパーク」概要

イベント名称:おしりたんてい ププッと!なぞときパーク
イベント日程:2019年3月16日(土)~9月1日(日)の土日祝日
       (3月16日~4月7日と4月26日~5月6日は毎日開催)
入場料金:500円(2歳以上) ※消費税込み
       ※2歳未満無料 ※別途映画村の入村料が必要です

イベント内容

<じけんはっせい!おかしをぬすんだはんにんをさがせ>
 まちの中にある10このおしりがたのヒントパネルをみつけて、はんにんをさがしあてよう。

<ププッとボールプール>
 おしりたんていがはんにんをおいかけてみずうみにとびこんだ!ぬけでたさきには!?大きなボールプールでおもいっきりあそんじゃおう!

ププッとボールプール

<たいけつ!かいとうU(ユー)>
 そらににげたかいとうU(ユー)をみんなでつかまえよう!スクリーンの中にはいりこんで、おしりたんていと一緒にかいとうU(ユー)と対決できる参加型映像アトラクション。

たいけつ!かいとうU(ユー)

<とびだすアート>
 みんなが大好きなおしりたんていの必殺技「しつれいこかせていただきます」と一緒に写真が撮れる。

とびだすアート

<ワンコロけいさつしょ>
 けいさつしょの中にあるマルチーズしょちょうのおへやをほうもん!マルチーズしょちょうといっしょに記念写真を撮ろう!

<なぞときめいろ>
 なぞときめいろに挑戦!君はこのなぞときめいろから脱出できるかな?

<かるがもたさんちの7つ子を探せ>
 施設内にちらばった7つ子を探すスタンプラリー。入口で配布するニュースしんぶんにすべてのスタンプをあつめると、あるひみつのワードがでてくる。

<イベント特製グッズも販売!>
 イベント会場限定グッズを多数取り揃えている。この機会にぜひ。

「おしりたんてい」とは

 絵本、読み物がシリーズ累計500万部を超え(2018年11月現在)、2018年12月にはNHK Eテレでテレビアニメ放送がレギュラー化、さらにGWには映画公開も控えた幼児から小学校低学年の男女を中心に爆発的人気を得ている児童書。

 顔の形が “おしり”に見える名探偵の「おしりたんてい」が、数々の難事件を「フーム、においますね。」というお決まりのセリフを言いながら、ププッと解決していく謎解き物語だ。

日本旅行 「春らんまん♪ ぐるっと北近畿 まんぷく旅」を発売 

2019年2月22日(金) 配信 

ぐるっと北近畿

日本旅行(堀坂明弘社長)はこのほど、「近畿のキタだよ、北近畿!」キャンペーンの旅行企画として4月6(土)出発限定で「春らんまん♪ ぐるっと北近畿 まんぷく旅」を売り出した。

 同社の女子旅ナビゲーター「たびーら」もおすすめする、天橋立(京都府)や天空の城 竹田城跡(兵庫県)などを巡る。食事は城崎温泉(兵庫県)の「パフェスイーツ」や、人気の焼肉店「竹田屋(兵庫県)」で但馬牛の焼肉ランチなどを用意している。また、ツアー専用の特別観光列車「ぐるっと北近畿号」に乗車し、地元食材が詰まったランチや地元パティシェのスイーツを堪能する。

ツアー概要

商品名:「春らんまん♪ ぐるっと北近畿 まんぷく旅」

出発日:4月6日(土)出発限定 (1泊2日)添乗員同行

旅行代金:大人1人(1泊4食付)
      大阪発・京都発 2万7300円(深山楽亭利用の場合 2~4人同一料金 )

募集人員:28人限定

旅行日程:
    人気の観光列車「丹後くろまつ号」と「天空の城 竹田城跡号」を連結したツアー専用の特別観光列車「ぐるっと北近畿号」で巡る※連結した3両編成での運行は4/6(土)のみ
1日目 4/6(土)
  大阪(午前8:12発)–<こうのとり1号(普通車・指定席)>– 福知山(9:49着)
  京都(8:39発)–<こうのとり1号(普通車・指定席)>– 福知山(9:54着)
  福知山(10:18発)–<リレー号>‐‐ 西舞鶴 ‐‐<特別列車ぐるっと北近畿(普通車・指定席)/ 由良川橋 梁からの絶景を眺めながら、くろまつ車両で地元食材の詰まったランチ>‐‐ 天橋立・・・ フリータイム(約2時間/選べる観光メニュー付/自然の造形美を満喫!)・・・ 天橋立– <特別列車ぐるっと北近畿(普通車・指定席)/くろまつ車両で地元パティシエのスイーツ>–城崎温泉(午後4:40ごろ)※城崎温泉 各宿泊施設(5:00ごろ着) ★夜桜咲く「城崎温泉街」でスイーツクーポンのお楽しみ付

