ロックハート城 ドレス体験の期間限定「フォロ割り」開始

2019年7月16日(火)配信

ドレス体験料がフォロワー数に応じて割引に

 サンポウ(平井秀明社長、群馬県沼田市)が運営する英国の古城「ロックハート城」(同県・高山村)は2019年7月31日(水)まで、インスタグラムのフォロワー数に応じてドレス体験の体験料を割引する「フォロ割り」を実施する。1フォロワーにつき1円、最大500円まで「プリンセスドレス体験」の体験料金を割り引く。割引対象は100フォロワーから。

さまざまなロケ地となった古城「ロックハート城」

城を背景にインスタ映えする写真が撮影できる

1.プロも認めたロックハート城のインスタ映え

 ロックハート城は、ロケ地としても知られる有名な撮影スポット。この10年、毎年50本超の映画やテレビ、プロモーションビデオなどのロケが行われている。これまでの撮影実績は、映像のプロに選ばれ認められた証。

2.一般の口コミからもわかるロックハート城への関心の高さ

 近年インスタグラム目的の来場が多く、お客様からのインスタ投稿数はこの1年群馬県内観光施設トップのみならず、全国的にもインスタ映えする施設として多くの媒体で紹介されている。

 「Yahoo!検索トレンドマップ2018」(トレンドワード篇)Instagram関心者ベースでは、観光施設として全国トップレベルに挙がった。

ドレス体験「フォロ割」概要

実施期間:2019年7月16日(火)~31日(水)

場所:ロックハート城3F ドレス体験受付口

ドレスレンタル料:各60分

 成人ドレス・タキシード2,500円

 カップル(男女2人)4千円

 子供ドレス・タキシード1,500円

フォロ割りの受け方:

・インスタグラムのマイアカウント画面を開き、フォロワー数を受付に見せる。

・申し込み時のフォロワー数×1円の料金が割引(最小人数100人フォロワー)。

 ※ただし最大500円引きとする(当日有効のお買物券でキャッシュバック)

施設アクセス

車利用

 関越自動車道 練馬ICから約120分。新潟ICから約150分

 北関東自動車道 水戸・大洗ICから約180分

 上越自動車道 富岡製糸場から約70分

電車利用

 JR上越新幹線「上毛高原駅」からタクシー約20分

 JR上越線「沼田駅」からタクシー約15分

施設概要

〒377-0702 群馬県吾妻郡高山村5583-1

入場料:大人1千円、中学生・高校生800円、4才~小学生500円、ペット無料

施設URL

「提言!これからの日本観光」 「教育旅行」に「産業観光」を

2019年7月15日(月) 配信

教育旅行において産業観光の導入を

 日本には「教育旅行」(修学旅行)という独特の学校行事がある。はじまりは、明治時代の東京高等師範学校の「長途遠足」からと言われ、100年に及ぶ長い歴史をもつ。今も小中学校では、ほとんどの学校がほぼ全員参加で実施し、修学旅行が生まれて初めての旅行体験だった人も多い。筆者もそのひとりだ。

 非日常的体験を通じての学習効果も大きく、観光の普及にも大きい役割を果たした。

 昨今、国内観光の様相は大きく変わってきた。外国人観光客の急増、観光の盛行で、リピーターの増加が目立ってきた。外国人観光客の受入体制整備、観光資源の魅力(再)開発などによる日本の「光」の維持と発揚策は急務である。とくに、観光資源への視点を変えて、新しい魅力を発見する「産業観光」などのテーマ別観光の推進が期待される。日本観光振興協会(日観振)は「新産業観光」ともいうべき産業観光の国際展開(外客誘致、工場工房、農漁場の見学、体験)など、受入体制の整備と情報システムの構築を進めている。

 一方、学習指導要領では「知識及び技能を確実に習得させ、これを活用して課題を解決するための思考力、判断力、表現力を育むべき」と定めている。人間の基本的営みで、知識技能の集積である「産業(ものづくり)観光」は最適な教育手法でもあると考えられる。

 日観振は、日本修学旅行協会、各自治体、教育関係機関と連携して、教育(旅行)に「産業観光」を取り入れた「教育産業観光(旅行)」を提案している。

 具体的には①学校での「産業(ものづくり)」に関わる授業への講師派遣、資料提供など「出前授業」の実施②「産業(ものづくり)」にかかわる副読本の作製(既存の郷土理解への副読本への収録も含む)への資料提供、編集協力③教育旅行で「産業」(ものづくり)現場の見学と体験を実施(「教育産業観光」の実現)④教育旅行の計画に、日観振の「産業観光総合情報システム」を活用する――。

