12月24日、変なホテルが小松駅前にオープン 外観は白山連峰などの自然をデザイン

2020年12月2日(水) 配信

ホテルの外観。客室も鉄の素材アルミパンチングパネルで白山連峰を表現した
 HISホテルホールディングス(岩間雄二社長)は12月24日(木)、北陸地区で2軒目、全国では18軒目となる「変なホテル 小松駅前」をオープンする。
 
 同ホテルは、JR小松駅に隣接し、同駅から徒歩で約30秒の場所に位置する。外観は、石川県にある白山連峰や木場潟などの自然を融合したデザインを施した。ロビーと客室は、「ものづくりのまち」小松にちなみ、鉄の素材のアルミパンチングパネルで白山連峰を表現した。
 
 フロントには北陸地区初の「光のホログラムチェックイン」を導入し、衣類クリーニングマシーン「LGスタイラー」を全客室に完備した。このほか、ホテル業界では初というエアマッサージ器「ドクターメドマー」を設置し、ロビーには1800冊のコミックを有する大型ブックシェルを置いた。
 
 宿泊料金は47室を用意したダブルルームが1泊1室当たり5100円から。62室を設けたツインルームは5525円からとした。

「DXの推進を」ナビタイムジャパンが地域観光セミナー開く

2020年12月2日(水) 配信

中谷純之氏。DXが訪日客の増加に必要なことを訴えた

 ナビタイムジャパン(大西啓介社長、東京都港区)は12月1日(火)、「DX推進や観光データを活用した地域観光」を探るオンラインセミナーを開いた。

 観光におけるDX推進のあり方について、観光庁新コンテンツ開発推進室長の中谷純之氏が講演した。

 中谷氏は観光庁が進める2030年までに訪日客を6000万人と、消費額を15兆円に向けた新しい価値創出策として、DXの重要性を示した。「デジタル技術などの活用により、サービスやビジネスモデル、組織の文化などを変える。『競争の優位性』確立が期待される」と力を込めた。

そのうえで、同庁が18年度に中部国際空港でVR(仮想現実)を用いた忍者体験によって、愛知県内にある忍者体験施設の訪問の促進につながった事例などを報告した。

 DXによる観光サービスの変革と需要創出へ、オンラインツアーを活用した来訪意欲増進や、GPSで消費者行動と把握するための調査などに21年度の概算要求に盛り込んだことも伝えた。

 続いて、ナビタイムジャパンの渡辺俊彦セールスマネージャは自治体などが同社のサービスを活用した事例を説明した。

 スタンプラリーイベントでは、「ゴールまでの具体的な経路や交通手段、道中で立ち寄った場所などが分かる」と紹介。「さまざまなデータを得ることで、マーケティングなどに活用できる」とデジタル技術の導入を勧めた。

地域に力点を置き、まちづくりを行うプロフェッショナルを育てる 國學院 22年観光学部開設へ

2020年12月2日(水) 配信

西村幸夫教授

 國學院大學は11月26日(木)、東京都内で「観光まちづくり」フォーラムを開き、2022年開設予定の観光学部観光まちづくり学科(仮称)の構想を発表した。

 新学部設置準備室長の西村幸夫教授は、学部開設にあたり「神事の継続や地域の縮小に対し危機感を抱いている神社界からの要望もあった」としたうえで、「地域に力点を置き、まちづくりを行うプロフェッショナルを育てることが使命になる」と力を込めた。併せて、現場に出て学ぶ演習が同学部での学びの基礎になることも示した。

 観光学部は①地域から観光を考える②理論と実践の両面から学ぶ③文系と理系の垣根を越えて学ぶ――の3本柱を掲げ、「持続可能なまちづくりを具体化させることで地域に貢献する」気概のある人を育てることをコンセプトに据える。西村教授は「現象の解釈だけではなく、問題解決の視点で知識を磨き上げようと現場に立ち向う人材を育てることが、地域文化を体現し、地域づくりに邁進できる人材を生むことにつながる」と持論を展開した。

 また、地域マネジメント研究センター(仮称)を設置し、自治体やDMOなどさまざまな外部組織と連携し、研究支援やアイディアの共有、地域課題の提案などを実施。「地域を見つめ、地域を動かす」をモットーに、「新しい観光の在り方」を生み出す。

針本正行学長

 針本正行学長は冒頭、観光学部の設置は、「2017年に学校法人國學院大學が策定した中期計画の一環」と説明。「中期計画では、建学の精神は『伝統と創造』、『個性と共生』、『地域性と国際性』の調和にあるとし、社会貢献と地域連携を重要な施策に位置付けた。観光学部は、日本文化の担い手とまちづくり、観光を連携、関連付けることで、より一層地域の活性化に貢献できる人材の育成をはかることが役割」と強調した。