1日目のまんぷくポイント
 ●沿線随一の絶景車窓 由良川橋梁(写真)からの眺め
 ●人気のレストラン列車「くろまつ号」にて地元の食材を使用したランチ付
 ●日本三景「天橋立」ではフリータイム!選べる観光メニューで、自然の造形美を堪能
 ●城崎温泉では夜桜散策を。「スイーツクーポン」を利用して人気の「パフェスイーツ」をゲット

2日目 4/7(日)
 朝はゆっくり出発!桜を見ながら温泉街を散策
 城崎温泉(午前10:00ごろ)–<天空の城 竹田城跡号>‐‐ 和田山 == 竹田屋 (地元で人気の焼肉店での昼食付!秘伝のタレで食べる但馬牛にお腹はまんぷく)== 天空の城 竹田城跡(ガイドの案内付。桜咲く城跡に春の魅力がいっぱい)== (買い物)== 和田山(午後3:00ごろ)和田山(3:14発)–<こうのとり20号(普通車・指定席)> – 大阪(5:22着)※福知山駅にて「はしだて6号」に乗り継ぎ  福知山(3:43発)———- 京都(5:07着)

2日目のまんぷくポイント
 ●朝はゆっくり出発!桜咲く城崎温泉街の散策も楽しめる
 ●人気の焼肉店「竹田屋」で但馬牛の焼肉ランチを用意。秘伝のタレで食べる肉がたまらない
 ●桜咲く竹田城跡はこの時期だけ!ガイドさんの案内で山城のロマンを堪能する

宿泊施設
人気の温泉地「城崎温泉」では下記2施設から選べる
 ●城崎温泉 深山楽亭
 ●千年の湯 権左衛門

2018年10月27日出発 秋のぐるっと北近畿 満喫旅 | 日本旅行
https://www.nta.co.jp/akafu/west/fm802/guruttokitakinki/
たびーらおすすめ!観光列車に乗ってスイーツや地元食材ランチをお楽しみください。プロカメラマン同行でインスタ写真撮り方講座を開催!海の京都へフォトジェニックな旅に出かけよう!

第9回ロケーションジャパン大賞、「岐阜県×連続テレビ小説『半分、青い。』」がグランプリに

2019年2月22日(金) 配信

「岐阜県×連続テレビ小説『半分、青い。』」

第9回ロケーションジャパン大賞の表彰式が2月21日(木)、東京都内で行われ、「岐阜県×連続テレビ小説『半分、青い。』」がグランプリに選ばれた。推進部会を設立し、作中にも登場した名物・五平餅のガイドマップ作成や番組展を実施するなど訪れた人を楽しませる仕掛づくりに取り組んだことと、地域に与えた経済効果の大きさが評価された。

 岐阜県の古田肇県知事は、「岐阜県内の10市町が、地域の魅力を生かしロケに協力した作品で、オール岐阜で取り組んだ」と語り、協力した地域の人々に感謝を示した。そのうえで、来年のNHK大河ドラマ「麒麟がくる」の舞台が岐阜県だと紹介し、「来年もグランプリをいただきに来ます」と宣言した。「半分、青い。」制作統括の勝田夏子氏は、「今日は一部ですが、お世話になった地元の皆さんと喜びを噛み締めることができて嬉しい」と喜びを語った。

 同賞は、ロケ地情報誌「ロケーションジャパン」(地域活性プランニング)が主催するもので、①支持率②撮影サポート③行楽度④地域の変化――4つの指標と約8千人のアンケートを基に審査された。今年は、2017年12月1日~18年12月2日に公開、放送された34作品36地域がノミネートされた。また、「審査員特別賞」を新設。昨年7月に発生した西日本豪雨災害からの復興の大きな後押しとなった「広島県東広島市×映画『恋のしずく』」と、市民のエキストラ参加やチラシ配りなどの広報活動で地域が一体となった「千葉県船橋市×映画『きらきら眼鏡』」の2作品が選ばれた。

