【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
ジブリ映画の代表作「千と千尋の神隠し」にはモデルとなった旅館やスポットが色々と噂されています。もちろん、ジブリが公式に認めている場所もありますよ。今回は劇中シーンとともに「千と千尋の神隠し」のモデルとなった旅館やスポットをご紹介しますので、ぜひご覧ください。

目次
「千と千尋の神隠し」のモデルとなった旅館はどこ?
宮崎駿監督の「千と千尋の神隠し」は、ジブリ映画の代表作で、歴代興行収入第2位を誇る大ヒット映画です。
神々の世界に迷い込んだ主人公の女の子千尋が成長する姿を描いており、また多くの魅力的なキャラクターが織り成す独特のストーリーに魅了された方も多かったのではないでしょうか。
劇中に出てくる建物・背景場所も気になるところ。ジブリファンのみならず、今回は映画「千と千尋の神隠し」のモデルとなったといわれる旅館・背景場所にスポットを当ててご紹介します。
千と千尋の神隠しの湯屋「油屋」とは
映画「千と千尋の神隠し」内に千尋が働く湯屋「油屋」が登場します。劇中内の設定では、湯屋とは温泉旅館のことで、日本全国から八百万の神様が集まり、温泉につかり日頃の疲れを癒すシーンが描かれています。
その湯屋の旅館名が「油屋」です。千尋が赤い橋を渡り、渡り終えた先には、威風堂々たる湯屋建築物が目に飛び込んできます。そこに掲げられた看板に「油屋」の文字が。何とも印象深いシーンで、一気に映画の魅力に引き込まれる重要なシーンとして描かれています。
「油屋」に似た全国の旅館を紹介
ジブリファン、映画「千と千尋の神隠し」を見たファンの間では、劇中に登場した「油屋」のモデルになった旅館が話題となり、現在でも噂が絶えません。
今回は、「油屋」のモデルと噂される全国の旅館と劇中内のシーンのモデルとなった場所をご紹介していきますので、お楽しみください。
【千と千尋の神隠し】油屋に似ている旅館10選!~東北・北陸エリア~
東北・北陸エリア①【宮城県】時音の宿「湯主一條」
#GW全日本おすすめ旅館選手権
— またたび研究所/また旅しよう。 (@matatabilabo) May 7, 2022
大正昭和モダンに魅せられて。
ー 時音の宿 湯主一條 ー
宮城県白石市、鎌先温泉
創業1428年(応永35 正長元年)
竣工 大正末期から昭和初期
開湯600年の奥羽の薬湯
木造一部4階建ての本館は国の有形文化財で釘を一本も使わず宮大工によって建てられた日本古来の伝統建築。 pic.twitter.com/JiuHi5DIVg
まずご紹介するのは、宮城県白石市鎌崎温泉にある時音の宿「湯主一條」です。伝統ある高級老舗旅館です。
木造本館2棟と土蔵が国の「登録有形文化財」にしていされています。大正時代から昭和初期の歴史を感じさせる木造建築物は、釘を一本も使わない宮大工の匠の技で建築されたもの。緻密で精巧な造りは、見るものを虜にしています。
どこが似ている?
時音の宿 湯主一條(宮城)
— meguri 【公式】温泉巡り記録サービス🛁♨️ (@meguri_rest) April 17, 2020
創業600年、鎌先温泉にある老舗温泉宿
朝夕と国指定登録有形文化財の個室料亭で会席料理「森の晩餐」をいただける
1429年に開湯した"奥羽の薬湯"で、源泉「洞窟の湯」は、湯上りには肌がつるつるになる「つや肌の湯」
湯主一條様(https://t.co/V3ToVfenjL)画像提供🙇♂️ pic.twitter.com/msCLNpky1e
時音の宿「湯主一條」の漆黒の木造造りの外観が「油屋」の外観を思わせると噂されています。レトロな雰囲気が感じられ、タイムスリップしたような風情が漂う外観は、夜のライトアップされた姿も一段と美しいですよ。
宿泊情報
宮城県白石市にある『湯主一條』を知らないのは損すぎる!
— 旅館でひといき🛏 (@iiyuda__naaaa) September 10, 2021
登録有形文化財に指定された600年の伝統を守る温泉宿。温泉は優しい泉質の『薬湯』肌がツルツルになると言われている『洞窟の湯』の2つことった源泉の湯を楽しめます。
食事では、「森の晩餐」をテーマにした美しい会席料理を頂ける… pic.twitter.com/jd9obiVnEo
宿泊料金は1泊2食付きで大人1名26400円~(2名1室)となっています。
「湯主一條」のアクセス&基本情報
白石蔵王に泊まってた名旅館「湯主一條」
— Sarah (@Sarah44344530) November 21, 2021
100年くらい前に作られていました。
その建築物を大事に保存するためにエレベーター?はありません! pic.twitter.com/Cus4YNp2K8
名称 | 時音の宿 湯主一條 |
住所 | 宮城県白石市福岡蔵本鎌先1-48 |
電話番号 | 0224-26-2151 |
営業時間 | チェックイン 15:00 チェックアウト 11:00 |
アクセス | 東北自動車道白石ICから車で約15分 |
駐車場 | 50台 |
URL | 公式サイト |
東北・北陸エリア②【山形県】銀山温泉「能登屋旅館」
今日はあこがれの宿、銀山温泉能登屋旅館にお世話になってます。銀鉱山を登山散策して麓の酒屋でもっきり飲んで温泉浸かってビール飲みゃ、もうぐったりだあ。お湯は癒し系で良い。カジカの鳴き声もする。ハァ~。 pic.twitter.com/9KUgNH68av
— ネイティブ仙台 (@NativeSendai) June 7, 2021
次にご紹介するのは山形県銀山温泉にある「能登屋旅館」です。1921年に建てられた木造3階建ての建物は、国の登録有形文化財に登録されています。
銀山温泉一帯が大正時代の風情を感じさせる大正浪漫の街並み。陽が落ちると辺り一面はオレンジ色のガス灯がともり、ロマンチックな空気に包まれます。
どこが似ている?
