「鯛コロッケ&鯛コロッケバーガー」南海加太線車内で発売

2019年4月19日(金) 配信 

鯛コロッケバーガー

 リゾートホテル「休暇村紀州加太」(義本英也総支配人、和歌山県和歌山市)は3月21日(木・祝)から、南海電鉄(大阪市浪速区)とコラボレーションし、「めでたいでんしゃ」内で休暇村紀州加太オリジナルの「鯛コロッケ」と「鯛コロッケバーガー」を売り出した。同コラボは、南海加太線沿線の魅力を発信する「加太さかな線プロジェクト」の一環として行われる。

 紀ノ川駅~加太駅を結ぶ南海加太線の「加太さかな線」は、「おいしいさかな」をはじめとしたグルメや風光明媚な景色、温泉など、旅の楽しみが詰まった路線となっている。そんな魅力をPRするとともに、加太までの鉄道旅行の「楽しみ」とさかなの町への「期待感」を、地域の人々と共に創り上げていくために、南海電鉄は加太観光協会、磯の浦観光協会と共同で、南海加太線沿線の魅力を発信するための「加太さかな線プロジェクト」を始めた。

めでたいでんしゃ

「さち」:「鯛」と「淡嶋神社の縁結び」をイメージしたピンク色の電車。

「かい」:加太の海をイメージし、かわいい海の生き物や海に関する仕掛けを施した水色の電車。

「こども」:2019年3月に生まれた「さち」と「かい」夫婦のこどもでんしゃ。名前は4月18日現在募集中(4月30日まで)。鯛のようなうろこ柄で「良い縁起」と「愛」を演出するデザインの赤色の電車。

「めでたいでんしゃ」車内販売概要

鯛コロッケ

期間:2019年6月2日(日)までの土・日・祝日

時間:加太駅発 午前9:24、午前10:27、午前11:27

   和歌山市駅発 午前9:55、午前10:55、午前11:55

商品:鯛コロッケ200円(税込)、鯛コロッケバーガー400円(税込)

休暇村紀州加太

 全客室オーシャンビューの絶景リゾートホテル。眼下に広がる紀淡海峡の向こうには淡路島や四国、明石海峡大橋まで見渡せる。露天に登場した「インフィニティ風呂」は湯船に浸かると、紀淡海峡と湯面が一体化する趣向となっている。

名称:休暇村紀州加太

所在地:〒640-0102 和歌山県和歌山市深山483

総支配人:義本 英也

ショウナイホテルスイデンテラスが「庄内旅応援CP」を実施

2019年4月19日(金) 配信

キャンペーンで1740円のプランを売り出す

 ショウナイホテルスイデンテラス(山形県鶴岡市)は4月19日(金)午後3時から4月24日(水)午後6時まで、「庄内旅応援キャンペーン」を実施する。ジェットスター・ジャパンが成田空港(千葉県)-庄内空港(山形県)路線の新規就航を記念したもので、庄内が身近になることへの感謝を込めて、キャンペーンを実施する。

 同キャンペーンでは1人1泊素泊まりを100室限定で、1740円から売り出す。価格は、ジェットスター・ジャパンが就航記念セールで設定した174円に合わせた。利用条件はジェットスターの同路線を利用していること、同ホテルのアンケートに回答すること、SNS(交流サイト)への投稿だ。また、キャンセルは受け付けない。

スイデンテラス概要

 スイデンテラスは、庄内地方の魅力を発信するために2018年9月に開業したホテル。設計は世界的な建築家・坂茂氏が手掛け、木造建築が田園風景に溶け込むデザインとなっている。施設からは、四季折々に表情を変える景色を楽しめるのも魅力の1つ。客室はダブル、ツイン、トリプル、スイートなど1人旅からファミリー、ビジネスまで用途に応じた利用が可能だ。館内には、源泉掛け流しの温泉や1千冊の本を備えたライブラリと、地元の食材にこだわったレストランがある。庄内空港からはタクシーかバスで20分と庄内観光の観光に適した立地だ。

キャンペーン概要

名称: ジェットスター庄内就航記念 庄内旅応援キャンペーン
予約条件:ジェットスターの成田―庄内線を利用していること。スイデンテラスでのアンケート、SNS(交流サイト)への投稿。キャンセル不可。