 ロケーションジャパンの山田実希編集長は、「授賞された作品の制作者の方から、『撮影でお世話になった地域に恩返しができるような賞をいただけて、嬉しい』と沢山言っていただけた。9年前にこの賞を立ち上げたときには、恩返しの場に成長していくとイメージしていなかったので誇りに思う」と語り、「これからも地域とのコラボレートでいい作品ができることが楽しみにしている」と総括した。

ロケツーリズムを強力に推進 協議会を社団法人化

 授賞式に先立ち、18年度最後のロケツーリズム協議会も行われた。今年度は、2回市町村長ロケ地TOP会談を実施した。第2回会談では千葉県いすみ市の太田洋市長ら8人が、地域の魅力的なロケ地候補を35人の映像制作者にPR。「首長と直接話せるのは、ものすごく貴重」「トップから協力しますと言われれば、その町で撮影できるように動く」と制作者からも好評で、映画やドラマなどの撮影が決まった場所も出てきている。

 首長自らがロケ誘致に動くなど年々ロケツーリズムへの関心は高まっており、継続的にロケを誘致し地域経済を活性化させるなど成功事例も増えてきた。会を運営するロケツーリズム協議会はこの現状を好機と捉え、19年度からロケツーリズム協議会(藤崎慎一会長会長)の社団法人化を決定。これまで有志の力で運営してきた活動を強力に推進する。現在設立に向けた体制作りを進めている。

 第9回ロケーションジャパン大賞準グランプリ以下の受賞は次の各作品と地域。

【準グランプリ】:千葉県いすみ市×映画「万引き家族」

【地域の変化部門】:鹿児島県×大河ドラマ「西郷どん」

【支持率部門】:長崎県佐世保市×映画「坂道のアポロン」

【撮影サポート部門】:岡山県×映画×「8年越しの花嫁 奇跡の実話」

【行楽度部門】:福井県×ドラマ「チア☆ダン」 【監督賞】:映画『カメラを止めるな!』 上田慎一郎監督

 【審査員特別賞】:千葉県船橋市×映画「きらきら眼鏡」

広島県東広島市×映画「恋のしずく」

 

トーマスのたからさがし大冒険が3月8日にオープン!富士急

2019年2月22日(金) 配信

イメージ画像©2019 Gullane(Thomas)Limited.

富士急ハイランドは3月8日(金)、園内にある日本で唯一の「きかんしゃトーマス」の屋外テーマパーク「トーマスランド」に新アトラクション「トーマスのたからさがし大冒険」をオープンする。

 同アトラクションはゲストが探検家として貨車に乗り込み、トーマスと一緒にソドー島を巡りながら、たくさんの「たからもの」を探す屋外型ライドアトラクション。海賊船と宝に囲まれたジェームスや、恐竜の化石を運ぶゴードンたちと出会いながらコースを進むなかで、発見したさまざまな「たからもの」にライトを照らすとキラキラと輝き、子供も喜ぶこと間違いなし。クライマックスの機関庫では、星が光輝く空間で、トーマスや仲間たちと一緒に写真が撮れる。なお、写真は有料販売。

 また、2018年春から開始した「トーマスランド20周年アニバーサリー」が3月8日(金)から、グランドフィナーレを開始する。“虹”をテーマに園内がカラフルに彩られ、新しいグッズやメニューも登場するほか、映画きかんしゃトーマス「GO!GO!地球まるごとアドベンチャー」とタイアップしたイベントも開かれる。さらに、4月1日(月)からは「バースデープラン」も新たに登場する。限定ステッカーを身につけて園内を歩くと、スタッフがお祝いしてくれる。

「もっと 知って ふくしま!」公開 県の魅力詰まった25本のショートムービー

2019年2月22日(金) 配信

朝からラーメンを食べる「朝ラー」も紹介

福島県は、県クリエイティブディレクター箭内道彦さん監修のもと、6秒で「ふくしまの魅力」を表現する動画「もっと知って ふくしま!」を制作し、2月18日(月)に公開した。

