ピクサーイベントを記念しラッピング列車など運行、ディズニーリゾートライン

2019年1月15日(火) 配信

ピクサー・プレイタイム・ライナー(内装イメージ)ⓒDisneyⓒDisney/Pixar

東京ディズニーリゾートの各施設を結ぶディズニーリゾートラインは2019年3月25日(月)まで、東京ディズニーシーで開催されるスペシャルイベント「ピクサー・プレイタイム」にあわせて、ラッピング列車の運行や、期間限定のフリーきっぷを販売する。また、この期間中に乗車すると記念カードももらえる。

■ラッピング列車

 東京ディズニーシーで開催される「ピクサー・プレイタイム」をイメージしたラッピング列車「ピクサー・プレイタイム・ライナー」が2019年1月11日(金)から3月17日(日)の期間で運行!ピクサーの仲間たちのボードゲームのコマが車内を彩る。また、車両ごとにカラーが異なり、何回乗車しても楽しめる。
※イエローの編成の車内のみ
※定期点検等により運行しない日もある

■フリーきっぷ

 「ピクサー・プレイタイム」をイメージしたデザインのフリーきっぷを各駅の自動券売機で販売。東京ディズニーリゾートへ訪れた記念にも!

愛車で鈴鹿サーキットを 「BIKE! BIKE! BIKE! 2019」GW初日に開催へ

2019年1月15日(火) 配信 

サーキットクルージング 昨年の様子

モビリティランドは2019年4月27日(土)に鈴鹿サーキット(三重県鈴鹿市)で、自身のバイクで国際レーシングコースをクルージングできるゴールデンウイークイベント「BIKE! BIKE! BIKE! 2019」を行うと発表した。お得な前売り券も枚数限定で販売する。昨年は同イベント最多となる4700人が集まるなど、注目が集まっている。当日はゲストが登場するステージや出展ブースなど、さまざまなプログラムが楽しめる。

<2018年フォトギャラリーも公開中!公式サイト>

ル・マン式キャンプ(イメージ)

 19年は、メインイベントの「サーキットクルージング」のほか、 ”コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレースの「ル・マン式スタート」をイメージしたキャンプ企画「ル・マン式キャンプ」を開く。国際レーシングコース上に自身のバイクやテントを並べて過ごすことができる。予約を含む「ル・マン式キャンプ」の詳細は、決定次第公式ウェブサイトで公表する見通し。

 前売チケットは販売期間別で料金が変わる。よりお得な「早期割引10日前」チケットは、 2月24日(日)から4月17日(水)まで、公式オンラインショップや各コンビニなどで販売する。前売チケットは限定5500枚で、完売の場合は当日券の販売は無くなる。

 前売チケット料金は、バイク入場と駐車料金、サーキットクルーズなどイベントへの参加がセットで、早期割引10日前が1,800円(税込)。通常前売りは4月18日(木)~4月26日(金)で、2千円(税込)となる。

※:料金はバイク1台分。 2人乗りの場合は、入場時に同乗の場合に限り1台分の料金で入場可能

※:バイク以外で来場の場合は、ゆうえんちモートピアの入園料金、駐車料金が必要

函館空港に名古屋城の金シャチ実物大レプリカ展示 名古屋の観光をPR

2019年1月15日(火) 配信

金シャチは、高さが約3㍍ある

中部国際空港セントレア(愛知県常滑市 )は1月29日(火)まで、函館空港(北海道函館市)に名古屋城の金シャチ実物大レプリカを展示している。名古屋市の観光PRが目的で、愛知県・名古屋市と函館空港、坂角総本舗(愛知県東海市)が協力する。金シャチの写真を撮影した利用者に、名古屋土産として定番の坂角総本舗の海老せんべい「ゆかり 」をプレゼントしている。

 展示されている金のシャチホコは、1984年に開催された名古屋城博の収益金を基に制作された。空港内ではこのほか、国指定重要文化財のふすま絵「竹林豹虎図」の2分の1縮尺のパネルも展示し、「名古屋城本丸御殿」も魅力も紹介している。今後、金シャチ実物大レプリカと襖絵は、「金シャチキャラバン」としてセントレア空港からの直行便が就航している国内空港を巡回する。

 また、中部国際空港セントレアは、「セントレア道民割」を展開している。北海道からセントレア空港への便を利用した北海道民に、中部地方の観光施設の入場券などを月替わりでプレゼントしている。

