山形の老舗旅館「日本の宿古窯」と「出羽三山神社」手がける開運おせち 9月10日(金)販売開始

2021年9月13日(月) 配信

古窯・出羽三山神社 開運プレミアムおせち三段重

 山形県かみのやま温泉の日本の宿古窯は、新年がより良き1年になるようにとの願いを込め、2021年9月10日(金)から「古窯・出羽三山神社 開運プレミアムおせち三段重」の販売を始めた。

 例年、高い満足度からリピーターが増え続けている古窯のおせち。今回はコロナ禍で山形に来たくても来ることができない人に、おせちを通して山形から元気や笑顔を届けることはできないかとの想いからプレミアムおせちを企画した。50年来の親交のある出羽三山神社の協力を得て、プレミアムおせちと共に出羽三山神社丑歳(うしどし)御縁年記念御朱印も届ける。

 伝統が現代に薫るおもてなしの旅館、日本の宿古窯が届けるのは「冷蔵」おせち。冷凍が主流となるなか、冷蔵にこだわり、食材のもつ旨味を最大限に引き出している。おせちの定番料理はもちろん、芋煮や玉こんにゃく田舎煮など山形独自の料理もふんだんに入れ、郷土色も大切にしている。三の重は温かいおせちを食べてもらおうと、すべて真空パック詰めしているので、正月に食べ切れなくても保存が可能。盛り付けの大変な一の重と二の重は盛り付けをした状態で届けられるので、プロの盛り付けのまま楽しめる。

出羽三山神社 丑歳記念御朱印

 本年の丑歳は、出羽三山において、三山がそろった開山成就の歳であり、丑歳にお参りを果たすと12年分のご利益を得られると伝えられている。今回は、おせちと併せて、丑歳の丑の日のみ頒布される「丑歳御縁年記念御朱印」も届けられる。

HIS、「大草原の小さな家」のロケ地オンラインツアー開催 放送記念で先着500人無料

2021年9月13日(月) 配信

ドラマのイメージ。放送当時の農業や生活様式などを説明する

 テレビドラマ「大草原の小さな家」の放送を記念して、エイチ・アイ・エス(HIS、澤田秀雄会長兼社長)と海外ドラマ専門チャンネルAXN、スカパー!は9月25日(土)午後10時から、先着500人に作品の舞台アメリカ・ミネソタ州を巡る無料オンラインツアーを行う。

 「大草原の小さな家」は、アメリカで1974~83年まで放送された。ローラ・インガルス・ワイルダーが幼少期の体験に基づき書き綴った「大きな森の小さな家」が原作となる。インガルス一家が西部開拓時代のアメリカを舞台に、さまざまな困難を乗り越えていく姿を通して、家族愛や隣人愛の尊さを描いている。

 ツアーでは、ミネアポリス在住ガイドがインガルス一家が渡り歩いた場所やロケ地のほか、当時の農業や生活様式などを案内する。このほか、実際に住んだ横穴小屋の跡地やルーテル教会、学校なども巡る。ローラ・インガルス・ワイルダー博物館では、館員が一家ゆかりの展示物を説明する。

JR東日本ら、ワーケ推進を支援 車内サイネージ用映像を制作

2021年9月13日(月)配信

PR映像イメージ

 myProduct(マイプロダクト、小山翔社長)はこのほど、東日本旅客鉄道(JR東日本)の車内ドア上に設置されているサイネージ「トレインチャンネル」で、新しい働き方であるワーケーションを訴求する映像を、びゅうトラベルサービス(VTS)とJR東日本と共に制作した。撮影には、栃木県宇都宮市が協力。同映像は、駅ナカのデジタルサイネージでも活用されるという。

 マイプロダクトは、関係人口の構築を目指す自治体と共に、地域の産業振興に取り組んでいる。これまで、山梨県や静岡県、群馬県、栃木県、宮城県など、幅広い地域で活動してきた。具体的には、同社から地域コーディネーターを派遣し、自治体や観光協会の協力のもと、魅力あふれる事業者を発掘し、体験プランやツアーの企画・運営、関連PR映像やWebサイトの制作を実施している。

 同時に、磨き上げた体験プランを事業者が主体的に運用し、自走化できるよう、予約・決済機能を備えた「CRAFTRIP」システムを開発。同社は自治体への導入を進めている。

