地方消費拡大へ期待、消費税免税制度の改正、久保長官

 10月1日から外国人向けの消費税免税制度が改正され、対象が全品目へと拡大された。これにより地域の名産品が対象となり、地域経済活性化に期待がかかる。観光庁の久保成人長官は10月22日の会見で、地方の消費拡大への期待感を語り、観光庁として免税店拡大を後押ししていく方針だ。

 これまでの免税対象は家電や装飾品、衣類、靴、かばんなど大都市での販売が中心のものであったが、品目拡大により地域の地酒や郷土食など地域の名産品も対象となった。久保長官は「ショッピングはとくにアジア系の旅行客の主な訪日目的になっているので、地方誘客にプラスになる」とし、「地方での消費拡大は地域活性化につながる」と期待を語った。

 久保長官は、大手ショッピングセンターやドラッグストアなどでの積極的な免税対応に加え、地方のホテル・旅館や物産センター、地方自治体のアンテナショップなどでも免税対応の動きがあったことを明かし、「地方での免税店拡大を積極的に後押ししたい」と語った。免税店舗数は毎年4月1日付で国税庁が発表しているが、今回の制度改革を受け特別に10月1日付の数値公表を予定しており、本紙の取材によると11月中旬ごろになりそうだ。

1200万人台後半へ好調な訪日外客数

 14年の訪日外客数についてこれまで「1200万人台」としていた見通しを、9月の訪日外客数の発表を受け「1200万人台後半になるのではないか」と上方修正した。また、12月1日から在外公館へのIC旅券の事前登録制によるビザ免除を開始するインドネシア市場について「ビザ免除の効果は大きい」と期待を寄せ、ビザ免除に合わせて現地旅行会社と共同広告を展開するという。

エボラウイルスが拡大 ― 観光業界もさまざまな状況の想定を

 日本観光振興協会は10月23日に東京都内で「ムスリム観光客おもてなしセミナー」を開いた。当初150人程度の参加を見込んでいたが、会場には約250人が詰めかけた。東南アジアのビザ緩和措置などの影響もあり、日本を訪れるムスリム(イスラム教信仰者)の数は近年急増している。ムスリムにはお祈りの習慣があり、食べ物では豚肉、豚由来の成分はタブーになっている。アルコールにも配慮が必要である。また、戒律を実行する際の厳密さには生まれ育った国や地域、家族の習慣などで個人差がある。現在ムスリムの人口は約16億人。2030年には22億人となり、世界の人口の3、4人に1人はムスリムとなると予想されている。

 ムスリムへの対応だけでなく、インド人の30%、米国や台湾人の10%がベジタリアンとも言われている。セミナーで新横浜ラーメン博物館の中野正博氏が国際交流時代には「さまざまな宗教や思想、アレルギーで困っている人に対応していきたい」と語っていたが、このような動きが国内でも広がりつつあり、すでに取り組んでいる宿泊施設やレストランも多い。

 数年前には、中国人の団体観光客の食についてのセミナーが観光業界で多く開かれていたが、時代が移り変わり、受入側も世の中の動向を敏感に察知し、いち早く対応している。「まずは相手のことを知りたい」と、セミナー会場から溢れるくらい「ムスリム観光客へのおもてなし」を学ぼうとする観光業界の意識の高さを感じた。

 10月15日には、日本専門新聞協会は第67回新聞週間日本専門新聞大会フェスティバルに、ジャーナリストの櫻井よしこ氏を招いて講演会を行った。櫻井氏は「イスラム国」についても言及した。もともとムスリムは穏健であるが、ほんの数%の原理主義者が過激な行動を起こす。櫻井氏によると、イスラム国では、空港での厳密な検査にも感知されない、下着などに浸み込ませ、機内で自爆テロが可能という爆弾を開発していると紹介した。カナダや米国で、テロとみなされる事件が発生している状況を鑑みても、今後テロへの警戒強化は避けられない。