観光技術のプラットフォームを目指す 国際観光施設協会が賀詞交歓会開く

2019年1月15日(火) 配信

鈴木会長

国際観光施設協会(鈴木裕会長)は1月10日(火)、ホテルメトロポリタンエドモンド(東京都千代田区)で賀詞交歓会を開いた。鈴木会長は、「今後協会は、観光技術のプラットフォームを目指す」と宣言した。最新技術を生かし、人手不足など観光業界の課題解決に向けた提案をしていく。

 また鈴木会長は、今年度から活動を始めたホテル&リゾート分科会の活動内容を紹介した。分科会が探求する「ユニバーサル客室の研究」では、バリアフリー対応がされていない宿泊施設の客室でも利用できる電動車イスを考案した。日本の木材活用による循環再生社会を目指す「木づかい運動」では、考案した木柵が大きなマラソン大会で使用された。

 鈴木会長は「日本人に、木を使うことの必要性に気が付いてもらうことが目的。木柵には、地域産材を使うきっかけとしての役割を期待している」と語った。

【特集】神奈川県・箱根強羅温泉「円かの杜」

森の宿に滞在 独創的な世界に浸る 「宿には“遊び心”が必要」

水車が特徴「円かの杜」のエントランス

 花扇グループ(飯山和男社長)が2014年12月に神奈川県・箱根強羅温泉に開業した「円かの杜」は5年目を迎えた。箱根の森の中に静かに佇むラグジュアリーな和の空間には、飛騨の高級木材が惜しみなく使用され、館内は自然素材が持つ温かみに包まれる。安らぎとくつろぎの空間で過ごす滞在客に、上質な楽しみ方を提供しようと、一流演奏家によるミニコンサートや、新酒を楽しむイベントなどが不定期に催される。“遊び心いっぱい”の独創的な世界に浸ることができる。

 箱根強羅温泉・強羅花扇と、早雲閣のグループ館「円かの杜」は、箱根の深い森の中に潜む、隠れ家的な20室の宿。鳥のさえずりで目が覚めるほど自然に囲まれ、静寂に包まれている。

 館内には、エステや岩盤浴、蔵バーなど、さまざまな施設を備えている。「滞在されるお客様に過ごし方の選択肢を1つずつ増やしていきたい」という考えが根底にある。

 あらゆる過ごし方のバリエーションをそろえて用意しておくことを大事にしている。

 円かの杜の館内を歩くと、ロビーラウンジや、食事処の入り口、大浴場近くのリラクゼーションルーム、蔵バー「こだま」など、さまざまなエリアで「本のある風景」と出会う。

 館内各所に置かれた本棚には、ブックディレクター・幅允孝氏がセレクトした本が並ぶ。絶版本や、限定本など、希少価値の高い本を手にして、めくるだけでも魅惑の世界が広がる。

 また、円かの杜では、さまざまな独創的なイベントが不定期で開かれるのが特徴だ。一流ミュージシャンによるミニコンサートを目当てに訪れる宿泊客も多い。

秋の夜には三味線ライブも行われた
ミニコンサート会場にもなる落ち着いたロビー
飯山雅樹専務

 秋には「和のシリーズ」第1弾として、三味線ライブが行われた。ロビーラウンジが小さな演奏会場に変わり、粋な音色の細棹三味線と艶のある唄声が、箱根の奥深い森の宿に響いた。「宿泊されたお客様には、秋の長い夜を独特の雰囲気の中で楽しんでいただけたのでは」と飯山雅樹専務取締役は語る。

 春には、日本各地の酒蔵から生まれた新酒を、宿の季節感溢れる料理とハーモニーを奏でながら楽しむイベントも開かれた。こちらも人気の企画として毎年好評を博している。

 飯山専務は「宿には遊び心が必要」と語る。「滞在されるお客様に提供できるさまざまなひきだしがあり、自由に楽しんでいただけることが大事。そのためには、こちらも楽しみながら宿づくりをしていきたい」と話す。円かの杜は訪れるたびに新しい発見がある進化し続ける宿だ。料理のメニューも毎月変え、ヘビーリピーターにも飽きさせない工夫がちりばめられている。

さまざまな音楽や文化イベントが催される

付かず離れずの接客

木の温もりと箱根の自然に囲まれた客室の露天風呂

 

