【広島駅発着】10円で県内の指定駅まで旅行へ 「広島10円きっぷ」を企画 せとうち広島DCアフターキャンペーンで

2021年10月19日(火)配信

 広島県観光連盟は、せとうち広島デスティネーションキャンペーン(DC)アフターキャンペーン(2021年10月1日(金)~2021年12月31日(金))を盛り上げるため、10月30日(土)、31日(日)に、10円で県内指定駅までの旅行ができる企画「広島10円きっぷ」を実施する。

 JR広島駅発、県内の10駅の往復切符を入れたエアー抽選器を広島駅に設置する。参加者は、手にしたきっぷで、指定の駅まで旅行ができる企画だ。特設サイトも開設し、各駅からのモデルコースも掲載する。

 また、HIT広島県観光連盟公式Twitterアカウント(@kanko_hiroshima)の本企画ツイートに、「#広島10円きっぷで行きたい場所」を付けて広島県内の行きたい観光スポットを記載し「引用リツイート」した人の中から抽選で、10人に広島の特産品をプレゼントするキャンペーンも実施する。

「広島10円きっぷ」実施内容

主催:広島県観光連盟
実施日:2021年10月30日(土)、31日(日)
実施時間:各日午前9:00~午後2:00(5時間)
 ※きっぷが無くなり次第終了。
  状況に応じて整理券を配布し、抽選する時間帯を指定する場合も。
実施場所:JR広島駅構内(1階新幹線口 イベントスペース)
参加料金:1人1回10円
参加者:誰でも参加可能(但し、各日1人1回まで)
参加人数:各日先着250人
行先の駅:宮島口駅、海田市駅、呉駅、竹原駅、三原駅、西条駅、尾道駅、福山駅、三次駅、備後庄原駅(全10駅)

日本観光振興協会、斉藤国交大臣に要望書 「ワクチン進展で再起動を」

2021年10月18日(月) 配信

(左前3番目から)斉藤鉄夫大臣、山西健一郎会長

 

 日本観光振興協会(山西健一郎会長)は10月15日(金)、斉藤鉄夫国土交通大臣に要請書「ワクチン接種の進展に伴う観光再起動に向けた緊急要望」を手渡した。

 出席者は山西会長に加え、髙橋広行JTB会長、植木義晴日本航空(JAL)会長、後藤高志西武ホールディングス社長、冨田哲郎東日本旅客鉄道(JR東日本)会長、井上慎一全日本空輸(ANA)代表取締役専務執行委員のほか、宿泊業界を代表して佐藤英之日本旅館協会専務理事と、日観振の久保田穣理事長、鈴木昭久副理事長の9氏。

 山西会長は、経済回復に向けた旅行需要喚起策として、ワクチン・検査パッケージを活用した早急なGo Toトラベルの再開と、県民割を近隣県も対象とするなどエリア拡大も求め、「観光事業者は努力しているが、国から後押しもしてほしい」と強く要望した。

 JTBの髙橋会長は「消費者はGo To再開を待ち、遠方や金額の高い旅行商品を買い控えている。早急に始めてほしい」と重ねて訴えた。ワクチン・検査パッケージの対象者には「都道府県境を超える移動の自粛から外す」ことを要望。「国民にとって分かりやすく、使い勝手の良い同制度の構築」も依頼した。

 要望書では「ワクチン接種率の高い国では、観光でも人流が回復している」として、ワクチン接種者や陰性者に10日間としている待機期間の撤廃も要請した。

 斉藤大臣は「観光業は21世紀を支える産業であり、連携を強めていきたい。Go Toについては、ワクチン・検査パッケージの実証実験の結果を見極めながら、段階的に再開したい」と応えた。

 待機期間の撤廃については、「日本がワクチン接種率の高い国から遅れていることは承知している。感染状況を鑑みながら検討したい」と述べた。

東武鉄道が栃木県内の旅行を応援! フリーパス購入で限定キャッシュバック

2021年10月18日(月) 配信

特急リバティ
    東武鉄道(根津嘉澄社長、東京都墨田区)は10月16日(土)から、栃木県在住者限定で、「まるごと東武フリーパス」などがお得に購入できる「栃木県内旅行キャッシュバックキャンペーン」を実施している。先着100人で、なくなり次第終了。
 