安全対策で価値上昇へ 知名度高め需要掘り起こす (シーライン東京 斉藤博章社長インタビュー)

2020年12月2日(水) 配信

斉藤博章社長

 食事とともに、日の出桟橋から、レインボーブリッジの下を通過し東京ゲートブリッジ、浦安沖、羽田空港を巡る「シンフォニークルーズ」。運航するシーライン東京(東京都港区)では、ジャズや怪談など、さまざまなテーマで企画クルーズも行っている。昨年10月1日付けでシーライン東京の社長に就任した斉藤博章氏に、コロナ禍での新市場獲得への取り組みや、サービスの均一化などの課題解消への動き、同社の未来像などを聞いた。

 ――社長就任2年目を迎えられました。就任からここまで新型コロナウイルス感染症対策に奔走され続けてきたことと思いますが、状況はいかがでしょうか。

 昨年10―12月は、若干の波はありましたが、翌年に期待が持てる業績で推移していました。しかし、年が明け新型コロナウイルスの影響が徐々に顕在化し、2月は業績にコロナの影響が色濃く出るようになりました。その後、3月からはキャンセルが相次ぎ、4、5月は緊急事態宣言が出たこともあり完全休業に近い状態になりました。6月に非常事態宣言が解除され営業は再開しましたが、売上は前年の8%程度でした。11月は、GoToキャンペーンに東京も追加され、個人、団体ともに潮目が変わり始めています。

 ――コロナ対策はどう進められていますか。

 コロナ対策を確実に行い、安心・安全を届けることは基本です。10月には、ノロウイルスなどに効く薬剤を「シンフォニー モデルナ」と「シンフォニー クラシカ」に散布することで、両船とも抗菌、抗ウイルスコーティングができました。

 こういった基本的なことを行うのは当然ですが、重要なのは、今できることを先んじて行うことです。安全対策のステージを1段階引き上げることが、シンフォニークルーズの価値の上昇につながるので、これからも着実に進めていきます。

 ――業績の回復をはかるうえでは、今まで以上に新たな市場の取り込みも重要な位置を占めています。

 新たなお客様として、「学生団体」の利用が増えてきています。これまでも地方の学校からのお問い合わせはありましたが、コロナ禍で学校行事が軒並み中止になるなか、東京を中心に首都圏の中学、高等学校の利用が増えています。

 ――学生市場という新たな市場を獲得するうえで意識したことは。

 これは就任してから常に思い続けていることですが、「シーライン東京」の認知度が、エンドユーザーと、旅行会社などのエージェント双方ともに低いと感じています。

 「学生団体」も、我われが旅行会社や学校側に提案し、利用につながることが多かったです。

 情報発信は、紙媒体やWebなど、年齢ごとに多角的にさまざまな媒体を組み合わせ、効果的に行わなければならないと考えています。

 例えば、ある人気ユーチューバーにPRを依頼したところ、1週間で約15万視聴回数という成果が出ました。「いい映像が撮れる」とドラマなどの監督の方には評価をいただき、ドラマのロケ地としても活用いただいています。これからはSNS(交流サイト)などもさらに積極的に活用し、知名度を高め、需要を掘り起こしていきたいですね。

 ――シーライン東京では、サービスの均一化やハラル対応などにも取り組んでいます。 

  長く課題となっていたサービスの均一化やハラル対応などに関しては、改善に向けたプロジェクトチームを立ち上げ動き始めていました。しかし、こういった問題は、通常業務のなかで検証しながら進めることがカギになるため、コロナ禍で動きに制限がかけられています。

 一方最近は、サービスの多様化も求められています。ニーズが多様化するなかで、画一的なサービスにプラスアルファしたサービスの提供も求められているので、社員が自分で考え、行動していく環境も整備もしていきたいです。

 ――未来のシーライン東京に関しては。

  我われの船が出る、日の出桟橋付近では、芝浦一丁目計画(仮称)が進んでいます。約10年の期間をかけ、オフィスやホテル、住宅、商業施設などからなる大規模複合施設の整備を段階的に行うもので、観光とビジネスの一大拠点になるようです。

 このように変わり続ける湾岸エリアに対し、地域と連携をはかり、発展に微力ながらも協力することが、シーライン東京の発展にもつながると思うので、その時代、時代にそぐうかたちで、観光面で連携をはかっていきたいです。

 ――ありがとうございました。

USJ新エリアへの入場確約 JTB「ユニバーサル・スタジオ・ジャパンへの旅 スーパー・ニンテンドー・ワールド」販売へ

2020年12月2日(水) 配信

12月11日から販売

 JTB(山北栄二郎社長)は12月11日(金)から、エースJTB「ユニバーサル・スタジオ・ジャパンへの旅 スーパー・ニンテンドー・ワールド」を売り出す。来年2月オープンの新エリア「スーパー・ニンテンドー・ワールド」への入場を確約するプラン2種類を用意し、オフィシャル・トラベル・パートナーならではのオリジナルプランを提供する。