 円かの杜は館内のどこを歩いても、欅や檜など飛騨の高級木材をふんだんに使った“木の美学”を感じる。

 館内の家具や、インテリアなどは主に松坂美智子女将が選ぶが、飯山専務は、設備などのメンテナンスを担当する。小さなころから建築物が好きで、大学では建築を専攻した。

 円かの杜が立地するエリアは温泉に含まれる硫黄が強いため、空調の室外機やテレビ、冷蔵庫などへの影響が大きい。温泉が通る配管の傷みなどにも目を配る。

 「お客様に快適に過ごしていただくために、施設の設備を一定レベルに保つことを心掛けている」と話す。

 一方で、「宿の評価となる満足度では、やはり人の部分が大きい」と強調する。「『接客レベルを高めていこう』という意識がスタッフの間で共有されていることが強み」と語る。「すべてのスタッフが同じ方向に向かっています」。

 基本的な宿の考え方や接客の方針は、美智子女将が方向づける。

 飯山専務は、「私たちは付かず離れずの接客が特徴」と話す。おせっかいを焼かない、「お客が必要とするときにそばにいる」スタイルだ。

 オープンして4年。「少しずつですが、宿として実績を積み上げてきている」と飯山専務は実感している。「お客様の喜ぶ言葉に、スタッフがやりがいを感じてもらえる環境を作りたい」と想いを込める。

新鮮食材を使用した朝食

1月15日は「いちご王国・栃木の日」。 今年もいちご狩りのシーズン到来!

2019年1月15日(火) 配信

半世紀にわたり生産量日本一の栃木県では、今年もいちご狩りのシーズンがやってきた。

 栃木県内の観光いちご園のハウスの中では、間もなくいちごの白い花が咲き、ミツバチが飛び交うなか、真っ赤ないちごが実る。自分で摘みとった新鮮いちごをその場で食べると味も喜びは格別!冬の旅行は栃木県のいちご狩りに出かけて見ては。

 全国で最も多く生産されている「とちおとめ」、大きくてきれいな「スカイベリー」、甘さに優れ栃木県内でしか食べられない幻のいちご「とちひめ」など、栃木県内には多彩なオリジナル品種のいちごが栽培されている。その生産量は半世紀にわたり日本一であり名実ともに「いちご王国」だ。さまざまな店舗で県産いちごを使ったジェラートや天然氷を使ったかき氷、パンケーキなど、特産地とちぎならではの食べ方を楽しむことができる。

いちご狩り特集 | とちぎ旅ネット
https://www.tochigiji.or.jp/features/ichigo/
みんな大好き!いちご狩りの季節がやってきました!しかも、栃木県は50年連続でいちごの生産量が日本一の「いちご王国」!自分で摘みとった新鮮いちごをその場で食べると味も喜びもまた格別です!

人気いちご狩りスポット

駅からいちご狩り 益子観光いちご団地(栃木県益子町)

益子観光いちご団地

 駅から歩いていちご狩りを楽しめるのが、北関東最大規模、敷地面積3万坪・東京ドームがまるごと入ってしまう程の広さを誇る観光農園「益子観光いちご団地」だ。真岡鐵道北山駅を下車し、歩いて5分で益子のいちご団地が広がる。野菜の直売所やジェラート店が併設されている。

 3月31日には、ステージイベントや抽選会、甘酒が振る舞われるイベントも開催される。

・開催日時  : いちご狩り12月中旬~5月
・場所    : 栃木県芳賀郡益子町塙527-6
・問い合わせ先: 0285-72-8768(午前9:30-午後3:30)

いちごの里(栃木県小山市)

いちごの里

 新品種のプレミアムないちご「スカイベリー」のいちご狩り(完全予約制)ができる人気スポット。園内のカフェでは11月下旬~5月ごろまでの期間限定でとちおとめをふんだんにのせた「天使のパンケーキ」が人気だ。カフェ、レストラン、ケーキショップ、ジェラートハウスがそろい、様々ないちごを使ったスイーツを楽しむ事ができる。

・開催日時  : いちご狩り12~5月
・場所    : 栃木県小山市大川島408
・問い合わせ先: 0285-33-1070(午前9:00-午後5:00)

HIS、2019年GWの海外旅行予約動向発表 長距離路線が人気

2019年1月15日(火) 配信 

HIS、海外旅行予約動向

エイチ・アイ・エス(HIS、東京都新宿区)はこのほど、 2019年ゴールデンウイーク(2019年4月27日~5月5日出発)の予約状況を踏まえ、旅行動向についてとりまとめた。10連休の影響で、予約タイミングは例年よりも数カ月早く、前年同期比は約3倍を超えた。平均単価も前年と比べて2割増となり、「連休における旅行消費は高いと想定される」(同社)と期待感を示した。

