三陸の観光振興強化、プロデューサーを公募(岩手県)

 岩手県は公益財団法人さんりく基金と連携して、三陸地域の観光などの産業振興や三陸ブランドの強化などを推進するため、観光プロデューサーを公募する。

 業務内容は、観光などに関する各種調査・分析とマーケティングによる地域戦略の立案、観光商品や特産品などの開発支援、営業、広報、プロモーション活動の企画実施。

 勤務地は盛岡市内の岩手県政策地域部三陸総合振興準備室。雇用期間は2016年7月1日―17年3月31日(県の翌年度当初予算の成立を条件として1年ごとに更新する可能性がある)。給与は月給制で年間600―800万円(諸手当含む)程度。雇用保険、健康保険、厚生年金、労災保険あり。

 応募資格は(1)三陸地域の観光資源などに関する知識を有する(2)旅行業の勤務経験などを有する(3)旅行業務取扱管理者の資格を有する(4)マーケティングや地域ブランド戦略の知識・経験を有する(5)組織的な業務遂行に必要な協調性、調整能力がある(6)業務遂行に必要な計画・管理能力がある――。なお、日本国籍を有しない人、地方公務員法第16条各号のいずれかに該当する人は応募できない。

 応募方法は、直筆の履歴書と卒業(修了)証明書または見込証明書、論文を提出する(郵送可)。論文の題名は「三陸地域の観光などの産業振興や地域ブランドの強化などに必要なこと」。A4判縦長用紙にワープロソフトで横書き(1行40字、1ページ30行、明朝体12ポイント文字)で3ページ以内。応募期限は5月20日(金曜日)の午後5時まで。5月下旬の書類審査、6月上旬の面接審査を経て、6月中旬に採用結果を通知する。

 応募書類の提出及び問い合わせ先は岩手県政策地域部三陸総合振興準備室(〒020―0045岩手県盛岡市盛岡駅西通2―9―1、マリオス3階。電話:019―601―5726)。

春浪漫フェスを開催、色とりどりの花がお出迎え(グラバー園)

幻想的なライトアップも
幻想的なライトアップも

 長崎市のグラバー園は4月16日から5月31日まで、恒例の「春浪漫フェスティバル」を開催する。春から初夏にかけては、バラをはじめ、ツツジやブーゲンビリア、アジサイなど、同園自慢の花々が、最も色鮮やかに咲き誇るシーズン。歴史的建造物とそれらを彩る美しい花々が織りなす風景を楽しもうと、例年、大勢の観光客でにぎわう。

 4月23日から5月5日までは、午後9時30分まで開園時間を延長する夜間開園も実施(入園は同9時10分まで)。昨年7月に「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」として世界文化遺産に登録された「旧グラバー住宅」など、園内各所を幻想的にライトアップする。海側を望めば、長崎港の美しい夜景も満喫できる。

 また、園内イベントも充実。4月16、23、30日および5月14、21日にはバクパイプ演奏。4月16、23、30日には長崎龍踊りを披露する。

 フェス期間中は、同園がある南山手グラバー通りでお得に買い物や飲食などが楽しめる特典クーポンを配布。参画施設で提示すれば、割引やプレゼントなどの各種特典が受けられる。

東急ステイ銀座開業、シリーズの旗艦店に

自動チェックイン機
自動チェックイン機

 東急ステイサービス(髙谷昌吾社長、東京都渋谷区)は3月7日、東京・銀座に同社の滞在型ホテル、東急ステイシリーズの旗艦店として「東急ステイ銀座」をオープンした。

 同ホテルはとくにターゲットを絞らず、観光やビジネス、外国人客など幅広く対応する。新たなサービスとして、アメニティが約30種類から選べる「アメニティブッフェ」と、チェックイン時に予約客が自ら部屋の階数や位置を選べる自動チェックイン機の導入、2泊以上の場合に清掃形態を選べるシステムなどを提供する。また、外国人宿泊客とのスムーズなコミュニケーションツールとして多言語通訳サービス「おもてなしコール」を用意。365日、5言語に対応する。

