「津田令子のにっぽん風土記(41)」期間限定の宿で集落の日常を体験~高知県・日高村編 ~

2018年9月15日(土)配信 

「POP UP INN」の朝のようす
POP UP INN プロジェクトリーダー 小野 かおりさん

 
今年7月、高知県高岡郡日高村の江尻集落、仁淀川のほとりでスタートしたプロジェクトが「POP UP INN(ポップアップイン)」だ。集落内の空き地にテントなどの宿泊施設を期間限定で設置。宿泊者はウナギとり、お茶園での収穫など村民のふだんの暮らしが学べる「村民弟子入り」体験にも参加可能だ。「暮らしキャンプ」をテーマに、集落の日常を体験することを目指している。
 
  プロジェクトリーダーの小野かおりさんは、約1年半前から日高村と東京の2拠点居住をしている。東京の広告制作会社に勤めていたが、東日本大震災後、学習支援や子ども食堂などのボランティアを始めた。そんななか、日高村に素晴らしい活動があると聞き、訪れて滞在するうち、その活動をするNPO法人日高わのわ会や、村の方々の人柄、自然などに魅せられたという。現在は村の地域おこし協力隊となり、日高わのわ会の広報や特産品のPRなどをしながら、合間に広告ディレクターの仕事も続けている。「都会だけだと価値観が固まってしまう。田舎との2拠点だと体も心も健やかになれます」と語る表情は生き生きとしている。
 
 多様な魅力があり、高知市内から約40分という優れた利便性もある。ポテンシャルの高い日高村に他の人も「行きつけられる」よう、宿泊施設があるといいと考え、来夏にゲストハウスをオープンする予定だ。
 

 「知らないことで不安感が増す」と、まずは期間限定でテント式の宿を開き、そのようすを地元の方に見せたいと小野さんは考えた。集落の空き地の活用にもなる。東京で通っていたゲストハウス開業講座で仲間もできていた。運営は自分が所属する日高わのわ会に協力を得た。地域の人との間に入ってもらうことで、土地を借り、近隣の人の理解を得ることに成功。テントなど一部備品の購入には村の協力も得られた。また「ここでしかできないことを」と、体験のプログラムも整えた。
 
  ゲストを受け入れ始めると「釣りをしても釣れるかわからないなど、飾らない日常を体験すると村民と仲良くなれます」。体験を提供する村民もゲストから「楽しかった」「うらやましい」などの声を聞き「自分たちの生活が素敵なんだと感じて、活気づいている」と小野さん。
 
  当初は9月末までの予定だったが、期間延長を決めた(詳しくはホームページ参照)。「風通しのいい地域を目指したいです。色々な価値観の人に来ていただきたいですね」。

 

コラムニスト紹介

津田 令子 氏

 

社団法人日本観光協会旅番組室長を経てフリーの旅行ジャーナリストに。全国約3000カ所を旅する経験から、旅の楽しさを伝えるトラベルキャスターとしてテレビ・ラジオなどに出演する。観光大使や市町村などのアドバイザー、カルチャースクールの講師も務める。NPO法人ふるさとオンリーワンのまち理事長。著書多数。

 

 

 

手描きの紙観光ガイドマップをオンライン化へ、位置情報も反映 JTBとStrolyが業務提携

2018年9月14日(金) 配信

「観光ガイドマップ等のインタラクティブ・メディア化」のイメージ

JTBは、紙媒体の観光ガイドマップをオンライン化する独自技術を持つStroly(髙橋真知社長、京都府京都市、以下ストローリー)に資本参加し、両者間で包括業務提携を行うことを8月に合意した。業務提携による新サービスを始動させる。

