「登録有形文化財 浪漫の宿めぐり(87)」(島根県出雲市)日の出館≪2つの出雲大社参道に面した江戸末期創業の宿≫

2018年7月7日(土)配信 

緑の濃い前庭の奥にある玄関は入母屋。 破の屋根で建設当初の形を残す

 出雲大社の門前、神門通りに面して小ぢんまりとした入り口を構えている。この場所で江戸末期以来、150年以上の旅館営業を続けてきた。

 もっとも当初の入り口は北側の馬場通り側にあった。出雲大社の玄関が現在よりも東向きにあり、馬場通りが当時の正面参詣道だったからだ。その後の参拝客の増加により、幅広でまっすぐな参詣道である神門通りが造られるのが1914(大正3)年。それに合わせて旅館の入り口も神門通り側に移された。旅館の平面図を見て建物が「く」の字型に曲がり、造りがやや複雑なのは、こうした参詣道の変化と宿泊客の増加による増改築のためである。

 建物は玄関棟を中心として、南側に調理場や事務室のある台所・管理棟、北側に明治棟や坪庭と中庭があり、中庭の後方に大広間や客室のある新館が続く。このうち登録有形文化財になっているのは、1916(大正5)年建築の玄関棟と1902(明治35)年頃に建てられた明治棟である。総客室10室のうち、5室が玄関棟と明治棟にある。

 玄関棟は松やシイなどが茂る前庭の奥にある。玄関の天井板を抑えているのは、細木で半円と放射線を描いた輝く朝日のデザイン。旅館名にちなんだものだ。「大工の遊びでしょう」。8代目になる主人の小川進介さんが言う。建築は地元の大工だろうとのことだが、大正時代は粋な大工も多かったのだ。2階へ上る階段には、坪庭を望む8角形の下地窓がある。

 明治棟は今年初めに1階を改装した。8畳の「ばら」の間と6畳の「竹」の間を合わせ、1室の「ばら」の間にしたのだ。だが水回り中心の改装であり、居室の造りは数寄屋のままなので、古い雰囲気は保たれた。旧「ばら」の間は、幅が一間の床の間と一間の床脇を備える。磨かれた床柱、ゆるく弧を描く落し掛け、細かな組子の書院障子がみごとである。旧「竹」の間の床の間は簡素な印象だが、畳床で幅は一間。面皮柱風の落し掛けがしゃれている。

 明治棟の2階は「萩」と「梅」のふた間が続く1室と、「桜」と「松」のふた間がつながる1室がある。その間に3畳と4畳の控えの間があるのだが、部屋の境はすべてふすまという昔ながらの造り。ふすまを取り払えば4つの床の間を備えた35畳の大広間になる。各室の天井の回り縁と棹縁がすべて黒漆塗りなのが印象的だ。どちらの部屋からも、広縁から大きなガラス戸を通して中庭を見下せる。

 創業以来、宿泊はほとんどが出雲大社の参拝客だったが、今は観光の家族連れや若い女性が多くなり、外国人も増えた。「旅館らしい旅館に泊まった」、「イメージしていた日本と同じ」などの声がある。夕食のおしのぎで出す「うず煮」は、出雲大社宮司の千家(せんげ)家に伝わる料理。門前の歴史ある宿らしいおもてなしが喜ばれている。

 

コラムニスト紹介

旅のルポライター 土井 正和氏

旅のルポライター。全国各地を取材し、フリーで旅の雑誌や新聞、旅行図書などに執筆活動をする。温泉、町並み、食べもの、山歩きといった旅全般を紹介するが、とくに現代日本を作る力となった「近代化遺産」や、それらを保全した「登録有形文化財」に関心が強い。著書に「温泉名山1日トレッキング」ほか。

 