静岡県・西伊豆町 星野淨晋町長に聞くコロナ禍のロケ誘致 ~ロケを通じ持続可能な地域づくり~

2021年9月13日(月) 配信

日本の夕陽百選にも選ばれる西伊豆の夕陽

 有名な観光施設がない、知名度が高くないなどの悩みを抱える地域が、観光業でまちを盛り上げ地域を活性化する手段になると期待するロケツーリズム。

 コロナ禍で家で過ごす時間が増え、メディアでの露出が大きな宣伝効果を生み出している地域もある。

星野淨晋町長

 静岡県・西伊豆町は、緊急事態宣言下に人の往来を抑制し、感染症対策を熟考。町民の協力を得ながら、ロケ誘致を進めている。星野淨晋町長に西伊豆町の取り組みを聞いた。

 ――ロケ誘致に対する星野町長のお考えを教えて下さい。

  町民に「自分たちのふるさとや住んでいる場所に、自信と誇りを持ってほしい」という思いから、ロケ誘致に力を入れています。

 西伊豆町は風光明媚な場所で、山、川、海、夕陽がありますが、住民の目線で見ると、見慣れたものには価値やありがたみはなく、ごく当たり前になっているのは否めません。

  しかし、こうした美しい風景の素晴らしさがテレビなどの映像を通して流れてきたら、見る目が変わると同時に、自分たちの住んでいる場所の素晴らしさを見つめなおすきっかけになるのではないかと思います。

 我われがまちの素晴らしさをPRしても伝わりにくいですが、メディアを通じてなら伝わると考えたことが取り組みを始めた理由の1つです。

 また、全国の皆さんに西伊豆の素晴らしさを少しでもお伝えし、「観光に行きたい」、「一度訪れてみたい」と思っていただくきっかけをつくることも目的です。

 若い世代の人口が減少傾向にあるなか、ロケツーリズムを通じ地域の素晴らしさを見つめ直すことで、最終的には1人でも多くの子供が町に住み続ける、あるいは外からの若い世代の移住者が増えることになれば、持続可能な地域づくりにつながるのではないでしょうか。その動機付けとしてロケを誘致し、メディアでの露出を増やすことは最適だと考えています。

 ――コロナ禍でロケ誘致が難しいなか、町としてどのような対策をしていますか。

 観光は、外からのお客様を受け入れることで成り立っているので、一歩間違えれば観光事業者と地域住民とで軋轢が生じると考えました。

 西伊豆町は当時、高齢化率49・9%で、約2人に1人が高齢者でした。高齢者が感染すると重症化すると言われ、高齢者の危機感は大変なものであったと思います。

 町としてはまず、観光業に従事する人と住民の方の意思の乖離を防ぐため、昨年の4月8日から1カ月、国の緊急事態宣言に合わせ、町主導で町民外の来町の遠慮を告知し、外からのウイルス持ち込みを遮断することにしました。

 併せて、これによる経済的ダメージを財政支援で賄い、双方が理解し合える状況をつくりました。これにより時間的余裕や、今後の対策を検討する期間ができたので、コロナの特性を踏まえつつ施策を行っていきました。

 結果、学校の再開も県内で最も早く、海水浴場を開設するなど、昨年の緊急事態宣言明け以降は順調に来客を受け入れながらも、町内での軋轢などはなくスムーズに行政運営ができています。

 また、仮にコロナ陽性者が出たとしても、保健所の疫学調査以上の対策を取り、拡大を最小限に収めているので、町民からの不満もなく、観光地西伊豆町としてお客様のお迎えができています。

 ――緊急事態宣言解除後、真っ先にロケの受け入れを再開されたとのことですが、成果は。

「ゆるキャン△ 」 ロケ地看板を設置

 5月14日に静岡県の緊急事態宣言解除後から準備を始め、7月1日にはロケツーリズムキックオフセミナーを開催しました。7月には、瀬浜海岸、堂ヶ島公園、黄金崎にアニメ「ゆるキャン△」のロケ地看板も設置。9月10、11日には映画「たぶん」のロケハンツアーがあり、実際映画の撮影も行われました。また、ロケ地情報は町の広報誌を通じ、町民にも積極的に発信をしています。

 コロナ対策を着実に進めている町の対応がメディアに数多く取り上げられることで、「自分の住んでいるまちが取り上げられている」とうれしい気持ちをもった町民が、ロケなどに協力的に対応してくれています。

