2023年10月24日(火) 配信
塚島英太部長、赤羽一嘉会長、斉藤鉄夫大臣、大西雅之会長、井上善博会長.png)
2023年10月24日(火) 配信
2023年10月24日(火) 配信
日本政府観光局(JNTO、蒲生篤実理事長)は10月23日(火)に開いた会見で、アドベンチャー・トラベル・ワールド・サミット(ATWS)2023の報告を行った。同大会は、9月11(火)~14日(木)に北海道で行われた。テーマは「調和─Harmony」。71カ国から776人が参加した。
JNTOは「Japan Lounge」を設置して全国のDMOや旅行会社など26団体と連携し、日本国内のATコンテンツを紹介した。
来訪者にアンケートを取ったところ、3日間を通じて225件の回答が得られた。
このなかで、アクティビティや自然体験に加え、地域住民との交流や食、伝統文化体験なども、日本においてはとくに関心が高いATコンテンツだということが分かった。
一方で、「ガイドの英語レベルが低い」「情報が不足している」などが課題として挙げられた。
JNTOは、「ATにおいて重要なストーリーテリング能力やエンターテインメント性を伝える能力が不足している」ことや、「アクティビティに必要な危機管理を担えるガイド人材が少ない」とし、次年度の事業として、ATTAからコンサルタントを招き、ガイド育成を行うことも視野に入れている。
ATWSにおけるサステナビリティへの取り組みとして、主催者のATTAは、「日本における大きな課題は、製品の過剰包装。私たちがサステナビリティを奨励することで、さらなるCO2削減ができれば」とコメントした。
「MICE開催国として、アジアナンバーワンの地位になるためにはサステナビリティ推進は重要。海外有識者からは、日本とサステナビリティが紐づいている印象がないことなど、PRが不足している点を指摘された。取り組み事例をMICE専用サイトに掲載し、SNSなどで情報発信に注力する」(JNTO)とした。
JNTOでは、地方誘客を促進させるための取り組みとして、航空会社やOTAを含む旅行会社と連携した地方訪問促進キャンペーンを展開している。アジアの中でも地方訪問意欲が高く、リピーターの多い国として、台湾や香港、タイを重点ターゲットとして指定した。
台湾市場・タイ市場では、LION TRAVELと連携し、特設ページで地方路線利用ツアーの販売促進を行うほか、インフルエンサ―が来日してツアーの訪問地を取材し、地方路線の利用促進と各地方の最新情報を掲載している。
このほかKlookとも連携して、割引クーポンやブログなどを活用して情報拡散を行っている。
香港市場・タイ市場では、Peach Aviationと連携して、関空線の販売促進と国内線利用促進キャンペーンを実施している。割引クーポンや、地方の四季や観光情報を掲載して訪問意欲の醸成を目指す。
2023年10月24日(火) 配信
JTBビジネストラベルソリューションズ(JTB-CWT、原田雅裕社長)は、株主の日本電信電話(NTT、島田明社長)からエヌ・ティ・ティ・トラベルサービス(NTTトラベルサービス、伊勢拓央社長)の全株式を譲受する。株式取得日は2024年1月1日(月・祝)を予定している。
JTBグループでビジネストラベルマネジメントと出張手配・管理ソリューションを提供するJTB-CWTは、2000年8月に設立。01年1月にカールソン・ワゴンリー・トラベルと合弁、顧客企業に対して高度なコンサルティングと先進的なITテクノロジーを活用したソリューションを提供し、契約企業数を順調に伸ばしてきた。コロナ禍の影響を受け、ビジネストラベルマーケットを取り巻く環境が一時的に悪化したものの、今後は急速かつ本格的な回復を想定するとして、顧客基盤の拡大と購買力、IT投資力の増強による事業基盤の強化に向けて、株式の取得を決めた。
NTTトラベルサービスは1982年11月に設立。資本金9000万円、NTTが全額を出資している。従業員数は2023年3月現在で62人。
なお、商号などについては決定次第公表する。
2023年10月24日(火) 配信
日本観光振興協会(山西健一郎会長)は10月20日(金)、NECソリューションイノベータ(石井力社長、東京都江東区)と持続可能な観光地づくりの実現に向け、包括連携協定を結んだ。両者で地域・観光DXや地域の観光関連組織との連携強化、人材育成・地域間交流を推進し、観光を起点とする地域活性化を目指す。