「街のデッサン(207)」低速電動バスMAYUが世界を席巻する日 「スロー観光」が楽しい

2018年7月7日(土) 配信

MAYUバスと運営会社清水社長がゆく

「MAYU(まゆ)」という愛称のいかにもかわいらしい電気自動車(バス)に乗せてもらった。

 初夏の爽やかな風のように、ゆっくりとした速度で群馬・桐生の街と古民家と郊外の古刹を巡る小さな旅である。10人乗りのボックス型電気自動車は速度が最高でも19㌔。ときどき道の傍に留まるのは、後ろから追いついてくる自動車や自転車に追い抜いてもらうため。先を急がない哲学が、このスローモビリティを旨とする自動車の信条で、街の風景も歩いている人様も、のこぎり屋根の織工場や自然の中に埋もれて建っている寺院も、これまでの観光シーンとはまったく違って心の中に悠然としみ込んでくる。

 ああこれは、スローツーリズムという新しいカテゴリーの旅が存在するんだ、と私には思えた。

 現代は、スピード過剰の時代。あらゆるものが、早く早くである。飛行機や自動車のような乗り物だけでなく、企業、産業の商品開発もスピードが勝負。Eコマースも通販も、ネットで注文すればその日のうちに届くといった具合。問題なのは、このシンギュラリティ(技術特異点)と呼ばれる時代にAI技術の幾何級数的な進展に多くの人々が追いついていけなくなる「文明クライシス」が起こるのではないか、ということだ。実際に、パソコンができずスマホを持たない人々にとって、生きづらい社会が生み出されている。

 桐生のMAYUプロジェクトは、桐生市の地域の経済・産業、それに織の都市が培ってきた地域文化の再興を目指して、地元の中小企業や大学に市民、そして行政、会議所などコミュニティセクターが知活(知恵の出し合い)連携して挑戦してきた事業である。具体的には、桐生再生やシンクトゥギャザー、群馬大学理工学府、桐生市、桐生商工会議所らが生み出した、コラボ産業だ。

 MAYUバスを運営しているのは桐生再生で、社長の清水宏康氏にバスに同乗してもらい、ゆったり揺られながら話を聞いた。その要諦は「桐生市では産業技術が多数の地元中小企業に集積し、その技術文化環境で育ってきた若手市民ベンチャーの叡智を生かし、群大理工学府と連携して観光や地域福祉に役立つ市民事業としてスタートした。

 スロー社会の先取りは、実は新しい文明の中核技術や産業になるでしょう」。MAYUバスは観光だけでなく、本領は高齢化したコミュニティの人々の生活基盤(インフラ)だ。すでに海外からも注文があり、有力な輸出製品にもなる。桐生という地方都市から途轍もない構想が生まれていることに感動した。

(エッセイスト 望月 照彦)

コラムニスト紹介

望月 照彦 氏

エッセイスト 望月 照彦 氏

若き時代、童話創作とコピーライターで糊口を凌ぎ、ベンチャー企業を複数起業した。その数奇な経験を評価され、先達・中村秀一郎先生に多摩大学教授に推薦される。現在、鎌倉極楽寺に、人類の未来を俯瞰する『構想博物館』を創設し運営する。人間と社会を見据える旅を重ね『旅と構想』など複数著す。

国内大手のReadyforらも参加 国交省でクラウドファンディング・セミナー

2018年7月6日(金) 配信

セミナーのようす

国土交通省都市局まちづくり推進課は7月6日(金)、「まちづくり×クラウドファンディング」セミナーを国土交通省内で開いた。地方公共団体とまちづくり事業者など、地域のまちづくりに携わる担当者ら80人以上が会場に集まり、クラウドファンディングの基礎や、各関連団体による支援の仕組みについて熱心に聞き入った。

 7月15日(日)に施行される「改正都市再生特別措置法」を念頭においたもので、同課の佐藤守孝課長は冒頭の挨拶で、「資金調達の手段として、クラウドファンディングの市場規模が飛躍的に拡大し、国民にとって身近なものになっている。この潮流を、まちづくりにも生かす必要がある」と、ローカル地域での空き地・空き屋問題、それに伴う都市の低密度化への対応策として、クラウドファンディングは有効との見解を示した。

国土交通省都市局まちづくり推進課の佐藤守孝課長

 クラウドファンディングサービス国内大手のReadyforの富澤由佳マネージャーは、「寄付型」「購入型」「金融型」といったリターンに関する基本用語のほか、ユーザーへのアピールと支持・支援の集め方などについて講義した。ユーザー一人ひとりと向き合い、リスクを考慮し、事業を実現していくべきだと強調。