 Aプランは、同エリアへの入場時間を事前に決定する入場確約券のほか、6つのアトラクション(ハリー・ポッター・アンド・ザ・フォービドゥン・ジャーニー、ザ・フライング・ダイナソー、ミニオン・ハチャメチャ・ライド、アメージング・アドベンチャー・オブ・スパイダーマン・ザ・ライド 4K3D、ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド、ジョーズ)の中から1つ選択できる「ユニバーサル・エクスプレスパス1」がセットになっている。

 Bプランは、マリオカートをテーマにしたライド型アトラクション「マリオカート ~クッパの挑戦状~」など、アトラクション4カ所の待ち時間を短縮できる「ユニバーサル・エクスプレス・パス4 ~ミニオン・ハチャメチャ・ライド~」と、エースJTBラウンジの利用がセットになっている。

 プランの一例として、東京発着・1泊2日の旅行代金は、Aプランが大人1人4万100円~(4人1室利用、往復新幹線、宿泊、スーパー・ニンテンドー・ワールド入場確約券、ユニバーサル・エクスプレスパス1付き)、Bプランが大人1人5万1100円~(4人1室利用、往復新幹線、宿泊、1デイ・スタジオ・パス付き)。

 なお、エースJTB「ユニバーサル・スタジオ・ジャパンへの旅 スーパー・ニンテンドー・ワールド」の商品は、エースJTB取扱店舗または旅の予約センターのみの取り扱いとなる。

 2021年2月4日(木)に新たに開業するエリア「スーパー・ニンテンドー・ワールド」は、任天堂のキャラクターとゲームの世界をテーマとし、施設では世界初の展開となる。アトラクションのほか、実際にブロックを叩いてコインやアイテムを収集するなど、全身を使って楽しめる仕掛けを取り入れている。

スーパー・ニンテンドー・ワールド(イメージ)

【千葉県】東京都との往来を控えるなど、感染症対策で新たな協力要請 12月22日(火)まで

2020年12月2日(水)配信

 千葉県は、2020年11月30日(月)から12月22日(火)までを「集中的な対策の実施期間」と位置づけ、基本的な感染防止対策の徹底を働きかけるとともに、東京都との往来をできるだけ控えるなど、県民に対して新たな協力要請を行った。

 11月28日(土)には1日当たりの県内新規感染者数が、これまでで最大の113人となった。地域の医療提供体制の維持のためにも、感染者数の増加を抑える必要があると判断した。

 対策内容の柱は飲食 「人が集まる場所で飛沫を広げるリスクを低減する」と外出 「人の動きを抑える」の2つ。市川市や浦安市など東葛地域における飲食店での酒類提供の時間は午後10時までとすることや、Go to トラベルの一時停止地域、外出自粛要請がされている地域との往来はできるだけ控える――など新た設けた4項目への協力を追加で要請した。

 また、現在実施している「『ディスカバー千葉』宿泊者優待キャンペーン」では札幌市及び大阪市在住者に対して、12月2日(水)~15日(火)の間は新規予約を控えるよう呼び掛けている。

あなたが好きな露天風呂のある宿 美ヶ原温泉 翔峰(長野県・美ヶ原温泉)

2020年12月1日(火) 配信

 旅行新聞新社ではホームページ上で「あなたが好きな露天風呂のある宿」のアンケート調査を実施しました。人気を集めた宿のなかからおすすめの施設を紹介します。

美ヶ原温泉 翔峰 長野県・美ヶ原温泉

展望風呂「美しの湯」

 信州松本の奥座敷にたたずむ和モダン温泉宿「美ヶ原温泉 翔峰」。奈良時代から1300年もの歴史を持つ効能豊かな古湯で、敷地内には豊富に湧き出る自家源泉を持つ。

 2018年5月には展望風呂「美しの湯」が誕生した。浴槽前に巨大な水鏡を配し、夕暮れ時には北アルプスの山並みと城下町の美しい夜景が水面に映し出され、絶好のロケーションで湯船に浸かることができる。そのほか、県内随一の広さを誇る庭園大浴場「束間の湯」、ジャグジーを兼ね備えた露天風呂、貸切風呂、足湯など7つのお風呂で館内湯めぐりを楽しみたい。