予約期間:4月19日(金)午後3:00~4月24日(水)午後6:00
※完売次第終了。販売期間は延長する場合がある。

宿泊期間: 2019 年8月1日(木)~10月24日(木) の平日限定
※8月8日(木)~8月26 日(月)、9月12日(木)~9月23日(月)は対象外。
販売数には限りがあり、上記期間内でも、適用されない日がある。

価格:ダブルルーム(定員2人、1人1泊素泊まり):1740円※100室限定

    スイートルーム(定員2人、1人1泊素泊まり):1万7400円~※10室限定

町工場の職人技が光るホテルが東京・蒲田に開業

2019年4月19日(金) 配信

エントランスに設置されている工作機械の旋盤機

ホテル運営会社のホテルマネージメントジャパン(東俊三社長、東京都渋谷区)は2019年4月19日(金)、東京・蒲田に「ホテル オリエンタルエクスプレス 東京蒲田」を開業した。高い技術を持つ職人と町工場が集積する“蒲田”という地域性を生かし、館内の各所に「職人の技の競演」を取り入れた新しいスタイルのホテルだ。また、音声ガイドアプリと連携し、宿泊者が専用アプリをダウンロードすると館内の展示物の案内が聴けるほか、周辺の街歩きの情報を好きなときに得ることができる。これらの取り組みは、新しい「滞在のカタチ」となりそうだ。

 蒲田がある東京都大田区は、約3500もの工場が集積する「ものづくりのまち」として知られている。ほとんどが従業員9人以下の小さな町工場だが、世界に誇れる技術を持つ職人が集まっている。周辺には職人が通う食堂や居酒屋、銭湯が点在し、大都会の東京でありながら、どこか懐かしい雰囲気を味わうことができる。

 4月17日(水)に行われた内覧会で、プロジェクトリーダーでホテルマネージメントジャパンの箕輪将臣氏は「日本ブランドである町工場の技術とホテルが融合し、蒲田に根ざしたホテル展開をしていきたい」と期待を込めた。町工場代表で太田工業連合会青年部連絡協議会委員長の関英一氏は「こんなかたちで技術をアピールできると思っていなかった。ホテルから技術を世界に発信したい」と喜びを述べた。また、ホテル館内と周辺の街案内の音声ガイドアプリを作成した「ON THE TRIP」社長の成瀬勇輝氏は「プロセスを伝えることを心がけた。街案内は夕方以降に出かける人向けに温泉や居酒屋を職人が案内するイメージで作った」と制作への思いを語った。

2019年4月17日(水)、内覧会が行われた

 エントランスには町工場で実際に使用されていた工作機械が展示されているほか、フロアごとに町工場が製作した階数表示、客室内の建築物など、ここでしか見られない職人たちの技術が随所に取り入れられている。外国人旅行客やビジネスで宿泊する技術者をはじめ、SNS映えする場所に興味がある女性も気になるホテルであり、注目を集めるスポットになりそうだ。

職人たちの技

【1】各階表示

 6階のフロア表示。テーマは「曲げる」。技術、溶接技術、表面を処理する技術が間近に見ることができる。素材はステンレスパイプ。2階は「掘る」、3階は「削る」など、各階ごとに作品が異なる。

【2】館内の建築素材

 客室のヘッドボードは、複数枚のベニアを交互に重ねて接着。高い強度を持つ。木材をふんだんに取り入れた客室は、温かみが感じられる。

 客室外側の壁は、アルミニウムと亜鉛合金めっき鋼板。防食性が高い。通常、建物の外壁や屋根などに用いられる。

 ロビーの天井や廊下にエキスパンドメタルを使用。軽量だが強度がある。

【3】朝食

 かつて職人が食べたであろう「お弁当」をイメージしたスタイル。バイキング形式で、おかずやおにぎりを皿でなくお弁当に詰める。おにぎりなどの和食のほか、パンやヨーグルトの洋食も用意されている。出来上がったお弁当は、レストランか客室で食べられる。