 また、同社の特徴である1プロジェクト1担当者制度についても解説。プロジェクトのブラッシュアップや、徹底したヒアリングを通じ、実行者とともにファンディングを成功に導く仕組みについて紹介した。

クラウドファンディングの基礎知識
クラウドファンディングについて説明する富澤氏

 なお、セミナー終了後には、相談会も実施。クラウドファンディングサービス国内大手のReadyforや、ファンド支援業務を行う民間都市開発推進機構、信金中央金庫らが、各担当者の質問に応じた。

能登の庄が新客室「天の川」を7月リニューアルオープン

2018年7月6日(金) 配信 

箱瀬淳一作 輪島塗パネル

石川県・能登半島の高級旅館「能登の庄」では、能登の伝統工芸“輪島塗”をコンセプトにした新客室「天の川」を7月に新設した。

“輪島塗”をコンセプトにした客室を新設した背景

 同館は輪島市にて顧客満足度を追求する旅館として、輪島の伝統工芸である“輪島塗り”の魅力をより多くの人に知って欲しいと長年感じていた。600年の歴史を持つと言われる日本一の漆器“輪島塗”は100をも超える工程がすべて手作業で行われている。昔から変わらぬ手法で、現在も手間暇をかけて作られており、堅牢で美しく温かみのある艶が魅力。しかしながら、ピーク時の生産額180億円が、現在では39億円と衰退。伝統と歴史を併せ持つ、輪島塗の魅力を宿泊客にも感じて欲しいと考え、新客室「天の川」をオープンした。

「天の川」寝室
「天の川」源泉100%内風呂

輪島文化に着目した「天の川」の魅力

 能登の庄は22年前に、能登の素朴な自然の中で育まれた輪島の漆文化の魅力を体感してもらうために旅館を改築した。今回もその一環として伝統的な輪島塗と美肌の湯として有名なねぶた温泉を部屋でより直に感じていただくために、この度、新客室・天の川を開設した。客室風呂は内湯の源泉100%、1・8㍍のヒノキの浴槽を設え、広々とした空間を確保している。

 街から外れた位置にある能登の庄、夜になると満天の星空に天の川が広がる。そうした輪島の自然の魅力を知ってもらうために「天の川」という名前を採用した。

客室には蒔絵師による輪島塗の特大パネルも採用

 ベッドルームには、世界的なファッションブランドも認めた蒔絵師、箱瀬淳一氏が自ら作成した特大パネルを配し、より輪島塗を体感できるようアレンジした。そのほか室内のいたるところに輪島塗の家具や調度品を採用し、部屋全体で輪島塗の魅力を感じていただけるように白木の素材を採用している。

新客室「天の川」のリニューアル記念プランの販売開始

 今回、新客室のオープンに伴い、客室リニューアルプランを期間限定で販売する。輪島塗の魅力を体感できる新客室で、ぜひ優雅で伝統を感じる1日を過ごしてみたい。

プラン: 新客室「天の川」オープン記念プラン~輪島塗に囲まれて過ごす癒しの1日~

特典:天の川をイメージした輪島箸(人数分)

料金:3万5千円(1室2人/平日)(税抜)

リンク:

輪島塗の部屋「天の川」の詳細

コンセプト:輪島塗の伝統と歴史を感じるお部屋

間取り:客室 26平方㍍、内風呂 8平方㍍、トイレ・脱衣室 9・7平方㍍

今後の展開

 今後もより多くの顧客満足度を追求すると同時に、輪島の魅力を発信し続けられる地域に根差した宿屋として取り組んでいく。

スカイチケット・レンタカーと連携 (トラベルコ)

2018年7月6日(金) 配信

トラベルコが、スカイチケット・レンタカーとの連携を発表した

メタサーチ(予約比較サイト)のトラベルコ(運営=オープンドア)が、スカイチケット・レンタカーとのAPI連携を発表した。スカイチケットが得意とする格安航空券とはすでに連携済みだったが、今後はレンタカー比較でも、スカイチケットの商品を選択できる。

