KKDAY JAPAN、じゃらんと提携 宿泊と観光体験の一括予約が可能に

2024年10月4日(金) 配信 

訪日旅行者向け宿泊予約サービスの特集ページ

 アジアでオプショナルツアー予約サイトを運営するKKDAY JAPAN(大淵公晴支社長、東京都新宿区)はこのほど、リクルート(北村吉弘社長、東京都千代田区)が運営する宿泊予約サイト「じゃらん」と提携し、訪日旅行者向けに宿泊予約サービスを始めた。これにより、宿泊と観光体験の一括予約が可能となった。

 今回の提携で予約対象となったのは、デザインホテルや町家、温泉旅館など日本ならではの特別な宿泊体験を提供する1万軒以上の宿泊施設。

 訪日客による宿泊予約をさらに促進するため、KKDAY JAPANは年末までの予約に最大12%割り引くほか、日本国内で使える500円分のクーポンを提供するキャンペーンしている。

インバウンド検定は11月8日(金)まで申込受付 試験対策の「インバウンド入門講座」も実施(日本添乗サービス協会)

2024年10月4日(金) 配信 

「第4回TCSAインバウンド検定」チラシ

 日本添乗サービス協会(TCSA、金澤悟会長)は12月14日(土)、「第4回TCSAインバウンド検定」を実施する。

 同検定制度は、訪日外国人旅行者に同行して、日本国内の旅を安心・安全・快適に体験できるように、国内の旅行や移動をサポートするスタッフの知識・技能をはかる目的で実施し、この能力を認定するもの。

 初級・中級・上級の3段階に分かれる。外国語を活用した職業を希望する学生や、インバウンド業務に興味関心のある人、既に訪日外国人に接する業務に従事している人など、誰でも受験することができる。

 今年度は第4回目となり、これまで実施してきた「初級」に加え、「中級」も実施する。

 受験日は12月14日(土)の午後2時~午後3時20分。試験時間は80分間。

 受験料は初級が5500円、中級は7700円。同協会の正会員・賛助会員に所属している人は、初級が3300円、中級が5500円。

試験会場(全国5カ所)
【北海道】道特会館5階大会議室B(札幌市中央区)
【東京】きゅりあん(品川区総合区民会館)大会議室・第2講習室(品川区東大井)
【愛知】貸会議室名古屋カネジュービル6階第3会議室(名古屋市中村区)
【大阪】エル・おおさか(大阪府立労働センター)本会5階研修室2(大阪市中央区)
【福岡】AQUA(アクア博多)D会議室(福岡市博多区)

 受験申込は11月8日(金)まで。

 試験対策として、インバウンド入門講座も実施。インバウンドスタッフとしての基本的な知識や実務・トラブル対応などについて、同協会が発行する「インバウンド業務入門」テキストを使用して学習する。

 eラーニングでの受講となる。視聴は11月8日(金)から開始。

 受講料は1人当たり5500円。テキスト代込み。

 申込締切は11月8日(金)まで。TCSAインバウンド検定試験の検定申込書から受け付ける。

ニューヨークで日米観光イベントを開く 北陸能登や佐渡島の金山をPR(観光庁)

2024年10月4日(金) 配信

日米観光イベントのようす(観光庁HPより)

 観光庁は9月23日(月)、米国・ニューヨークのGotham Hallで日米観光イベントを開いた。日米観光交流年とした今年に、日米のさらなる相互交流の拡大をはかり、大阪・関西万博や世界文化遺産に登録が決まった佐渡島の金山、北陸の食材、特別な観光コンテンツなどをPRし、訪日意欲の喚起を行った。

 同イベントには岸田文雄首相(当時)も出席し、日米双方向で観光が一層発展することへの期待を話した。

 会場では、輸出促進をはかっているホタテ、和牛、北陸地方のブリや醤油など、日本の代表的な食材を使った料理や、輪島塗の酒器を使用して北陸能登の日本酒を提供した。

 空手日本代表女子団体形チーム(国士舘大学)の演武を披露したほか、元力士の小錦八十吉氏を特別ゲストに招き、日本の伝統的なスポーツである相撲をはじめとする日本の魅力などについてトークショーを行った。