 行政としては、できる範囲ではありますがロケ隊の要望に応えられるよう努力をし、それが巡り巡って町民のためになるという気構えで対応させていただいております。

 ――思い描く未来の西伊豆町のロケツーリズムを教えてください。

 誰もが気安く、気兼ねなく訪れることができる町、町民が誇りと自信を持って暮らせる田舎町、移住しようと思ってもらえるような町を目指していきたいと思います。

西伊豆町おすすめロケ地

 漫画「ゆるキャン△」などに登場するキャンプ地や、景勝地の黄金崎、堂ヶ島・乗浜海岸など、海岸線はどこもおすすめです。映画「弱虫ペダル」の撮影場所になった西天城高原からは、眼下に海を見下ろし、時間によってはそこに夕陽が沈みこむ風景も見ることができます。

 隠れたスポットでは、映画「真夏の方程式」の撮影で使われた浮島海岸があります。

 所有者の許可が得られた場合は、採石場跡地も特撮映画などのロケ地としておすすめです。

「観光革命」地球規模の構造的変化(238)  世界遺産登録と観光振興

2021年9月12日(日) 配信

 コロナ禍の中で強行開催された東京五輪は8月8日に閉幕した。日本のアスリートの大活躍で、金メダル27、銀14、銅17を獲得し、これまでで最多のメダル獲得となった。

 一方、五輪開幕の7月23日の東京のコロナ感染者は1359人だったが、その後のわずかの間にうなぎ上りに増え続けて5千人を超えると共に、全国のでも2万人を超え、各地の医療体制に深刻な打撃を与えている。

 併せて、非常事態宣言やまん延防止等重点措置がダラダラと繰り返され、飲食業や小売業や旅行業など数多くの業種に深刻な打撃を与えている。国民の生命を軽んじると共に、国民の暮らしを軽んじてまで、開催に拘った菅政権に対する批判は日に日に強まっている。

 そのような重苦しく暗い状況のなかで「2つの世界遺産登録の実現」という嬉しいニュースが飛び込んできた。1つは「奄美大島、徳之島、沖縄島北部および西表島」の世界自然遺産登録である。大陸から切り離され島々が形成される過程で動植物は独自の進化を遂げ、イリオモテヤマネコやヤンバルクイナ、アマミノクロウサギなどの貴重な固有種が多く生息する生物多様性が評価された。

 もう1つは「北海道・北東北の縄文遺跡群」(北海道、青森、岩手、秋田)が世界文化遺産として登録された。縄文遺跡群は日本を代表する大規模集落群「三内丸山遺跡」をはじめ、4道県の17の構成資産から成っている。約1万5千年前の定住化から本格的な稲作の開始まで、東北アジアで採集・漁労・狩猟を基盤として1万年以上も続いた縄文文化の変遷を示している。

 農耕以前における人類の生活のあり方と、世界最古級の土器や漆器、芸術性豊かな土偶などに象徴される高度で複雑な精神文化を示す物証が存在しており、採集・漁労・狩猟文化が極限まで発達したことが如実に示されている点が評価された。

 世界遺産登録地は基本的に超一級の観光地とみなされているので、今回の登録で地元の人々は観光振興に力を注いで地域活性化に結びつけることを表明している。観光振興は大切であるが、「人類共通の財産」として保護し保全することも重要なので、長期的には地元は大きな責任を負うことになる。住民の誇りをベースにして、地域がより良く輝くことを祈っている。

石森秀三氏

北海道博物館長 石森 秀三 氏

1945年生まれ。北海道大学観光学高等研究センター特別招聘教授、北海道博物館長、北洋銀行地域産業支援部顧問。観光文明学、文化人類学専攻。政府の観光立国懇談会委員、アイヌ政策推進会議委員などを歴任。編著書に『観光の二〇世紀』『エコツーリズムを学ぶ人のために』『観光創造学へのチャレンジ』など。

 

 

【精神性の高い旅~巡礼・あなただけの心の旅〈道〉100選】-その5-上野で出逢える小京都・寛永寺巡礼(東京都台東区)  江戸一番の観光名所 美しい風景で心の洗濯を

2021年9月11日(土) 配信

清水観音堂と月の松

 心に美しく感動を与える時間をとるか、とらないかでは、生命力の向上に影響を与えるそうです。フランクルという精神科医が書いた、アウシュヴィッツの体験記「夜と霧」という作品があります。その作品によると、過酷なアウシュヴィッツでの生活の中で夕日に魅了された人の方が、困難な状況を乗り越えることができたそうです。夕日に関心を持てなかった人は、夕日に魅了された人たちよりも先に倒れてしまったとのこと。
 