 2018年度3月期の決算も好調だったトラベルコ。今年度は、民泊プラットフォーマーの比較サイト充実を掲げるなど、さらなる成長を目指す。既存メニューの強化を予定するなど、ブラッシュアップにも余念がない。

 トラベルコでは、レンタカー会社・OTA(オンライン旅行会社)双方と連携している。最安値よりも、ポイントを利用した方がお得な場合もあるため、最安値か、ポイントを貯める・使うかで迷っているユーザーからも支持されている。

 なお、2016年の統計によると、レンタカー(乗用車)の車両数は約33万台。12年以降、対前年3~11%のプラスと、市場の拡大が続いている(自動車レンタリース年鑑)。

東武トップツアーズと牧之原市が包括連携協定結ぶ

2018年7月6日(金) 配信

坂巻社長 (左) と 杉本市長

東武トップツアーズ(坂巻伸昭社長)は7月3日(火)、 静岡県牧之原市 (杉本基久雄市長)と、 地域の活性化と市民サービス向上のため、包括連携協定を締結した。同日、市役所で締結式を行った。

 同社は、東武グループをあげて地域が抱える社会課題を解決する「 地域支援及び地域活性化事業」に取り組んでいる。今回は「絆と元気が創る 幸せあふれ みんなが集う NEXT まきのはら」を将来都市像とし、 各プロジェクトに取り組んでいる牧之原市の取り組みをより強固にするため、包括連携協定を締結した。

 同市は、静岡県の中部地区の南に位置し、牧之原大茶園や日本有数の海水浴場である静波海岸とさがらサンビーチがあり、1年を通してにぎわう緑豊かな市。東名高速道路「相良牧之原IC」と「御前崎港」、富士山静岡空港と陸・海・空それぞれの玄関口を持ち、これらをつなぐ市内の地域高規格道路を有するなどさらなる発展が期待されている。

 □連携協定事項 について

(1) 人材育成に関すること

(2) シティプロモーションに関すること

(3) 地域ブランド及び観光の振興に関すること

(4) 地域産業の振興及び支援に関すること

(5) 健康の増進に関すること

(6) 災害対策に関すること

(7) 教育・文化の推進に関すること

(8) 環境の保全に関すること

(9) その他、地域活性化及び市民サービスの向上に関すること

エクスペディアグループが福岡市と観光振興協定結ぶ

2018年7月6日(金) 配信 

左からがマイケル・ダイクス氏、髙島宗一郎福岡市長

エクスペディア グループはこのほど、福岡市と観光振興連携協定を結んだ。日本の都市と協定を結ぶのが九州エリアは初で、17 年 9 月の京都との提携に続き2 度目となる。ラグビーワールドカップ 2019 の開催地である福岡市は、19 年に備えて外国人旅行者の受入整備を進めている。同グループは福岡市のアドバイザーとなり、外国人旅行者誘致のためのマーケティング活動と情報提供を行う。

 今回の協定締結で同市は、同グループが持つビッグデータや世界水準のノウハウを活用できるようになる。髙島宗一郎福岡市長は、「欧米豪からの旅行者の誘致や観光産業の発展に戦略的に取り組める。頼もしいパートナーを得られたことは、福岡市の観光振興、そして地域活性化につながると確信している」と強調した。

 最新調査によると、17 年 4 月~18 年3 月に福岡市を訪れた外国人旅行者数は前年同期比70% 増と大幅に増えている。韓国や香港、台湾などの近隣アジア諸国をはじめ、アメリカやシンガポールからも多くの旅行者が訪れているという。とくに増加率が顕著だったのはスペイン (1200% 増)と中国(180% 増)、オーストラリア(50% 増)。受入環境整備が急がれる。

 今後は、同グループが世界中で展開する複数ブランドのウェブサイトに設けた特設ページやバナーを通じ、福岡市のプロモーションを行う。サイト利用者には福岡市内の宿泊施設の販売促進していく。そのうえで、ご当地グルメや博多旧市街、伝統工芸品などを紹介する。対象市場はイギリス、フランス、オーストラリア、ニュージーランド、アメリカ、スペインを予定。