 客室は、温泉露天風呂付和洋室や温泉展望風呂付客室、リビング付上級和室など、多彩に揃う。

宿データ

温泉露天風呂付和洋室
庭園大浴場「束間の湯」の庭園露天風呂とジャグジー

住所:〒390-0221 長野県松本市大字里山辺527

TEL:0263(38)7755 FAX:0263(38)7700

チェックイン:午後3:00 チェックアウト:午前10:00

風呂:大浴場、露天風呂男女各1、展望風呂、貸切風呂、足湯

泉質:単純温泉

客室:全95室

料金:1万9000~6万円

ジン蒸溜所併設の飲食店舗が12月10日、京急線日ノ出町~黄金町駅間の高架下に開業

2020年12月1日(火) 配信

「ジン蒸溜機」(イメージ)

 京浜急行電鉄が京急線日ノ出町~黄金町駅間(神奈川県横浜市)の高架下スペースで運営する飲食施設「日ノ出町フードホール」内に12月10日(木) 、「横浜ジン蒸溜所」が開業する。同店は、横浜ベイブルーイングが運営。蒸溜設備を持ったジン蒸溜所併設の飲食店舗で、ビールサーバーから直接注ぐ 「樽生ジンソーダ 」などが楽しめる。

 今年3月に開業した「日ノ出町フードホール」は、野毛・宮川町エリアのテナントを中心に4店舗で構成するフードホール。多くの飲食店が立ち並び日々にぎわいをみせる野毛・宮川町エリアと日ノ出町・黄金町エリア間をつなぎ、新たなコミュニティーを醸成する「地域の大食堂」を目指している。コンセプトは、「コミュニティー型フードホール」。

 野毛・宮川町エリアを楽しむ人や 近隣のビジネスワーカー、訪日外国人など、日ノ出町・黄金町エリアに足を運ぶ機会のなかった人も呼び込み、さらなるまちのにぎわいの創出と活性化をはかることが狙いだ。

IoT技術で観光を 京都・福知山で非接触自動スタンプラリー

2020年12月1日(火)配信

事業の成功を誓うクロスボーダーの佐藤泰也社長(写真右から2番目)ら

 クロスボーダー(佐藤泰也社長、東京都台東区)は12月1日(火)から、京都府福知山市でIoT技術を使った「非接触自動スタンプラリー」などの街中回遊施策を実施している。IoT技術を使った日本初の取り組みで、来年1月31日(日)までの2カ月間行っている。

 同事業は、観光庁が新型コロナウイルス感染症の流行を受けて取り組む「あたらしいツーリズム」の一環。同庁の「誘客多角化等のための魅力的な滞在コンテンツ造成」実証事業の採択を受けて実施している。

 スタンプラリーは、NHK大河ドラマ「麒麟がくる」の主人公、明智光秀が築いた城下町である福知山市の名所やグルメ巡りなどを楽しめる。発着地点の福知山観光案内所(JR福知山駅北口)で貸し出されるゲームカードを首に下げ、市内46カ所にある発信機に近づくだけでポイントが記録される。合計10ポイント以上で記念品がもらえる。参加無料で、1日最大150人まで参加できる。

 同時期には、スマホのLINEアプリを使った謎解きゲームも実施している。指定のQRコードを読み取り、指示に従って市内の中心市街地を回遊しながら謎解きを楽しめる。正解すればコンプリートカードがもらえる。

 事業開始に先駆けて、11月26日(木)に東京都内で記者説明会が開かれた。大橋一夫福知山市長はビデオメッセージで、「福知山は明智光秀を祀った御霊神社や、食に関してはスイーツと肉のまち。光秀が築いた城下町、福知山を十分に盛り上げていただけることを期待している」とあいさつした。

 その後、福知山市産業政策部産業観光課の南部諭課長補佐がオンライン電話で参加。開催地の福知山から会場に向けて、スタンプラリーのデモンストレーションが行われた。

「地域共通クーポンの利用控えて」 Go Toイートに合わせ観光庁が呼び掛け

2020年12月1日(火) 配信

観光庁は11月30日(月)、地域共通クーポンの取り扱いについて発表した

 観光庁は11月30日(月)、Go Toトラベル事業の「地域共通クーポン」を利用した飲食について、各都道府県から「Go Toイート」の利用を控える呼び掛けが行われている場合、同様の対応を利用者に求めることを発表した。今回の決定は、新型コロナウイルス感染症対策分科会からの提言を踏まえたもの。

 11月30日(月)現在、新型コロナウイルス感染防止強化策で、「Go Toイート」食事券での販売を停止しているのは次の都道府県。

▽北海道(11月30日~12月15日)

▽茨城県(12月1日~期限未定)

▽埼玉県(同)

▽千葉県(11月28日~12月18日)

▽東京都(11月27日~12月17日)

▽神奈川県(11月25日~期限未定)

▽静岡県(12月1日~期限未定)

▽大阪府(11月27日~12月11日)

▽兵庫県(11月24日~期限未定)

 なお、愛知県は12月16日(水)、21日(月)の食事券当選発表を一時停止する。