 教育旅行でのプログラムとしては、次のようなものが考えられる。

 農業(田畑や牧場など)、水産業(漁場、市場)、製塩、林業(山林、苗場)、窯業(陶磁器)、製造業(工場、工房)などの作業現場の見学と体験などだ。これらにかかわる加工製品の工場と工房での作業体験(酪農製品、農業製品、水産加工品などの生産過程の見学、一部の体験など)も教育旅行の対象として効果的だ。

 「産業観光」は地域の暮らしに密着しており、観光を通じて、地域(学校)間のコミュニケーションがはかれるので、教育旅行にふさわしい観光だ。教育旅行の目標である「見る」「学ぶ」「体験する」の三位一体の観光も実現できる。「教育産業観光(旅行)」は「心をよせあうなかから文化が生まれる」―「令和」の時代精神にふさわしい学校行事になると考える。「教育産業観光(旅行)」の普及に期待したい。

須田 寛

 

日本商工会議所 観光専門委員会 委員

 
須田 寬 氏

「旅館コンサルタント大坪敬史の繁盛旅館への道(51)」消費増税・東京五輪に向けて

2019年7月14日(日) 配信

消費増税などの節目に早い対応を

 今年10月に消費税が10%になる「予定」です。「本当に増税するのか」という話もありますが、宿泊産業ではすでに、先の予約(つまり10月1日以降)も発生してきている状況なので、「どう」対処すべきかを決めて行動している旅館も多いと思います。

 先日、インバウンドツーリスト比率が高いエリアの当社クライアントの競合状況をリサーチしていると、インバウンド比率が高いと思われる旅館ほど、10月以降のプラン&部屋出しを行っていました。

 どのように料金設定をしているのかと確認したら、消費税が8%のままの料金で登録されているようでした。

 一般的にインバウンドツーリストの方が、日本人よりも予約のリードタイムが「長い」という状況にあります。

 外資系OTA(オンライン旅行会社)などは「1年先までの部屋と料金登録をお願いします」と言ってきているケースもあり、実際に部屋やプランを登録していると「1年先の予約」が入ることも珍しくありません。

 10月以降も「8%」料金で部屋を出している旅館は、増税されるといっても2%なので、料金登録を細かく設定して販売することでチャンスロスになるよりも、既存の料金で部屋を出した方が良い、という発想で販売しているのではないかと推測しています。

 消費税が5%から8%に上がったときの料金登録は、リンカーンなどの共有在庫管理システムを使っている旅館は、増税後のシーズナリティを新たに作成。子供料金を固定で出している旅館は、増税を反映させた子供料金を設定する場合、2つプランを出す必要があるので、増税後に料金を修正するか、最初から増税を反映させた料金を登録する、といった作業をしたと思います。

 まず、旅館として「どのような処理をするのか」を決めることに時間がかかり、その後、膨大な作業をしなければいけない、という状況になるので、早めの決定をお薦めしたいと思います。 

 また、10月1日から9カ月間はキャッシュレス消費者還元事業も実施される予定です。

 さらに、増税時期を過ぎると、今度は2020年の東京オリンピックを考えていかなければなりません。

 競技会場が近くにある宿泊施設は、単価や料理内容、企画など、その時期の宿泊対応をどうするのか、考慮すべきテーマはたくさんあります。

 東京からのアクセスが良い宿泊施設では、その時期に「どうやって」誘客するのかがテーマです。アプローチは日本人またはインバウンドのどちらにするかなど検討すべき項目はいっぱいあります。

 一方、オリンピックの恩恵を立地的に受けることができないような宿泊施設は、どうやって「日本に来ている外国人観光客」に来てもらうのか、考えなければならないことが多く控えています。

 「節目」の時期こそ、それをうまく経営に生かすことを願っています。

コラムニスト紹介

大坪敬史氏

旅館コンサルタント 大坪 敬史 氏

大手旅行会社での実務業務を経て船井総合研究所入社。インターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増&即時業績向上ノウハウには定評があり、数多くの宿泊産業の業績向上に貢献。観光文化研究所を設立し代表取締役。