 美しい場所のエネルギーを感じることで、心が明るく華やかに変化するのではないでしょうか。
 
 今回の精神性の高い旅は、東京都台東区にある上野の寛永寺巡礼。この辺りは縄文時代、海でした。寛永寺巡礼は、ご朱印がいただけるコースをご紹介します。
 
 天台宗の関東総本山・寛永寺は、上野公園全体が寛永寺なのです。1625年に3代将軍家光が正式に発足。天海大僧正は江戸を築くとき、京都の平安京をモデルにしました。京都を守ってきた比叡山延暦寺を江戸に再現したかったので、京都御所の鬼門にあたる比叡山を置いたように、江戸城の鬼門にあたるところに寛永寺を置きました。東叡山寛永寺の「東叡山」というのは、東の比叡山という意味です。
 
 さて、JR上野駅・公園口を出て、まずは東京国立博物館近くの寛永寺・根本中堂へ。根本中堂の中央に秘仏として、薬師如来三尊像が安置されています。薬師如来は、正式には薬師瑠璃光如来であり、天台宗の宗祖・最澄上人のご自作とのこと。健康成就をお祈りしましょう。
 
 次は、国立科学博物館近くの開山堂へ。開山堂は、天海大僧正と慈恵大師良源大僧正も、お祀りされています。このため、開山堂は「両大師」とも呼ばれています。慈恵大師良源大僧正は、角大師とも呼ばれ、疫病神を追い払ったときの鬼のようなお姿の力強い護符も、こちらで入手可能。
 
 そして、不忍池近くの清水観音堂へ。こちらは、京都の清水寺を模しています。京都の一大観光地を江戸に造り、京都の華やかさを江戸に居ながらにして体験できるというので、連日多くの江戸っ子が訪れました。そういったところからも、「上野で出逢える小さな京都」なのです。
 
 高い堂内から、不忍池と松の木で満月を表している「月の松」は、美しい風景を満喫できます。江戸の浮世絵師・歌川広重の名所江戸百景「上野山内月の松」で話題に。
 
 その後、不忍池辯天堂へ。比叡山麓の琵琶湖・竹生島になぞられて、寛永年間に建立。ご本尊の八臂大辯才天も、竹生島の宝厳寺から勧請したものです。
 

辯天堂 めがね之碑

 不忍池にはあちこちに、メガネ、フグ、スッポン、三味線の糸などの供養の石碑があります。私は、これらを見て、仏教の言葉である「草木国土悉皆成仏」という言葉を閃きました。この言葉は、人間だけでなく草や木、すべてのものは仏性を持ち、成仏することができるというのです。仏教の平等性があり、分け隔てなく、自然やモノへの深い優しさが込められています。天台宗も重んじた言葉であり、まさに寛永寺の中にこれらの石碑があることに感動しました。
 
 最後は上野大仏へ。かつて寛永寺には巨大な大仏が鎮座。関東大震災で頭が落ち、太平洋戦争で青銅の胴体は軍に供出され、お顔だけが残りました。首が一度落ちたので「もうこれ以上落ちない」と、現在は合格祈願を願う受験生に大人気。
 
 江戸時代、江戸一番の観光名所となった上野・寛永寺。現在は、桜の季節になると花見客であふれていますが、天海大僧正が本堂に続く参道の両脇に、日本一と名高い奈良・吉野の桜を持ってきたのです。上野で桜を愛でることができるのは、天海大僧正のおかげなのです。上野の寛永寺巡礼で、身も心も潤してみてはいかがでしょうか。

 

旅人・執筆 石井 亜由美
東洋大学国際観光学部講師、カラーセラピスト。精神性の高い観光研究部会メンバー。グリーフセラピー(悲しみのケア)や巡礼、色彩心理学などを研究。

 

「津田令子のにっぽん風土記(77)」黙旅(MOKUTABI)のススメ~ 街歩き編 ~

2021年9月11日(土) 配信

街歩きを「黙旅(MOKUTABI)」で
トラベルキャスター 津田令子

 1人でも多くの方に「街の魅力」と「街歩きの楽しさ」を、お伝えしたくて、トラベルキャスターとして年間100本以上の街歩きの講座を企画し、講師として受講者さんを街へ誘っている。街歩きを、小さな旅と捉え非日常とするならば、私はそれを日常(街歩きを仕事)にしてから、かれこれ四半世紀を超えた。これまでに訪ねた「街」は延べ2500カ所を数える。