 新型コロナウイルス感染症の影響で落ち込んだ観光需要の回復をはかることを目的に、栃木県の事業「第2弾 県民一家族一旅行」を応援するための施策。
 
 「まるごと日光・鬼怒川 東武フリーパス」か「まるごと日光 東武フリーパス」、「まるごと鬼怒川 東武フリーパス」を栃木県内の東武線各駅で購入し、東武日光駅か鬼怒川温泉駅のツーリストセンターで栃木県在住の確認をしてもらうと、2000円がキャッシュバックされる。子供料金は1000円のキャッシュバック。
 
 また、栃木県内発着の特急を利用すると、500円が返ってくる。さらに、ツーリストセンターで発売する東武グループ関連の現地発ツアー商品は、1000円割引で購入できる。

「津田令子のにっぽん風土記(78)」南伊豆の名店・おか田の挑戦~ 静岡県・南伊豆町編 ~

2021年10月17日(日) 配信

創業1985年の郷土割烹料理店「おか田」
おか田 2代目店主 岡田 正司さん

 美しい海と山、温暖な気候に恵まれた南伊豆湊に創業1985年の郷土割烹料理店「おか田」はある。お父様の時代から金目鯛など新鮮な魚料理を出す店として多くの観光客を受け入れてきた。

 
 2代目店主の岡田正司さんは今年4月、「1人でも多くの方々に自慢の金目鯛の煮付けを食べていただきたい」との思いから、金目鯛の煮付けセットお取り寄せ便の販売を始めた。早速取り寄せ、同封されていた美味しい食べ方のメモを見ながら温め食べてみた。

 
 1・5㌢はある肉厚の身を一気にほぐし、口に入れるやいなや、以前おか田で食べたときの感動が瞬時に蘇ってきた。「何という美味しさだろう」と思わずうなってしまう。

 
 翌日、注文の電話を入れ大阪の友人宅に贈っていただいたのだが、「これほど魚の芯までしっかり味付けされた煮付けは食べたことがないわ。伊豆に旅したことを思い出している」と、すぐさまメールが入った。

 
 岡田さんは、「食べる際は冷凍庫から取り出して8~10分ぐらい湯煎して召し上がってくださいね。冷凍調理品なので到着後1カ月以内に」と電話で教えてくれた。その通りに温めただけなのに、ここまで感動できるのは作り手の想いが商品にきちんと伝わっているということだろう。社長自らの発案でコロナ禍を乗り切ってこられたのだ。

 
 土産品の商品開発をいち早く手掛け、時流の変化に果敢に対応される岡田さんのチャレンジ精神と前向きで明るいお人柄が、金目鯛に乗り移っているようだ。「みんな『美味しかったよ』と褒めてくれるだけで満足なんですよ」と話す。

 
 6月からは「日本一高いコロッケ」と銘打って、伊豆地方で獲れる世界最大のカニ、タカアシガニをふんだんに使ったコロッケのお取り寄せ便も始まった。「日本一高いというのがミソなんですよ。高級コロッケとネーミングしてもピンとこないので、1個500円という価格を逆手にとっちゃいました」。このコロッケにはタカアシガニのほぐし身が1個当たり30㌘も入っているのだ。庶民的なそれとはちょっと違うというのがお分かりいただけるのでは。

 
 「僕は料理にストーリーを作り出していくようにしています。定食のようにごはんとお味噌汁があるだけではなく、金目鯛や伊勢エビ、タカアシガニはストーリー立てをしやすい。必ずお客様との会話が盛り上がり、『また来ます』って帰ってくださいます」と満面の笑みで語る。

 

津田 令子 氏

 社団法人日本観光協会旅番組室長を経てフリーの旅行ジャーナリストに。全国約3000カ所を旅する経験から、旅の楽しさを伝えるトラベルキャスターとしてテレビ・ラジオなどに出演する。観光大使や市町村などのアドバイザー、カルチャースクールの講師も務める。NPO法人ふるさとオンリーワンのまち理事長。著書多数。

「提言!これからの日本観光」 観光“自粛”を振り返る

2021年10月16日(土) 配信

 国は日本が日中「事変」と命名された中国との戦争を開始した1937年ごろから、国民に“非常時”として、さまざまな制約を課した。最初は、外国製品の購入と不要不急とされた「観光」などいわゆる行楽旅行の“自粛”であった。

 しかし、国は「観光」が人間の本能に根差す行動で、一率抑制は無理と考えたか、例外として神社や仏閣などを訪れる「敬神崇祖の旅」とスキーや登山、ウォーキングなどは奨励した。40年に国が勧めた伊勢神宮(三重県伊勢市)や橿原神宮(奈良県橿原市)などを巡る「聖地巡拝の旅」は盛況だった。一部民鉄は線路改良や駅の新設も行ったほどである。