 本作品は、「ふくしまの魅力」をもっと身近に感じてほしい、そして知ることから始まる福島のワクワク感をもっと創出したいという思いから、全25本もの「ふくしまの魅力」を詰め込んだ、6秒のショートムービーだ。

 ムービーには郷土玩具・赤べこをモチーフにした「ベコ太郎」や福島県の鳥・復興シンボルキャラクター「キビタン」が登場。朝からラーメンを食べる「朝ラー」や1本の長ねぎをお箸代わりにしてそばを食べる「ねぎそば」、地元では硬いものが人気という「桃」など、県の飾らない魅力をシンプルに分かりやすく紹介している。

 さらに今回の作品は、実写ではなく大人にも子供にも親しみやすいイラストで表現。イラストはインフォグラフィックのトップランナー・寄藤文平が制作した。寄藤さんは箭内さんと共に福島県総合情報誌「ふくしままっぷ」も制作していて、渾身のイラストとデザインで福島の魅力を発信している。

otomo、通訳ガイドと外客つなぐ 地域めぐり コンテンツ武器に

2019年2月22日(金) 配信 

北川朝輝氏(右)と広報担当の大谷祥平氏

 スタートアップ企業のotomo(オトモ、東京都文京区)が1月22日、通訳ガイドと外国人旅行者をつなぐサービスを始めた。外国人旅行者にプランとガイドを選んでもらうCtoCのプラットフォームを提供する。プラン選択後、同社が条件に合うガイドを手配するBtoCモデルも行う。自分たちの足で一つひとつ地域を巡り作り上げたプランの「コンテンツ」を武器に攻勢をかける。創業メンバーの取締役COOの北川朝輝氏に話を聞いた。【平綿 裕一】

 「ただ案内するだけでなく、ガイドと旅行者はその出会いを楽しんでほしい。旅先での出会いが、その後のつながりになることもある。インバウンド領域でこのようなサービスはあまりない。だからこそ我われは『新しい旅のスタイルの創造』を理念に掲げている」(北川氏)。

 事業の柱はガイド付きプライベートツアーだ。肝となるプランは1都3県(神奈川、千葉、埼玉)で、計150種類以上を用意した。すべて現地を訪れた。プランに5、6カ所のスポットを組み込むため、1千カ所以上の地域を練り歩いた。北川氏は「定番スポットではなくても、魅力的な場所は多くある」と話す。

 例えば、和紙の産地の埼玉・小川町は、人口が約3万人の小ぢんまりした街だ。外国人からの認知度は低いが、1千年以上の伝統を誇る和紙づくり体験や昔ながらの街並みが人気だという。

 プランは現行から倍の300種類に増やす見通し。今後は関西圏にも進出し、13都道府県にサービスを拡げる。

 一方、ガイドの質の担保は力を入れる。ガイド登録はWeb上でできる。ただ、個別面談をしなければサイトに公開されず、ツアーに参加できない状態のまま。北川氏は「ガイドからすれば、Web登録だけで、いきなり案件が入ると心理的にハードルが高い。顔を合わせることは双方にメリットがある」と狙いを述べた。

 支援も手厚い。ガイドには地図ツールのようなものを提供している。ツールはスマートフォンで見ることができるいわゆるルートマップ。地図上に道順が示され、各スポットで説明すべき情報を確認できる。

 「一般的な企業のマニュアルに相当する。このツールはかなり注力した。案内時に必要な情報が詰まっている。従来の約3分の1まで、下見などのガイド業務負荷を軽量化できる」という。

 手間を省いた分、価格にも好循環をもたらした。業務効率を上げることでコストを抑えた。ガイド付きプライベートツアーという高価な商品を、1―2万円の価格帯でできるようになった。

 ガイドはサービス開始から100人近く増え、現在は約300人いる。今後は関西地域で200人ほどガイドを集め、2、3年後に5千人ほどに増やしたい考え。北川氏は「数だけ増やせばいいというわけではないが、しっかりと質を担保しながら拡大していきたい」と展望を語った。

 制度や市場には追い風が吹いている。18年1月に改正通訳案内士法が施行され、有償でのガイドを誰でもできるようになった。

 外国人旅行者の旅行形態はFIT(個人旅行)に移り変わり、地方部に訪れ宿泊する数も増えている。地方部の外国人旅行者の延べ宿泊者数は、12―17年の5年間で約2・8 倍に増えた。より深い日本を体験しようとニーズが多様化している。商機はある。