山形県尾花沢市
— 日本のいいとこ。 (@Goooood_Japan) June 25, 2019
「銀山温泉」
昔懐かしノスタルジックな景観が人気の山形県尾花沢市にある銀山温泉。
中でも、情緒あふれる外観が一層目をひくのは能登屋旅館。
館内に入ると、まるでタイムスリップしたような気分に浸れます! pic.twitter.com/SEIHyqKbA1
銀山温泉「能登屋旅館」の玄関前には赤い橋がかかり、旅館の門構えの造りと合わせて、千尋が劇中で「油屋」の前の赤い橋を渡り、「油屋」の重厚な造りに圧倒されるシーンを思わせるといわれています。
宿泊情報
年末年始Twitterから離れてました。
— ☠️karaAGE☠️ (@minidesuga) January 4, 2021
山形は銀山温泉へ
大雪の中寒く吹雪いていましたが、温泉が凄く良く、少しとろみがあり、肌に纏わり付き、ほんのり硫黄の香りがしました。雪見露天二回も入り、名物の洞窟貸切風呂も一回入りました。計三回
有形文化財、能登屋旅館。 pic.twitter.com/I2a4jgD428
本館の宿泊料金は1泊2食付きで大人1名2200円~(2名1室)となっています。
「能登屋旅館」のアクセス&基本情報
ついに念願の銀山温泉へ!
— Lassie @ 86 HKS 2.2L turbo (@Lassie_86) March 25, 2022
能登屋旅館は部屋も温泉も食事も大満足?#銀山温泉 pic.twitter.com/zdv8k5MY3R
名称 | 能登屋旅館 |
住所 | 山形県尾花沢市大字銀山新畑446 |
電話番号 | 0237-28-2327 |
営業時間 | チェックイン 14:00 チェックアウト 10:30 |
アクセス | 東北中央自動車道東根ICより国道13号、347号線で約50分 |
駐車場 | あり |
URL | 公式サイト |
東北・北陸エリア③【福井県】みかた温泉「きららの湯」
汗をかいたので温泉に。
— ɐɹnɯıı ıʞoɐu (@amatubu2000) March 11, 2018
みかた温泉きららの湯!♨️✨ pic.twitter.com/uzqJTUlwmp
次にご紹介するのは、福井県若狭町にあるみかた温泉「きららの湯」です。男女週替わりの2種類の浴場には、檜露天風呂や岩露天風呂が備わっています。
どこが似ている?
みかた温泉きららの湯に行きましたよ♨️
— 湯けむり同好会 (@onseniizo) December 9, 2018
初めての福井県進出!
源泉風呂もあり、寒い冬にうってつけの温泉でした! pic.twitter.com/YdePu0CPSm
みかた温泉「きららの湯」の建物は「油屋」をモデルにして建てられました。どこか「油屋」の雰囲気が漂っていますね。
宿泊情報
完全プライベートのお出かけながらも、行く先々でご挨拶させてもらい、
— 三木田龍元 (@RyugenMIKITA) March 15, 2020
「みかた温泉 きららの湯」にもポスターとチラシを置かせていただきました!
急なお願いに応じていただけるお店ばかりでありがたい限りです🙇#ミキタの休日 pic.twitter.com/giA2c21nnJ
みかた温泉「きららの湯」は宿泊はできない日帰り温泉の施設です。日帰り温泉の料金は、大人650円、小人300円となっています。
「きららの湯」のアクセス&基本情報
みかた温泉 きららの湯 202/83 pic.twitter.com/Xk4NmK87rC
— でらしねはうす (@derashinehausu) October 2, 2018
名称 | みかた温泉「きららの湯」 |
住所 | 福井県 三方上中郡 若狭町 中央1-6-1 |
電話番号 | 0770-45-1126 |
営業時間 | 10:00〜22:00 |
定休日 | 毎月第一水曜日(祝祭日の場合は翌週の水曜日休館) |
料金 | 大人(中学生以上)1回 650円 小人(小学生以下)1回 300円 乳幼児(3歳未満) 無料 |
アクセス | 車:舞鶴若狭自動車道若狭三方ICから車で約5分(国道27号・162号経由) 公共機関:JR小浜線三方駅より徒歩約10分 |
駐車場 | あり |
URL | 公式サイト |
【千と千尋の神隠し】油屋に似ている旅館10選!~関東・中部エリア~
関東・中部エリア①【栃木県】鬼怒川温泉「あさやホテル」
「千と千尋の神隠し」の湯屋のモデルの一つと言われている鬼怒川温泉・あさやホテル。
— みやん@大都会埼玉 (@1980_miyan) December 21, 2020
※縦写真あるのでタップお願いしますー#xs10 #FujifilmXS10 #fujifilm #fujifilm_xseries #あさやホテル #photography #写真好きな人と繋がりたい #写真撮ってる人と繫がりたい #キリトリセカイ pic.twitter.com/Zb9H5kGD2w
次にご紹介するのは、栃木県の鬼怒川温泉「あさやホテル」です。関東屈指の名湯鬼怒川温泉は、かつて日光を訪れた大名や僧侶のみが温泉浴を許された場所で、明治に入ってから一般の方にも利用されるようになりました。
どこが似ている?