「津田令子のにっぽん風土記(51)」「地元を誇らしく語ってほしい」~ 岐阜県岐阜市編 ~

2019年7月13日(土) 配信

外国人観光客をガイド
NPO法人ORGAN 寺町正美さん

 
 寺町正美さんは岐阜県岐阜市でNPO法人ORGANのスタッフを務める。最も大きい割合を占める仕事は「長良川おんぱく」の事務局業務だ。昨年は160の体験プログラムが実施されたが、それぞれについて実施者とやりとりをし、企画のブラッシュアップなどのサポートをした。パンフレット制作や事務も行っている。他にもインバウンド担当として、外国人向けのツアー造成やパンフレットの翻訳を行う。

 
 岐阜市出身で、大学に入ったころは岐阜には「なにもない」と思っていた。しかし大学1年生でまちあるき講座に参加したとき、他の参加者が市内の柳ケ瀬商店街に連れて行ってくれた。「面白い店がたくさんあって、衝撃でした。岐阜がつまらないと思っていたけれど、つまらないのは私だったのです」。まちのことを伝えたいと大学4年間でさまざまな活動をした。就職活動でも岐阜の企業にと考えていたが、短期留学したカナダ・バンクーバーで暮らしてみたいという思いが募り、卒業後は1年4カ月間ワーキングホリデーで滞在した。

 
 帰国直前、「長良川の文脈がわかって英語が話せる人がほしい」と誘いを受け、ORGANの運営する「長良川デパート」でアルバイトを始めた。長良川流域から生まれた商品の店で、和傘や提灯など高価なものも多い。それでも寺町さんは自分で商品を買って使い、その感動を接客時に伝えるようになった。「職人さんと話したり、工房を見学したりすると『すごく手間が掛かっている』『後継者がいないなんて』と、湧き上がる感情がありました。わかる人に本物を渡すほうが、岐阜で守るべきものを守れると思います」。その後、欠員が出たことからORGANの常勤スタッフに誘われた。

 
 寺町さんにとって「岐阜の人、とくに若い人が岐阜を誇らしく語れるようにしたい」という思いは、学生時代から変わらない。インバウンド事業も「外国人が新しい視点でこのまちを見て『面白い』と言ったら地元の人もはっとする」と思いながら臨んできた。

 
 そうしたなかで、広報や経営、外国人に英語で効果的に発信するノウハウをもっと学びたいと考えるようになった。寺町さんはカナダ・ビクトリアの大学で学び、3年間の就労ビザを取得してそのまま現地で働くことを決めた。今夏、再びカナダへ渡る。「将来は岐阜の人が岐阜を語れるようにする、面白い何かをディレクションできるようになりたいと思います」。

 

コラムニスト紹介

津田 令子 氏

 

 社団法人日本観光協会旅番組室長を経てフリーの旅行ジャーナリストに。全国約3000カ所を旅する経験から、旅の楽しさを伝えるトラベルキャスターとしてテレビ・ラジオなどに出演する。観光大使や市町村などのアドバイザー、カルチャースクールの講師も務める。NPO法人ふるさとオンリーワンのまち理事長。著書多数。

 

 

 

全旅連シルバースター部会 1千部会員を目標に 中村実彦部会長が再選

2019年7月12日(金) 配信

HACCPの手引書

 全旅連シルバースター部会(中村実彦部会長、743部会員)は6月28日(金)、東京都内で2019年度総代会を開いた。任期満了に伴う役員改選で再選した中村部会長は「部会員の増強を第1に進めたい。目標は1千部会員にしたい」と抱負を語った。

 同部会は3月からHACCP(ハサップ)の手引書の配布を始めた。同書は日本食品衛生協会と協力して作成した。「法の適用が猶予される21年までに、会員がきちんと取り組めるように啓発していきたい」(中村部会長)と話した。

 手引書の内容はHACCPの考え方である「衛生管理の見える化」が中心。調理器具を洗浄する際の手順や問題発生時の取り扱いを共有するほか、従業員の健康に問題が発生したときの対処法などをまとめている。

 総会終了後には、近畿日本ツーリスト・首都圏ユニバーサルツーリズム推進担当の伴流高志氏を講師に招いた。

 伴流氏は「16年4月に障害者差別解消法が施行され、障害を理由にサービス利用を断れなくなった。旅行の可否は障害者が決める」と説明。宿のバリアフリー化を実現するために、国や地方自治体が交付する補助金の活用や、人材教育の充実を呼び掛けた。