 部屋タイプは「モデレート」「スーペリアダブル」「レジデンシャルダブル」「エグゼクティブダブル」「スーペリアツイン」の5種類で、最も広いエグゼクティブダブルの1部屋料金は税込で1―6泊が1泊当たり4万7500円。7泊以上で1泊4万5100円。レジャー客の利用を想定したスーペリアツイン以外は部屋に洗濯乾燥機が付くほか、レジデンシャルダブルのみミニキッチンが完備されている。部屋の総数は191室。

 同社の「東急ステイ」は東京都心に16店舗を展開している。「都市型コンドミニアム」がテーマで、ウィークリーマンションとシティホテルの中間のような施設。全体では2015年のデータで1泊の利用率が36・5%と最も高いが、2泊の18・1%に次いで多いのが4―6泊の15・8%。この宿泊率は年々増加しているという。また、稼働率も15年度は92・0%と高い数字を見込んでいるほか、外国人利用率は29・8%を想定している。

スーペリアダブル
スーペリアダブル

「良心」のある店 ― “絶妙な加減”の追求こそ、難しい

 カツカレーが好きである。だからこの欄でもカツカレーについて、何度か書いてきた。

 カツカレーは好きだが、だからといってすべてのカツカレーが好きなわけでもない。例えばトンカツ屋さんと、カレー専門店の出すカツカレーは、似て非なるものであるし、店によっては、ごはんとカレーとカツを完全に分離して出すところもあれば、カツに半分カレーをかける店や、カツ全体にカレーをかける店もある。千差万別だ。

 カツカレーの主役は何か?と問えば、多くの人はカツと答えるだろう。しかし、私はそうは思わない。

 というのは、ごはんとカレーの両者で、すでに極めて高い水準のハーモニーを奏でている。このまったき、完璧世界に、カツが天から降ってきた“異物”してトッピングされる存在であることに、演出者(料理人)が気づいていればいいのだが、時としてカツが突出してスタンドプレーをしてしまう、いや、むしろそれを助長するケースがあるのが残念でならない。

 ごはんとカレーが築く世界は完成されているがゆえに、退屈さを感じないわけではない。だから、差し色的に、福神漬けやらっきょなどでアクセントをつける。よりアバンギャルドな世界を求めるなら、チキンや牛カツ、ハンバーグなどをトッピングできるし、グリーンカレーなどの変化球もたまにお目見えする。カツは目立つが、トッピングの一つに過ぎない存在でもあるのだ。

 主張控えめなごはんと、スパイスの効いたカレーに、油を含むカツを加えるのは、ひとことで言えば、賭けである。実際、多くの店で、バランスを崩している。私の好みのカツカレーは、3分の2ほどカレーがかかって控えめにカツが顔を出すタイプだ。食後カツカレーを食べた満足感に包まれているのに、カツを食べた記憶が残らないのが理想である。

 以前ラーメン屋でチャーシューに埋めつくされたチャーシュー麺が出てきて、気持ち悪くなった苦い経験があったが、カツカレーを注文したときは、美しいハーモニーを奏でるカツカレーが食べたいのだ。

 一時期、ご当地ハンバーガーが全国で一世風靡したことがあった。地元の食材を挟んで、B級グルメとしてPRしたいというのがその意図だが、なかには1500円もするハンバーガーもあった。また、こだわりのラーメン屋で、一杯1500円以上するラーメンもある。だけど、2千円近いお金を払うとしたら、ちょっとしたランチコースも食べられる。高級食材を惜しまずに盛り込むことで、値段が高くなってしまうということもあるだろう。しかし、何かを突出させることはわりと容易い。難しいのは、絶妙な加減の追求である。1泊5万円、10万円のホテルが素晴らしいのは周知の通りだが、1泊1万円―1万5千円で宿泊客に満足感を与えられる宿の真の努力は、あまり評価されていない。

