2025年日韓国交正常化60周年 「日本のお勧め小都市60選」選定へ(JNTO)

2025年7月23日(水) 配信

出口まきゆ理事

 日本政府観光局(JNTO、蒲生篤実理事長)は7月23日(水)にメディアブリーフィングを開いた。日韓国交正常化60周年を迎えた今年は、三大都市圏から地方誘客をさらに促進するため、「日本のお勧め小都市60選」を選定し、「周辺地域への訪問意欲を高める」さまざまなイベントやキャンペーンを展開する考えを示した。

 インバウンド観光の最新動向については、出口まきゆ理事が「2025年1~6月の累計で過去最速で2000万人を突破した」ことを報告。「台湾、韓国は非常に多く訪れ、19年同期を大きく上回っている。回復が遅れていた中国は19年同期と同水準程度に回復。米国は19年同期比で200%を超え、大幅に増加している」状況を説明した。

 また、国際会議などMICEの地方開催推進にも力を入れていく姿勢を示した。

 23年5月に閣議決定された「新時代のインバウンド拡大アクションプラン」では、①25年までにアジア主要5カ国における国際会議の開催件数に占める割合を3割以上②アジアナンバーワンの開催国として不動の地位、国際会議開催件数を世界5位以内――などの目標を掲げている。

 24年の国別国際会議開催件数は、日本は世界7位(428件)だが、アジアでは首位。2位の中国(249件)を大きく引き離している。現在5位の英国(481件)、6位のフランス(432件)にも肉薄している。 

 国内地方都市での開催件数は、23年の152件から、24年は194件と28%増加している。

HIS、海外Wi-Fiレンタル比較サイト開設 海旅回復による活況を受けて

2025年7月23日(水) 配信

サイトのイメージ
 エイチ・アイ・エス(HIS、矢田素史社長)はこのほど、海外Wi-Fiレンタルのサービスを料金を比較できるウェブページ「HIS海外Wi-Fi比較サイト」をオープンした。
 
 AI技術の進化により情報収集が容易になるなか、情報過多の現代では、自分に合った情報を効率的に選定することに多大な時間と労力を要していることを受け、同社は消費者に効率よく適切なサービスを利用できるよう、旅行、ふるさと納税、ウォーターサーバーなど6つの比較サイトを運営している。海外Wi-Fiレンタル市場は、海外渡航需要の回復とともに再び活況を呈しているという。
 
 同サイトでは、グローバルWiFiやWiFiBOX、HIS Wi-Fiなど6社のサービスから対応国数やデータプラン、受け取り・返却方法などをユーザーのニーズに応じて比較できる。さらに、初めて海外Wi-Fiのレンタルを利用する人に向けて、利用の流れや注意点などをアイコンで視覚的に解説している。
 

キハ189系で京都鉄道博物館へ 関西貨物線ツアーを実施(クラブツーリズム×JR西日本×京都鉄道博物館)

2025年7月23日(水) 配信

キハ189系

 クラブツーリズムは7月23日(水)、西日本旅客鉄道(JR西日本)、京都鉄道博物館と企画した「キハ189系で行く!関西貨物線ツアー 日帰りの旅」を売り出した。出発日は8月18日(月)。「キハ189系」で新大阪駅―神戸貨物ターミナル駅―宮原操車場間を走行したあと、列車に乗ったまま京都鉄道博物館へ直接乗り入れる。

 クラブツーリズム「鉄道部」が2017年7月から販売し好評を博している「貨物線ツアー」は、普段見ることのできない貨物駅を間近で見られる貴重な行程となっている。今回は貨物線走行のほかに、列車で京都鉄道博物館へ直接乗り入れるという特別な体験を楽しめる。また、京都鉄道博物館では、SLスチーム号への乗車体験や、普段は見学できない「583系」「500系」の車内見学も行われる。