今日は、鬼怒川温泉あさやホテルに来ています。『千と千尋』の油屋ような絢爛豪華な吹き抜けのロビーで、建物も食事も温泉も素晴らしい。Go Toなしでは来れない温泉リゾート😅 pic.twitter.com/C6AZyL2dbQ
— 堀江ガンツ (@horie_gantz) October 12, 2020
「あさやホテル」の館内に一歩足を踏み入れると、目の前のロビーには天井吹き抜けの絢爛豪華な空間に目を奪われます。開放的な雰囲気に包まれ、まるで劇中の神々や従業員が行きかう「油屋」の館内の雰囲気を思わせます。
宿泊情報
卒業旅行で鬼怒川温泉あさやホテルに宿泊中でございます pic.twitter.com/W0yWTXwaIj
— とらんねくる (@TorannekuruSPR) February 20, 2019
宿泊料金は1泊2食付きで大人1名13200円~(2名1室)となっています。
「あさやホテル」のアクセス&基本情報
鬼怒川温泉 あさやホテル
— はよ (@hayo_dayo) August 10, 2019
キラキラと輝く吹き抜けロビー✨ pic.twitter.com/i5EvtI8pPI
名称 | あさやホテル |
住所 | 栃木県日光市鬼怒川温泉滝813 |
電話番号 | 0288-77-1111 |
営業時間 | チェックイン 15:00 チェックアウト 10:00 |
アクセス | 日光宇都宮道路今市ICより121号線を鬼怒川方面に約25分。 |
駐車場 | あり |
URL | 公式サイト |
関東・中部エリア②【群馬県】四万温泉「積善館 本館」
【千と千尋の神隠し】
— ドラマのロケ地 (@adults_love) May 23, 2022
四万温泉/積善館の本館(群馬県吾妻郡中之条町四万温泉)
「千と千尋」油屋のモデルとなった宿 pic.twitter.com/sdaN3EMYW3
次にご紹介するのは、群馬県にある四万温泉「積善館 本館」です。映画「千と千尋の神隠し」のモデルと噂される場所が3ヶ所も存在するこちらは、ファン必見の聖地といわれる旅館です。
どこが似ている?
四万温泉「積善館 本館」の前に架けられている赤い橋は「慶雲橋(けいうんばし)」と呼ばれ、劇中の千尋が渡る赤い橋のモデルと噂されています。
「積善館」@群馬県四万温泉
— あこがれホテル? (@akogare_hotel) May 6, 2020
1691年に建てられた、日本最古の木造湯宿建築の旅館🌉「千と千尋の神隠し」のモデルの1つになったされる場所。本館と山荘棟を繋ぐ浪漫のトンネル、廊下、部屋、お風呂とどれも異世界にトリップしたかのような空間ばかり。赤い橋を渡って、幻想的な世界に迷い込みたい… pic.twitter.com/1WEUGlONyB
「積善館 本館」は現存する日本最古の温泉宿建築といわれています。それをモデルにしたとされるのが、「油屋」や「女中部屋」です。夜はライトアップされ、昼の光景とは違い幻想的でロマンチックな雰囲気に包まれます。
前々から泊まってみたかった四万温泉の『積善館』へ。
— さとき (@stkisr) October 11, 2021
館が本館、山荘、佳松亭とあって、快適な佳松亭に宿泊。
お目当ての本館にある元禄の湯はとても趣きがあって良かったです。
また、山荘と本館の通路がトンネルになっているのも面白い。
料理も手が込んでいますね。
来て良かった😊 pic.twitter.com/7l9oiYyhHP
「積善館 本館」の館内にある渡り廊下の一部がトンネルになっています。このトンネルが劇中の冒頭で、3人が現実世界を離れる際に通るトンネルのモデルではないかと噂されています。
宿泊情報
先月行った『四万温泉 積善館』
— blanc-rhino(ぶらんらいの) (@blanc_rhino) June 18, 2019
歴史ある建物は素晴らしいし、お料理とお酒は美味しいし、お湯は気持ちいいし、大満足のお宿でした
画像の中段左は本館と山荘を結ぶトンネル
通り抜けたら違う世界に繋がってそうでちょっと怖かった#四万温泉 #積善館 #積善館山荘 #千と千尋の神隠し pic.twitter.com/y5MVl664Uq
宿泊料金は1泊2食付きで大人1名12100円~(2名1室)となっています。
「積善館本館」のアクセス&基本情報
群馬県四万温泉にある"千と千尋の神隠し"のモデルの1つとされる旅館「積善館」が素敵…
— あこがれホテル? (@akogare_hotel) July 9, 2021
多くの⽂⼈墨客が訪れた、日本最古の木造湯宿建築の旅館。本館と山荘棟を繋ぐトンネルや廊下、客室、お風呂のどれも異世界にタイムスリップしたかのような空間ばかり。赤い橋を渡り、幻想的な世界に迷い込める… pic.twitter.com/24Qg9nrfOg
名称 | 積善館本館 |
住所 | 群馬県吾妻郡中之条町大字四万甲4236 |
電話番号 | 0279-64-2101 |
営業時間 | チェックイン 14:00 チェックアウト 10:00 |
アクセス | 渋川伊香保IC~国道353号線、中之条町経由で車で約60分 |
駐車場 | あり |
URL | 公式サイト |
関東・中部エリア③【東京都】「ホテル雅叙園東京」
美の巨人達で千と千尋の油屋のモデルになった1つ雅叙園が特集されてる!