 新サービスは①地域の観光ガイドマップなどのメディア化②オンラインマップを通じた旅ナカ体験価値の向上③大型イベント実施時の会場案内――の3つ。

 ストローリーが提供するサービスは、手描き地図などデザインはそのままに、位置情報を重ねあわせるもの。インバウンド向けに多言語にも対応する。古地図や鳥瞰図など、さまざまなデザインマップを簡単にオンライン化できる。ストローリーと、旅行情報誌「るるぶ」を有するJTBの観光コンテンツやデザインマップを掛け合わせ、両者の強みを生かしたオンラインマップを造成する。

 サービスを利用した観光客の閲覧状況や行動データは収集・分析し、商品開発や誘客マーケティングに役立てる。

 大型イベント実施時は、会場のイベントや出店舗の混雑情報などを発信し、混雑回避や危険防止につなげる。

 今後は金沢市・川越市・那覇市をはじめとし、全国の観光地で事業展開していく方針だ。

近江牛でたった1頭 おごと温泉 湯元舘で「チャンピオン牛」を味わう

2018年9月14日(金) 配信

懐石イメージ

KNT-CTウエブトラベルはこのほど、「おごと温泉 湯元舘」(滋賀県・おごと温泉)で近江牛でたった1頭の「チャンピオン牛」をオリジナル会席で堪能できる宿泊プランをインターネット限定で売り出した。

近江牛は、炙りとステーキ、しゃぶしゃぶ、部位ごとに異なる調理法で楽しめる(写真はイメージ)

 本プランでは、近江牛の「チャンピオン牛」を使ったオリジナル会席料理が楽しめるほか、「チャンピオン牛 賞味認定書」もプレゼントする。「チャンピオン牛」とは、最高ランクA5の近江牛の中からたった一頭だけ選ばれる牛で、「おごと温泉 湯元舘」でしか味わうことができないという。懐石ではこのほかにも、滋賀県大豆使用の「比叡湯葉~エンドウ豆のスープと共に~」や、「鴨ロースと焼き茄子の麩味噌添え」、「利休麩の田楽 ~胡麻の香りと共に~」など、京都祇園の名料亭で研鑽を積んだ料理長の会席料理を味わえる。

おごと温泉 湯元舘 限定数!なくなり次第終了!限定1頭 近江牛の頂点! 最高級A5ランク「チャンピオン牛会席」プラン概要

設定期間:11月30日まで

宿泊料金:大人1人あたり、2万4624円~5万3784円

     ※いずれも1泊2食付、1室2~5人利用

特典:

・お土産人気No.1を誇る、湯元舘オリジナルの「スイートコーンドレッシング」を1人1本プレゼント

・「チャンピオン牛」を食した証、近江牛の「チャンピオン牛 賞味認定書」のプレゼント

・「宿泊記念写真」のサービス

渋谷×新宿のタッグで夜の観光を盛り上げ!訪日客向けパス発行へ

2018年9月14日(金) 配信

(左から)新津氏代表理事、金山理事長、長谷部区長、吉住区長、古川専務理事

日本有数の繁華街、渋谷と新宿が夜観光でタッグ――。東京都の両区は2019年1―2月、訪日外国人向け消費喚起事業として、「TOKYO Night Time Passport」を実施する。外国人向けに両区の加盟店で利用できる5千円のバウチャーチケットを発行し、安心安全に夜のコンテンツを楽しんでもらうのが狙い。

 同取り組みは、東京観光財団の「地域資源発掘型実証プログラム事業」の認定を受け行うもの。渋谷区観光協会と新宿観光振興協会、ジャパンショッピングツーリズム協会が実務を担う。18年度から3カ年度実証実験を行い、本格導入を検討する。バウチャーは2千円と3千円の2つのチケットが付き、同一店舗でも別々の店舗でも利用可。初年度は5千枚を用意する。

 9月12日に開いた会見で、渋谷区の長谷部健区長は「観光面で新宿区とタッグを組むのは初めてだが、区境は見えるものではなく、同じ商圏内にある」とし、「ナイトタイムはこれからチャンスのある市場。渋谷は宿泊施設の客室数が新宿の半分以下なので、ホテルが多い新宿と組むことでメリットがある。お互いが刺激し合い、シナジー効果で東京の夜の観光をリードしていきたい」と意気込んだ。