これまでも両者は、日観振が運営する観光サイト「JAPAN47GO」で地域の魅力を伝えるコンテンツ制作や、観光誘致に関するセミナーの開催などに取り組んできた。
他方、観光庁はDXによる旅行者の利便性向上や周遊促進を進めており、2027年度末までに観光地域づくり法人(DMO)に地域全体を包括する観光情報の提供や予約、決済機能を提供するサイトの構築を求めている。しかし、現状でこれらを満たすDMOサイトは2割に満たない状況という。
そこで、今回両者は今まで培った観光DXやデジタル化促進に関わる双方の知見、デジタル技術などを生かして地域や観光関連事業者のDX化を支援していくため、連携を強化した。
連携協力内容は、①持続可能な観光地づくりの実現に向けたデジタル技術・データ利活用の普及と定着に関すること②地域の観光関連組織との連携・強化に関すること③人材育成・地域間交流に関すること④地域資源の保全と活用に関すること――の4項目。
具体的には「JAPAN47GO」と地域観光のDXを支援する「NEC ガイド予約支援」を連携させ、地域の観光商品の認知拡大・流通拡大を目的に新たなマルチチャネル販売プラットフォームの実現をはかる。
2023年10月24日(火) 配信
日本政府観光局(JNTO、蒲生篤実理事長)は10月23日(月)に開いた会見で、インバウンドの最新動向を報告した。水際対策が緩和してから1年が経過し、2023年9月の訪日外客数は、19年同月比96・1%の218万4300万人まで戻ってきている。また、19年(年間)に3188万人だった訪日外客数は、23年1~9月累計で1737万人と回復に向かっている。
韓国・台湾・香港や、東南アジア6市場の23年1~9月の訪日外客数は19年同期比で9割方回復した。また、米州・豪州・その他エリアからは同101%の327万人と19年に近い水準で推移しており、なかでも23年3月と5月以降の外客数は、19年同月を上回る実績となった。
一方で、中国からの訪日客数は、19年同期比で約4割の回復に留まっている。
また、23年7~9期の訪日外国人旅行消費額は、19年同期比17・7%増の1兆3904億円。1人当たりの旅行支出額は、21万1000円と推計しており、新たな観光立国推進基本計画で目標としていた「25年までに1人当たりの消費額20万円」を達成したカタチとなった。
9月の国際線の直行便数については、全体的に訪日数の回復が直行便の回復を上回る市場が多く、23年夏ダイヤより直行便が一定程度回復したなか、訪日数の回復の度合いで、需給のバランスが上下している市場が多い。
インバウンドの急激な回復に伴い、観光庁は10月18日(水)、「オーバーツーリズム対策パッケージ」を取りまとめた。パッケージは、「観光客の集中による過度の混雑やマナー違反への対応」「地方部への誘客の推進」「地域住民と協働した観光振興」──の3本柱で構成している。これを受けて中山理映子理事は、「地域がそれぞれ抱えている課題は一律のものではないため、各地域の実状に応じたきめ細かい対応していく」方針を示した。
地域の実状に応じた混雑対策を促進するため、地域の関係者による協議に基づく計画の策定や取り組み実施への包括的な支援を、全国約20地域で行い、先駆モデルを作り出す考え。
2023年10月24日(火) 配信
青森県弘前市、秋田県仙北市、岩手県北上市で構成する、みちのく三大桜名所連絡会議は、日本自動車連盟(JAF)が運営するドライブスタンプラリーサイトで「桜の名所は秋も魅力がいっぱい みちのく三大桜名所巡るスタンプラリー」を11月19日(日)まで展開している。
内容は弘前市の弘前公園・道の駅ひろさき、仙北市の角館樺細工伝承館(角館武家屋敷通り)・抱返り渓谷、北上市の展勝地公園・北上市立鬼の館の対象6スポットを巡りスタンプを集める。抽選でスタンプ2個以上集めた人には3市の秋の味覚をそれぞれ10人に、3個以上集めた人には3市のブランド米食べ比べセット(5㌔×3)を7人にプレゼントする。当選者には12月中旬(予定)に商品を発送する。
参加方法はJAFのドライブインスタンプラリーサイトからユーザー登録し、それぞれのスポットで2次元コードの読み取りでスタンプを取得する。
2023年10月24日(火) 配信
岐阜県・下呂温泉は10月8日、「下呂温泉神社例祭」(瀧多賀男氏子総代)を4年ぶりに通常内容で実施した。
