紅葉旅行が人気のエリアランキング 1位は関東からのアクセスも良いあの県・エリア 楽天トラベル

2017年10月18日(水) 配信

順位 エリア名 都道府県
1位 磐梯高原・裏磐梯 福島県
2位 白馬・八方尾根・栂池高原・小谷 長野県
3位 上高地・乗鞍・白骨 長野県
4位 定山渓 北海道
5位 旭川・層雲峡・旭岳 北海道

楽天トラベルは10月17日(火)、紅葉旅行が人気のエリアランキングを発表した。2年連続で、磐梯高原・裏磐梯(福島県)が1位に輝いた。

 2、3位には長野県が、4、5位には北海道の各エリアがそれぞれランクインした。紅葉狩りはとくに、写真映えが良いとSNS(交流サイト)でも話題。若年層や女性の移動を促すキッカケとして、テレビや雑誌などでも取り上げられることが多い。ドライブスポットなど、交通アクセスの良さも、人気の秘訣のようだ。

1位 福島県、磐梯高原・裏磐梯エリア

磐梯吾妻レークラインより

 ドライブスポットとしても人気な磐梯高原。紅葉の名所として知られる「磐梯吾妻スカイライン」は、吾妻連峰を走る観光道路で、「吾妻八景」を見ようと毎年多くの観光客が訪れる。磐梯朝日国立公園から裏磐梯を抜ける「磐梯山ゴールドライン」も人気なドライブルートの1つ。猪苗代湖の景観も好評だ。

2位 長野県、白馬・八方尾根・栂池高原・小谷エリア

秋の栂池高原

 白馬エリアでは、「白馬三段紅葉」がとくに有名。山に初雪が訪れた直後に見られる、雪と紅葉、色づく前の緑葉という、白と紅、緑のコントラストが楽しめると評判だ。栂池高原では、高山植物を眺めながらの、トレッキングも人気を集めている。

3位 長野県、上高地・乗鞍・白骨

色づきはじめる、乗鞍高原

 上高地は、河童橋から望む穂高連邦や焼岳が人気で、乗鞍では、ヤマウルシやオオカメノキ、カツラの紅葉をめでることができる。写真映えにぴったりな「大カエデ」もある。

 

「金沢らしさにこだわり、つねに新しいことに挑戦する」、山野之義金沢市長がセミナーで熱弁(金沢市観光セミナー)

2017年10月18日(水) 配信

山野之義市長

石川県・金沢市(山野之義市長)は2017年10月17日(火)、東京都・中央区のホテルモントレ銀座で「金沢市観光セミナー」を開いた。セミナーに参加した観光関係者らに対し、山野市長自ら金沢市の観光の魅力についてプレゼン。金沢の魅力発信に向け、つねに挑戦し続ける姿を参加者にアピールした。

 北陸新幹線が開業して今年で3年目。金沢への新幹線効果は今もなお持続しているが、山野市長は若干の違和感を覚えるという。「金沢というまちは歴代の先輩方が金沢の魅力、金沢の個性にこだわったまちを作ってきた。新幹線はあくまで情報発信ツール。金沢らしさにこだわったまちづくりこそが新たな付加価値を生む」と熱弁した。

「歴史都市」と「創造都市」、これが金沢の魅力・個性・強み

金沢風雅も披露された

 金沢市は加賀百万石で有名の加賀藩・前田家のお膝元。前田家は江戸時代、武力ではなく文化の繁栄に力を入れたことから、「茶の湯」や「加賀宝生」など当時の文化が今なお受け継がれている。

 また金沢市は現在まで、天災や戦争などによる被害を一度も受けていないため、藩政期のまちなみが現在も多く残されており、江戸時代の絵図と現在の地図を重ねても、約180㌔に渡り藩政期のものと一致するという。

 山野市長は「歴史の必然、歴史の行業こそが歴史都市・金沢の魅力を作っている」と述べ、歴史都市を維持していくために、先代から景観まちづくり関連の条例を定め、歴史都市としての金沢の魅力を高めていることを報告した。