 渋谷区観光協会の金山淳吾理事長は「ナイトタイムを健前に安全に振興できるかが、観光活性化の要」と言及。ナイトアンバサダーを任命し、時間市場創出推進議員連盟(ナイトタイムエコノミー議連)へ政策提言するなど、先駆的な取り組みを紹介した。

 一方、東京都内で民泊の届け出が最も多い新宿区の吉住健一区長は「簡易宿泊所なども稼働率が上がっている」と報告。「渋谷は若者文化、新宿はノスタルジーなどそれぞれの違いを出し合い、回遊性を高めて魅力を味わってもらうことでリピーターになってもらえれば嬉しい」と期待した。

 新宿観光振興協会は、ゴールデン街や新宿3丁目などが対象の飲み歩き企画「新宿バル」を企画し、好評を博している。また、古川哲也専務理事は10月の夕方、中央公園で無料の映画鑑賞会を企画していることも紹介。「今後、新宿の風物詩にしていきたい」とコンテンツの充実をはかっていくとした。

 ジャパンショッピングツーリズム協会の新津研一代表理事は、訪日外国人旅行者の不満として夜が楽しめないという声があることに触れ、「コンテンツがないわけではないが、外国人が安全に楽しめるようネットワークを作ることが重要だ」と述べた。今回のバウチャーは、訪日外国人と参加店舗のそれぞれに対応する24時間の多言語コールセンターを用意。ホームページで定額メニューや店舗情報を多言語で発信するなど、利用者も受け入れ側も安全安心に活用できる仕組みを整えた。両者のハードルを下げ、経済効果を高めていきたい考えだ。

AI「りんな」がご当地PR 日本マイクロソフト×地方自治体

2018年9月14日(金)  配信

りんなの社会見学@宮崎県

日本マイクロソフトは、地方自治体と連携して、ソーシャル AI チャットボット「りんな」を活用した地方応援プロジェクト「萌えよローカル  ~りんなと地方とみんなの未来~」に取り組む。

 このプロジェクトは、ユーザー参加型のゲーム形式で「りんな」が各自治体の情報を発信し、その地方についての関心を高めてもらうことを目的にしている。開始(2018年9月12日(水))時点で、5 つの地方自治体と 1 団体(群馬県、宮崎県、千葉県香取市、福岡県北九州市、佐賀県佐賀市およびあまみ大島観光物産連盟)が本プロジェクトに賛同し、参加する。

 「りんな」は、ユーザーの指示を実行する一般的なアシスタント型 AI とは違い、人間との感情的なコミュニケーションにフォーカスしている。2015 年の提供開始以来、主に都市部の若年層を中心に 700 万人を超えるユーザーとつながっている。日本マイクロソフトでは、今回のプロジェクトを通して、各自治体への関心を高める支援を行うとともに、全国的な AI「りんな」の認知度向上をはかる。将来的には、本プロジェクトで得たデータをもとに、ユーザーの行動を分析し、地方への潜在的な関心の掘り起こしや、実際にユーザーに地方に足を運んでもらうよう誘導するなど、より AI を活用した機能の追加も予定している。

3つのメニューで各参加自治体と連携

1)りんなの社会科見学(参加自治体:宮崎県)

 りんなとユーザーが、クイズ形式で楽しみながらその地方ならではの情報を知る事ができる機能だ。宮崎県内の各市町村を案内し、ユーザー向けに宮崎県に関する情報を学ぶことができまる。正解数に応じて、宮崎県に関連したグッズやプレゼントなどが入手できる。

2)めぐりんな~不思議な観光旅行~(参加自治体:香取市)

 実際の地域を舞台にした物語を楽しむ、選択式のノベルゲーム。りんなと一緒に観光スポットを訪問したり、キャラクター化した地元の偉人との交流を通して、その地域に親しむことができる。物語に登場した場所をめぐるスタンプラリーイベントなど、その地域へユーザーが実際に足を運ぶよう誘導する機能もある。