 政府は太平洋戦争が始まった後も開戦初期は、同様の旅行を勧めた。修学旅行は42年ごろまで、伊勢神宮をはじめ、東京と京都の社寺巡拝などを中心に実施された。私も42年に、伊勢神宮への旅行に参加した。

 44年に戦勢が悪化したことを受けて、旧鉄道省(現JR各社)は同年4月のダイヤ改正で貨物輸送を強化し、旅客列車を削減することで、本格的な行楽旅行の抑止に乗り出した。さらに、同月から、101㌔以上の長距離利用者には、警察署が発給する冠婚葬祭などへの参加を示す旅行証明書がない場合、私用旅行への乗車券の発売を停止した。

 私は当時、中学生で鉄道マニアだったのでよく駅を見に行ったが、「観光」客らしい人々もよく見掛けた。とくに、発売停止の発表直後から同年3月末までは旅行を計画する人が駅に殺到した。主要駅では乗車券を求める長蛇の列が続いた。長距離列車は超満員だった。抑制された人間の移動本能が我慢の限界に達したからであろう。

 乗客数は4月に落ち着いたが、大きく減少しなかった。警察当局が全国で警備体制の強化を急ぐことから、同証明書の発給が困難になったため、一部地域を除いて同証明書による規制ができなかったからであった。旧鉄道省は急きょ、主要駅の幹部らを旅行調整官に任命し、長距離旅行希望者から個別に旅行理由を聞き、詮議のうえ乗車券を販売した。

 しかし、認否判断が難しく成果を上げられなかったのか、枚数を制限して先着順に結果的には売り出したという。私は空襲警報下を除いた敗戦直前まで、在住する京都市内の観光地で、旅行(観光)客らしい人を見かけない日はなかった。

 住民による自警組織の警防団員や婦人団体などが動員されて「観光客」と思われる人に観光を止めて帰宅を呼び掛けるチラシ配布をしたり観光施設も閉鎖したが、効果は少なかった。

 「観光」は人間の本能に基づく行動で、長い間の抑制は戦争中でも困難だった。陶冶や人格形成につながる行動でもあるので、最低限の観光はコロナ禍でも万全の対策を講じたうえで、持続する必要がある。

 「観光」を長期化するコロナ下でも振興するため、ガイドラインの明示など前向きの対策の確立が今の急務と考える。

須田 寛

 

日本商工会議所 観光専門委員会 委員

 
須田 寬 氏
 
 
 
 

お値打ちなお値打ちな“高速バス&宿泊セットプラン”「ほっこり♪飛騨高山」 2022年2月末まで販売を延長

2021年10月15日(金)配信

 濃飛バス(加藤憲治社長、岐阜県高山市)と飛騨高山旅館ホテル協同組合(村井繁喜理事長)は、新宿・大阪・京都・名古屋・岐阜からの高速バスと高山市内の宿泊がセットになったお得なセットプラン「ほっこり♪飛騨高山」の販売期間を、2022年2月28日(月)宿泊(3月1日〈火〉帰着)分まで延長する。

 高速バスの往復乗車券と宿泊(15施設から選択可)の他、高山市内で使える食べ歩きクーポン「飛騨高山七物語mini すぺしゃる食うぽん」や高山市内を運行する匠バス、まちなみバス、さるぼぼバスの乗車券などがセットされている。さらに特典として、参加者全員に、飛騨高山観光客誘致推進協議会から、地域通貨「さるぼぼコイン」2000円分が付与される。

 同プランは「高山市産業団体等消費活性化策支援事業」により、旅行代金を割り引いて販売するため、通常よりもお得な企画商品だ。基本旅行代金より、新宿や大阪発着の場合大人9000円、子供4500円、名古屋発着の場合大人6000円、子供3000円が割り引かれる。

 

愛知県幸田町で「快眠」をテーマに 「食」も絡めたウェルネスツーリズム モニターツアー参加者募集中

2021年10月15日(金)配信

幸田のロケ弁 おもてなし丼

 愛知県・幸田町と幸田町観光協会は10月22日(金)まで、モニターツアーの参加者を募集している。10月26~27日に行われるモニターツアーでは、町内に寝具メーカーエアウィーヴの工場があることから「快眠」をテーマに、「食」も絡めたウェルネスツーリズムを楽しめる。