 一方、創造都市の魅力として、金沢市は2004年にユネスコが創設した創造都市ネットワークに2009年、クラフト分野で認定された。金沢の工芸が世界に認められたと感じた山野市長は、2011年に韓国で行われたユネスコ創造都市ネットワークの会議の場で、次期開催地として立候補。積極的なロビー活動を行った結果、2015年5月に国内初となる、ユネスコ創造都市ネットワーク金沢会議を開催するに至っている。

建築文化・スポーツ文化の発信地に

 金沢市では、歴史都市・創造都市にさらに磨きをかけるため、「建築文化」と「スポーツ文化」の発信に取り組んでいる。建築文化の発信では、2016年11月に「金澤町家情報館」を開設し、1950(昭和25)年以前に建てられた伝統的建築形態を残す建物「金沢町家」の保全活動に取り組んでいる。また、2019年夏には、建築家・故谷口吉郎氏の生家跡に建築文化拠点施設の開設を予定している。

 さらに、金沢市は今年6月フランス水泳連盟と協定を締結。東京オリンピック・パラリンピック時の、フランスのホストタウンとしても登録されている。来年4月には「金沢市文化・スポーツコミッション」を設立し、金沢市でのイベント開催などの誘致活動を促進していく。

鯖江市と楽天LIFULL STAYが連携 空き家利活用で雇用創出はかる

2017年10月18日(水) 配信

左から、園幸雄鯖江商工会議所副会頭、牧野百男鯖江市長、井上高志LIFULL社長、太田宗克楽天LIFULL STAY社長

誘客や雇用創出、民泊を活用した地域おこしが活発になっている。10月16日(火)、福井県鯖江市(牧野百男市長)・鯖江商工会議所が、楽天ライフル ステイ(太田宗克社長)と地域活性化連携協定を締結した。空き家を活用したサテライトオフィスなどを通じ、雇用創出・女性の活躍をサポートする構え。

 締結発表会見で鯖江商工会議所の園幸雄副会頭は、「昨年度から、中心市街地みらい創生委員会を立ち上げ、未来の町のあり方を明確に創造していくため、住民を巻き込んで、真剣に議論に取り組んできた」と語ったうえで、「空き店舗、空き家問題を解消し、街がさらに活性化することを大いに期待している」と、楽天LIFULL STAYとの提携を通じた課題解消に意欲を示した。

 ものづくりの街としてしられる鯖江市。2015年には、「鯖江市まち・ひと・しごと創生総合戦略」を策定し、移住定住の促進をはかってきた。推計によると、鯖江市の人口は 2060 年には約 51,700 人まで減少すると考えられており、生産人口の減少と医療費の増加が課題として挙げられている。課題解決をはかるため、「若者が住みたくなるまちの創造」や、「魅力ある雇用の創出」といった、ものづくりの街ならではの戦略実現が求められている。

雇用創出に目指し、ベンチャーら民間企業と協力して、空き家・古民家を利活用

調印式のようす

 楽天LIFULL STAYは6月、楽天とLIFULL(井上高志社長)の出資によって設立されたジョイントベンチャー。楽天市場や楽天トラベルで培った集客やコンサルティングの力、9千万人超の会員数と、LIFULLが運営するホームズ(不動産情報サイト)の知見を生かして、民泊の仲介業に取り組む予定だ。本格的なサービス提供は、住宅宿泊事業法(民泊法)の施行後を予定しており、古民家や空き家の活用を通じた地方創生にも着手する。

 産業を通じた地域おこしを目指す鯖江市にとっては、新規雇用の創出や、ベンチャー企業の誘致を実現する良き機会となる。課題解決にもつながることが期待される。

 楽天LIFULL STAYの太田宗克社長は、「鯖江市の取り組みとしては、民泊のモデルケースとなるような民泊施設を開発したい」と、市と協力した事業展開をするとともに、「物件開拓と販売でも智慧を出し合い、今までなかったような人の流入と雇用創出につなげたい」と力を込める。