客室の一例

シングルルーム

 シングルルームは、客室数36、広さ13.5平方㍍。ダブルルームは、客室数32、広さは13.5平方㍍。

ツインルーム

 ツインルームは、客室数78、広さは17.0平方㍍。

トリプルルーム

 トリプルルームは、客室数11、広さ20.0平方㍍。ユニバーサルルーム(車椅子対応)は、客室数1室、広さ20.0平方㍍。

ツイン・バスルーム
部屋着はユニクロ製

ホテル概要 

名称:ホテル オリエンタルエクスプレス 東京蒲田
開業日:2019 年4月19日(金)
所在地:〒144-0035 東京都大田区南蒲田1-3-15
電話番号:03-3733-5511
施設規模:地上6階
客室数:158室(シングル36室、ダブル32室、ツイン78室、トリプル11室、ユニバーサル1室)
レストラン:エクスプレスカフェ(宿泊者限定)【朝食】午前6:30~10:00 、【カフェ】午前10:00~午前0:00
アクセス:京浜急行線「京急蒲田」駅東口より徒歩3 分

KNT首都圏 GWに日帰りバスツアーペア140組にプレゼント

2019年4月19日(金) 配信 

メルマガ登録で日帰りバスツアーが当たる

 近畿日本ツーリスト首都圏(KNT首都圏、田ヶ原聡社長、東京都新宿区)は2019年4月27日(土)~5月6日(月・祝)のゴールデンウイーク期間、会社創立1周年を記念し、管内の55営業所で「新・見聞録 旅してヘルシー ~歩く・見る・聞く・旅して美味しい~」と題したキャンペーンを実施する。

 キャンペーンのテーマである「旅してヘルシー」は、普段から利用客と接する社員から、アイデアを公募して誕生した。現在、「健康」が利用客にとって関心の高いテーマとし、旅でも「健康」すなわち、「歩く」「見る」「聞く」そして「美味しい」体験が求められていると考え、同テーマにちなんださまざまな「旅してヘルシー」に関する展開を行っていく。

 期間中、「KNTメンバーズクラブ」の「メルマガ会員」に登録した人の中から抽選で、2人1組・計140組280人を「旅と健康」をテーマにした日帰りバスツアーに招待する。コースは7コース、定員は各コース20組40人。各コースとも旅先で自然に触れたり、ウォーキング、パワースポット訪問や座禅、産学連携の健康プログラムを体験したり、健康的な食事を味わえるなど工夫を凝らした。

 そのほか、同テーマに沿った国内旅行商品「旅してヘルシー」(設定:6~9月)の販売や、来店客に楽しんでもらえるようなさまざまな展開を行う。一部店舗では、キャンペーンでプロモーションする地域の物産品が買えるアンテナショップの実施や、ご当地キャラクターが登場するなど、旅行気分を盛り上げる。

キャンペーン概要

「旅してヘルシー」専用パンフレット

実施期間:2019年4月27日(土)~5月6日(月・祝)

実施場所:KNT首都圏管内の55営業所(葛飾区役所営業所を除く全営業所)

※店舗を7つのブロックと、以下の3期間に分けて実施。

 A(4月27~29日)、B(5月2~4日)、C(5月4~6日)

キャンペーン内容:

(1)北海道、関東甲信地区(ブロックごとに異なる)をキャンペーン方面とした展開

 キャンペーン方面の「ヘルシーな」旅行情報発信とお客に楽しんでもらえる取り組みを行う。

キャンペーン方面のご当地キャラクターが登場

 例:静岡営業所:4月27、28日 チーバ君(千葉)

 藤沢営業所:5月2~4日 アルクマ(長野)

 大宮営業所:5月4~6日 ぐんまちゃん(群馬) など

一部営業所でアンテナショップを開催し、ご当地の物産販売

 例:北海道アンテナショップ開催営業所:浅草、蒲田、池袋、藤沢、大宮、船橋の6営業所

<販売品の例(北海道)>

(2)国内企画旅行商品メイト「旅してヘルシー」発売

 北海道や軽井沢、那須など関東甲信越地区への「ヘルシー」をテーマにした旅行を、専用パンフレットで売り出す。(全8コース、設定期間:6~9月)

(3)抽選で2人1組・計140組280人を「旅してヘルシー」をテーマにした「ペアで行く日帰りバスツアー」へ招待

応募条件:

 キャンペーン期間中、同社会員制度「KNTメンバーズクラブ」に入会してメルマガ購読登録した人。入会とメルマガ購読は無料。すでに会員の人も対象となる。

当選発表:当選者には5月20日(月)までにEメールで当選通知が届く。

日帰りバスツアーの一例:(いずれも6月15日(土)出発、昼食1回付き)