クラツー、東京五輪のマラソンコースを走るテレビコマーシャルを放映 ツアーも売り出す

2019年7月12日(金) 配信

 クラブツーリズム(小山佳延社長)はこのほど、新しいテレビコマーシャル「東京2020オリンピックマラソンコースを走ろう 」の放映を開始した。また、コマーシャルと同じコンセプトで、実際にマラソンコースを走るツアーを売り出した。東京2020オリンピックのマラソン選手が見るであろう景色が同じ目線で見ることができ、観戦するのとは違う楽しみが味わえそうだ。

 コマーシャルは、ツアー参加者とインストラクターが東京2020オリンピックのマラソンコースを楽しみながら走るようすが映し出されている。オリンピックスタジアム前に集合し、皆で準備運動をしたあとにスタート。走る途中、スカイツリーや東京タワーを記念撮影したり、浅草への立ち寄り、芝公園の増上寺での参拝と、観光スポットを楽しむ姿も描かれている。実際にコースを走り、皆でゴールしたあとは、オリンピックへの期待に胸が高鳴るようすで締めくくられている。

 また、同社ではコマーシャルで走るマラソンコースを実際に走るツアーを売り出している。前編と後編の2コースがあり、どちらも参加することでマラソンコースが完走できる。企画は38年の実績を持つマラソンツアー専門チームが手がけ、インストラクターやスタッフが同行。ペース配分や水分補給のタイミングなど、体への配慮も行っている。荷物は併走する車の中で預かってくれるので安心。各回の参加者は20人限定なので、ゆったり走れるのも魅力だ。

 コマーシャルの放映期間は9月末までで、テレビ東京の「旅スルおつかれ様 ~ハーフタイムツアーズ~ 」(毎週月~金曜 午前8時~8時15分)内とクラブツーリズムのサイトで観ることができる。 【検索 ⇒ 夢中になれる旅】

ツアー概要

「東京2020オリンピック マラソンコースを走ろう」
〔前編〕
ツアー設定日: 2019年8月24日(土)、9月7日(土)
旅行代金: 5千円 (日帰り/食事なし)
走行ルート:オリンピックスタジアム~飯田橋~日本橋~雷門~銀座四丁目(走行距離:約21km)
コース番号: D4235-998

〔後編〕
ツアー設定日: 2019年8月31日(土)、9月14日(土)
旅行代金: 8千円 (日帰り/昼食付)
走行ルート:増上寺~日比谷~皇居外苑二重橋前~オリンピックスタジアム (走行距離:約21km)
コース番号: D4237-998

〔ツアーのポイント〕
・インストラクターやスタッフが同行し、誘導しながらペース管理を行う
・自転車と車が併走。荷物を預かってくれるので、身軽に走れる
・休憩時には、冷たいドリンクを用意
・途中3回程の休憩を予定
・各回20人限定のプラン

※行程・その他詳細は、ホームページより コース番号を入力して確認できる。

国内は6年連続で北海道が1位、海外は2年ぶりハワイが返り咲き 夏休み人気旅行先

2019年7月12日(金) 配信

夏の北海道が人気(写真はイメージ)

 日本旅行業協会(JATA)がこのほど発表した、夏休み人気旅行先ランキングによると、国内旅行は6年連続で北海道が1位となった。海外旅行は2年ぶりにハワイが1位を奪還した。

 同調査は5月20日~6月7日にJATA会員会社の経営者や担当者を対象に、インターネットで実施。回答があった312社の結果をランキングとしてまとめた。

 国内旅行は2位が沖縄、3位が東京(TDR含む)、4位が大阪、5位が九州の順。前年のトップ5と同様の顔ぶれとなった。北海道は季節的に過ごしやすいため夏に人気となるほか、LCC(格安航空会社)利用で価格が抑えられることもポイントだという。また、夏休みは子供連れの旅行が多く、沖縄やテーマパークも人気が高い。

 海外旅行は2位が台湾、3位がタイ、4位がシンガポール、5位がベトナムと続く。近場のアジアが多くランクインしており、夫婦や女性グループなど少人数旅行の需要が高くなっている。ハワイは大型ジャンボ機の就航で話題を集め、前年の2位からランクアップした。