海外旅行ランキング※調査日:2019年1月9日/調査対象:HISの海外ツアー・航空券/対象出発日:2019年4月27日~5月6日、前年同期対比、前年の順位は2018年1月9日時点のもの

 出国のピークは4月27日・28日、帰国のピークは5月4日・5日と推測する。旅行先はいずれの地区も前年比2倍以上と好調だ。とくにオセアニアは同6倍、北米は5倍、ヨーロッパは4倍と、長期の休みが影響していることがうかがえる。

 予約伸び率でもオーストラリア、アメリカ、ヨーロッパといった長距離路線の渡航先が伸びは高かった。1位のケアンズは世界遺産の大自然や動物など、子供も安心して楽しむことができる旅先として人気だという。前年から1日長い日程を組む人が多く、 6~8日間と連休を活用する傾向がみられる。

調査日:2019年1月9日、調査対象:HISの海外ツアー・航空券,予約数100名以上より抽出,対象出発日:2019年4月27日~5月6日

HISおすすめの海外旅行

【成田空港発着】アロヒラニ・リゾート・ワイキキ・ビーチに滞在  ハワイ6日間  4/27発394,800円

【成田空港発着】午前出発&夜帰着 ロイヤル オーキッドに滞在  グアム4日間  4/27発229,800円

【羽田空港発着】乗継便利用だからおトク スタンダードクラスホテルに滞在  ニューヨーク7日間  4/30発319,800円

【横浜港発着】MSCスプレンディダで航く  大阪・台湾・沖縄・鹿児島クルーズ10日間  4/27発239,800円

【新千歳空港発着】直行チャーター便で行く メリアに滞在 ベトナムリゾート ダナン5日間  5/2発219,000円

【仙台空港発着】直行チャーター便で行く ヒルトン・ハワイアンビレッジに滞在 ハワイ6日間  4/27発399,800円

【福島空港発着】直行チャーター便で行く シェラトンワイキキに滞在  ハワイ6日間  4/28発429,800円

【新潟空港発着】直行チャーター便で行く ゼン・ダイアモンド・スイーツに滞在  ダナン5日間  4/28発159,800円

【中部国際空港発着】午前出発・夜帰着 直行チャーター便で行く  グアム4日間  5/3発169,800円

【関西国際空港発着】直行便利用 ベトナムの隠れたリゾート地  ニャチャン5日間  5/2発149,000円

【広島空港発着】1月中までの予約で1万円引 直行チャーター便で行く  ハワイ6日間  4/29発 339,800円

【松山空港発着】1月中までの予約で1万円引 直行チャーター便で行く  グアム4日間  4/28発 169,800円

【福岡空港発着】1月中までの予約で1万円引 直行チャーター便で行く  グアム5日間  5/2発154,800円

※空席状況は変動する可能性がある(2019年1月10日現在)

※詳しくはHISサイト( https://tour.his-j.com/ )または、営業所まで

「提言!これからの日本観光」 バランスのとれた観光へ

2019年1月14日(月) 配信

観光をめぐるさまざまなアンバランスが各方面で顕在化(写真はイメージ)

年末年始のテレビニュースや新聞をみるとまず飛び込んでくるのが駅や空港などの異常混雑風景である。交通機関の混雑風景がまるで季節の風物詩のようになっているのは何とも残念なことだ。しかもこの混雑のかなりの部分に観光客の動きが関わっていることを考えると、なおさらである。外国人観光客の急増に刺激されて邦人観光客も地域差はあるものの勢いを取り戻してきた。その結果、観光をめぐるさまざまなアンバランスが各方面で顕在化した。それが観光地住民の日常生活にも影響を与え、今後の観光増進の隘路となりかねない深刻な問題となりつつあることが懸念されている。アンバランスには次のようなものがある。

 第一に地域ごとのアンバランスである。外国人観光客がゴールデンコースと言われる首都圏、近畿圏に集中、これが邦人観光にも波及して両圏の主要観光地に異常混雑をもたらし、住民の日常生活に支障を及ぼす程になったところもある。

 第二に、宿泊施設需給のアンバランスだ。満室でビジネス客のホテル利用も妨げられる反面、旅館は利用減で廃業が続出している。これは旅館側の一部に今なお古い商慣習が残り、外国人客やビジネス客が利用しにくくなっていること、経営近代化の遅れによる宿泊代の高止まりなどによる。