・「本当の自分さがし」座禅体験とへぎそば昼食 新潟満喫の旅(東京駅発着)

・昇仙峡トレッキング&作って食べるヘルシーほうとう(新宿・八王子発着)

・富士山のパワーを感じて!あじさいのノルディックウォーク(千葉・西船橋発着)

・健康リゾートで心も身体もリフレッシュ 健康講座と旬彩バイキング 黄金アカシアとスイーツ食べくらべ(戸塚・町田発着)

KNTメンバーズクラブ

訪客数3月は276万人で過去最高 中国市場への依存度高く 訪客数2.5割、消費額3.6割に

2019年4月18日(水) 配信 

中国だけでなく、他市場の底上げも必要に

観光庁は4月16日に会見を開き、2019年3月の訪日外国人旅行者数は276万100人で3月として過去最高だったと発表した。前年同月から約15万人上回ったものの、伸び率でみると5・8%に留まった。訪日中国旅行者数は全体の25%を占めた。19年1~3月期の訪日外国人旅行消費額は1兆1182億円で、うち中国が4021億円(構成比36%)となった。旅行者数と消費額ともに中国市場への依存度が高く、危うさがうかがえる。

 中国は同16・2%増の69万1300人と好調。1 月から始まったビザ緩和による個人旅行(FIT)需要の高まりや、新規就航や増便による航空座席供給量の増加が寄与した。このほか、訪日外国人旅行者数の重点20市場のうち、韓国と香港、フィリンピン、豪州、スペインを除く15市場で3月として過去最高を更新した。

 一方、東アジア4市場(韓国、中国、台湾、香港)全体をみると、動きが鈍い。全体における同市場のシェアは2月に77%あったが、3月は67%に落ち込んだ。とくに韓国と香港が伸び悩む。韓国は同5・4%減の58万5600人、香港は同12・4%減の17万1400人で、今年1~3月累計も韓国と香港はマイナスだった。

 このまま韓国と香港が減り続ければ、中国一強の状況が顕著になる。米国が同17%増の17万6600人と伸びているが、未だ中国の4分1程度だ。日中関係が悪化すれば一気にひっくり返る危険もはらんでおり、他市場の底上げが急がれる。

2019年1-3月期の訪日外国人消費動向調査

 訪日外国人旅行消費額は中国の4021億円(前年同期比7・6%増)に続いて、台湾が1501億円(前年同期比1・4%減)、韓国が1479億円(同8・5%減)、香港が807億円(同1・2%減)、米国が621億円(同13・4・6%)の順となる。これら上位5カ国・地域で全体の75・4%を占める。

 項目別にみると、買い物代が3879億円(構成比34・7%)で最も多い。次いで宿泊費が3256億円(同29・1%)、飲食費が2467億円(同22・1%)と続く。娯楽等サービス費は453億円(同4・1%)に留まり、前年同期より7億円のマイナスとなった。田端長官は「ナイトタイムエコノミー(夜遊び経済)も含め、体験型コンテンツの磨き上げやメニューの増加などに取り組んでいきたい」と語った。

 1人当たりの旅行単価は14万3206円(前年同期比5・9%減)だった。国・地域別でみると、中国が20万7235円(同12・3%減)で、韓国が7万1086円(同9・6%減)、台湾が12万8172円(同8・8%減)、香港が16万578円(同4・6%増)、米国が17万329円(同0・5%減)となった。

鞆のまちづくりに寄付募る「鞆・一口町方衆」応援プロジェクト専用HP開設

2019年4月18日(木) 配信 

「鞆・一口町方衆」応援プロジェクト

広島県(湯﨑英彦知事)と福山市(枝広直幹市長)は4月16日(火)から、鞆地区の住民が取り組むまちづくりを支援し、鞆の歴史的な景観や町並みの保存と伝統文化を未来に継承するための寄付募集を始めた。寄付募集にあたり、専用のウェブサイト「鞆・一口町方衆」応援プロジェクトを開設し、鞆の魅力やまちづくりの取り組み状況と共に国内外に広く発信する。