 同社への出資先の1つであるLIFULLは今年1月、クラウドファンディングプラットフォームを運営するJGマーケティング社を買収。「クラウドファンディングサービス」への取り組みを本格化させている。7月からは、自治体の参加登録受付を始めた「LIFULL HOME’S空き家バンク」を利用しての空き家情報の収集も開始した。不動産を素材とした新しいバリューの創出に邁進している。同社では、人材の採用・育成にも力を入れており、利活用された古民家・空き家でのビジネス展開についても、独自の考えを有する。

幻の島でピクニック女子会してみませんか?沖縄・竹富島の滞在型リゾート・星のや竹富島「幻の島のピクニック女子会」プログラム販売開始

2017年10月18日(水) 配信

竹富島で日ごろの忙しさを忘れ、ゆったり時間を取り戻そう

沖縄・竹富島の滞在型リゾート「星のや竹富島」は、現代を忙しく過ごす女性たちに向けたプログラム「幻の島のピクニック女子会」の販売を開始する。期間は2017年12月1日(金)~2018年2月28日(水)まで。

 冬でも平均最高気温20℃を超える温暖な気候の竹富島で、観光客が多い真夏には体験することができない、プライベート感あふれる「幻の島」でのピクニックや、珊瑚スノーケルを楽しもう。

星のや竹富島が提案する、冬の女子会ポイントその1~冬だからこそ、島時間を楽しむ

幻の島でのピクニックで癒されて

 八重山地方は、亜熱帯気候に属しているため、年間を通じて温暖な気候の日が多い。真夏の強い日差しからは想像ができないやわらかな太陽の光に包まれる冬の季節は、真夏のような混雑もなく、のんびりとした島時間を感じることができる。

 日ごろ忙しさのあまり自分の時間を持てていない人や、ゆったり・のんびりすることを忘れがちな人はのんびりとした島時間のなかで、日ごろの疲れを癒してみまてはどうか。

冬の女子会ポイントその2~冬だからこそ、八重山の自然を満喫する

冬のスノーケルで八重山の海に包まれる

 ジリジリと焼けつくような夏の日差しが和らぐ冬の季節。12月~2月は年間で最も紫外線の量が少なく、長時間海で遊んでいても、それほど日焼けを気にすることもない。

 気温も高すぎず、穏やかな気候のなかマリンスポーツや、周辺観光など、八重山の自然を満喫しよう。

冬の女子会ポイントその3~冬だからこそ、夜におしゃべりする

満天の星空の下で夜更かし

 八重山の日没は、東京から遅れること1時間。東京よりも少しゆっくりと日暮れが訪れる。竹富島の夜は、照明が少ないため、周辺には暗闇がどこまでも続き、自然の音以外は聞こえない非日常の空間が広がる。

 IDA(国際ダークネス協会)が美しく星空を見ることに適した場所として認定する「ダークスカイプレイス」として申請される八重山エリアの星空は、21個ある一等星をすべて見ることができ、88星座中、84の星座を確認することができる。

 12月下旬から5月ごろまでは、南の方角に南十字星も確認でき、満天の星空と暗闇のなか、自然の音とおしゃべりの声だけが響きわたる。何とも幻想的な夜のおしゃべりで、ついつい夜ふかしも・・・たまにはいいのでは。

「幻の島のピクニック女子会」概要

「無料レンタサイクルで、島時間流れる集落へでかける」

 星のや竹富島では、集落までのお出かけのために無料でレンタサイクルを用意。ゆったりとした島時間が流れる島内をのんびり自転車で散策することができる。

「幻の島で、世界有数の美しい海を満喫する」

  竹富島から、貸し切りチャーターボートで幻の島まで約20分、真っ青な八重山の海を眺めながら、三日月型の無人島幻の島(浜島)に上陸する。360度八重山の海を見渡す大パノラマに、プライベートピクニックセットを用意。ピクニックのあとは、温暖な気候を活かし、冬でもスノーケルやダイビングなどマリンスポーツを楽しむことができる。石垣島から西表島まで広がる400種類の造礁サンゴが生息するこの海域は、世界でも有数の美しい海として知られている。