 第三が、季節による観光客数のアンバランスである。観光の性格上、どうしても春秋の季節に集中しがちである。さらに邦人客の場合、有給休暇の取得率が低いことの影響で、公定休日へ集中する傾向がある。ハッピーマンデーなどの施策も観光客増へは寄与したが、逆に週末波動をより際立たせた面もあった。今年の“10連休”の混雑が今から心配である。

 第四は時間によるアンバランスである。観光は昼間という慣行が何となく定着、昼間時とそれ以外の混雑度(交通など)に大きい差が生じ、昼間は充分な観光効果が得にくいことである。以下、このようなアンバランス是正策を考えてみたい。

 第一は、“汎日本観光”を展開して各地に万遍なく観光客を迎えることである。すなわち、各地の観光資源の開発だ。「何もない」ことも観光資源になり得たことを考えると、まず、身辺を見つめ返すことが必要である。

 第二は旅館の経営改革促進と民泊活用など、宿泊事業の新秩序構築による受入体制強化である。

 第三は休暇改革の実現である。いつでも有給の休暇を取りやすい環境の整備に努め、公定休日への過度の依存をあらためるべきであろう。

 第四は「時間外観光」の開発である。有名寺院が早朝の座禅体験などを行い、大勢の参加を得た例、モーニングコーヒーをまちの名物として喫茶店が連携して、共同宣伝して観光客を集めた例、工場夜景観光、深夜の漁業観光の成功例など、最近の24時間観光への動きに注目したい。また、このような施策については、適確な観光情報の発信がその成否のカギを握ることも忘れてはならないと思う。

須田 寛

日本商工会議所 観光専門委員会 委員

 
須田 寬 氏

 

あなたが好きな露天風呂のある宿 飲泉・自家源泉かけ流しの秘湯 観音温泉(静岡県・観音温泉)

2019年1月14日(月) 配信

旅行新聞新社では本紙付録の冊子やネットユーザーを対象に、「あなたが好きな露天風呂のある宿」のアンケート調査を実施しました。人気を集めた宿のなかからおすすめの施設を紹介します。

飲泉・自家源泉かけ流しの秘湯 観音温泉 静岡県・観音温泉

源泉かけ流し檜風呂付本館和室

 天城連山を越えて人里離れた林道を進むと、豊かな山間に抱かれた「観音温泉」が姿を現す。ここは、飲泉・自家源泉かけ流しで、極上のアルカリ源泉がすべてのおもてなしに息づく温泉宿だ。

 宿では、温泉地熱とソーラーシステムを使用した、無農薬野菜を栽培している。アルカリ源泉で漬け込んだ梅干や下田港直送の鮮魚とともに、地場の「天然の恵み」に徹底的にこだわって宿泊客に料理を提供している。

 温泉は、「観音の湯」の効能を最大限かつより有効にするため、3つの入浴施設とサウナを完備。なかでも「ガラティア」の露天風呂では、夜になると満天の星空が広がり、心と体にやさしい極上のひとときに癒される。

 また、第3号源泉湧出に伴ってオープンした「観音プリンシプル」では、日帰り温泉や宿泊者限定の貸切風呂などを楽しめる。陽光をたっぷり取り込んだ明るい木のぬくもりを随所に感じる大浴場には、露天風呂が併設。緑あふれる自然景観に囲まれて湯に浸かれば、開放的な心地良さに日々の疲れも忘れられるだろう。

 宿泊施設は、源泉かけ流しの露天風呂付「ピグマリオン」や、檜風呂付客室「本館」など4カ所。「温泉旅館の真の癒しとは?」という素朴な問いかけへの答えが、この地に滞在すると見えてくる。

宿データ

日帰り温泉観音プリンシプル「大総檜風呂」
飲泉・自家源泉かけ流しの湯ガラティア観音乃湯「星空の満天露天風呂」

住所:413-0712 静岡県下田市横川1092-1
TEL:0558(28)1234 FAX:0558(28)1235
チェックイン 午後3:00 チェックアウト 午前10:00
風呂:大浴場、大檜風呂、露天風呂、サウナ、アメリカンスパ
泉質:アルカリ性単純泉
客室:全55室
宿泊料金目安:《本館》2万2830円~、《ピグマリオン》3万4000円~、《産土亭》1万950円~、《正運館》1万9590円~

アンケート概要

実施媒体:
1)第43回プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選発表冊子(2018年1月23日(火)発行)
2)Webサイト「未知倶楽部」上でのアンケート(2018年1~2月)

回答数:2319件(うち、有効回答数:1940件) 

龍の氣を得る! “改運ツアー”特集(国際・風水協会)