常夜灯と雁木

 福山市鞆町、鞆の浦は、国内で唯一江戸期の港湾施設五点(常夜灯、波止、雁木、焚場、船番所)がまとまって存在しており、潮待ちの港として繁栄を極めたころの豪商の屋敷や、江戸期からの地割による小さな町家が連なる景観を今に留めている。近世港町の伝統文化が現在も暮らしの中に息づくこの景観は、鞆に暮らす人々が脈々と受け継ぎ、大切に守り伝えてきた。「鞆・一口町方衆」応援プロジェクトは、人々の暮らしと共にこれまで脈々と受け継がれてきた鞆の歴史、文化や伝統を未来につなぐため、寄附を通じて鞆のまちづくりを応援するプロジェクトとなっている。

寄付の仕組み

町方衆之証イメージ

 寄付募集はふるさと納税を活用して行うが、今回の趣旨に賛同した人に寄付をしてもらいたいと考えていて、寄付した人に対する返礼品はない。なお、寄付した人への感謝の気持ちとして寄付を通じて鞆のまちづくりに参加したことを証明する「鞆 町方衆之証」を発行し、鞆町内に設置予定のデジタル芳名板に名前を投影する。また、寄付金額に応じて、鞆の景色を刻印したステンレス製のカードの交付や実物の芳名板の設置を行う。

ステンレス製のカードイメージ

寄付金の使用用途

●鞆の町並み保存や歴史的な景観保全に係る取り組み

・伝統的工法による伝統的建造物の保存修理

・ヘリテージマネージャー(歴史的建造物保存活用資格者)の育成

・町並み保存団体の活動に対する支援など

●鞆の伝統文化を継承していくための取り組み 

・伝統行事に使われる用品の修理・修繕

・歴史的建造物や史跡・寺院等の案内板の設置

・古文書・資料・文献の調査など

プロジェクト概要

プロジェクト名:「鞆・一口町方衆」応援プロジェクト

寄付受付開始日:2019年4月16日(火)午前10:30から

寄付受付方法:クレジットカードまたは金融機関

寄付目標金額:年間6千万円、10年間で6億円

寄付の対象:国内外の個人・法人・団体

NEXCO中日本 「令和」元年最初のGWキャンペーンを実施

2019年4月18日(木) 配信 

GW期間中に3大企画を展開

中日本エクシス(青山忠司社長、名古屋市中区)は最大10連休となるゴールデンウイーク期間中、NEXCO中日本管内のサービスエリア(SA)・パーキングエリア(PA)で「『令和』元年 最初のGWキャンペーン」を開く。

日本全国サービスエリアドライブスタンプラリー

スマホで手軽に楽しめるスタンプラリー

 NEXCO東日本・中日本・西日本管内の180カ所以上のSA・PAで、豪華賞品が当たるスタンプラリーを実施する。3社共同で初めての開催。

開催期間:2019年4月22日(月)~5月6日(月)

開催場所:全国180カ所以上のSA・PA

参加方法:日本自動車連盟(JAF)が運営するWebサイト「ドライブスタンプラリー」にログインし、対象SA・PAにあるポスター記載のQRコードを読み込むか、ポスター記載のスタンプコードを入力してスタンプを取得する。スタンプを3つ以上集め、特典に応募された人の中から、抽選で「特選土産セット5千円分」(東日本セット・中日本セット・西日本セット)を各10人にプレゼントする。

協賛:ネクセリア東日本株式会社、西日本高速道路サービス・ホールディングス株式会社

協力:一般社団法人日本自動車連盟

スマートフォン専用サイト:詳細などは以下のページで確認をお願いする。

※同イベントはスマートフォンのみ対応。初回のみユーザー登録が必要。

プレゼントキャンペーン

みちまるくんオリジナルデザインQuoカード(画像はイメージ)

 NEXCO中日本管内のSA・PAの利用客を対象に、応募型のプレゼントキャンペーンを開催する。

開催期間:2019年4月22日(月)~5月6日(月)

開催場所:NEXCO中日本管内のSA・PAのレストラン、ショッピングコーナー

開催概要:対象店舗で1回の購入金額2千円(税込)ごとに、専用応募用紙1枚がもらえる。必要事項を記入し応募された人の中から、抽選で100人に「みちまるくんオリジナルデザインQuoカード3千円分」をプレゼントする。