JTB、11月5~8日「地域の未来を創る 地方創生セミナー」 オンラインで観光地域づくりや観光DXなどテーマに

2024年10月4日(金) 配信 

観光地域づくり、観光DX、訪日インバウンド、食農観光の4テーマで講演

 JTBは11月5日(火)~8日(金)の4日間、「観光地域づくり」「観光DX」「訪日インバウンド」「食農観光」をテーマに、「地域の未来を創る 地方創生セミナー」をオンラインで開催する。地方創生や交流人口・関係人口の拡大に向け、各マーケットの分析、自治体やパートナー企業との連携事例、JTBの持つソリューションについて紹介する。開催時間は午前10時~午後6時予定。視聴無料。

 特別講演は5日(火)と8日(金)、基調講演は6日(水)と7日(木)にそれぞれ午前10時から約1時間で行う。このうち、5日(火)が観光庁観光戦略課長の河田敦弥氏による「2030年目標からバックキャストで考える今後の観光の姿とは」、8日(金)が農林水産省大臣官房審議官(技術・環境)の西経子氏による「『食』に地方創生を賭けてみよう!」について特別講演する。

予定プログラム

 1日目・5日(火)のテーマは「観光地域づくり」。山梨県笛吹市による「民間企業と共働で推進する『観光まちづくりへの挑戦』」、隠岐ジオパーク推進機構により「ジオパークを基盤とした観光地域づくり」など、持続可能な地域づくりに向け、自治体・JTBとのセッションを通して自治体との取り組みを紹介する。

 2日目・6日(水)のテーマは「観光DX・デジタルマーケティング」。基調講演では、内閣官房デジタル田園都市国家構想実現会議事務局企画官の安達裕介氏による「デジタル田園都市国家構想の推進による地方創生の動向」を講演する。このほか、「国策と連動して地域で取り組むDXとは?」「ファンが増えるWEBサイト構築とプロモーションについて」など、観光地域づくり法人(DMO)を中心に地域のコンテンツを生かし来訪者増加を目指したマーケティングを展開していくために必要な考え方や、具体的な事例を紹介する。

 3日目・7日(木)のテーマは「訪日インバウンド」。基調講演では、やまとごころ社長の村山慶輔氏による「訪日インバウンドの新潮流~2030年を見据えて~」を講演する。このほか、「インバウンド誘客における販売チャネルとは」「マーケット傾向とトレンド」など、訪日インバウンド旅行者を獲得するためには、各マーケットへの理解は必要不可欠。JTBグループの在外各支店の社員よりリアルなマーケット状況を解説する。また、具体的な施策として販売チャネルや訪日ソリューションも紹介する。

 4日目・8日(金)のテーマは「食農観光」。「食農起点の地域課題解決最前線 2024」「今日からできるインバウンド対策〜現在のトレンドと成功事例とは〜」など、国内外から高い注目を集める日本の「食」や「農業」の地域課題や、プロモーションに対する事例やソリューションを紹介する。

 申し込みはhttps://event.jtbbwt.com/LlmZQG(JTB申込専用サイト)から。

太平洋フェリーの乗船券が必ず当たる! 名古屋まつりで「船ガチャ」販売

2024年10月4日(金) 配信

船ガチャ「船ガチャ 名古屋 THE FINAL」イメージ

 太平洋フェリーと名古屋港埠頭は10月19日(土)と20日(日)、愛知県名古屋市中心部一帯で開かれる「名古屋まつり」に出展し、久屋大通公園エンゼル広場のブースで太平洋フェリー優待乗船券(片道)が必ず当たる「船ガチャ 名古屋 THE FINAL」を販売する。

 船ガチャは、どの等級の乗船券が出るかを楽しむくじ形式のカプセルトイ自販機。1回6000円で名古屋―仙台間、1万1000円で名古屋―苫小牧の片道乗船券が必ず1枚もらえる。今年は人気の仙台区間の販売数を昨年より増やし、各日250個用意する。苫小牧区間は各日100個。

 等級は大当たりの「セミスイートルーム」から「特等室」、「1等インサイド」、「S寝台」、「B寝台」のいずれかをランダムで封入する。セミスイートは各日各区間1個ずつとなる。B寝台でも仙台区間の基本運賃は1万200円、苫小牧区間は1万4700円のため、どの等級が当たってもお得という。

 また、今回は購入者特典として「ドリンクパスポート」をプレゼントする。船内の売店でパスポートを提示すると、1乗船につき缶ビールかペットボトル飲料が1本もらえる。1年間の有効期間中であれば、乗船のたびに何度でも利用できる。このほか、非売品のオリジナルエコバッグも合わせてカプセルに封入。カラーは紺か白の2種類で、いずれかがランダムに入っている。