 
 そんな街歩きに、変化が起きた。昨年の春以来、新型コロナウイルス感染症によって度重なる緊急事態宣言が発令され、美術館、博物館などの休館や、団体見学不可の施設が増え、訪ねる場所は徐々に狭められていった。国や都が決めたことなので致し方ない。それならば、とメインの訪問先を施設ではなく、屋外で楽しめる場所へとシフトした。

 
 具体的にはパワースポットめぐりや、神社仏閣探訪。公園や庭園、商店街を訪ねるスタイルだ。さらに人数制限をしながらも見学可能な博物館などを探し、密になりづらい訪問先へと変更した。

 
 街歩きの最中は、間隔を開けてのウォークを心掛ける。マスクを外すことなく、ランチをいただく際には、いわゆる黙食厳守の感染予防の徹底ぶり。

 
 参加者に「なぜ、コロナ禍でも参加するのか」と聞けば、「街があるから」「自分の責任で、密を避け参加している」「街歩きで気分転換を」などとおっしゃる。

 
 リモートによる街歩きの企画を考えてみたが、馴染まない。「実際に、みんなと一緒に街を歩くから楽しいのであって、行った気分になって映像を見るだけでは目的が達成できない」と評判は、良くなかった。

 
 そこで考えた。実際に街を歩くことに変わりはないのだが、可能な限り人と話さず、黙々と、しかも堂々と街を歩く(旅に出る)ことにしようと。「黙旅(MOKUTABI)」と命名し、PRしていこうと思ったのだ。

 
 「この時期に何人もの人たちが行列をなして何やっているの」という目で見られるのは、実につらい。マスク越しとはいえ、建物や花々の説明も小声で遠慮がちに。しかしルールを守って人目を憚ることなく、気持ちよく、うしろ指を差されることなく、みんなで黙々と歩く。説明文はプリントを配って読んでいただく。そういう街歩きだったら誰も文句は言うまい。

 
 コロナ禍だけではなく、これからも街歩きや、自分を見つめ直す旅行のなかで「黙旅(MOKUTABI)」を推奨していきたいと思う。

 

津田 令子 氏

 社団法人日本観光協会旅番組室長を経てフリーの旅行ジャーナリストに。全国約3000カ所を旅する経験から、旅の楽しさを伝えるトラベルキャスターとしてテレビ・ラジオなどに出演する。観光大使や市町村などのアドバイザー、カルチャースクールの講師も務める。NPO法人ふるさとオンリーワンのまち理事長。著書多数。

サービス連合、9次の緊急要請 「業界の存続はかる」

2021年9月10日(金) 配信

後藤常康会長。ワクチン接種率の向上や雇用調整助成金の延長などを求めた

 サービス・ツーリズム産業労働組合連合会(後藤常康会長)は9月3日(金)、観光関連産業への支援を求める第9次緊急要請書を、厚生労働省や観光庁などに手渡した。今回はワクチン接種体制の強化と人流促進をはじめ、宴会場における酒類提供のガイドライン策定と雇用調整助成金の特例措置延長を盛り込んだ。

 9月10日(金)に開いた会見で後藤会長は「長引くコロナ禍で、多くの観光関連産業は今年、金融機関から多額の借り入れをしている。返済できる見通しが立たないなか、業界の存続をはかりたい」と提出の趣旨を語る。

 ワクチン接種体制の強化と人流促進では、希望者に居住する自治体以外でのワクチン投与を認めるなど、接種率の早期向上を要求した。

 一方、「(接種は)体質や不安を感じる人には強制するべきではない。要望する人に限定したうえで、早急に完了するべき」(後藤会長)と付け加えた。

 宴会場における酒類提供のガイドライン策定では、人が密集することを一律に制限している現状に対し、科学的根拠に基づく判断を要望。

 雇用調整助成金の特例措置延長では、新型コロナウイルスが収束するまでの期間延長のほか、助成金のさらなる引き上げを要求する。

 後藤会長は過去の要請について、「厚労省は雇用調整助成金の延長措置を講じた。立憲民主党は今年4月の国会で、観光持続化給付金の創設案を提出してくれた」と成果を振り返った。

電話窓口設ける 全悩み事に応える

  同連合は設立以降初めて、12月6(月)~7日(火)の午後4時~7時に、無料の電話労働相談窓口を設ける。長引くコロナ禍を受けて、生活に困窮した観光産業の全従事者の相談を受ける。