— 茉莉花 (@matsurika_sh) September 28, 2019
本当に綺麗で興奮ひたよー!#ホテル雅叙園東京#百段階段 #千と千尋の神隠し pic.twitter.com/ThpnrkXpja
次にご紹介するのは、東京都にある「ホテル雅叙園東京」です。元々は「目黒雅叙園」という名前でしたが、2017年に「ホテル雅叙園東京」に施設名称を変更しました。
どこが似ている?
百段階段(1)
— やおき (@yaoki39) April 21, 2020
ホテル雅叙園東京にある東京都指定有形文化財です。
かつて「昭和の竜宮城」と呼ばれ、あの「千と千尋の神隠し」のモデルとか。
厚さ5cmの欅の階段が99段延々続きます。
あれっ100じゃない。これ「縁起担ぎ」のためと説明されていました。奇数は陽数→縁起が良い。未完の美学。
20200218 pic.twitter.com/JZ3OPQW91b
劇中の「油屋」のモデルとされています。「ホテル雅叙園」の有形文化財である百段階段は99段ある木造の階段で、映画の中でも似たような階段シーンが登場しています。宮崎駿監督もモデルに使用したと語っています。
「油屋」の宴会場のモデルとされている「ホテル雅叙園」内の豪華な会場は、見ているだけで映画を思い起こさせワクワクしてきますね。
宿泊情報
#コロナで気が滅入るからみんなの写真で旅行しよう
— 茉莉花 (@matsurika_sh) April 5, 2020
東京都目黒区 ホテル雅叙園東京
百段階段
千と千尋の油屋のモデルの1つとなった建築です。
イベント開催期間で人が多すぎて百段階段は写真撮れなかったけど💦
豪華絢爛な部屋の装飾達は油屋そのものでとても綺麗でした。#千と千尋の神隠し pic.twitter.com/fjopayAm3K
宿泊料金は1泊朝食付きで大人1名26350円~(2名1室)となっています。
「ホテル雅叙園東京」のアクセス&基本情報
千と千尋のモデル建築物、ホテル雅叙園東京。レストランやホテルなどの複合施設でゆったりとした時間を過ごせます。サキ#目黒雅叙園 #ホテル雅叙園東京https://t.co/U8MYDLH3oO pic.twitter.com/nZNYgiD1JP
— ウィル・ビー不動産【街情報発信部】 (@willbe_fudousan) February 3, 2019
名称 | ホテル雅叙園東京 |
住所 | 東京都目黒区下目黒1-8-1 |
電話番号 | 03-5434-3837 |
営業時間 | ェックイン 15:00 チェックアウト 12:00 |
アクセス | JR山手線・東急目黒線・地下鉄目黒駅から徒歩で約3分。 |
駐車場 | あり |
URL | 公式サイト |
関東・中部エリア④【神奈川県】鶴巻温泉「元湯陣屋」
『千と千尋の神隠し』の油屋のモデル!?な温泉旅館④
— Sara (@saratodoelmundo) February 4, 2022
宮崎駿の親戚が経営されてる、鶴巻温泉の元湯陣屋♨️
池に浮かぶ「賑わい亭」の歴史ある建物は、宮崎駿もここを訪れていたことから、油屋のイメージに影響を与えたはず!#spiritedaway #千と千尋の神隠し #宮崎駿 #鶴巻温泉 #陣屋 #ghibli pic.twitter.com/JwTgRXbBUS
次にご紹介するのは、神奈川県にある鶴巻温泉「元湯陣屋」です。こちらは宮崎駿監督が幼少期から訪れていた場所で、監督の親族の方が経営されています。
どこが似ている?
「千と千尋の神隠し」は湯屋が舞台になっていますが、宮崎駿監督の従姉妹が鶴巻温泉の老舗旅館「元湯・陣屋」の女将だったりします。
— キャッスル@ジブリフリーク (@castle_gtm) January 19, 2017
写真3は同旅館の食事処「賑い亭」にある宮崎監督のイラスト付サイン。写真4は旅館の裏手にある宮崎監督の名前が書かれた鳥居。 pic.twitter.com/zvYtGIvJDF
「元湯陣屋」は「油屋」のモデルと噂されています。敷地内には「トトロの木」もあり、ジブリファンの聖地ともいえる場所でしょう。
宿泊情報
宿泊料金は1泊朝食付きで大人1名28600円~(2名1室)となっています。
「元湯陣屋」のアクセス&基本情報
週末、GoToトラベル使って
— ここあん (@u5h0r1) October 15, 2020
リフレッシュしてきた
地域共通クーポンも食事に使えたので
トータルでほば半額
日々の疲れやストレスも50%offできたかな#GoTo#元湯陣屋#鶴巻温泉#トトロの木#千と千尋#最高に美味かった#客室露天風呂最高#近場旅行#旅行サイト経由じゃないから割引上限影響なし pic.twitter.com/Rj8oU83K7Y
名称 | 元湯陣屋 |
住所 | 神奈川県秦野市鶴巻北2-8-24 |
電話番号 | 0463-77-1300 |
営業時間 | チェックイン 15:30 チェックアウト 11:00 |
アクセス | 伊勢原大山ICより約12分 |
駐車場 | あり |
URL | 公式サイト |
関東・中部エリア⑤【長野県】渋温泉「金具屋」
長野県「湯田中渋温泉郷」にある「渋温泉」は風情あふれる石畳の温泉地。渋温泉の公共浴場は全国2位を誇り、9つの公共渋温泉巡りが好評です。
#らじるラボ
— 🌻a-dish🕊 (@issie_1210) May 18, 2022
渋温泉のマンホール蓋が可愛いんですよ。
「千と千尋の神隠し」の湯屋のモデルではと言われている金具屋さんがある温泉です。 pic.twitter.com/KCntdoqo4w
「千と千尋の神隠し」のモデルとなった旅館が渋温泉にもありますよ。そのモデル旅館は渋温泉「金具屋」です。
千と千尋のモデルの1つになった、
— 大人気アニメの裏話♡ (@anime_naisyo1) May 22, 2022