3)りんなの奇天烈観光マップ
 (参加自治体/団体:北九州市、群馬県、佐賀市/あまみ大島観光物産連盟)

 AI を活用して、地域の新たな観光資源を掘り起こすユーザー参加型の地図サービス。ユーザーが投稿する、より珍しい「モノ」や「場所」を AI が分析することで、今まであまり知られていなかった地域の魅力を引き出す。参加ユーザーは、自分が投稿したスポットにコメントできるので、ユーザー同士の交流やユーザーコミュニティからの情報発信も期待できる。

スカイスキャナー、バニラエアとダイレクトブッキング開始

2018年9月14日(金)  配信

利用者の利便性を向上させる(写真はイメージ)

国内外の航空券・ホテル・レンタカーの比較検索サービスを提供するスカイスキャナージャパンはこのほど、LCC(格安航空会社)のバニラエアと「ダイレクトブッキング」での連携を開始した。日本の航空会社との連携は初。 今後利用者は、バニラエアの航空券を検索後、スカイスキャナーのサイト上で直接予約、購入できる。 

   スカイスキャナーは、 世界中の航空会社・旅行会社など1200社以上のウェブサイトから、商品を横断的に比較検索できるメタサーチのサービス。 利用者は通常、 スカイスキャナーのウェブサイトやアプリで検索を行い、 希望のフライトやホテルなどを選択。その後、それぞれの商品を販売している航空会社や旅行会社などの公式サイトに移動して予約・購入手続きを完了する。 今回の提携により利用者は、スカイスキャナーのサイト上でバニラエアの公式サイトと同様の価格で航空券の購入が可能になり、利便性が向上する。これまで日本市場では、アエロフロートやキャセイパシフィック航空、スクート、タイガーエア台湾、 Trip.comなどと「ダイレクトブッキング」を実現してきた同社。今後も、利用者の利便性を向上させるため、連携を拡充させる方針だ。

ハワイで上質な”大人婚”を JTBが40代以上向け「MARRIAGE LUXE40」発売

2018年9月14日(金) 配信

JTBが発売した40代以上の新郎新婦向け「MARRIAGE LUXE40」

JTBは9月13日(木)、40代以上の新郎新婦向けに「MARRIAGE LUXE40」を売り出した。「おもてなし婚」と「おふたり婚」、2つのプランを用意する。シックで上質なチャペルや装飾、大人の美しさを引き立てる上品なドレスやブーケなどで、大人婚ならではの演出がかなう。

 「おもてなし婚」は、家族旅行を兼ねたい人や、大切なゲストとゆっくり過ごしたい人向けのプラン。厳選された高級な食材を使用して、メニュー内容にこだわった。ワイキキから50分のリゾート「コオリナロイヤルチャペル」で挙式のため、ホテルから挙式会場までの専用車を用意する。

 「おふたり婚」は、2人だけの上質なウェディングを希望する人向けのプランとなっている。ハレクラニ、カハラ、フォーシーズンズの3つのホテルウェディングや、人気のチャペルを厳選した。また、フォトツアーにこだわった点もポイントだ。ヘアメイクアーティストかアテンダーが付き添い、メイクが乱れたときなどすぐに対応する。帰国後に両親にそのままプレゼントができる、ミニアルバム2冊が付く。

コオリナロイヤルチャペルJTBオリジナル装花(イメージ)

 結婚のカタチが多様化する昨今、40代以上の婚姻件数は5年前と比較すると、夫が120%、妻が134%と増加傾向にある。同層からはハネムーンを兼ねた海外挙式の人気が高まっており、「MARRIAGE LUXE40」はそのニーズに応えた商品となる。