「満点の星空の下、部屋でアフターディナーを楽しむ」

 夕食後は、滞在中の部屋に、食後のチョコレートや、施設内で収穫したハーブを使ったフレッシュハーブティーやスパークリングワインを用意。満点の星空の下で、夕食後の静かな時間を仲間とのおしゃべりで楽しむことができる。

幻の島 絶景女子プログラムに含まれる内容

期間:

2017年12月1日(金)~2018年2月28日(水)

(除外日:2017年12月23日(土)~2018年1月7日(日)、1月13日(土)~1月20日(土))

含まれるもの:

チャーターボート(ガイド付き)、ピクニックセット(軽食付き)スノーケル体験、アフターディナーセット

料金:

1人 3万8千円(3人利用時税・サービス料、宿泊費、食事別。3人より予約受付、最大8人)

※1週間前までに要予約 

※天候状況により開催中止となる場合があり

持ち物:

水着、濡れても良い服装(スノーケルセット、ウェットスーツは貸出可)

スケジュール例:

(1日目)

午後3:00 チェックイン

午後3:30 レンタサイクルで島内へ

午後4:45 夕凪の唄鑑賞

午後7:00 夕食(別料金)

(2日目)

午前8:00 朝食(別料金)

午前9:30 星のや竹富島出発 チャーターボートで幻の島へ

午後1:30 星のや竹富島戻り

午後6:00 夕食(別料金)

午後9:00 アフターディナー

(3日目)

午前7:00 朝食(別料金)

午前8:00 水牛車観光(別料金)

午後零時 チェックアウト

星のや竹富島

竹富島の東に位置する琉球赤瓦の集落「星のや竹富島」。約2万坪の敷地には、島内の家々と同じように「竹富島景観形成マニュアル」に従い、伝統を尊重して建てた戸建の客室、白砂の路地、プール、見晴台などで、小さな集落を構成。

住所:

〒907-1101 沖縄県八重山郡竹富町竹富町/客室数 48室

星のや竹富島URL

星野リゾート

変なホテルが日本各都市に、2019年までに10軒開業予定

2017年10月17日(水) 配信 

舞浜の変なホテルロビー(HIS発表資料より)

エイチ・アイ・エス(HIS)のグループ会社、 H.I.S.ホテルホールディングス(HHH)の「変なホテル」について、同社は2017年12月の東京・西葛西オープンに端を発し、都市宿泊型ホテルとして、全国に計10軒開業する計画を発表した。

 変なホテルは、2015年3月にハウステンボス(長崎県)に1号棟がオープンし、 2017年3月には舞浜(千葉県)、同年8月にはラグーナテンボス(愛知県蒲郡市)に順次開業している。最新技術のロボットやシステムを活用することで、生産性を向上させた世界一のローコストホテル(LCH)の実現を目指している。東京をはじめ、大阪、京都、福岡で展開していく。計画にあるホテルまで含めると、 HISグループが所有・運営するホテルは、国内外で計40軒、約5,300室の規模となる。

変なホテルの展開について

 東京と大阪、京都、福岡などの都市部のホテルは、訪日旅行者を含むレジャー観光客層をコアターゲットとする。宿泊特化型に多い1人1室利用の客室比率を下げ、 2人以上で1室利用が可能な客室を増やすことを特色とする。

 訪日旅行者に利便性の高い無料スマートフォン「handy」やGoogle社の「Chromecast」、 LGエレクトロニクス社の「49インチ液晶4Kテレビ」などをそろえるなど、最新の設備を導入。

 利用者数が多く見込まれるビジネス出張者向けには、LGエレクトロニクス社のクローゼット型の衣類リフレッシュ機「LGスタイラー」を導入することで、リピーターの獲得にも力を入れる。