 フリーダイヤルを予定する電話窓口では、同連合の顧問弁護士が、生活や労働などの問題に対し、法的にアドバイスする。

 後藤会長は「すべての悩みごとに応じる。気軽に電話してほしい」と呼び掛けた。

福井県観光連盟 稼ぐ地域づくり推進 水上モビリティ開発支援

2021年9月10日(金) 配信

三方五湖(写真提供:福井県観光連盟)

 福井県観光連盟はこのほど、三方五湖DMO(福井県・美浜町)と東京海洋大学(東京都港区)が三方五湖で計画する「福井・若狭オリジナル水上モビリティ開発事業」に参画し、「観光地づくり推進事業補助金」による支援を行うと発表した。

 2024年春の北陸新幹線福井・敦賀開業に向け、観光で「稼ぐ」地域づくりのさらなる推進をはかる。

 同補助金制度は、福井県内の事業者を対象に、商品や観光コンテンツの開発、情報発信といったソフト事業で、新規性があり、地域の稼ぐ力の向上につながるモデル的事業となるものに、事業費の半分以内を補助する(最大1千万円まで)。

 今回の支援事業は、東京海洋大が開発した小型電動船(SSEC=Smart Small Electric Craft)の全国初となる観光実用化に向けた研究開発事業。SSECは、船体の前後に推進装置を配置することで、その場での旋回や360度すべての方向にスライドができる小回りの良さが特徴。Wi―Fi通信機能を備え、スマートフォンやジョイスティックで誰でも簡単に操船することができる。免許は不要で、陸上からの遠隔操作も可能なことから、レジャー用途のほか、災害対応やインフラの維持管理、漁業など、幅広い活用が見込まれている。

 三方五湖では今年度、クリアカヤック2隻を並べた双胴船スタイルのオリジナルSSEC(4人乗り)を制作し、個人向け体験メニューとして試験導入する。通常の遊覧のほか、透明ボディならではの水中観察や、LEDライトを搭載してのナイトクルージングなど、幅広い活用が検討されており、三方五湖の自然を気軽に体感できる低炭素社会に適応した新たなモビリティとして、期待が寄せられている。

諏訪湖オータム花火 毎日約500発を打ち上げ 10月に12日間開催

2021年9月10日(金) 配信

 

 長野県諏訪市の諏訪湖で10月に12日間、各日午後6時から毎晩約500発の花火を打ち上げる「諏訪湖オータム花火」が開かれる。全国新作花火競技大会(今年は中止)に例年参加している煙火店24社から各社の得意とする花火の提供を受け、1日2煙火店の花火を日替わりで打ち上げる。

 オータム花火は昨年11月以来。前回は諏訪観光協会が8日間行い、午後8時30分から5分間、約300発を打ち上げた。今回は同観光協会と諏訪湖温泉旅館組合、諏訪市の3者が主催する。新型コロナウイルスの影響が長期化するなか、飲食店を含む観光施設の支援や、新作花火大会で培った煙火店との関係継続をはかるのが目的。市民を含めた見物客参加型花火の実施を目指し、花火玉に貼り付ける応援メッセージも募集した。

 開催日時は10月1、2日と8、9日、13―16日、22、23日、29、30日の計12日間。各日とも午後6時から約10分間(雨天決行)。日程は10月14―16日に開催される「諏訪圏工業メッセ」に合わせたほか、金曜日と土曜日を基本に設定し、打ち上げ時間も早めた。有料桟敷席の販売はない。石彫公園から諏訪湖間欠泉センターまで広く自由観覧とする。会場内の放送で感染対策を呼び掛け、観光協会ホームページで全煙火店の紹介と、花火のライブ映像配信を行う。非来場型花火(密回避)の実証実験を兼ねており、会場に足を運ばなくても自宅や車中にいながら花火を体感できる。

 打ち上げ会場は諏訪市湖畔公園前の初島と諏訪湖を移動する台船の2カ所。花火の大きさは初島が最大5号玉、台船が最大4号玉。煙火店24社からオリジナルの花火を提供してもらい、12日間毎日異なる花火を打ち上げ晩秋の夜空を彩る。地元の小口煙火(諏訪市)が演出を担当する。

 専用駐車場(大型バス含む)はなく、普通車のみ湖畔駐車場もしくは近隣の駐車場を利用できる。

 会場周辺への小型無人飛行機(ドローンなど)の持ち込み・飛行は禁止。諏訪湖畔は寒くなるため、羽織りものの準備を推奨している。

 問い合わせ=諏訪観光協会 ☎0266(52)2111(平日のみ)、諏訪市観光案内所 ☎0266(58)0120。