 ただ、ガイドと訪日外国人をつなぐサービスは後発にあたる。すでにエイチ・アイ・エス(HIS)は改正通訳案内士法の施行日に合わせ、同様のサービスを始めている。

 北川氏は「ハンディキャップはある。しかしコンテンツには相当こだわった。最終的には、素晴らしいコンテンツとガイドを組み合わせることで、外国人旅行者に刺さるはず」と自信をみせた。

〈旬刊旅行新聞2月21日号コラム〉想い出の地 春を迎えに房総フラワーラインへ

2019年2月21日(木) 配信

花が美しい房総フラワーライン

 初めて正社員として雇ってもらった会社は、小さな広告会社だった。少人数のため、仕事は多忙だった。広告制作の傍ら、進行管理も担当していた。社会人として未熟だった私は、営業部がせっかく取ってきた広告を、何度か入稿の手続きを忘れてしまうといった失態も繰り返し、精神的にもかなりきつい状態にあった。

 ある朝、心身ともに疲れ、東京・三鷹市の安アパートから通勤電車に乗ったものの、足がどうしても会社に向かうことができず、東京の都心を通過して、そのまま総武線で千葉方面に向かっていた。

 早朝から、夜遅くまで働き通しだったため、週末の休日でさえ、「夕方近くまで布団の中で疲れを癒す生活」が数カ月続いていた。平日の房総半島を下る電車の乗客はまばらで、緊張続きの普段とは異なる長閑な世界に映った。5月の雲ひとつない青空が広がる季節だった。

 電車を降りたのは、館山駅だった。駅近くで昼ごはんを食べて、海辺に向かった。なぜ、自分は会社ではなく、房総の南端に来ているのだろうと、何度も自問した。そういえば、5歳年上のいとこの兄が、「オートバイで房総半島を走るのが好きなんだ」と話していたのを、胸のどこかにひっかかっていたのかもしれないと思った。

 それから再び電車に乗り、千倉駅で下車した。行くあてのない旅で、気の向くままに歩いていると、漁村に辿り着いていた。もう日が落ちかけていた。

 その日のあと、間もなく会社に辞表を提出した。この小さな旅は、自分自身にとってはとても大きな旅であり、館山市や千倉町(現・南房総市)には特別な想いがある。

 月日が流れ、自分が家庭を持つようになってからは、外房の九十九里浜に行く機会が多くなった。

 当時勤務していた会社は週休1日だったので、暇を見つけては白子海岸や、ときにはその先の御宿まで、中古の三菱パジェロで走った。自宅の神奈川県から相当に遠かったが、休日は砂浜で何もせずに、広大な浜辺を眺めるという時間を大切にした。九十九里浜は波と波の間隔が広く、私が生まれ育った九州の海とは違っていた。色彩の少ない寂しげな景色も気に入っていた。

 家族と南房総市の小さなホテルに宿泊したのも、ちょうど今ごろの2月下旬だったと思う。宿を出て、房総フラワーラインをドライブした。菜の花や、季節の花々が道の両脇に咲き乱れ、まだ風に冬の名残があるなかで、一足早く春の訪れを感じたのを強烈に覚えている。

 千葉には出張で訪れることもあるが、鋸山にも登ったことはないし、養老渓谷にも行ったことがない。今、話題の香取市佐原の伝統的建造物群保存地区も、まだ訪れたことがないのである。だからこそ、私にとって楽しみの多い土地に感じるのだろう。安くて美味しい魚介類や、果物の宝庫でもある。

 東京湾を挟み、対岸の三浦半島の観音崎で魚釣りをしているときに、ぼんやりと眺める房総半島は、手が届くほど近くに感じる。まだ、少し寒いが、もう少し暖かくなったら、横須賀市の久里浜からフェリーで富津市の金谷港に渡り、オートバイで房総フラワーラインを走り、春を迎えに行こうと思う。館山市で炙り海鮮丼を食べることも楽しみだ。

(編集長・増田 剛)

2月第4日曜は雪の日 長野県のスキー場「パラダ」でマグロの解体ショー

2019年2月21日配信(木) 配信 

マグロ解体ショー(イメージ)