 快眠セミナーや筆柿収穫体験、筆柿のジャムやパン作り体験、企業見学などさまざまなメニューを盛り込む今回のモニターツアー。

筆柿

 さらに同町が今年放送されたドラマ「最高のオバハン 中島ハルコ」のロケ地でもあることから、ロケ地巡りやロケ弁の昼食を用意している。

 宿泊は三河湾の大パノラマを望む「銀河伝説煌めく天空の宿 天の丸」。標高380㍍の解放感のある展望露天風呂からの景色が楽しめるほか、夕食では同ツアーの特別料理として、筆柿を利用した天ぷらとプリン、夢やまびこ豚の鉄板焼きが味わえる。

 なお、同ツアーはモニターツアーのため、幸田駅までの交通費、個人的に追加した飲食、お土産代などを除き料金は無料となっている。申し込みは以下リンクから。

大阪観光大学 受験料を無償化へ 観光人材育成事業も

2021年10月15日(金)配信

イメージ

 大阪観光大学(伊藤鉄也学長、大阪府・熊取町)は、コロナ禍の長期化により困窮している受験生・在学生に向けた応援プロジェクトを行う。

 受験生には、2022年度の入学者選抜のすべての試験区分において、入学検定料(3万6千円)を全額補助し、無償化することを決定。経済的負担を少しでも軽減することで、受験生に進学の機会を確保する。

 在学生に向けては、アルバイト収入や実家からの仕送りが減っている現状を踏まえ、学生アンケートの結果で希望が多かった食料品の詰め合わせとおこめ券をセットにして配布した。食の支援は、今後も実施する。

 また、コロナ禍で退職を余儀なくされ、再就職を目指す元観光業従事者などに産学連携による「ニューノーマルな観光人材育成プログラム」も始める。

 文部科学省の「就職・転職のための大学リカレント教育推進事業」に採択された事業で、2つのプログラムを用意する。

 このうち、「リゾート再生プロデュース人材育成プログラム」は、コロナ禍で大きく変化したマーケットとリゾート再生を担うプレイングマネージャーを育成し、企業とマッチングさせる。10月24―29日まで、第1回合宿を実施する。

 「ローカルツーリズムプロデューサー人材育成プログラム」は、ニューノーマルな観光地域づくりに必要な知識とスキルを習得し、地域づくりができる人材を養成して、地域DMOなどへの再就職を推進するもの。第1回受講は南紀白浜を会場に、11月25―26日の日程で行う。

運河も航行可能 「シーバス エース」の就航決定 ポートサービス

2021年10月14日(木)配信

シーバス エース

         ポートサービス(齊藤宏之社長、神奈川県横浜市)は10月14日(木)、「シーバス エース」の就航決定を発表した。昨年8月に就航した、「シーバス・ゼロ」に続く新造船。従来のシーバスにはない開放的なルーフトップデッキを設けている。また、喫水を浅くすることで水深の浅い運河も航行可能にした。これにより大岡川などでも同船を運航できることから、来春には桜の時期に同所での花見クルーズなども計画している。これに加え、夜景観賞クルーズや、工場夜景クルーズなど、同船をさまざまなカタチで展開する考えを示す。

 同日、「シーバス エース」のお披露目が行われた。齊藤社長は「再開発が進む横浜を盛り上げる一助に。新しい時代のエースに」と同船への思いを語った。

東京シティアイ パフォーマンスゾーンから近代化遺産の魅力を発信 17日までプロモーションイベント

2021年10月14日(木)配信

旧諸戸家住宅の丸テーブルとガラスグローブ

 全国近代化遺産活用連絡協議会(会長=多々見良三舞鶴市長)は10月14~17日、「近代化遺産全国一斉公開2021」のプロモーションイベントを、千代田区丸の内・東京シティアイ パフォーマンスゾーン(KITTE地下1 階)で実施している。

 旧諸戸家住宅(現・六華苑)で使用されていた照明器具や、旧小坂鉄道で使用されていた工具類、歴史資料(複製)などを展示。参加者に近代化遺産の魅力と、11月からの全国一斉公開の情報を発信する。また16~17日には、「鉄道」や「水道」、「鉱山」など近代化遺産にまつわるテーマを専門家らが語るトークセッションも行われる。

旧小坂鉄道のタブレットとタブレットケース

 

 「近代化遺産」は、幕末から第2次世界大戦期までの間に建設され,日本の近代化に貢献した駅舎や橋梁、公共施設など産業・交通・土木に係る建造物。17回目となる一斉公開では、重要文化財や登録有形文化財を含む、全国222カ所の近代化遺産が公開されるほか、現在、保存修理工事で休館中や、通常非公開の近代化遺産の特別公開、近代化遺産を巡るガイドツアーなどの参加型イベントも全国32市町で行われる。