 観光庁の久保成人長官は10月の定例会見で14年の訪日外客数は「1200万人の後半ではないか」と予想した。初めて1千万人を突破した13年から20―30%増との見込みだ。

 しかし、現在、最も緊張感を持って対応しなければならないのがエボラ出血熱の世界的な感染だ。日本は10月24日、厚生労働省が法務省入国管理局に、国際線のある全国の空港30カ所で感染が流行する4カ国からの入国者に対し、水際で国内感染拡大を防御する厳しい措置を取るよう要請した。その直後、リベリアに滞在しロンドンなどを経由して羽田空港に入国した男性が発熱を訴え、エボラウイルス感染の疑いがあるとの報道もあり日本中が騒然となった。

 国際的な大交流時代に突入したことで、プラスの面ばかりではなく「負」の要素の流入が発生するリスクも当然大きくなった。首都圏や関西圏など大都市からエボラ出血熱の感染が広まると、国内で大混乱が生じることが予想される。地方空港から感染した場合にも、近隣地域への影響は大きくなる。国際交流の最前線に立つ観光業界は、最悪のケースも含め、さまざまな状況を想定しておく必要があるだろう。

(編集長・増田 剛)

観光への積極性

 ブランド総合研究所が先日、「地域ブランド調査2014」を発表した。調査項目には、観光意欲度や訪問目的など観光に直結するものから、認知度や魅力度、情報接触コンテンツ、地域イメージなど観光と関わりの深い項目も多く、業界関係者の注目も高い。

 本紙は今年も47都道府県観光アンケートを実施したので、この「地域ブランド力」と、観光への取り組みの積極性を表す指標の1つ「一般会計予算総額における観光関連予算比率」を見比べてみると、魅力度ランキングトップ10のなかで、予算比率上位に顔を出すのは沖縄県だけである。魅力度が高い自治体は「観光」にわざわざ予算をかける必要はなく、逆に、魅力度がまだ低いから積極的に取り組まなければいけないということか。数年後、観光に積極的に取り組む自治体が、魅力度ランキングにも顔を出してくることを期待したい。

【伊集院 悟】

加藤、藤本氏らが受賞、14年度生衛厚労大臣表彰

10月28日に行われた表彰式
10月28日に行われた表彰式

 厚生労働省は10月28日、東京都千代田区のホテルニューオータニで2014年度生活衛生功労者厚生労働大臣表彰式を開いた。今年度の表彰者は154人。旅館・ホテル業では、静岡県ホテル旅館生活衛生同業組合理事長の加藤昌利氏(銀水荘)や、高知県旅館ホテル生活衛生同業組合理事長の藤本正孝氏(城西館)ら9人が表彰された。

 旅館・ホテル業の受賞者は次の各氏。

林茂樹(東京都ホテル旅館生活衛生同業組合副理事長)台東区・ホテルニュー東北
山口和昭(岐阜県旅館ホテル生活衛生同業組合常務理事)大垣市・大垣旅館組合
加藤昌利(静岡県ホテル旅館生活衛生同業組合理事長、全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会常務理事)賀茂郡東伊豆町・銀水荘
野村一雄(京都府旅館ホテル生活衛生同業組合常務理事)京都市・日昇館尚心亭
箸尾享嗣(奈良県旅館・ホテル生活衛生同業組合理事長)奈良市・遊景の宿平城
大﨑和久(徳島県旅館業生活衛生同業組合)徳島市・ビジネスホテル大崎
宮村耕資(高知県旅館ホテル生活衛生同業組合副理事長)高知市・ホテル南水
藤本正孝(高知県旅館ホテル生活衛生同業組合理事長、全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会常務理事)高知市・城西館)
諌山吉晴(大分県旅館ホテル生活衛生同業組合副理事長)日田市・みくまホテル

旅行ガイド“いいとこどり”、電子書籍サイト「たびのたね」(JTBパブリッシング)

