MENU

test

24年訪日クルーズ旅客数は143万8000人 ピークは17年の253万人(国交省港湾局)

2025年3月3日
編集部:増田 剛

2025年3月3日(月) 配信

 国土交通省港湾局はこのほど、2024年(1~12月)訪日クルーズ旅客数とクルーズ船の寄港回数(速報値)を発表した。これによると、訪日クルーズ客数は前年比約4倍の143万8000人(前年は35万6000人)と大幅に伸びた。

 コロナ前のピーク17年の252万9000人と比べると、57%まで回復した。コロナ前には訪日クルーズ旅客数の8割を占めていた中国発クルーズは95万1000人。217万3000人を記録した17年比で44%にとどまり、回復が遅れている。

 一方、日本発クルーズによる訪日クルーズ旅客数は、15万9000人と過去最高を記録した。

 日本の港湾へのクルーズ船寄港回数は、同約1・3倍の2479回と、コロナ前のピーク(18年)の約85%まで回復。このうち、外国クルーズ船は1923回、日本クルーズ船は556回。

 港湾別では、①博多港(204回)②那覇港(175回)③長崎港(160回)④横浜港(147回)⑤石垣港(120回)――の順。

 外国クルーズ船が寄港する港湾数は前年と変わらず97港だった。

 23年3月31日に閣議決定された観光立国推進基本計画では、クルーズ再興に向けた25年の目標として、①訪日クルーズ旅客250万人②外国クルーズ船の寄港回数2000回③外国クルーズ船が寄港する港湾数100港――を掲げている。

 港湾局は、「訪日クルーズの本格回復や、持続可能なクルーズ振興に向けた取り組みを進めていく」考えだ。

いいね・フォローして最新記事をチェック

コメント受付中
この記事への意見や感想をどうぞ!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

旅行新聞ホームページ掲載の記事・写真などのコンテンツ、出版物等の著作物の無断転載を禁じます。