200年以上の歴史を誇る長野県山ノ内町の『渋温泉金具屋』
pic.twitter.com/hcrD0jPSBE
渋温泉のレトロな街並みの中心地に佇む渋温泉「金具屋」は、1758年創業、鍛冶屋(金具師)だった初代が渋温泉に移住した際に裏山の土砂崩れに遭い、被災したにも関わらずその敷地内から温泉が湧き出たことが始まりといわれています。
千と千尋の神隠しの舞台になったと言われている
— 一度は住みたい豪邸と素敵な部屋コーデ (@gouteicode) May 18, 2022
『渋温泉金具屋』
行ってみた~い♡ pic.twitter.com/4DkB7wLA0I
1936年に造られた渋温泉「金具屋」の一部の木造四階建て「斉月楼」と130畳の「大広間」は宮大工の匠の技が散りばめられた建築として、国の登録有形文化財に認定されています。
次3湯目。ホント好き、金具屋。 pic.twitter.com/SOxCYh5xMF
— おゆき (@oyukimaru) May 20, 2022
渋温泉「金具屋」の「斉月楼」では客室を独立した家屋として見立て、ひと部屋ひと部屋趣きが異なります。
週末金具屋さんに行ってきました!とにかく内装が面白かった~✨ pic.twitter.com/4JE4hN2B31
— 夜弥 (@gamesyoya) May 16, 2022
「斉月楼」の階段を降りると、踊り場に「富士山」が現れます。満月がかかる富士が見られるかも。窓枠を富士山に見立てるなど、宮大工の遊び心に感銘を受けるでしょう。
歴史の宿 金具屋
— コマツ (@kmasyo) May 22, 2022
宿自体が国の文化財指定
千と千尋の神隠しのモデルとなった一つ pic.twitter.com/7siil9LYWJ
渋温泉の源泉は約40ヶ所もあり、全ての宿で天然かけ流しの温泉につかれます。また、渋温泉の宿泊者には、無料で外湯(共同浴場)の「九つの外湯巡り」を楽しむことができます。
旅館金具屋のお風呂。
— unknowncoffee 豆ちゃん (@Y9Rw0rGuzicQAlU) May 16, 2022
自家源泉を3本持ち、泉質の違うお風呂が楽しめる。
貸切は5つもある👀
こんな宿なかなかないよ。
お風呂に入りまくる修行♨️ pic.twitter.com/jDiI5Mdpga
渋温泉「金具屋」の温泉も贅沢な源泉かけ流しです。渋温泉「金具屋」には3つの大浴場と5つの貸切風呂があり湯巡りが満喫できます。
どこが似ている?
【渋温泉 歴史の宿 金具屋】長野県下高井郡山ノ内町
— 中部エリア”最強説” (@LOVEx2Chubu) May 22, 2022
金具屋の建物のひとつである「木造四階建 斉月楼」と「金具屋大広間」は国の登録有形文化財に認定されている歴史を感じられる温泉宿です
温泉は源泉を4つ所有しており、8つの浴場がありますpic.twitter.com/bCjJrzUBa6
劇中で千尋がハクに連れられ「油屋」に戻ってくるシーンがあります。その夜の煌びやかな「油屋」は渋温泉「金具屋」がモデルではないかと噂されています。
渋温泉「金具屋」は当時の宮大工の粋を極めた建築技術を誇った絢爛豪華な建物。夜にはライトアップされ、その姿は美しく煌びやかで、まさに「千と千尋の神隠し」の夜の「油屋」の外観を彷彿とさせます。
宿泊情報
歴史の宿 金具屋
— U・R・U△(うる) (@pripriuru) May 22, 2022
千と千尋の神隠し
このはな奇譚
の作中に出てくる旅館のモデルとなった建物です
(次回絶対泊まりに行く!)#うるさんの遠征記録 https://t.co/z0A0K79lIF pic.twitter.com/pg2P6Inksa
渋温泉「金具屋」の宿泊料金は大人1名1泊2食付きで17600円~(大人2名1室)です。
「金具屋」のアクセス&基本情報
#渋温泉#金具屋 pic.twitter.com/9oolDio9ly
— いしだたみ (@kousotoonsen) May 16, 2022
名称 | 信州渋温泉 歴史の宿 金具屋 |
住所 | 長野県下高井郡山ノ内町平穏 |
電話番号 | 0269-33-3131 |
営業時間 | チェックイン 15:00 チェックアウト 10:00 |
アクセス | 車:上信越自動車道信州中野ICから約20分 公共機関:長野電鉄 湯田中駅より長電バスで約10分 バス停「渋温泉」または「和合橋」下車より徒歩約2分 |
駐車場 | 30台 |
URL | 公式サイト |
【千と千尋の神隠し】油屋に似ている旅館10選!~中国・四国エリア~
中国・四国エリア①【愛媛県】「道後温泉本館」
「道後温泉」は日本三古湯の一つとされ、約3000年の歴史を誇ります。飛鳥時代に聖徳太子が来浴したといわれ、「日本書紀」や「源氏物語」などの古い文献にも登場するほどです。
愛媛県松山市にある「道後温泉」は夏目漱石や正岡子規にも愛された温泉です。道後温泉は夏目漱石の小説「坊っちゃん」で一躍全国的に有名になりました。
その「坊っちゃん」作中で賞賛された「住田の温泉」のモデルは、まさに「道後温泉本館」のこと。道後温泉の中心部にある「道後温泉本館」は共同浴場として唯一国の重要文化財に指定されている貴重な建物です。
現在は2009年に発行されたミシュラン・グリーンガイド・ジャポンでは、最高位の三つ星を獲得しており、世界に賞賛されている温泉浴場となっています。
古より「神の湯」として愛されている「道後温泉本館」。歴史を感じさせるノスタルジックな雰囲気の中、ゆったりと「神の湯」を堪能できます。
「道後温泉本館」には「神の湯」の他に元は皇室の随伴者専用の浴室だった「霊の湯」があります。「神の湯」だけ楽しむことや「霊の湯」も楽しみ、休憩室でまったり過ごすなど、お好きな入浴方法・休憩方法が選べます。
どこが似ている?