 従来のエンタテインメント性の高い「ロボット」に加え、先進的で機能的な設備を掛け合わせ、「今まで以上に進化したホテルをお客様に楽しんでもらえるよう取り組んでいく」(同社)。

新規開業記念CP

 2017年12月以降、下記計画記載の東京6ホテルおよび先行して開業している「変なホテル舞浜 東京ベイ」、「変なホテル ラグーナテンボス」も含めた8ホテルの開業記念セールを2017年10月16日(月)から、各ホテル限定500室で1人3400円~5千円(2~3人1室利用・朝食無し)の商品などを販売している。

開業ホテル計画概要

変なホテル東京 西葛西

開業:2017年12月15日(金)

住所:東京都江戸川区西葛西5-4-7、東京メトロ東西線「西葛西駅」から徒歩3分

客室数:100室

特色:ロビー、フロント、客室、レストランを「和」のテイストに統一。訪日旅行者にも楽しんでもらえるよう工夫している。

変なホテル東京 銀座

開業:2018年2月1日(木)

住所:東京都中央区築地2-2-2、東京メトロ有楽町線「新富町駅」から徒歩2分

客室数:98室

特色:5大陸のお客が集う場所というコンセプトのもと、ロビーにバーを設け、朝と夜で別の顔を楽しめるようにした。

変なホテル東京 浜松町

開業:2018年4月予定

住所:東京都港区浜松町、JR山手線・京浜東北線「浜松町駅」から徒歩2分

客室数:118室

特色:快適な眠り、健康というコンセプトから客室をデザインし、旅の疲れの癒しを追求。

変なホテル東京 浅草橋

開業:2018年7月予定

住所:東京都台東区浅草橋、JR総武線・都営浅草線「浅草橋駅」から徒歩2分

客室数:145室

変なホテル東京 赤坂

開業:2018年7月予定

住所:東京都港区赤坂、東京メトロ千代田線「赤坂駅」から徒歩5分、東京メトロ銀座線「溜池山王駅」から徒歩3分

客室数:116室

変なホテル東京 羽田

開業:2018年9月予定

住所:東京都大田区東糀谷、京急「大鳥居駅」から徒歩5分

客室数:200室

変なホテル福岡 博多(仮)

開業:2018年12月予定

住所:福岡県博多区中洲、空港線「中州川端駅」から徒歩3分

客室数:約100室

変なホテル大阪 心斎橋北(仮)

開業:2018年12月予定

住所:大阪府中央区南船場

客室数:約100室

変なホテル大阪 心斎橋(仮)

開業:2018年12月予定

住所:大阪府中央区西心斎橋

客室数:約100室

変なホテル京都(仮)

開業:2019年3月予定

住所:京都府

客室数:約100室

澄んだ空気の中、日本新3大夜景都市札幌の夜景を堪能しよう 北海道オプショナルツアーズ、「さっぽろ夜景周遊バス」4コースを発売中

2017年10月18日(水) 配信  

北海道の澄んだ冬の空気は、夜景を一際輝かせる

日本旅行グループの北海道オプショナルツアーズは現在、「さっぽろ夜景周遊バス」4コースを売り出している。「日本新三大夜景都市」札幌の夜景を満喫できる、期間限定のお得なモニターバスツアー。    

 「日本新三大夜景」とは、 夜景観光コンベンション・ビューローが「夜景鑑賞士」へアンケートを行い、選定したもので、北海道札幌市と長崎県長崎市、兵庫県神戸市が選ばれている。 ツアーには札幌市が認定した「夜景ナビゲーター」が同行、札幌夜景の魅力を案内するほか、北海道名物ジンギスカンの夕食がセットになったコースも用意する。

ツアー実施概要

もいわ山夜景ツアー

もいわ山山頂展望台からの夜景

旅行代金:大人1人3500円(夕食付)
出発日:

10月13日(金)~15日(日)、 20日(金)~22日(日)、 27日(金)~29日(日)、 11月3日(金)~5日(日)、 10日(金)~12日(日)、 17日(金)~19日(日)