1565_03

 JTBパブリッシング(里見雅行社長、東京都新宿区)はこのほど、新しい電子書籍サイト「たびのたね」(http://tabitane.com)をオープンした。旅行ガイドブックや、観光地を特集した雑誌、ご当地出版社が発行するローカル出版物などを、テーマや特集、エリアなどを“いいとこどり”によって抜粋したオリジナル版で購入することができる。同社が発行する「るるぶ情報版」「ココミル」「楽楽」などのシリーズに加え、ダイヤモンド・ビッグ社の国内ムック「地球の歩き方Cheers!」、枻出版社の「トリコガイド」、マガジンハウスの「Hanako」など、提携する出版社・コンテンツ元は35社。厳選した500コンテンツから、「まとめたね」機能により、購入した電子書籍ファイルを一つにまとめて、自分だけのオリジナルパッケージにすることも可能となった。北海道と沖縄エリアのガイドブック・雑誌からスタートし、エリアや提携出版社を拡大していくという。

 これまでの旅行ガイドブックは、「一部の記事だけがほしい」「定期雑誌で特集や連載企画だけが読みたい」という要望への対応ができなかったが、「たびのたね」では、これらニーズに対して雑誌や書籍が、エリアや特集の抜粋版でも購入できるようになった。1コンテンツあたりの価格は50―200円(最多価格帯)程度に設定し、出版社や雑誌・書籍の枠を超えて、より多くのコンテンツを横断的に楽しめるサービスだ。

 問い合わせ=JTBパブリッシング情報戦略部 電話:03(6888)7836。

円空仏、福島に

 福島県立美術館(福島市)で来年1月27日から4月5日まで、企画展「飛騨の円空展 千光寺とその周辺の足跡」が開かれる。飛騨・千光寺所蔵の「両面宿儺坐像(りょうめんすくなざぞう)」など、岐阜県高山市にある約100体が展示される。

 題名から、東京国立博物館(トーハク)の企画展を思い浮かべた方がいるかもしれない。昨年の会期中19万人が訪れ、話題になった。今回は震災復興支援と位置付け、同様の展示を行うという。

 トーハクでは、100体の円空仏を林立する木に見立て、「飛騨高山の森が上野に出現」というテーマで会場を演出した。表情や造形の美しさが際立つ照明、像の背後を見られるのも企画展ならではだ。福島ではどんな演出が待っているのか。会場で確かめてみたい。

【鈴木 克範】

旅の魅力を学生に、「若旅」授業11校目実施(観光庁)

グループワークで旅行プラン作成
グループワークで旅行プラン作成
大橋菜央さん
大橋菜央さん

 観光庁は10月15日、国立千葉大学教育学部附属中学校で11校目となる若旅☆授業を行った。「じゃらん」関東東北版編集長の大橋菜央さんが、学生時代に約25カ国を旅した経験や、「じゃらん」制作の仕事について講演。授業の後半には中学生が実際に旅行プランを作るグループワークも行った。

 大橋さんは、世界を旅して得たものとして(1)思い出と絆(2)多様性へのキャパシティ(3)日本の素晴らしさへの気づき――を挙げた。「今はネットで世界中の映像を見られるのでその国へ行った気になるが、実際に自分で行って五感で感じるのとはまったく違う。行って初めて知ることも多く、偶然の出会いが旅の醍醐味」と語った。

 後半のグループワークでは、ターゲットを「東京に住む友達とその彼女17歳同士」と「大阪に住む祖父母」から選択し、千葉県の1日旅行プランを作成し、グループ発表を行った。

 同校では「共生の時間」として問題発見力や情報収集力、表現力などを身につける自主的な問題解決学習のゼミを実施している。今回の若旅☆授業は、旅をプランニングして旅行パンフレットを作る同ゼミの一環として行われた。授業に参加した中学生からは「ターゲットとそのニーズを考えプランニングするのが普段の共生の時間(旅行パンフレット作り)に活かせる」「大橋さんのように海外をいろいろ旅してみたい」などの感想が聞かれた。また、同ゼミを担当する荒川恵美先生は「講師の先生が生き生きと語る旅の楽しさが子供たちにダイレクトに伝わり、子供たちの目がキラキラ輝いていた」と成果を語った。