 旅行代金は1万9800円。特典として、クラブツーリズム「鉄道部」オリジナルグッズ「記念硬券セット」と「サボ(行先版)」付き。

共立メンテ、ホテル統合ロゴマーク発表 「Dormy hotels & Resorts」

2025年7月23日(水) 配信

 共立メンテナンス(中村幸治社長、東京都千代田区)はこのほど、同社のホテルブランドを統合するロゴマーク「Dormy hotels & Resorts」を発表した。同ロゴのもと、「ドーミーイン」「御宿 野乃」「共立リゾート」「ラビスタ」の4つのブランドで計140棟(7月22日時点)を展開する。

 今回のホテル統合ロゴマークは「水引」をモチーフとした。水引の「縁を結ぶ」という意味のもと、顧客との縁をさらに深め、調和する姿を表現している。ロゴマークの中心に描かれた「d」の文字はドーミーインを象徴しながら、共立リゾート従来のロゴシルエットを継承した。同社は「ご縁を紡いだお客様の笑顔こそが、私たちの笑顔になる、そんなホテルをこれからもつくり続けていく」としている。

「おきなわ空港バス時刻表」サイトを開設 JTA、沖縄県内のバス利用を促進

2025年7月23日(水) 配信

Webサイトイメージ

 日本トランスオーシャン航空(JTA、野口望社長、沖縄県那覇市)はこのほど、沖縄県内のバスの利用促進をはかるため、Webサイト「おきなわ空港バス時刻表」を開設した。那覇空港―北谷方面、那覇空港―名護方面を運行する高速バスやシャトルリムジンバスの時刻表を分かりやすく調べることができる。

 時刻表は、那覇空港と沖縄本島の交通の拠点となる北谷、名護を結ぶバスの時刻表を一元化し、方面別・運行時刻順にバスの運行情報を表示する。北谷方面、名護方面が交通拠点としてアクセスしやすくなることで、周辺エリアの新たな交通ネットワークの形成を期待する。 

アクティビティジャパン、わかやま遊び割CP実施 毎月抽選で7人に1万円割引

2025年7月23日(水) 配信

CPのイメージ

 アクティビティジャパン(陳明明社長、東京都新宿区)は8月4日(月)、動画に隠されたクイズに全問正解した人のなかから毎月抽選で7人に和歌山県内の体験商品を最大1万円割り引くクーポンをプレゼントする「お得にわかやま遊び割キャンペーン」を始める。

 同社は2021年から、同県への誘客促進を目的とした県主催の「和歌山アウトドア・フィールド魅力発信事業」に参画している。今年度は、動画やクイズを楽しみながら県の魅力を知ってもらうことで、さらなる誘客につなげる。

 CPへのエントリーはキャンペーン特設ページ内にある県に関する4本の動画を視聴し、応募フォームから、クイズの答えとアンケートに回答することで完了する。回答者のなかから、毎月抽選で7人に当選通知が送られる。

 開催期間は8月4日(月)~12月31日(水)まで。割引対象商品は「わかやま ほんまもん遊び」特集ページに掲載中のプランと県内の体験商品。割引額の上限は、購入額が5000円以上2万円未満の場合、1万円となる。

8月22日に「滑走路ナイトウォーク」 夜間の神戸空港へ

2025年7月23日(水) 配信

昨年のイベントのようす

 関西エアポート神戸は8月22日(金)、神戸空港で「滑走路ナイトウォーク」を開く。空港の運用が終了した夜間に普段は入ることができない滑走路など、航空灯火の光に囲まれながら歩くことができる。

 イベント中は誘導路や滑走路のガイドナレーションを実施する。同社は「ぜひこの機会に、神戸空港で素敵な夏の夜をお楽しみください」とアピールする。

 開催時間は22日の午後10時~23日の午前零時30分まで。内容は閉鎖後の空港ビル屋上展望デッキや空港運用終了後の誘導路、滑走路のガイド付きナイトウォークなど。

 対象は小学生以上で最大定員は45人。参加費は5000円。申し込みはホームページで受け付けており、締め切りは8月4日(月)。応募多数の場合は抽選となる。

エクスペディア、アジア旅キャンペーンを実施(8月18日まで)