白い恋人パーク・さっぽろホワイトイルミネーションツアー

白い恋人パークのイルミネーション

旅行代金:大人1人3500円(夕食付)

出発日:11月23日(木)~26日(日)/12月1日(金)~3日(日)

白い恋人パーク・大倉山夜景ツアー

大倉山ジャンプ競技場からの夜景

旅行代金:1人4500円(夕食付)

出発日:12月8日(金)~10日(日)、 15日(金)~17日(日)、 22日(金)~24日(日)、 29日(金)

定山渓発着もいわ山夜景ツアー

旅行代金:大人1人2500円

出発日:10月14日(土)、 21日(土)、 28日(土)/11月3日(金)、 4日(土)、 11日(土)、 12日(日)

 申込み:日本旅行、 日本旅行北海道、 その他日本旅行グループ各支店・営業所

運行に関する問い合わせ先:

ほっとバス(日本旅行グループ)北海道オプショナルツアーズ株式会社

TEL:011-212-1170 

営業時間:平日午前9時~午後6時(年中無休)

四万温泉協会が、11月にクラウドファンディングを実施 イベント「冬だって楽四万Night」の資金募る

2017年10月17日(火) 配信

四万温泉郷のようす

群馬県・四万温泉は、地域の旅館・商店に就職した新入社員を対象とした「四万温泉合同入社式」を2014年から行っている。新入社員のほとんどが、群馬県外の出身者ということもあり、合同入社式を通じたコミュニケーション促進は、住民間交流と離職率の低下に寄与している。今年は、新入社員らによる冬季イベントも実施する予定で、クラウドファンディングのプラットフォーム、「Campfire」を利用して、資金を集める。

 「新卒社員をはじめとしたスタッフと、経営者、地域住民が三位一体となって取り組んできたのが、四万温泉の合同入社式。離職率の低下に貢献するなど、取り組みは評価され、ほかの自治体でも同様の活動がなされるようになりました」と四万温泉協会の田村佳之氏(時わすれの宿佳元・代表)は自信たっぷりに語る。交流を促進するため、BBQ大会と顧客満足(CS)セミナーの開催・参加など、三者が集う機会を多く用意することで、地域内の受入体制の充実をはかってきた。

 これまでも、販促用パンフレットの作成を行い実績を築いてきたが、今年は取り組みをさらに加速させた。新入社員らが立案したイベント「冬だって楽四万Night」は、町長や旅館経営者に対するプレゼンテ―ションを経て実施が決定した本格的なもの。必要な資金は、クラウドファンディングのプラットフォーム、「Campfire」を利用して集める予定だ。

イベントを企画する新入社員ら

イベント「冬だって楽四万Night」の資金募集を11月中旬から開始

四万温泉協会が、クラウドファンディングを実施する

 2018年1月16日(火)~2月18日(日)に実施するイルミネーションイベント「楽四万灯り」も、「冬だって楽四万Night」の企画の1つ。「どの旅館からでも歩いて見に行ける」をコンセプトに、灯りを配置し、冬の夜はとにかく暗いとされる地域の短所を理解したうえで、それを生かしたイベントづくりを行う。「インスタ映え」すること間違い無しの夜景とイルミネーションを見に、四万温泉に足を運んでほしい」と田村氏は力を込める。

 クラウドファンディングは、11月中旬から行う予定で、12月20日(水)ごろまでの1カ月間実施する予定。集めた資金は、灯りの設置費用に割り当てる予定で、協力者には温泉宿の割引宿泊券や特産品を用意する。詳細は下記サイトより、11月中旬に発表される。共感する方はぜひ、応援してほしい。

合同入社式のようす
新入社員間の交流の一環として、カヌー体験も実施した

浅草の超体験型ふくろうカフェ「ふくろう神社」が1周年、新サービスは餌付けならぬ絵付け!?