URL対象店舗は以下のページで確認をお願いする。

「平成」「令和」に因んだ土産品やお得な「福袋」販売

 改元に因んだ土産品や縁起物、SA・PAの特選土産品を数多く取りそろえて販売する。お得な「福袋」も数量限定で用意し、旅の思い出となるだろう。

開催期間:2019年4月22日(月)~5月6日(月・祝)

開催場所:NEXCO中日本管内のSA・PAのショッピングコーナー

開催概要:「ありがとう『平成』・こんにちは『令和』」をコンセプトに、「平成」や「令和」に因んだ土産品や縁起物、SA・PAの特選土産品を集め特設コーナーを設置する。さらに、お得な「福袋」を数量限定で売り出す。

URL販売箇所は以下のページで確認を。

【福袋の一例】

E1東名高速道路 海老名SA上り線 東西逸品こみち(ショッピングコーナー)

 「令和まんじゅう」「ありがとう平成まんじゅう」と、店舗限定の人気商品をセレクトしたお得な福袋。

商品名:改元福袋 価格:税込2,500円

(販売期間:5月1日(水)~6日(月)、各日30個限定)

・令和まんじゅう

・ありがとう平成まんじゅう

・海老せんべい

・安納芋すいーとぽてと

ジェットスター・ジャパン 成田―庄内路線開設 174円からの記念セールも実施

2019年4月18日(木) 配信

成田=庄内路線を新規開設する

ジェットスター・ジャパン(片岡優社長、千葉県成田市)は8月1日(木)に、成田空港(千葉県)―庄内空港(山形県)路線を開設する。1日1往復2便で運航予定で、山形県に初めて就航するLCC(格安航空会社)となる。同社も初めての東北路線になる。開設を記念して4月18日(木)午後3時からセールを実施する。販売価格は174円。また、新路線以外でも、1990円から売り出すセールを開始する。

 庄内空港は同社の国内16都市目の就航地で、成田―庄内路線は24路線目となる国内線。成田空港発着の国内線は14路線目になる。価格は4490円から売り出す。

 片岡社長は「新路線開設は地元の関係者を始めとする皆様からの多方面にわたるご支援のおかげ」と謝辞を述べた。「低運賃の空の旅を提供することで、庄内地方在住のお客様と首都圏や海外からのお客様に利用していただくことを見込んでいる。併せて、成田を経由して、ジェットスターの国内就航地と庄内の間の交流人口増加に期待している」(片岡社長)と意気込みを語った。

セール情報

名称:スーパースターセール <庄内就航記念>
対象路線:東京(成田)-庄内
セール運賃:片道 174 円 ※174 円対象は往復合計 500 席限定 で別途支払手数料が必要。
セール販売期間: 4 月 18 日(木)午後3:00~4 月 24 日(水)午後6:00(日本時間) ※完売次第終了。販売期間は延長する場合あり。
搭乗期間:8 月 1 日(木)~10 月 24 日(木) ※ 8 月 8 日~8 月 26 日、9 月 12 日~9 月 23 日はセール対象外。販売座席数に限りあり。上記搭乗期間内でも、セール運賃が適用されない日・フライトがある。

新路線概要

片道運賃: 庄内=東京(成田)路線 4,490 円~22,190 円(税込)

上記運賃は、エコノミークラス「Starter」片道運賃で、支払手数料が別途必要。受託手荷物の料金は含まれていない。 また、諸条件が適用される。運賃は予告なく変更となる可能性がある。なお、上記運航便は、関係当局の認可を前提としている。各路線の運航スケジュールや運賃については、ジェットスターのホームページで発信している。

SDGsの旅、カンボジアのバッグ工房見学ツアー 東武トップ

2019年4月18日(木) 配信

東武トップツアーズ(坂巻伸昭社長)はこのほど、カンボジア発のブランド「SALASUSU(サラスースー)」の作り手に会いに行く工房見学ツアーを売り出した。同ツアーは国際連合が掲げる持続可能な開発目標「SDGs(エスディージーズ)」の取り組みの1つで、両者のコラボレーションで実現した。

作り手に会いに行く旅

 ツアーはカンボジアの女性たちによるバッグの生産やいぐさ染色などの見学から、ヤシの葉を使った小物入れづくり体験などを設定。また、オプションとして働く女性たちが暮らす家に訪れ、農村での暮らしが体感できるプランも用意し、作り手も買い手も豊かにする取り組みに触れられるツアーに仕上げた。このほか、シェムリアップの市内散策やアンコールワット遺跡見学など観光も楽しめる要素も盛り込んだ。