 ウェディングプラザ本店(銀座・新宿・横浜・札幌・名古屋・大阪・福岡の7店)では、ファーストコンタクトからメールで相談できる「MARRIAGE LUXE40」専用相談メールを10月1日(月)に開設する。来店が難しいカップルに挙式・旅行手配の相談や準備などのサポートを提供する。

バリアフリー旅行業界初 車イスでも世界横断の旅に HIS

2018年9月14日(金) 配信 

車いすで世界横断へ

 

エイチ・アイ・エス(HIS、東京都新宿区)ユニバーサルツーリズムデスクは9月13日(木)から、バリアフリー旅行業界初の取り組みとなる「バリアフリーたびのわ 世界横断17日間」などのツアー商品の販売を始めた。

 同ツアーでは、バリアフリー研修や、車イスの介助のトレーニングを受けた看護師資格を持つ添乗員が同行し、サポートする。「旅行を諦めてしまっているお客様にも“旅の夢”の実現できるツアー」(HIS)という。

 コースは、世界一周航空券でケニアとイギリス、ペルー、アメリカを回り、4大陸8つの世界遺産を巡る。マチュ・ピチュ遺跡の観光時は、車イス1台に2人のアシスタントがつく。このほか、添乗員同行のツアーだけでなく、個人のオーダーメードな世界横断、世界一周旅行も併せて提供する。

 ユニバーサルツーリズムの流れは大きい。観光庁でも近年、宿泊施設向けのマニュアル作りや、「ユニバーサルツーリズム促進に向けた実証事業」を通じて支援を強化している。ただHISは「ユニバーサル社会環境を、日常生活の中で浸透させていくためには、バリアフリーなどのハード面での正しい情報に加え、ソフト面であるマナーや対応を学ぶことが不可欠になりつつある」とする。

 そこで、車イスで世界一周(270日間23カ国40都市以上)を達成した三代達也氏を招き、「車いす単独世界一周」講演会を 9月15日に行う。世界のバリアフリー事情ほか、今回の商品説明会も併せて開催する。

「バリアフリーたびのわ 世界横断17日間」詳細

H.I.S.主催「車いす単独世界一周」講演会詳細

Access Denied
https://www.his-barrierfree.com/LP/miyo/

ホテルグリーンプラザ軽井沢 親子3世代客に人気、おもちゃ王国やゴルフ場も

2018年9月14日(金) 配信

ホテルグリーンプラザ軽井沢の外観

 2018年1月23日に発生した本白根山の噴火。万座温泉は規制区域外ではあるものの風評被害により多くの宿泊キャンセルが発生した。現在も国道292号(志賀草津高原ルート)が草津白根山(湯釜)の火山噴火警戒レベル引き上げに伴い、4月22日の午前7時から当面の間、終日通行止め(殺生―万座三差路間)で、渋峠方面へは万座ハイウェー(有料道路)を利用して迂回するしかないため、交通アクセスの面からもさまざまな影響を受けているのが実情だ。そんな状況下でも親子3世代客やインバウンド客に大人気の宿泊施設が群馬県・嬬恋村にあった。

【古沢 克昌】

 群馬県・嬬恋村の奥軽井沢温泉「ホテルグリーンプラザ軽井沢」(池田康次支配人)は、1980年代から別荘地として開発され、群馬県・嬬恋村と長野県・軽井沢町の県境に広がる浅間高原に位置する。100万平方㍍の敷地内にはホテルグリーンプラザ軽井沢のほか、「軽井沢おもちゃ王国」や「プリンスランドゴルフクラブ」などがある。隣接する「軽井沢おもちゃ王国」は、ファミリー層を中心にシニアやグループ客など幅広い客層に支持され、近年は台湾を中心としたインバウンドを数多く誘致している。年間で2万7千人が宿泊し、群馬県内でも有数の宿泊実績を誇っている。

新宿から無料送迎バス(宿泊者専用)

 ホテルグリーンプラザ軽井沢の人気のポイントは、宿泊者専用で東京・新宿からホテルまで直行送迎バスを運行しており、19年2月28日まで無料で利用ができる(要予約)。軽井沢駅で途中下車することも可能だ。