 さらに福岡市の公式シティガイド「YOKANAVI.COM」に同グループが展開するブランドの1つ、Hotels.com を用いた宿泊施設の検索・予約機能を追加する。

 このほか、市内の宿泊施設らには外国人旅行者のビッグデータ、ノウハウなどについてセミナーを開く。観光ビジネスの起業家向けには、初期段階から販路の確保、運営・販促ノウハウなどに関するセミナーも開催する見通し。

 エクスペディアホールディングス株式会社代表取締役、ロッジング パートナー サービス日本・ミクロネシア地区統括本部長、マイケル・ダイクス氏は「今後、福岡市内の提携宿泊施設様に対し、オンラインを最大限に活用して、効果的に外国人旅行者を誘致するためのさまざまな方法を伝えていく」と語った。

聖地巡礼は自発性がカギ 予定調和に警鐘鳴らす

2018年7月6日(金) 配信

自身の聖地巡礼体験を語る松坂教授

跡見学園女子大学観光コミュニティ学部の松坂健教授は6月30日(土)の公開講座で「聖地巡礼」について語り、聖地巡礼に行政が関与することで生まれるファンとの温度差を危惧した。

 聖地巡礼ツーリズムを「文学や映画、テレビ、アニメのヒット作品に出てくる場所を実際に体験するツアー」と定義。「自分が親しんできた作品の背景を実際に訪れ、現場を踏むことで、最初に読んだり見たりしたときの感動を再認識することが原点」と語る。

 文学作品と観光地が結び付いた始発は、松本清張の「ゼロの焦点」と分析。一般的に聖地巡礼の習慣が定着したのは、2009年に公開された映画「サマーウォーズ」と言われていると紹介した。

 そのうえで、アニメや文学作品などの舞台を巡る聖地巡礼には、「自発性」が重要と解説。行政などが盛んに行っている聖地巡礼をまちおこしにつなげる動きに対しては、「公に整備されると予定調和になり、自分で発見する喜びがなくなってしまう」と警鐘を鳴らした。

自転車でポイント競う「シクログ」 神戸市で11月11日開催

2018年7月6日(金) 配信 

エントリー受付は11月5日まで

自転車オリエンテーリングイベント「CYCLOG(シクログ) in 神戸」が2018年11月11日(日)、兵庫県神戸市で開催される。スマートフォンを利用して市内に設定されたチェックポイントをめぐり、制限時間内に獲得した合計点を競う。

 「シクログ」は、アジアで初めて日本が開催する「ワールドマスターズゲームス2021関西」に向けて、地域活性化策などのアイデアを大学生が企画・提案する「インターカレッジコンペティション2017」で準優勝した神戸山手大学の企画。市内外からの参加者が、自転車とスマートフォンを利用して観光地を駆けめぐり、その魅力に直に触れてもらえるイベントで、関西での開催は初めて。

「CYCLOG in 神戸」とは

家族で参加できるクラスも用意

 自転車によるポイント獲得型オリエンテーリングイベント。神戸市内の観光スポットなどをチェックポイント(ログスポット)とし、それぞれに得点(ログポイント)が設定されている。参加者は、神戸市内に散りばめられたログスポットを自転車でめぐり、その写真を撮影してSNSに投稿することで、ログポイントを獲得。制限時間内における獲得ポイント数を競い合う。

食事でボーナスポイントが付与されるスポットも(写真はイメージ)

 ログポイントはスタート会場から遠くてまばらなほど高く、近くて密集しているほど低く設定されている。ログスポットをアプリで撮影し、事前登録したSNSに投稿してログポイントを獲得。食事や商品の購入でボーナスポイントが付与されるログスポットもある。参加者のSNS投稿によって宣伝効果や地元施設が利用され、地域への貢献につながっているのが最大の特徴。

 コースは決まっておらず、それぞれの体力や気分に合わせた楽しみ方ができる。近くのログスポットを数多く回って積み上げていくか、高得点狙いで遠くのログスポットを目指すかなど、戦略がゲームの行方を握る鍵となる。

<CYCLOG(シクログ)のポイント!>

 ・決まったコースがないので自由に回れる

 ・隠れた観光名所を知ることができる

 ・地元の方おすすめのグルメを堪能できる

 ・リアルタイムランキングでドキドキ・ワクワク!