福井県の繊維企業を巡るバスツアー モニター参加者を募集中

2024年10月4日(金) 配信

旅行企画、実施は東武トップツアーズ

 テレビ大阪が主催する「FUKUIテキスタイルの旅」はこのほど、国内外の手芸愛好家向けに、福井県の繊維関連企業を巡る日帰りモニターバスツアーの参加者の募集を開始した。今後の福井県での産業観光などの課題を摘出し、インバウンドとの親和性を探るのが狙い。

 ツアーは福井駅発着で、3つの企業・工場見学と福井のグルメが楽しめる。11月中に3回、12月中に5回の計8回実施する。このうち、12月5日(木)のツアーは英語対応のみ、12月12日(木)のツアーは中国語対応のみで、いずれも福井県通訳案内士協会所属の通訳案内士が帯同する。

 対象者は参加時に実施するアンケートに参加可能で、Facebook上のコミュニティに参加できる人。アカウントを持っていない場合は作成が必要。

 参加費は無料。募集は各旅行日の3週間前に締め切る。各日とも15人が定員で、超える場合は抽選となり、各旅行日の2週間前までに当落の連絡がある。詳細や申し込みはホームページから。

東武トップツアーズ、「デジタク®」付き福井旅行プラン発売 先着300人にタクシー代2000円分を付与する

2024年10月4日(金) 配信

現地交通費としてタクシー代がセットになった新商品

 東武トップツアーズ(百木田康二社長、東京都墨田区)は9月25日(水)、電子クーポンでタクシーが利用できる「デジタク®」を活用した福井の旅行プラン「デジタク®で福井を周遊しよう!」をWEB限定で売り出した。先着300人に、1人当たり2000円分のデジタルタクシーチケットを付与する。

 対象プランは、10月1日(火)~12月26日(木)出発の首都圏・関西発の往復JR+宿泊セットプラン。宿泊先は、芦原温泉など福井を代表する温泉旅館6施設、福井市内のシティホテル2施設から選べる。対象の観光施設から、お土産割引やプレゼントなどの特典も受けられる。

 このほか詳細については、同社サイト内の「北陸キャンペーン デジタク®で福井を周遊しよう!」ページから。「デジタク®」利用には、LINEアプリのインストールが必要。タクシーを事前に予約することなく利用できる。

Loco Partners、セーバーホスピタリティとパートナー契約 世界60万の旅行社利用するGDSへ販路拡大

2024年10月4日(金) 配信

リラックスとサブレ

 宿泊施設予約サービス「Relux(リラックス)」の運営会社Loco Partners(鷲野宏治社長、東京都港区)はこのほど、世界の航空会社やホテルなどの予約・発券ができるシステムGDSを運営するセーバーコーポレーション(カート・エカート社長、アメリカ・テキサス州)のホテル部門であるセーバーホスピタリティ(スコット・ウィルソン社長、アメリカ・テキサス州)と戦略的パートナー契約を結んだ。

 2024年7月の訪日外客数が329万2500人と2カ月連続で単月の過去最高を記録するなか、Loco Partnersはさらなる訪日旅行客の需要拡大を見込み、世界で60万社以上の旅行代理店や企業の出張手配担当者などが利用しているGDSへ販路を拡大する。

 同社は今冬、Reluxへ参画している国内のホテル・旅館にGDSへの接続を行うための場を設ける。

プレミアム展望ツアー「TOKYO DIAMOND TOUR」開始へ 東京タワー、高付加価値化はかる

2024年10月4日(金) 配信

「MAPLE LOUNGE」前に立つ前田伸社長

  TOKYO TOWER(前田伸社長、東京都港区)は運営する東京タワーで10月5日(土)から、新設した専用施設などを利用するプレミアム展望ツアー「TOKYO DIAMOND TOUR(トウキョウ・ダイヤモンドツアー」を開始する。コロナ後、順調に回復しているインバウンドを中心とした観光需要に対し、サービスとホスピタリティの強化をはかり、付加価値を高めた商品を新たに展開する。同日には、施設リニューアル工事のため営業を休止していた「トップデッキツアー」も再開する。

 オープンに先立ち、10月3日(木)に報道関係者向けの内覧会を開いた。取材に応じた前田社長は、今回の狙いについて、インバウンド客が増加するなか、「まだ伸びしろがある。このタイミングで高付加価値化をはかりたかった」と言及。「日本の観光は数ではなく質を高めていく段階に入っている。東京タワーとしてもそれに追随し、次のステップを踏んでいきたい」と語った。