長野県の佐久スキーガーデン「パラダ」は、長野県が定める「雪の日」のイベントとして、2月24日(日)当日、スキー場では珍しい「マグロの解体ショー」を開催する。解体ショーのあとは、新鮮なマグロを佐久(さく)だけに「マグロの柵(サク)」にして一皿500円~各部位を特別価格で販売する。

マグロの解体ショー

開催日時:2019年2月24日(日)午後0:30~
場所  :佐久スキーガーデン「パラダ」 北パラダ レストラン ロッソビアンコ
     長野県佐久市上平尾2066-1

「雪の日」とは

 長野県の市町村・民間団体等で構成するスノーリゾート信州プロモーション委員会が、2月第4日曜日を、雪や冬の自然の恵みに感謝し親しんでもらうために2017年に定めた。「雪の日」には長野県内の各スキー場にてキャンペーンやイベントを行い、周知活動に取組んでいる。

パラダで開かれる今後のイベント

「パラダ」シーズン券プレゼントキャンペーン!
開催日:
2月23・24日(土・日)
リフト券購入者の中から1人に来シーズンの「パラダ」シーズン券プレゼント

パラダハッピー大抽選会!
開催日:2月23・24日(土・日)
今シーズン使えるパラダリフト1日券などがその場で当たる抽選会!

キッズカーニバル
開催日:3月9日(土)
初心者スキーキッズ向きの簡単なポールチャレンジ

かぶ太くんホワイトDayイベント
開催日:3月10日(日)
小学生までの子供を対象に、チョコレートファウンテンサービス、菓子プレゼント

パラダ施設概要

 「インター直結0キロ0分!」上信越自動車道・佐久平パーキングエリアと直結している日本唯一の高速道路直結スキー場。関越道練馬インターから約90分、約150㌔と首都圏からのアクセスが抜群だ。タイヤチェーンもほぼ不要で、雪道運転の不安がない。

 晴天率も90%(パラダ調べ)と、天気の良さは長野県内でもトップクラスを誇る。温泉施設もあるためご家族そろって1日ゆっくりお楽しめる。

施設名称: 佐久スキーガーデン「パラダ」
所在地 : 〒385-0002 長野県佐久市上平尾2066-1
開設  : 1994年12月15日
TEL/FAX: 0267-67-8100/0267-68-5117
営業期間: 2018年12月21日(金)~2019年3月24日(日)
営業時間: 午前8:30-午後4:30(各施設の営業時間は異なる)
入場者数: 152,500人 昨シーズン実績
駐車場 : 無料 約1,500台(北パラダ約800台、南パラダ約700台)

 

ファンタジーRPG「キャラスト」にリアル温泉地が登場 

2019年2月21日(木)配信

温泉コラボTOP

ファンタジーRPG「CARAVAN STORIES(キャラバンストーリーズ)」は、国内の温泉地との長期間コラボレーションイベントを、2019年12月31日(火、予定)まで実施している。

全国の温泉地とスマホゲームがコラボ

 全国各地の温泉地がファンタジーRPG「CARAVAN STORIES(以下 キャラスト)」の世界に登場する。コラボレーションするのは秋保温泉(宮城県)、加賀温泉郷(石川県)、黒川温泉(熊本県)、塩原温泉郷(栃木県)、湯河原温泉(神奈川県)の5カ所。ゲームの中に登場する各温泉地では、その土地ならではの歴史や伝説、名物などをファンタジー風にアレンジされたストーリーで知ることができ、温泉地の魅力を楽しく学ぶことができる。

 さらにゲーム内にはGPS機能を活用した観光マップも搭載。それぞれの名所を巡ることで特典を受け取れる仕組みもあり、ゲームのなかで温泉地を知り、実際に温泉地に足を運ぶことで、より深い温泉旅を楽しめるイベントになっている。

コラボ記念キャンペーン実施中

コラボ限定衣装

温泉地をめぐってアイテムをもらおう!GPS通信でお得なアイテム入手可能!
 実際の温泉地に足を運び、ゲーム内のGPSマップで指定された名所を巡ることでお得なゲーム内アイテムを受け取ることができる。GPSマップには観光名所や土産屋など様々な場所が温泉地ごとに9つ設定され、温泉地の魅力をより楽しめる仕組みになっている。