2017年10月17日(火) 配信

自分だけのふくろうを作ろう

東京・浅草にある超体験型ふくろうカフェ「ふくろう神社」がこのほど1周年を迎えた。それを記念して、2017年10月20日(金)から新サービスとして、ふくろうの置物の絵付け体験を開始する。

 同サービスは、いくつかのふくろうの置物の中から、自分が一番気に入ったものを選び、絵付けをしていくというもの。本物のふくろうに囲まれながらの「餌付け体験ならぬ、絵付け体験」は、浅草観光の新たなブームを巻き起こすかも・・・。

ふくろうカフェでの絵付け体験はここだけ!ふくろうの肌触りを感じながら絵付け体験を楽しもう

本物のふくろうをよく観察して色をつけていこう

 東京都内ではあまり体験することができない、ふくろうの置物への絵付け。同店では、本来ならばまったく別の施設に足を運ばなくては体験できないことを、日本きっての観光地である浅草で、一度に楽しむことができる。

完成イメージ

 ふくろうの置物は石膏でできていて、立体的なふくろうから、平型のふくろうまで計5種類のなかから好きなふくろうを選ぶことができる。絵付けの最中も傍らには本物のふくろうがいるため、目の色や、毛の色など1つひとつ観察しながら、オリジナルのふくろうを仕上げよう。

料金概要

「通常料金」

中学生以上 1500円(税込)

小学生以上 1千円(税込)

3歳以下 無料

「絵付け体験料金」

中学生以上 1300円~(税込)

小学生以下 1千円~(税込)

※絵付けサービスは、全日開催。ただし、土日・祝日のみ事前予約が必要。

※絵付けサービス利用の場合、別途体験料金とふくろう本体料金が必要。

※ふくろうのデザインによって値段が異なる。

※ふくろうのデザインは予告なしに変更となる場合あり。

店舗概要

店舗名:ふくろう神社

営業時間:午前10:00~午後7:00(L.O.午後6:00)

tel:070-3143-8088

住所:東京都台東区浅草3−1−1 4F

HP:

Instagram: ID owl_shrine_inst

 Twitter:  ID @owl_shrine_

 トリップアドバイザー:

晩秋に輝く花の宝石「ダイヤモンドリリー」2千鉢の展示会、加茂荘花鳥園(静岡県掛川市)にて10月21日から開催

2017年10月17日(火)配信 

2017年度ダイヤモンドリリー展

加茂株式会社(加茂登志子社長、静岡県掛川市)が運営する加茂荘花鳥園では、「育種31周年ダイヤモンドリリー展」を、2017年10月21日(土)から11月末ごろまで開く。

 本年で育種31年目となるダイヤモンドリリーは、南アフリカ原産のヒガンバナ科ネリネ属の球根植物。陽の光を受けると花弁がダイヤモンドダストのようにキラキラと輝くことから、ダイヤモンドリリーとよばれている。1986年に同園に導入以来、品種改良を重ね、一般的なダイヤモンドリリーよりもはるかに大輪で手まりのように咲く優良品種を作出することができるようになった。

 2017年度ダイヤモンドリリー展期間中は、保有している1万株を順次入れ替え、常時2千鉢を庄屋屋敷内と多目的展示温室内に展示する。

「2017年度ダイヤモンドリリー展」の見どころ

1.古民家屋敷「加茂荘」での展示会

 桃山時代から続く庄屋・加茂家の邸宅である「加茂荘」は、1773(安永2)年の建築。保存状態が良く、映画やアニメの舞台としても使用され、「聖地巡礼」の目的で訪れる観光客が後を絶たない。

 晩秋の宝石のようなダイヤモンドリリーは、昔ながらの加茂荘の佇まいを浮き立たせ、幽玄で見事なコラボレーションを生み出すところに価値がある。今年度はとくに加茂荘内の展示に力を入れ、画期的な展示を目指す。

ダイヤモンドリリー庄屋屋敷内展示

2.多目的温室内での展示会

 保有しているダイヤモンドリリー1万株を常時入れ替えながら、長期にわたり最高の状態で展示を行う。(10月21日~11月末ごろ)