 私は食べたことはないが、高級なホテルや洋食店で3千円もするカツカレーも存在するだろう。手間をかけ、きっと美味しいに違いない。でも私は1千円以下で食べられる美味しいカツカレー屋さんを探す。食べ物屋さんも旅館も「良心」のある店が好きだ。良心のある店とは、絶妙にバランスの取れたカツカレーを廉価で出す店を思い浮かべる。

(編集長・増田 剛)

No.426 JATA経営フォーラム2016、交流大国への挑戦

JATA経営フォーラム2016
交流大国への挑戦

 日本旅行業協会(JATA、田川博己会長)は2月26日、東京都内のホテルで「経営フォーラム2016」を開き、旅行会社のトップら約400人が集まった。「交流大国への挑戦―担い手としての旅行業の役割―」を総合テーマに、今後の旅行業のあり方などを模索。全体プログラムでは、基調講演と特別講演を実施し、そのほか4つのテーマで分科会を設定した。全体プログラムや国内旅行関連の分科会を中心に紹介する。

【飯塚 小牧】

 
 
 
 田川会長は昨年を振り返り、海外旅行は前年比4・1%減の1621万人と厳しい状況にあることを示し、「とくに11月のパリ同時多発テロはヨーロッパへの影響が大きく、JATAはパリへ緊急ミッションを派遣し、ヨーロッパ旅行の復活に向けたプロモーションを積極的に進めている。今後も海外旅行を取り巻く環境は厳しいが、総力をあげて迅速に対応していきたい」と語った。

 国内旅行市場は北陸新幹線の開業や世界遺産登録、テーマパークなど観光素材が豊富で「活況を呈した」と評価。今年も北海道新幹線開通や伊勢志摩サミットなど話題が多いほか、訪日外国人旅行者の急増で「日本人自身も日本の魅力を再発見する国内旅行への参加意欲の高まりが見られる。堅調に推移するだろう」と予測した。一方、年始の長野県でのスキーバス事故に触れ「再発防止の検討委員会にJATAも参加し、旅行会社として取り組む課題については積極的に発言をし、関係機関への要望も述べている。安心・安全は旅の基本。シートベルト着用運動はすぐに着手するなど、決められた対策は速やかに実施をし、バスツアーへの信頼を回復させていきたい」と述べた。…

 

※ 詳細は本紙1622号または3月25日以降日経テレコン21でお読みいただけます。

ホームステイ型は“届け出”検討、議論は新たなステップへ、「民泊」中間整理

第8回検討会のようす
第8回検討会のようす

 一定の要件を満たすホームステイ型の民泊などは許可制ではなく、たとえば届け出制にするのはどうか――。民泊問題への検討は新たなステップに進んでいる。厚生労働省と観光庁は3月15日に東京都内で8回目の「民泊サービス」のあり方に関する検討会を開き、これまで開催してきた検討会の中間整理と今後議論を深める課題についての検討を行った。中間整理ではこれまで議論を重ねてきた検討の方向性についての大きな変更はなかった。
【丁田 徹也】

 これまで検討会は「旅館・ホテルとの競争条件」「地域ごとの宿泊需給状況」「規制内容や方法に対応した自治体の体制」などに留意し、民泊サービスの必要性や位置付け、法令との関係、民泊仲介業者のあり方を主な論点に据えてきた。

 検討を進めるなかで、現行法で対応できる事項については「早急に取り組むべき課題と対応策」に、現行法の枠組みを超えるため、検討を重ねる必要のある事項は「中期的な検討課題」に、それぞれカテゴリー分けした。