「千と千尋の神隠し」内で、千尋が赤い橋を渡りおえ、目の前に「油屋」の看板が掲げられている湯屋建築の歴史的建造物が飛び込んできます。そのモデルが「道後温泉本館」です。
「千と千尋の神隠し」の宮崎駿監督本人も認めており、「道後温泉本館」は「油屋」の公式モデルとなっています。
実際の映画内の「油屋」でも「道後温泉本館」とそっくりの丸みを帯びた屋根が描かれており、伝統的な湯屋建築を象徴した建物が描かれています。制作スタッフが「道後温泉本館」に滞在した際に、スケッチを行ったという記録も残っているそうですよ。
宿泊情報
残念ながら、「道後温泉本館」には宿泊することはできませんが、入浴と休憩することは可能です。4つのコースに分かれているので、お好きなコースをお選びくださいね。料金や内容は変更になる場合がありますので、詳しくは「道後温泉本館」のHPでご確認願います。
コース名 | 料金 | 内容 |
神の湯階下 | 420円 | 神の湯のみの入浴、休憩室利用なしのコース |
神の湯2階席 | 840円 | 神の湯のみの入浴、2階の神の湯休憩室を利用するコース |
霊の湯2階席 | 1250円 | 霊の湯、神の湯に入浴し、2階の霊の湯休憩室を利用するコース |
霊の湯3階個室 | 1550円 | 霊の湯、神の湯に入浴し、3階の個室で休憩するコース |
※いずれのコースも利用時間制限あり。宿泊はできません。
「道後温泉本館」のアクセス&基本情報
名称 | 道後温泉本館 |
住所 | 愛媛県松山市道後湯之町5-6 |
電話番号 | 089-921-5141 |
営業時間 | 6:00〜23:00 種類によって終了時間は異なる |
定休日 | 無休、年末掃除のため1日のみ臨時休館 |
料金 | 大人 420円 神の湯 子供 160円 神の湯 |
アクセス | 松山駅から路面電車で約20分 道後温泉駅から徒歩で約5分 |
駐車場 | 市営駐車場あり |
URL | 道後温泉公式サイト |
中国・四国エリア②【岡山県】湯原温泉「元禄旅籠 油屋」
本日の宿泊先、元禄旅籠 油屋@湯原温泉。
— ファロファロ (@farofaro07) August 22, 2021
「千と千尋の神隠し」のモデルの1つと言われてる旅館です。温泉と会席料理(と地酒)を堪能したいと思います。 pic.twitter.com/kmlvoJhlzK
湯原温泉「元禄旅籠 油屋」は、元禄元年創業の伝統と歴史のある老舗宿です。旅人の道中の灯りの油を提供し続け「油屋」と呼ばれ、現代でもその名を受け継いでいます。
どこが似ている?
岡山・湯原温泉「元禄旅籠 油屋」 ここは「千と千尋」の油屋? | 岡山県https://t.co/dPRMKIkTtx pic.twitter.com/AlsgxJx503
— すき焼き (@SDBH8912) January 30, 2020
劇中の「油屋」のモデルと噂されています。旅館名が一緒というのも縁を感じるのではないでしょうか。
宿泊情報
宿泊料金は大人1名1泊2食付きで13100円~(大人2名1室)です。
「元禄旅籠 油屋」のアクセス&基本情報
昼風呂♨️「千と千尋の神隠し」のモデル? (@ 湯原温泉 元禄旅籠 油屋 in 真庭市, 岡山県) https://t.co/jYxzAPLDJM pic.twitter.com/POGMrZ1wb6
— なおっち☺︎ (@_nao_naonao) September 13, 2020
名称 | 元禄旅籠 油屋 |
住所 | 岡山県真庭市湯原温泉27 |
電話番号 | 0867-62-2006 |
営業時間 | チェックイン 15:00 チェックアウト 10:00 |
アクセス | 中国自動車道落合JCT~米子道~湯原IC~料金所を出て右折、道なりに直進、川沿いの温泉街まで約7分 |
駐車場 | あり |
URL | 公式サイト |
「千と千尋の神隠し」のモデル旅館?台湾の「九份 阿妹茶酒館」
台湾「九份 阿妹茶酒館」とは
台湾に行ったら矢張り行かないと、と言う事で
— Lowpass (@Lowpass10) December 1, 2019
九份
海悦楼茶坊 から見た 阿妹茶酒館
千と千尋気分で… pic.twitter.com/jy59gkiEC7
台湾にある「九份 阿妹茶酒館」は人気のお茶屋です。美味しい台湾茶を飲みながら、ノスタルジックな雰囲気が味わえます。
どこが似ている?