日本秘湯を守る会が今夏「とっておきのプラン」を展開 9月30日まで

2019年7月12日(金) 配信

とっておきのプランを用意している宿

 日本秘湯を守る会(星雅彦会長、165会員)は9月30日(月)まで、秘湯の宿ならではの体験ができる「とっておきのプラン」を展開している。宿主やスタッフが、地域の食材や自然、文化などに触れる個性的な企画を手作りした、同会公式Web(https://www.hitou.or.jp/)限定の宿泊企画だ。 

 山形県・大平温泉の滝見屋では、「若女将と作る山形の郷土の味・笹巻き体験」ができる。

 新潟県・出湯温泉の清廣館は「ぬる湯と禅寺でヨガ体験」、群馬県・たんげ温泉の美郷館は「夏限定超貴重! 川海苔採取体験プラン」など、全国各地の会員秘湯宿で、“とっておき”の体験が可能だ。

日本初、木造天主閣に泊る 来春、大洲城で運用開始を予定

2019年7月12日(金) 配信

大洲城(大洲市観光まちづくり課提供)

 バリューマネジメントは7月11日(木)、大洲城(愛媛県大洲)でスタートする日本初の木造天主閣での宿泊城主体験「キャッスルスティ(仮称)」の概要を発表した。企画運営は、大洲市とキタ・マネジメントと共同で行われ、運用開始は来年4月を予定している。

 大洲城は、2004年に戦後初の木造天主閣として復元された城で、江戸時代に造られたと思われる天守雛形、明治時代に撮られた古写真などの史料をもとに復原された。宿泊客は、城主加藤貞泰になりきり、乗馬や座禅などの体験を行うほか、鉄砲隊の演舞や松明、かがり火による演出も実施。食事は城主が実際に食べていた御膳を再現する。宿泊は1日1組限定で、料金は100万円。同金額には、城の保存費用が含まれる。

 宿泊体験の時間は、城の観覧時間が終了する午後5:00から、翌朝9:00まで、期間は、春秋を中心に年間約30日間限定で運営する予定。今秋に実証実験を行い、細部を詰めていく。

アオアヲ ナルト リゾート 夏得ファミリー宿泊プランを販売 小学生の夏休みの自由研究もサポート

2019年7月12日(金) 配信

アウトドアプール

 アオアヲ ナルト リゾート(徳島県鳴門市)は9月8日(日)まで、夏得ファミリー宿泊プランを販売している。ホテル内では阿波踊りライブが開かれるほか、7月20日(土)~8月31日(土)までナイトプールも楽しめる。

 同プランでは、1部屋に1つ花火セットをプレゼントするなどさまざまな特典が付き、お得に家族、3世代旅行が楽しめるようになっている。また、小学生までの子供がバーテンダーやベルスタッフなどの仕事を学ぶことができる「リゾッ太お仕事体験」など、夏休みの自由研究をサポートする特典も用意した。さらに、日にち限定「サマーファミリー7」適用期間は、ビーチマットとパラソル、うきわが無料レンタルできるなどの特典が追加される。

夏得ファミリー宿泊プラン 概要

期間:9月8日(日)

料金:

2人1室~、1万9千円。3人~、1万7500円。4人~、1万6500円。

※休前日5500円~UP、税サ込・入湯税別、小学生料金あり、 シーズン料金および除外日あり。記載は、一泊、夕・朝食付き 1人の料金。

夕食:

夏休みファミリーバイキング、炭火焼コース、和会席、フレンチ懐石、割烹バイキング「阿波三昧」から選択

特典:

1・たぬきのお金500両プレゼント(小学生以上)

2・花火セットを1部屋につき1袋プレゼント

3・夏休みの自由研究はアオアヲで(小学生/先着予約順) 

  ① たぬきの写生大会(画板と画用紙、お絵かきセットを用意)

  ② リゾッ太お仕事体験

4・ドラゴンボート割引 アオアヲビーチランド 

5・関西方面からホテル直行の高速バス「SPA LINE」(岸和田→なんば→神戸⇔ホテル1日1便運行。大人往復4千円を3千円(先着予約順)に優待)

日にち限定「サマーファミリー7」

期間:6月15日~7月12日、7月15日~8月9日、8月17日~9月8日

内容:

1・ふわふわオリジナルかき氷をお好きなだけ 

2・鳴門鯛の釣堀り体験(30分間) 

3・ビーチマット&ビーチパラソルレンタル無料

4・子供(3~12歳)に花火セットプレゼント

5・うきわレンタル無料 

6・テニスコート(ラケット・ボール・シューズ付き)1時間無料

7・爽快♪レンタサイクル1時間無料