 「早急に取り組むべき課題と対応策」で現在進んでいる検討内容は「簡易宿所の枠組みを活用した民泊サービスの提供」で、旅館業法の許可取得を促進すべきとしている。簡易宿所の枠組みを利用するにあたり、旅館業法の現行の客室面積基準「33平方メートル以上」では民泊規模の客室が対応できないことが想定されるため、「1人当たり面積を3・3平方メートル」と変更する方針も定めた。旅館業法の関係法令だけでなく、賃貸借契約や共同住宅の管理規約に反していないことの確認も求める必要があるとした。

 「中期的検討課題」については、旅館業法上で求められてきた許可取得をはじめとする義務の内容を一律にすべきか、仲介業者や管理事業者などに義務を課すべきかなど、現行制度の枠組みでは扱えない事項について検討を進めている。

 今回の検討では、家主在住で自宅の一部を貸し出すホームステイ型などの「一定の要件を満たす」民泊サービスにおいて、規制を課すことを前提に現行の許可制よりも緩やかな規制に変えていく必要があるとの見解を示した。緩和例として届け出制を挙げた。「一定の要件」については検討委員の指摘や海外の民泊サービス事例を参考に、今後議論を深める予定。このほか、検討委員からは「地域ごとに定めている民泊に関するさまざまな条例に今後どのように対応していくのか」「民泊には旅館やホテルなどのフルサービスの宿泊施設ではないことを明示させる必要があるのではないか」など、今後の検討課題についての意見もあった。

ス・文・観3庁が連携、2020年取組みへの第一歩

旧岩崎邸庭園で協定を結んだ
旧岩崎邸庭園で協定を結んだ

 スポーツ庁・文化庁・観光庁の3庁長官が3月7日、国指定重要文化財の旧岩崎邸庭園(東京都)で包括的連携協定を結んだ。2020年に向けた3庁連携の第一歩となった。文化庁とスポーツ庁の間では、初めての連携協定となる。

 締結式に先立ち、昨年10月に設立されたスポーツ庁の鈴木大地長官は「かつてスポーツを経済活動にすることを善しとしない風潮があったが、これからはスポーツが日本の経済、そして地域を元気にできることを発信していきたい」と意気込みを語った。

 3庁ではじめに取りかかるのは「スポーツ文化ツーリズム百選(仮称)」。各地のスポーツ大会や現地でしか楽しめないスポーツイベントなどをピックアップし、100選を定める。そのほか、「スポーツ・文化・ワールド・フォーラム」の開催や各スポーツ大会・文化プログラムの開催推進、文化とスポーツ資源を融合した観光地の魅力向上、訪日旅行者の地域受入環境整備やプロモーション、各庁の情報共有などに取り組む。

 締結式には義家弘介文部科学副大臣も出席し、「日本の津々浦々まで連携した新たなる政策が未来に向かって羽ばたいていくと確信している」と3長官を激励した。

 田村明比古観光庁長官は旧岩崎邸庭園を会場に選んだことについて「文化的な舞台を活用してイベントを開催しようという“ユニークベニュー”の使い方の一例だ。我が国はユニークベニューとして活用できる施設がたくさんあるので、こういった分野を拡大しても良いのではないか」と提言した。

宿研・小泉氏が講演、「自社サイトでの売上拡大へ」、鳥羽で百五銀行セミナー

講師の小泉敦氏
講師の小泉敦氏

 宿泊施設のデジタルマーケティングを支援する「宿泊予約経営研究所」(末吉秀典社長、神奈川県横浜市)は三重県鳥羽市内で開かれた「伊勢志摩サミット応援事業 百五銀行観光アカデミー」の第5回セミナーで、同社執行役員・事業創造戦略室室長の小泉敦氏が講師として登壇し、「自社サイトでの売上拡大方法と口コミへの対応」について講演した。

 百五銀行は、鳥羽志摩地域の観光事業者に役立つ実践的なセミナーや勉強会を実施しており、5回目の今回は、インターネットを活用した“おもてなし”がテーマ。自社ホームページや、SNS、口コミサイトなど多様なメディアを横断的に活用して集客するデジタルマーケティングの考え方や、実践的なノウハウを身につけることを主眼とし、第1部はネッパン協議会理事、ソウルドアウト代表取締役社長CEOの荻原猛氏が講演した。