ところせましと建てられたお店は、夜になると提灯や店内の灯りでより一層活気を増します。
— 世界の美しい絶景! (@yamasoucup41) April 2, 2016
中でも阿妹茶酒館は、「千と千尋の神隠し」に登場する"湯婆婆湯屋"のモデルとも噂されるお店!
九份 台湾 pic.twitter.com/Ddrg2Rsmhd
劇中では夜になると賑やかな街の様子とともに、次々に神様が「油屋」を訪れるシーンが描かれています。その「油屋」の派手目の色使いと独特の雰囲気が「九份 阿妹茶酒館」がモデルとなったのではないかと噂されています。
公式では認めていない
昨年😄行った台湾九份の✈千と千尋の神隠し的なお店✨阿妹茶酒館(あめおちゃ)さんのお茶が🍵美味しかった🎶#台湾 #お茶 #ティータイム #九份 #千と千尋の神隠し #ジブリ pic.twitter.com/E6CILi2vhI
— BarNoaRisako🌹只今、BAR BLUE FORESTも開けてます❗ (@DanceSalonRosa) January 29, 2019
スタジオジブリが公式に認めたわけでありませんが、映画「千と千尋の神隠し」の世界観そのまま!と人気になっているスポットです。
「千と千尋の神隠し」のエンドロールに出てくる2つの旅館は何?
映画「千と千尋の神隠し」のエンドロールには協力宿として2つの旅館名がクレジットされています。「油屋」のお湯の音・お風呂掃除の音・歩いた音などは草津温泉で録音されています。音声協力したとされる旅館をそれぞれご紹介します。
音声協力の旅館①「草津温泉 ホテルヴィレッジ」
1泊目は草津温泉ホテルヴィレッジに宿泊しました。
— あらちゃん (@ARA_fct) May 1, 2022
千と千尋の神隠しの温泉の流れる音、お風呂場をタワシで擦る音、調理場や宴会場の音はこのホテルで録音されたそうです。ジブリのサインがありました。 pic.twitter.com/tmAjdS7rje
1軒目は「草津温泉 ホテルヴィレッジ」です。館内には大浴場と露天風呂があり、他にも日帰り入浴施設「テルメテルメ」を設けており、3種のサウナ・寝湯・打たせ湯・湯蒸しも楽しめます。
「ホテルヴィレッジ」の基本情報
ジブリ旅7日目。1週間の長旅も本日が最終日です。昨晩は草津温泉のホテルヴィレッジに泊まりました。ここでは音響スタッフが「#千と千尋の神隠し」の効果音や環境音を収録しており、EDでホテル名がクレジットされています。館内には宮崎駿監督のサインがありました。 pic.twitter.com/rhsn0iNUF3
— キャッスル@ジブリフリーク (@castle_gtm) November 10, 2020
名称 | ホテルヴィレッジ |
住所 | 群馬県吾妻郡草津町草津618 |
電話番号 | 0279-88-3232 |
営業時間 | チェックイン 15:00 チェックアウト 11:00 |
アクセス | JR長野原草津口駅下車後、JR路線バスで25分 |
駐車場 | あり |
URL | 公式サイト |
音声協力の旅館②「くさつのお宿 清重館」
旅の思い出😌
— バフェット次郎 (@u_zirow) December 31, 2021
#草津温泉#湯畑#くさつのお宿清重館#湯もみショー#三國家 pic.twitter.com/3omK3OWLHt
2軒目は「くさつのお宿 清重館」です。館内には大浴場の内湯・露天風呂を完備。他にも無料家族風呂や貸切専用露天風呂があります。
「くさつのお宿 清重館」の基本情報
【くさつのお宿 清重館】
— 関東のホテル・旅館@楽天トラベル (@rt_travel_kanto) January 24, 2022
白根山を望む静かな高台に佇むお宿。大浴場、露天風呂、家族湯まで、お風呂は全部源泉掛流し&貸切無料!
🗺️エリア:群馬県 草津温泉・白根
🚆最寄駅:長野原草津口
👥レビュー:★★★☆☆ 3.5
[詳細] https://t.co/UBlitleO46 pic.twitter.com/Ocvp9aI439
名称 | くさつのお宿 清重館 |
住所 | 群馬県吾妻郡草津町草津280-4 |
電話番号 | 0279-88-2272 |
営業時間 | チェックイン 15:00 チェックアウト 10:00 |
アクセス | 長野原草津口駅よりバスにて25分、草津温泉バスターミナル下車後徒歩約10分 |
駐車場 | あり |
URL | 公式サイト |
旅館以外も!「千と千尋の神隠し」の聖地3選
聖地①【東京都】江戸東京たてもの園
東京都にある「江戸東京たてもの園」には、劇中内のモデルとなった場所が5ヶ所あります。
9/12(日)まで開催中の「大銭湯展」では、神社仏閣のような造りが特徴の「東京型銭湯」について、園内の子宝湯を中心に解説しています。関東大震災後の復興が進む町の中で、人々の憩いの場として賑わった銭湯。展示と併せて子宝湯をご覧いただくと、よりお楽しみいただけることと思います!#たてもの園 pic.twitter.com/tp7lqX4TBV
— 江戸東京たてもの園 (@tatemono1) August 31, 2021
まず一つ目が、公式にモデルと認められている「子宝湯」です。銭湯なのですが、その建築様式は豪華な造りとなっており、「油屋」のモデルとなっています。
釜爺のボイラー室の引き出しになった壁は、「江戸東京たてもの園」にある武居三省堂がモデルになっています。https://t.co/alQTXqpPpc#千と千尋の神隠し #千と千尋 pic.twitter.com/hYGWIpESvH