2025年7月23日(水) 配信

景福宮の中門「興礼門」(韓国・ソウル)

 エクスペディアは8月18日(月)まで、国内・海外のさまざまな地域の対象ホテルが会員価格でお得になる「アジア旅キャンペーン」を実施している。ソウル、台北、東京、福岡など海外・国内の対象ホテルを割引価格で販売する。

 会員価格の対象は、エクスペディアアプリのユーザーとエクスペディア会員プログラムの会員。セール期間は7月22日(火)~8月18日(月)まで、10月31日(金)までの旅行が対象となる。

 なお、セールの終了時間は対象施設の現地時間に基づく。

超高層ビル「台北101」周辺の夜景(台湾・台北)

 詳細はキャンペーンサイト(https://www.expedia.co.jp/deals/asia?locale=ja_JP&siteid=28&brandcid=EXPEDIA-JP.COMMS.PR.ASIASALE.GENERIC)から。

25年上半期「飲食店の倒産」458件と過去最多に 「日本料理店」が大幅増加(帝国データバンク調べ)

2025年7月22日(火) 配信

 帝国データバンクは2025年上半期(1~6月)に発生した飲食店の倒産(負債1000万円以上、法的整理)は前年同期比5・3%増の458件と、3年連続の増加となった。上半期として過去最多で、「通年では初めて900件台に到達する可能性がある」(帝国データバンク)状況だ。

 業態別にみると、居酒屋を主体とする「酒場・ビヤホール」が同6・3%減の105件で最多。前年から7件減ったが、3年連続で100件を超え、高水準で推移している。

 町中華やラーメン店、焼肉店、カレー店などの業態が中心となる「中華・東洋料理店」は同12・8%増の88件と過去最多となった。

 とくに増加が目立つのは「日本料理店」で、同53・3%増の46件と、初めて40件を超えた。帝国データバンクは、「団体客の減少や節約志向の高まり、経費削減による企業の接待需要の縮小が逆風となった」と分析する。

 倒産要因をみると、コロナ禍で受けたダメージから回復途上にあるなかで、「とくに食材費や人件費など運営コストの増加が影響し、収益確保のメドが立たなくなったことで事業を諦めるケースが多く見られた」(同)という。25年上半期では、飲食店の倒産全体のうち、約1割の50件が「物価高」に起因した倒産だった。

茶の湯や和菓子文化を発信へ、シンガポールパビリオンと堺市がコラボ

2025年7月22日(火) 配信

「ドリームスフィア」と呼ばれる球体が象徴のシンガポールパビリオン

 大阪・関西万博に出展中のシンガポールパビリオンと大阪府堺市(永藤英機市長)は8月29日(金)、パビリオン内で堺の茶の湯や和菓子文化を発信するコラボイベントを開く。

 同パビリオンを象徴する球体「ドリームスフィア」や公式マスコットキャラクター「マーリー」、同パビリオンが実施する折り紙キャンペーンのマスコットキャラクター「サニー」の3種類を、堺の老舗「宝泉菓子舗」の和菓子職人、前田崇之氏が緻密な技で和菓子として表現し、その実演を披露する。

 イベントは同日午前11時、午後1時、午後3時からの3回。事前申込不要で、パビリオン来館者であれば参加可能。

 なお、各回先着100人に、堺観光コンベンション協会とシンガポールパビリオンの公式インスタグラムをフォローし、当日のイベントのようすを投稿した来館者に和菓子をプレゼントする。

 今回のコラボ企画は、在大阪シンガポール名誉総領事館が堺市に所在していることをきっかけに、万博開催を契機とした連携策について意見交換を重ね実現したという。