 期間中はダイヤモンドリリーの苗の販売も行われる。温室内では他に、ストレプトカーパス、アジサイ、各種ベゴニア、ハンギングフラワーを展示しており、カモオリジナルの花が咲き競う。

3.今年流行の「フラミンゴ」と「フラミンゴピンク」

 今年流行したフラミンゴ。同園でも7羽のフラミンゴを飼育しており、自由に触れ合うことができる。エサやりは無料!1回100円でフラミンゴの羽を使用したオリジナルストラップ作りも体験できる。

フラミンゴピンク

4.バードショー・鳥たちとふれあい

 フクロウ・ハリスホークなどの鳥たちが1日2回、迫力ある可愛らしいショーを披露する。1回300円で腕のせ体験もできる。園内の池にマガモ30羽~50羽を放鳥し、無料でエサやりをして触れ合える。孔雀エリア・水鳥エリアでのエサやりも無料だ。

花に囲まれてバードショー

5.BBQ&芋煮鍋(予約制)

あつあつ芋煮付きのBBQメニューが登場!あたたかい温室内でのBBQです。

期間:2017年11月下旬~2018年3月中旬(その他の期間は加茂荘里山BBQガーデン)

開始時間:午前11:00から30分毎(最終午後1:00)

食事時間:120分 ※その後も閉園まで滞在フリー

料金:大人3千円、小人1200円(入園料込み)

場所:多目的展示温室内お休処

メニュー:肉(牛・豚・鳥)・芋煮鍋(加茂荘自家製味噌を使用)・ご飯

※飲み物の注文は別途

芋煮鍋
BBQ&芋煮会風景

本イベントに関する問い合わせ先

加茂荘花鳥園

tel:0537-26-1211

 

光と遊ぶ近未来アトラクション 「光のデジタルファクトリー」11月3日(金・祝)登場

2017年10月17日(水) 配信 

光のデジタルファクトリーメインビジュアル

ラグーナテンボスは11月3日(金・祝)、運営するテーマパークのラグナシアで、日本初登場を含むAR(拡張現実)やインタラクティブ(相互作用)技術を取り入れた6種のデジタルコンテンツを楽しめる光の空間「光のデジタルファクトリー」を始める。

 同アトラクションは、人の動きに合わせた光や映像の変化を楽しめる近未来のデジタルアスレチック。踏むと床の色が変化する「シャイニングフロアー」や日本初登場となる、触れると壁のイラストが動き出す「タッチウォール」など、体を動かしながら楽しめるデジタルコンテンツを用意した。

アトラクション概要

名称:光のデジタルファクトリー

期間:2017年11月3日(金・祝)~2018年5月6日(日)

時間:午前10:00~午後9:00 ※曜日、時期により異なる

会場:ラグーナテンボス ラグナシア「ビバ・ピアッツァ」

アクセス:JR東海道本線 蒲郡駅から無料シャトルバスで約15分

料金:600円(3歳以上一律)※要ラグナシア入園、パスポート(アトラクションフリー)利用可

ラグナシア新アトラクション 6つのデジタルアスレチック「光のデジタルファクト...
http://www.lagunatenbosch.co.jp/event/2017/df/index.html
ラグナシアにて

問い合わせ:ラグーナテンボス インフォメーションセンター、0533(58)2700(受付時間午前9:00~午後5:30)

アトラクション内容詳細

日本初登場のタッチウォール

壁に描かれたイラストキャラクターにタッチすると、光って動き出す。

日本初登場のARミラー(イメージイラスト)

ARミラーの前でポーズをとると、別々の動きをする2人の自分が映し出される不思議なミラー。

シャイニングフロアー

踏むと床の色が変化する「光る床」。

インタラクティブ砂場

砂を掘ったり盛り上げたりすると、色が変化したり、水や魚の映像が投影される「光る砂場」。

ボールインタラクティグ

壁に投影した映像に向かってボールを投げると映像が変化する。

レーザー

レーザー音に反応してレーザーのパターンが変化する。

ラグーナテンボス