— ジブリのせかい【非公式ファンサイト】 (@ghibli_world) August 16, 2019
二つ目は、釜爺がいるボイラー室のモデルが「武居三省堂」といわれています。明治初期に創業した文具店で、店内には約350も桐箱が設置されており、その棚が釜爺の薬草棚のモデルではないかとされています。
高橋是清邸2階からの眺めが美しかったから見てくれ pic.twitter.com/jXOxCw65GS
— はる。ファファモ (@cky14ana) May 8, 2017
三つ目は、傷ついたハク(白龍)が女中部屋に飛び込んでくるシーンの女中部屋の窓は「高橋是清邸」の窓がモデルではないかとされています。
江戸東京たてもの園③
— つのつの (@Mars20170706) December 20, 2018
都電7500形
千と千尋の神隠しで千尋がカオナシと一緒に乗った電車のモデルと言われている pic.twitter.com/onezCjRVCb
四つ目は、千尋とカオナシが電車に乗るシーンの電車のモデルが「都電7500形」ではないかとされています。
江戸東京たてもの園
— kazu.山掴 (@kazu08024719) December 18, 2021
鍵屋(居酒屋)
台東区下谷、言問通りにあった
居酒屋🍶 pic.twitter.com/u1QHvlzKtx
五つ目は、両親が大量に食料を食べあさり豚になるシーンのお店のモデルが「鍵屋」ではないかとされています。
江戸東京たてもの園に行きました(9/19)。
— つりばかの旅 (@turibakanotabi) October 2, 2020
広大な小金井公園の中にあります。(有料です)
写真その1は、
①正面が子宝湯の下町仲通り(古い建物が並びます)
②子宝湯の浴室(昭和4年の建物です)
③子宝湯の脱衣所(レトロ感がいいです)
④都電7500形(昭和37年の製造です)
その2あります。 pic.twitter.com/U9kZUoRNn5
「江戸東京たてもの園」を訪れたら、ぜひ劇中のシーンを思い浮かべて巡ってみるのも楽しいと思いますよ。
「江戸東京たてもの園」の基本情報
江戸東京たてもの園 (東京都小金井市)①https://t.co/CObV8Tm8zY
— ☆まさ (@masa4539) August 16, 2018
「千と千尋の神隠し」の参考モデルの建物があります
■子宝湯 「油屋の参考モデルに」
■三省堂 「釜ジイボイラー室(壁一面が棚)のモデルに」
■鍵屋「千尋の両親が豚になった飲み屋」
■都電7500形「千尋が乗った都電」 pic.twitter.com/JJib1j8lP2
名称 | 江戸東京たてもの園 |
住所 | 東京都小金井市桜町3-7-1 |
電話番号 | 042-388-3300 |
営業時間 | 4月~9月 9:30~17:30 10月~3月 9:30~16:30 |
定休日 | 毎週月曜日(月曜日が祝日または振替休日の場合は、その翌日) |
料金 | 一般400円、大学生(専修・各種含む)320円、中学生・高校生(都外)および65歳以上は(要証明書提示)200円、小学生以下無料 |
アクセス | 武蔵小金井駅からバスで8分、小金井公園下車すぐ |
駐車場 | なし |
URL | 公式サイト |
聖地②【東京都】有楽町駅のガード下
油屋近くの歓楽街のモデルは新橋駅烏森口付近や有楽町駅ガード下の歓楽街です。写真は有楽町駅のガード下。よく噂されている台湾の九フンは宮崎駿監督が否定しています。#千と千尋の神隠し pic.twitter.com/3KnYfXVJmi
— キャッスル@ジブリフリーク (@castle_gtm) January 20, 2017
劇中内で夜の繁華街が描かれています。そのモデルとなったのが「有楽町駅のガード下」といわれています。これはジブリが参考にしたと認めている場所です。
「有楽町駅ガード下」の基本情報
JR有楽町駅そばのガード下(晴海通り沿い)にある飲食店街「有楽コンコース」です。レトロな看板やポスターが掲出され、昭和テイストが満載です。詳しくはコチラで→ https://t.co/hEGcwsxI9p pic.twitter.com/QeKYFya7cO
— 千代田遺産 (@chiyodaisan) November 23, 2017
名称 | 有楽町駅ガード下 |
住所 | 東京都千代田区有楽町2 |
アクセス | JR有楽町駅徒歩1分 |
聖地③【愛媛県】下灘駅
おはようございます
— costona (@costona1) May 17, 2022
早朝の #下灘駅#愛ある伊予灘線#伊予市#愛媛県#ファインダー越しの私の世界 #写真好きな人と繋がりたい #photography pic.twitter.com/eVcOtwpe1R
愛媛県にある「下灘駅」は、劇中で千尋が銭婆のもとへ向かう時に利用した駅に似ていると噂されています。海を背景にしたホームは絶景が見られるとして人気のスポットです。
「下灘駅」の基本情報
目の前に一面に広がる伊予灘と空が絶景の愛媛県の伊予市の下灘駅。 青春18きっぷのポスターに3度使われています。 #電車 #電車を待つ駅のホーム pic.twitter.com/S1xhWcokoY
— Mariちゃぽ (@maricyapo) May 21, 2022
名称 | 下灘駅 |
住所 | 愛媛県伊予市双海町大久保 |
「千と千尋の神隠し」の世界が楽しめる旅館&スポットを巡ろう!
いかがでしたでしょうか。ご紹介した旅館&スポットを訪れて、映画「千と千尋の神隠し」の世界観を思い切り満喫してくださいね。