2019年1月13日(日) 配信

日光東照宮で記念撮影

龍の息づく秘境を訪問 大自然のエネルギーで大改運

 2018年11月11日に、国際・風水協会企画、JTB主催の「龍の氣を得る! 改運ツアー」が開かれた。同ツアーは一般募集を行わないシークレットツアーのため、普段から「改運」にとくに真剣かつ前向きに取り組んでいる方々に声がけをして参加者を集めたという。

 日帰りのバスツアーで1日の行程は、新宿西口集合・出発→日光東照宮「改運ガイド付き見学」→鬼怒川温泉ホテルにて「日光湯波御膳」の昼食→龍王峡「改運ガイド付き散策」→新宿西口到着・解散。改運ツアーなので散策時間などは多めに取られている。

 募集人数は45人(最少催行人数30人)。旅行代金は大人1人2万4800円(税込)で、費用には貸切バス代金、昼食代、有料道路・駐車場代、入場料、国内旅行保険を含む。

* * *

 世界遺産であり、関東最高のパワースポットと呼ばれる日光東照宮は、江戸の町に地理風水を取り入れ、徳川家の知恵袋といわれた天海大僧正により風水を駆使して建立された歴史的建造物だ。

 今回の改運ツアーでは、北辰の道や願い杉、三猿や眠り猫などの一般的な観光ポイントや歴史部分にはあえて触れず、表面的な風水の薀蓄(うんちく)にも目もくれず、運気アップに焦点を絞り、定められた方角から正規な氣(エネルギー)を得る改運アクションや、人の和をはかるためのスポットなどを案内した。

 同ツアーには、化殺風水師の大河李鳳さんが改運ガイドとして同行し、各所での運気ポイントの解説や移動中のミニ風水セミナーなど知識のレクチャーも満載だった。

鬼怒川温泉ホテルで「日光湯波御膳」の昼食

 日光東照宮の見学後は、鬼怒川温泉に移動。昼食はご当地ならではの「日光湯波御膳」をいただく。美味しい&ヘルシーな湯波御膳で、身体の中へ良質なエネルギーを補給し、健康運もアップ。大豆から作られた湯波は、まさに健康食の代表で、日光産湯波の刺身、巻湯波の田楽味噌焼き、たぐり湯波の煮物、ゆばとろろ二色揚げ、湯波シューマイといった湯波三昧のメニューのほか、秋ならではの土瓶蒸し、御造りや栃木牛などの豪華さに参加者も大喜びで舌だけでなく目でも楽しませてもらった。

パワースポット「龍王峡」

 昼食後はいよいよ龍がのたうつような大自然が創り出したパワースポット「龍王峡」へ向かう。天の時を知り、地の利を得て、人の和をはかる。これが風水の三原則で、天・地・人それぞれのエネルギーを「三才の気」という。「龍の氣を得る! 改運ツアー」では、天・地・人すべてのエネルギーを吉の面で活用している。

 たくさんの龍に出会える秘境「龍王峡」では、その名に相応しく、龍のうねりを感じさせる大自然の景観美が迎えてくれた。同協会企画でなければ、訪れても気づかずに通り過ぎてしまうような「龍穴」への立ち寄りなど、普段は体験できないことばかりで参加者は大感激。

パワースポット「龍王峡」

 龍王峡での「改運」アクションは、①非日常な森林浴で心身ともにリフレッシュ②尽きることのない財運を象徴する滝や沢の水で浄化体験③龍のうねりそのものの峡谷④特殊な地質にその姿を現した「龍の背中渡り」⑤前後左右を龍に囲まれたある場所で、自分だけの龍を呼び寄せる波動の儀式――など。さらに各自が手持ちした「龍脈水晶」に「自分だけの守護龍」を呼び込み、龍脈水晶の中に龍王峡の龍を宿らせる風水術も施した。

 龍王峡の散策を終え、「見て・歩いて・触れて・食べて・香りを楽しんで・水の流れや鳥のさえずりを聞き・波動を受け」五感を刺激する運気アップの旅、体験&体感型の日帰りツアーとなった。

* * *

 早速、翌日には参加者から「大口の現場仕事が舞い込み、契約ができました」「いつもだったらありえない規模の業務依頼を受けました」と、喜びの報告もあったそうだ。

 参加した人だけが「大改運」を実感できる国際・風水協会の改運ツアーは、参加希望の声も多く、今後も不定期で開催する予定だという。次回開催は現在のところ未定。

問い合わせ
(一社)国際・風水協会
電話:03(3845)6808
(日・祝日を除く正午―午後6時)