 第2部講師の宿泊予約経営研究所の小泉氏は、実際に参加した施設のサイトを見ながら、集客のポイントや口コミ返信のテクニックなど事例を含めて説明。さらに、自社サイトでの予約を増やすための大切な要素として、「探しやすさ」と「選びやすさ」の2点を挙げた。

 とくに「選びやすさ」で重要になってくるポイントとして「口コミ」をあげ、Googleマイビジネスやトリップアドバイザーなど無料で手軽に始めることができる口コミツールを中心に、実践レベルでの対応方法のアドバイスも行った。

 参加者からは、「販路拡大の施策など、やるべきことがわかった。たとえば『100人訪問して1人予約があれば合格ライン』など、その後の展開において評価基準についても詳しく聞きたいと感じた」などの声があった。

益子のビルマ汁

 先日、栃木県益子町へ出張した際、「ビルマ汁」と書かれたポスターを発見した。

 調べてみると、ずいぶん昔からある益子の家庭料理のようで、益子町に住んでいる人ならば誰でも知っている定番メニューだとわかった。

 ビルマ汁の歴史は1945年の終戦の年まで遡る。益子町の「もおかや」の先代飯塚潤一さんが当時、太平洋戦争でビルマ(現ミャンマー)に出征した際、戦地で食べたスープの味が忘れられず、終戦帰国後にビルマで食べた味を再現したのが始まり。それが地域に広まり、夏の家庭料理として定着したという。

 夏野菜を使ったカレー味のスープなので飲食店では野菜が収穫できる夏季限定でしか提供していない。ならば夏以外の時期は保存ができる缶詰にして提供してみるのも面白いのでは。

【古沢 克昌】

「奈良に滞在を」、20年春、外資系ホテル誕生

森章社長(左)と荒井正吾知事
森章社長(左)と荒井正吾知事

 森トラスト(森章社長)は3月3日、東京都内で記者発表会を行い、奈良県「大宮通り新ホテル・交流拠点事業」のホテル事業計画で、マリオット・インターナショナルの日本初進出となる最高級ブランド「JWマリオット」を誘致することを発表した。ホテルの名称は「JWマリオットホテル奈良」で、2020年春の開業を目指す。

 同プロジェクトの目的は、奈良県の観光を“日帰り型から滞在型にする”というもの。同県には、東大寺など歴史的建造物が多く存在していることもあり、国内外から多くの観光客が訪れている。その一方で、ホテルや旅館の数が少なく、インバウンド対策も整っていないため、同県への観光は「日帰り観光」が定着しつつあった。同ホテル開業予定地である大宮通りは、法隆寺などの名所が点在する奈良県北部の中心に位置している。同県は同事業計画地内に同ホテルのほか、2千人規模のコンベンションセンターやバスターミナルなどの整備を予定しており、同事業計画地を新たな観光拠点にすべく、大規模開発に取り組んでいく。

 「JWマリオットホテル」はマリオットグループの最高級ブランドで、現在世界27カ国、77軒を展開している。このほど日本でのブランド誘致先に奈良県を選んだ理由について、同社アジア太平洋地域開発担当のショーン・ヒル上席副社長は「奈良にはかけがえのない最古の文化が残っている。その文化とマリオットが持っている魅力を掛け合わせたら、JWブランドが一番合っていた」と回答した。

 また、森社長と共に記者会見に臨んだ奈良県の荒井正吾知事は、「奈良県はインバウンド対策の部分で出遅れていたが、今回の誘致で、一気に進めていきたい」と意気込みを語った。

 同ホテルの敷地面積は4千平方メートル。客室数は、スタンダードルームが144室、エグゼクティブルームが1室、スイートルーム5室の計150室を計画している。建設工事は17―19年にかけて行われ、開業は20年春を予定している。

完成予想
完成予想