 また、夕食は70種類の和洋中バイキング、会席料理、フレンチイタリアンから選ぶことができる。一番人気の和洋中バイキングは、焼き立てステーキや郷土料理、キッズメニュー、離乳食までそろえた和洋中バイキングで、ファミリーからグループまで大勢で楽しめるのが売りだ。バイキング会場では有料の飲み放題(2030円)もあり、軽井沢プレミアム飲み放題(2330円)では、人気のクラフトビール「軽井沢ビール」も飲める。地産地消にこだわり、地域の食材を使用した特選会席料理は上州牛または信州牛を使った料理を中心に、郷土食あふれる料理に仕上げた。フレンチイタリアンは、スペイン「マルティンベラサテギ」や「リストランテ・ヒロ」で修業したシェフが作り出す独創的で現代的なアレンジ料理。中庭を見渡す落ち着いた雰囲気のレストラン「セラヴィシェフズダイニング」で提供する。

 温泉施設は敷地内から汲み上げた自家源泉「奥軽井沢温泉」が楽しめる。 

 さらに、同館はミキハウス子育て総研認定の「ウェルカムベビーのお宿」で、子育てファミリーにやさしい施設や設備が整っている。ベビーカーの貸し出しから授乳室(個室授乳室、おむつ替えベッド、電子レンジ、哺乳瓶消毒機材など)、大浴場(ベビーバス、ベビーチェア)、貸出備品(おむつ用ごみ箱、ベッドガード、調乳器)などを完備。また、赤ちゃんを連れた旅行に最適な「赤ちゃんプラン」や、部屋内で遊べる「遊べるルームプラン」なども用意している。

赤ちゃんプランルーム

 園内の散策では、四季折々の花や紅葉が楽しめ、高原特有の白樺や楢の木々からは野鳥のさえずりが聞こえてくる。

 このほか、軽井沢おもちゃ王国は、見て、触れて、体験できる「おもちゃのテーマパーク」。ホテルと隣接しており、遊んで泊まれる子供に大人気の施設。11館のおもちゃの部屋や14種類のアトラクション、自然で遊べるアスレチックエリアでは20種類のアスレチック体験ができる。

 プリンスランドゴルフクラブは浅間山の麓、標高1100㍍の浅間高原に広がる18ホールのゴルフ場。夏でも冷涼な気候で爽快にプレーが楽しめる。鳥のさえずりが聞こえる白樺や、カラマツでセパレートされたフラットなコースが特徴。館内レストランでは、高原の旬を味わう和洋中20種類のランチバイキングも食べられる。

 問い合わせ=ホテルグリーンプラザチェーン(営業部広報企画課・河原木) TEL:03(6629)7501。

 

旅メディア「TABIZINE(タビジン)」がライターの”47都道府県のおすすめ観光スポット”順次公開

2018年9月13日(木) 配信

タビジンは5周年を記念して、「47都道府県のおすすめ観光スポット」を1日1県ずつ公開する

今年5周年を迎える旅のWebメディア「TABIZINE(タビジン)」は9月12日(水)、同日に5周年を迎えたことを記念してライター陣の「47都道府県のおすすめ観光スポット」を公表した。毎日1県ずつランキングで発表していく。

 旅の達人であるタビジンライター22人に「おすすめ観光スポット1位から5位」のアンケートを実施した。1位が10㌽、2位は7㌽、3位5㌽、4位3㌽、5位1㌽で各県ごとに集計し、ランキング化した。9月12日(水)から10月28日(日)までの47日間、毎日1県ずつ掲載する。

 タビジンは、旅と自由をテーマにした旅のWebマガジン。旅の情報や世界中の小ネタを通して、日常に旅心をもてるようなライフスタイルを提案する。

https://tabizine.jp/2018/09/12/203932/
https://tabizine.jp/2018/09/12/203932/