 ・ポタリングしながらポイントGET!賞品がもらえる!

専用アプリで観光スポットやSNS投稿履歴、順位をリアルタイムで確認できる

大会概要

大会名:CYCLOG in 神戸(読み:シクログ イン こうべ)

開催日時:2018年11月11日(日) 午前9:00スタート予定

制限時間:4時間/6時間(午後3:00ゴール)

会場:みなとのもり公園(兵庫県神戸市)

主催:CYCLOG in 神戸実行委員会

実行委員長:井内善臣(神戸山手大学学長)

特別後援:関西ワールドマスターズゲーム2021組織委員会、スポーツコミッション関西

後援:株式会社みなと銀行、株式会社神戸新聞社、兵庫県、神戸市、兵庫県教育委員会、神戸市教育委員会、一般財団法人 神戸観光局

企画運営:神戸山手大学

特別協力:株式会社Seabird

クラス/参加料金:

【エキスパートコース(6時間)】

 男性ソロクラス・女性ソロクラス 5,800円

 グループクラス(2〜5人) 1万800円

【ファンライドコース(4時間)】

 U18ソロクラス(中高生男女) 1千円

 U18グループクラス(中高生男女2~5人) 2千円

 男性ソロクラス・女性ソロクラス 3,800円

 グループクラス(2~5人) 6,800円

 ファミリークラス(4人まで) 5,800円

定員:なし

参加募集期間:2018年7月2日(月)午後6:00~11月5日(月)深夜12:00

エントリー:Team Do Sports、スポーツエントリー、ローソンDoスポーツ、RUNNET、Seabird SHOP

参加案内:応募時の登録メールアドレスに1週間~3日前ごろ配信

問い合わせ:CYCLOG in 神戸実行委員会事務局(株式会社Seabird内)

 TEL:03-6883-5845(平日10:00~午後4:00)

海外旅行人数は過去最高に JTBが夏休み旅行動向発表

2018年7月6日(金) 配信 

今夏の海外旅行人数は過去最高の予想(写真はイメージ)

JTBがこのほど発表した今年の夏休み(7月15日~8月31日)の旅行動向によると、海外旅行人数は前年比4・1%増の283万人と、12年の276万人を超え、過去最高となる見通し。とくにアジア方面は、近場の韓国、中国、台湾が人気で同5・5%増と好調。ハワイ島の火山噴火の影響が心配されるハワイも同5・0%増と堅調に推移している。

 ヨーロッパ方面は、東欧諸国やフランスの人気が高く、同2・5%増と予想。海外パック「ルックJTB」の予約状況によると、同社が今年度グローバルデスティネーションキャンペーンを展開しているオーストラリアも好調だ。出発日のピークは8月11日(土)、12日(日)。「ハワイやオセアニア、アジアなどの方面は出発日が分散し、旅行代金が比較的に安い7月末や、8月末の出発も目立つ」傾向にあるという。1人当たりの旅行平均費用は、同0・7%減の21万4500円とわずかに減少する見込みだ。

国内は自然と触れ合う旅行が人気

 一方、国内旅行人数は、ほぼ前年並みの7460万人。旅行の同行者は「家族連れ」が68・9%(同1・6㌽減)と最も多く、目的は「帰省、離れて住む家族と過ごす」(22・4%)がトップ。「温泉でゆっくりと過ごす」(11・9%)、「テーマパーク・レジャー施設」(10・8%)と続く。今夏は「海辺で保養、海水浴」(同1・8㌽増)、「ハイキング・登山・キャンプなど」(同1・6㌽増)など自然と触れ合う旅行への人気が高まっているようだ。利用宿泊施設(複数回答)は、ホテルが44・8%と最多。次いで旅館が23・5%。

 国内旅行先(複数回答)では、関東(19・8%)、東北(11・0%)、甲信越(11・0%)、近畿(10・8%)、中国・四国(9・9%)などが人気。1人当たりの旅行平均費用は、同1・2%減の3万4千円と、やや控えめとなっている。