 観光庁では、若者に「旅に出たい、出よう」との気持ちを働きかけるため、旅の意義・素晴らしさを伝える「若旅☆授業」を実施している。

 これまでの実施概要は次の通り。

【1校目2013年2月13日】
品川女子学院高校(東京都)伊藤春香さん(トレンダーズ「キレナビ」編集長、世界1周旅行をした元女子大生カリスマブロガー)
【2校目13年6月5日】
神田外語学院(東京都)世古奏芽さん(日本航空、世界約30カ国へ旅行経験あり)
【3校目13年7月5日】
文教大学(東京都)水野千尋さん(ダイヤモンド・ビッグ『地球の歩き方』、海外ボランティアと多数の海外旅行経験を持ち、学生時代には女子1人旅を支援するフリーペーパーを創刊)
【4校目13年10月23日】
国立千葉大学教育学部附属中学校(千葉県)谷口朋代さん(日本航空、多数の海外旅行と日本縦断で47都道府県を旅行経験あり)
【5校目13年10月26日】
大妻多摩中学高等学校(東京都)松澤亜美さん(旅と食を通じた異文化理解を進める取り組みLunch Trip設立者)
【6校目13年11月7日】
大成女子高校(茨城県)窪咲子さん(フリーライター、元雑誌編集者で世界1周の旅をしながら「地球の歩き方」ホームページで執筆経験あり)
【7校目13年11月15日】
早稲田大学(東京都)新居奈津子さん(旅行情報メディアトラベルズー・ジャパン、アジアを中心に30カ国をバックパッカーとして回った経験あり)
【8校目14年5月7日】
東洋大学(東京都)石田言行さん(フェイスブックを活用したソーシャル旅行サービスを提供するtrippiece代表)
【9校目14年7月9日】
名古屋市立中央高校(愛知県)とまこさん(放送家・料理冒険家、バックパッカーや秘境添乗員の経験あり)
【10校目14年9月10日】
都立蒲田高校(東京都)新居奈津子さん、世古奏芽さん、水野千尋さん

第40回プロが選ぶ『100選』、中間集計3回目

1月11日号で最終発表

 旅行新聞新社が主催する新春恒例のイベント「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」。40回目の投票が今年も10月1日から始まり同31日に締め切られました。投票にご協力いただいた多くの旅行会社の皆様に感謝します。「100選」は全国の旅行会社からの投票に基づき、「ホテル・旅館100選」と「観光・食事、土産物施設100選」および「優良観光バス30選」をそれぞれ選出し、表彰いたします。「ホテル・旅館100選」で投票のあった施設を、中間集計の3回目(10月24日現在)として発表します(順不同)。なお、最終発表は来年1月11日付号紙上、および当社ホームページで1月11日に発表します。

【北海道】
 あかん遊久の里鶴雅・あかん湖鶴雅ウイングス▽第一滝本館▽登別石水亭▽知床第一ホテル▽知床グランドホテル北こぶし▽十勝川温泉第一ホテル▽観月苑▽ニュー阿寒ホテル▽ホテル鹿の湯花もみじ▽知床プリンスホテル風なみ季▽しこつ湖鶴雅リゾートスパ水の謌▽湯元名水亭▽望楼NOGUCHI登別▽割烹旅館若松▽丸駒温泉旅館▽海の別邸ふる川▽章月グランドホテル▽定山渓ビューホテル▽ザレイクビュー TOYA乃の風リゾート▽滝乃家▽あかん鶴雅別荘鄙の座▽登別万世閣▽洞爺サンパレス リゾート&スパ▽ホテルまほろば▽ルスツリゾートホテル&コンベンション▽北天の丘あばしり湖鶴雅リゾート▽サロマ湖鶴雅リゾート▽定山渓鶴雅リゾートスパ森の謌▽支笏湖第一寶亭留翠山亭▽丸駒温泉旅館▽ホテル大雪▽望楼NOGUCHI函館▽ザ・ウィンザーホテル洞爺リゾート&スパ▽ホテル知床▽湯元漁火館▽ログの宿たか木▽三余庵