過去3回は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から縮小規模で行っていた。
本例祭は、1989(平成元)年に山形県の出羽三山の湯殿山神社から分霊を拝し、毎年10月8日に感謝を込めて執り行われており、今年で35回目の節目に当たる。
当日は下呂駅から「参進行列」が、温泉神社前の白鷺橋まで行進し、組合員はじめ関係者による祭事が行われた。
神社前では、芸妓連による奉納舞や獅子舞を披露。紅白だんご、ふるまい酒、宿泊券(補助利用券)、お菓子などをまく“せんごまき”を旅行者に振る舞った。
斎藤正巳祭典実行委員長は「35周年が皆様の協力のもと無事に開催された。これからも安心、安全の下呂温泉として努力していき、訪れる旅行者に楽しんでもらえる温泉地にしていきたい」とあいさつした。
10月22日には、秋の恒例イベントとなった飛騨牛豪快焼き&秋の味覚満喫フェア「下呂温泉謝肉祭」(入場無料)が、市内の幸田河川敷「いで湯大橋上流側」で開催され、参加者は秋の味覚を満喫した。
2023年10月24日(火) 配信
山口県大阪事務所の池本靖主任が10月3日、本紙関西支社を訪れ、同県と同県観光連盟が9月15日から始めた新たな観光プロモーションの概要を紹介した。
プロモーションは、「おいでませ ふくの国、山口」のキャッチフレーズのもと、「絶景」「体験」「グルメ」を切り口に県内各地の魅力を発信していく。スペシャルアンバサダーに同県出身の卓球の元日本代表・石川佳純さんが就任した。今後、観光ポスターや動画に登場するという。
キャッチフレーズの「ふく」は、県が誇る高級魚「ふぐ」が県内では「ふく」とも呼ばれることからとった。
三方が海に開け、多彩なアクティビティが楽しめる体験コンテンツのアピールに力を入れる。「じゃらん」のオンライン予約サイトで、体験利用料を最大50%割り引く利用促進キャンペーンを来年1月31日まで実施する(予算が上限に達すれば終了)。
池本さんは「新ご当地グルメも開発しています。多彩な魅力に溢れた山口にぜひお越しください」と話していた。
【土橋 孝秀】
2023年10月23日(月)配信
ホテルメトロポリタン鎌倉(神奈川県鎌倉市)はこのほど、「長谷寺拝観引換券付き宿泊プラン」の予約受付を開始した。
同ホテルからバスや電車で15分ほどの距離にある長谷寺は、鎌倉でも有数の景勝地と謳われ、四季それぞれにも草花を楽しめることから「花の寺」としても親しまれている。同プランでは、紅葉シーズンに開催される「秋の夜間特別拝観」にも利用でき、開催中は明るい内からライトが点灯され、日暮れとともに幻想的な風景に移り行くさまを楽しむことができる。
担当者は「夜間特別拝観は、年に数回しかない貴重な機会なので、夕刻から日没に変わりゆく風景を心行くまでご堪能いただければと思います。鑑賞後におすすめのレストランもございますので、ぜひスタッフにお尋ねください」とPRする。
長谷寺拝観引換券付きプランの宿泊期間は11月1日(水)から、 12月31日(日)チェックアウトまで。料金は1人利用で1室1万7800円~、2人利用で1万8200円~(サービス料・消費税込)。予約は、 12月30日(土)まで受け付けている。
2023年10月23日(月) 配信
エイチ・アイ・エス(HIS、矢田素史社長)は年内中に、サウジアラビアに日本の旅行会社で初出店となるリヤド支店をオープンする。新たな旅先として、世界中から旅行者が増加することを見込み、主に着地型商品を販売していく。
中東地域最大の面積である同国はこれまで、イスラム教の巡礼など限られた人以外の入国が困難だった。2019年9月に観光ビザが解禁され、22年にはイスラム教第2の聖地メディナでの観光客の受け入れも始まった。
同支店では日本をはじめ、欧米やインドネシア、マレーシア、インド、中国などアジア諸国の旅行客向けに観光素材の仕入のほか、体験商材の企画と運営を行う。さらに、イスラム教の巡礼ツアーも発売する。キング・ハーリド国際空港近くのビジネス街中心地に立地。スタッフは日本語とアラビア語、英語、フランス語で対応する。
HISは24年3月から、支店オープン記念としてサウジアラビアキャンペーンを実施。サウジアラビアコーヒーやデザートなどを販売し、さらなる送客数の増加につなげていく。
旅行新聞ホームページ掲載の記事・写真などのコンテンツ、出版物等の著作物の無断転載を禁じます。