温泉地でシリアルナンバーカードを受け取って、コラボ限定衣装などをゲットしよう!
 各温泉地の施設にて、ゲーム内で利用できる様々なお得アイテムを入手できるキャンペーンコードを配布している。なかでも、コラボ限定衣装はキャンペーンコードでしか入手できない特別なアイテム。全部で5種類の浴衣衣装を用意している。

CARAVAN STORIESとは

 旅のパートナーである魔動要塞「キャラバン」や6種族からなる仲間たちと世界を冒険し、世界をゆるがす敵「エニグマ」の謎に挑むファンタジーRPG。圧倒的なグラフィックで描く世界は自由に歩き回って冒険できるほか、他プレイヤーとの協力プレイや対戦コンテンツなど、やり応えも抜群の作品だ。高い表現力を生かし、過去には沖縄県の美しい離島「伊江島」や動物園「伊豆アニマルキングダム」とのコラボレーションも実施している。

サービス名称: CARAVAN STORIES(キャラバンストーリーズ)
開発/運営元: Aiming(エイミング)
推奨端末  : iOS/Android/Windows
利用料金  : 無料(コンテンツ内課金あり)

【特集No.515】地域で奮闘するFC 地域間競争激化 特色ある魅力を

2019年2月21日(木) 配信

1745号1面イメージ

 息をのむ展開の映画や旬の役者が映えるドラマ作品のかげに、地域で奮闘するフィルムコミッション(FC)がいる。FCは映像制作者の撮影にさまざまな支援を行う。映像作品が当たれば、地域へファンが訪れ、観光振興や地域活性化につながる。一方、実務は撮影許可の交渉からロケハン(撮影の下見)、宿泊施設の紹介や地域住民との合意形成、作品の宣伝など多岐にわたる。日本で初めてFCが設立したのは約20年前で、今は全国に300近いFCがあるという。地域間競争が激化するなか、特色ある魅力を打ち出すFCらを取材した。

【平綿 裕一】

アニメ聖地の意識定着  半信半疑が一転  強みに 湘南藤沢FC

 湘南藤沢フィルム・コミッション(神奈川県)では2012年に初めて深夜アニメーションの撮影を支援したのち、地元舞台の作品を数多くサポートしてきた。初めは半信半疑だったアニメ作品も一転、いまや欠かせない強みだ。「アニメの聖地としての意識も定着している」と藤沢市観光協会事業担当課長兼FC担当課長の柳田芳和氏は語る。多言語化したアニメ版ロケ地マップの作成もするなど、PRに熱が入る。

多言語アニメ版ロケ地マップも

 湘南藤沢FCは2002年に設立した。過去5年間でロケ支援の平均をみると、依頼件数は652件、実績件数は136件で、ロケ日数は約200日だった。2日に1度以上はロケがある。17年の宿泊やロケ弁などによる直接的経済効果は約1244万円、メディア露出などの間接的経済効果は約60億円に上る。

 すでに今年1月現在で500件を超える問い合わせがあり、実績件数は125件、直接経済効果は1250万円と売れっ子FCとなっている。ただ、地元舞台の映画が舞い込んできたのは設立後10年以上が経ってからだ。支援を通じ、以前にドラマを撮った人が、その後に映画を撮りにきてくれることもあった。柳田氏は「長い道のりがあった」と振り返る。

 さまざまな撮影支援を行うが、とくに力を入れるのはPRだ。

 12年のアニメ「つり球」は台湾でも放送があり、台湾台北国際旅行博の出展時にオリジナルのうちわやチラシを配布した。同年の「TARI TARI」は、江の島で主演声優によるファン感謝祭を行った。スタンプラリーはもちろん、作品をテーマにした市民向けフォーラムも開く。開催すれば全国からの応募がある。

 「アニメでも支援は同じだが、主にロケハンが中心となる。初めは、作品完成後のグッズ販売などを疑っていた。『深夜アニメのものが売れるわけない』」――。しかし、ふたを開ければ飛ぶように売れた。アニメの力を身をもって経験済みだからこそ、地域では全面的な協力体制ができあがっている。……

【全文は、本紙1745号または2月27日(水)以降日経テレコン21でお読みいただけます。】