カンボジアSALASUSU工房見学ツアー

出発日:2019年9月30日(月)まで
内容:    
・カンボジア・シェムリアップ国際空港発着
・アンコール遺跡観光
・SALASUSU工場見学・製作体験 を含む2泊3日または3泊4日の現地ツアー
旅行代金:1人4万円~(現地2泊3日、2人1室利用、航空機代金別途)
最小催行人員:各出発日とも大人2人
ツアーの申し込み・問い合わせ先:
東武トップツアーズ池袋アップルロード支店 TEL:03-5992-3841
月~金(午前11:00~午後8:00)、土・日曜・祝日(午前11:00~午後7:00)

SALASUSUとは

SALA(サラ)=学校、SUSU(スースー)=頑張ってね [クメール語]

 カンボジアのシェムリアップから35㌔ほど離れたクチャ村にあるSALASUSUの工房兼学校。2008年に創設、現在11年目を迎えた工房では、経済的に困難な女性たち65人ほどが雇用され働いている。働くことで安定した収入を得るとともに、ものづくりを通じて仕事への誇りや自信、コミュニケーション、職業倫理を学ぶ機会となり、学校のような場でもある。品質の良いものづくりをすることで、社会に価値を提供する「Producer」に成長し、本当の意味で自立ができるよう支援している。

特定非営利活動法人SALASUSU(サラスースー)

共同代表:青木健太、横山優里
所在地:日本 (東京・広尾)、カンボジア/シェムリアップ
事業内容:エシカルファッションブランドSALASUSUの生産・販売ライフスキル教育を雇用を通じ提供する学校運営企業・官公庁へのライフスキル研修の提供。

まるでキャラメル!?「鮭しょう油親子ソフト」4月19日販売開始

2019年4月18日(木) 配信 

鮭しょう油親子ソフト

雪国観光センター 魚野の里(新潟県南魚沼市)は4月19日(金)、「鮭しょう油親子ソフト」を売り出す。濃厚バニラソフトクリームに、自家製の「イクラもどき」と「鮭のほぐし身」を乗せ、新潟県の海洋高校の生徒が作ったオリジナル魚醤油「最後の一滴」をかけて混ぜて食べることでキャラメルのような風味になる。

 同店はご当地ソフトクリーム第1弾として「元祖!笹団子ソフトクリーム」を売り出してから、常にご当地色の強いソフトクリームの開発・販売をしてきた。今回は、県外の人々が「新潟=鮭」というイメージを強く持っているため、鮭を使用したソフトクリームを考案した。

特徴

(1)新潟県立海洋高校の生徒が、地元の鮭から作った魚醤油「最後の一滴」を使っている。

(2)濃厚バニラソフトクリームと「混ぜて・食べる」ソフトクリーム。

(3)タピオカから作った自家製の「イクラもどき」と「鮭のほぐし身」のトッピングで、日本初の鮭とイクラの親子ソフト。

(4)「イクラもどき」と「鮭のほぐし身」は、「最後の一滴」に漬け込んだオリジナル商品で、ご当地感をさらに高めている。

(5)「最後の一滴」や「イクラもどき」、「鮭のほぐし身」でさまざまな食感を味わえ、ほどよい塩加減がさらに甘さを際立たせる。混ぜて食べるとキャラメル風味に大変身!?

最後の一滴

最後の一滴

 新潟県立海洋高校の生徒が作った魚醤油。産卵のために地元の川に帰ってきた鮭を丸ごと使っていて、豊かなコクとまろやかさが特徴。

商品概要

商品名:鮭しょう油親子ソフト

価格:500円(税込) ※限定数あり(イクラもどき、鮭のほぐし身が無くなり次第終了)

販売場所:雪国観光センター 魚野の里 ※店内の「いっぷく堂」にて販売

施設概要

所在地:新潟県南魚沼市姥島新田699

店名:雪国観光センター 魚野の里

内容:物販・鮮魚センター・レストラン

営業時間:物販・鮮魚センター 平日 午前9:00~午後6:00/土日祝日 午前8:00~午後7:00、レストラン 平日 午前11:00~午後5:00/土日祝日 午前11:00~午後7:00