 プレミアムツアー開始にあたり、同社は施設などをリニューアルした。テーマは東京タワーが建つ前に同地にあった和の迎賓館「紅葉館(こうようかん)」。これについて前田社長は、「東京タワーは66年の歴史があるが、明治に建てられた紅葉館は同様に64年の歴史を持つ。同じ時代の洋の迎賓館である鹿鳴館はわずか7年にも関わらず知名度が高いが、紅葉館はあまりに知られていない」とし、数多くの歴史上の人物が交流していた社交場の「おもてなしの精神」を引き継ぎたいとした。

「MAPLE LOUNGE」の内装は赤を基調に高級感を演出

 新設したツアー参加者限定の集合・解散場所である「MAPLE LOUNGE」は、紅葉の赤色を基調に高級感溢れるデザインとした。ラウンジ内はかつて東京タワーが自社発行していた「東京タワーニュース」などを展示している。ツアー出発前までの時間はソフトドリンクなどを飲みながらゆっくり待つことができる。

 また、ツアー専用入口「ダイヤモンドレーン」も新たに設置した。外壁にはツアーロゴを掲げ、高級感を演出する。

TOKYO DIAMOND TOUR

 TOKYO DIAMOND TOURはツアーアテンダントによる優先案内で、待ち時間なく150メートルにある展望台「メインデッキ」、250メートルの展望台「トップデッキ」を体験する。メインデッキからトップデッキへ向かう入口は「トップデッキゲート」を設け、ゲートをくぐると東京タワーの「記憶」の内部に入り込んでいくという演出になっている。

 ゲート内には秘密の部屋として「タワー・アーカイブス」「メモリーズ・ライブラリー」があり、とくに「メモリーズ・ライブラリー」は撮影禁止のため、ツアー参加者しか体験することができない。

 その先のトップデッキ行きのエレベーターホール「紅葉館(Koh-Yo-Kan)~Maple Club」の内装は、現代の紅葉館を表現した。エレベーターが到着するまでの間、ワインやソフトドリンクが楽しめる。また、記念撮影をするカメラマン「メモリーキーパー」が常駐し、参加者の記念撮影を行う。写真は帰りに1人1枚プレゼントする。

メインデッキで参加者を楽しませるパフォーマー

 さらに、同ツアーの特徴はエンターテインメント性を付与したこと。「ダイヤモンドクルー」と呼ばれるパフォーマーがツアーを盛り上げる。パフォーマーは、アテンダントとともにツアーを率いる「キャプテン」とトップデッキで参加者を迎える「クラウン」、メインデッキに不定期で現れる「ウォッチャー」の3人。キャプテンは4人のキャラクターがいるほか、パフォーマンスは参加者の構成によって毎回変わるため、参加するたびに新たな楽しさが体験できるという。

 現状、予約の割合は6割以上がインバウンド客というが、パフォーマーは基本的に日本語で案内する。髄所で英語の掛け声を混ぜながら、身振り手振りで誰にでも分かりやすく楽しませる。

 プレミアムツアーは毎日正午から1時間ごとにスタートする。最終は午後6時出発で、1日7回の実施。1ツアー10人までの限定ツアーで、1日最大70人。ツアー料金は大人7000円、高校生6500円、小中学生4700円、幼児(4歳以上)3300円。なお、ツアー参加者は当日の午前11時~午後7時まで「MAPLE LOUNGE」を自由に利用できるほか、当日に限り午後11時までメインデッキに何度でも入場できる。

東京都練馬区で「GO TO関門フェア! 2024」(10月20日)開催 北九州市と下関市の魅力をアピール

2024年10月4日(金) 配信

北九州市と下関市の魅力を発信

 福岡県北九州市(武内和久市長)と、山口県下関市(前田晋太郎市長)は10月20日(日)午前10時~午後4時まで、東京都練馬区の光が丘IMA「光の広場」(光が丘5-1-1)で、関門の魅力を発信する「GO TO関門フェア! 2024」を開催する。

 会場では、ニュースポーツ体験(モルック、サッセン)、漫画アシスタント体験、くじらや下関の生き物のぬり絵など、幅広い世代が楽しめるさまざまなメニューを用意。PRブースでは、観光、移住・新規就農、ふるさと納税などの紹介や相談も受ける。

 関門マルシェコーナーでは、ふくのひれ酒や、門司港ビール、瓦そば、焼きカレー、ぬか炊きなど、下関市や北九州市の特産品も販売する。