 【青森県】
 浅虫観光ホテル▽ホテルグランメール山海荘▽星野リゾート青森屋▽海扇閣▽不老ふ死温泉▽南田温泉ホテルアップルランド▽稲垣温泉ホテル花月亭▽花禅の庄▽酸ヶ湯温泉旅館▽下風呂観光ホテル三浦屋▽ホテル十和田荘▽八甲田ホテル▽星野リゾート奥入瀬渓流ホテル▽まかど観光ホテル

 【岩手県】
 結びの宿愛隣館▽ホテル森の風鶯宿▽浄土ヶ浜パークホテル▽ホテル志戸平▽滝の湯いつくし園▽ホテル対滝閣▽愛真館▽南部湯守の宿大観▽ホテル紫苑▽悠の湯風の季▽瀬美温泉▽大沢温泉山水閣▽佳松園▽ホテル千秋閣▽矢びつ温泉瑞泉閣▽ホテル偕楽園▽長栄館▽四季亭▽ホテル羅賀荘▽ホテル龍泉洞愛山▽松川荘▽八幡平ロイヤルホテル▽優香苑▽渡り温泉別邸楓

 【宮城県】
 ホテル松島大観荘▽伝承千年の宿佐勘▽鷹泉閣岩松旅館▽松島一の坊▽篝火の湯緑水亭▽鳴子観光ホテル▽ホテルニュー水戸屋▽ホテルきよ水▽名湯の宿鳴子ホテル▽ゆづくしsalon一の坊▽南三陸ホテル観洋▽遠刈田ホテルさんさ亭▽岩沼屋▽小松館好風亭▽La楽リゾートホテルグリーングリーン▽湯主一條▽花ごころの湯新富亭▽湯の原ホテル▽名湯秘湯うなぎ湯の宿琢琇▽ホテル瑞鳳▽秋保グランドホテル▽松島佐勘松庵

 【秋田県】
 男鹿観光ホテル▽湯瀬ホテル▽男鹿グランドホテル▽秋田温泉さとみ▽妙乃湯▽栗駒山荘▽鶴の湯▽駒ヶ岳グランドホテル▽プラザホテル山麓荘▽花心亭しらはま▽ホテル鹿角▽都わすれ▽男鹿桜島リゾートHOTELきららか

 【山形県】
 日本の宿古窯▽萬国屋▽蔵王国際ホテル▽展望露天の湯有馬館▽たちばなや▽ホテル八乙女▽月岡ホテル▽上杉の御湯御殿守▽ほほえみの宿滝の湯▽葉山館▽河鹿荘▽仙峡の宿銀山荘▽游水亭いさごや▽蔵王四季のホテル▽深山荘高見屋▽いきかえりの宿瀧波▽おおみや旅館▽亀や▽ホテル王将▽天神の御湯あづま屋▽高見屋別邸久遠▽龍の湯▽海辺のお宿一久▽桜桃の花湯坊いちらく▽愉海亭みやじま▽ホテルルーセントタカミヤ▽ル・ベール蔵王▽湯杜匠味庵山川▽花明りの宿月の池▽ゆめみの宿観松館▽華夕美日本海

 【福島県】
 ホテル華の湯▽匠のこころ吉川屋▽八幡屋▽丸峰観光ホテル▽大川荘▽庄助の宿瀧の湯▽風望天流太子の湯山水荘▽スパリゾートハワイアンズ▽四季彩一力▽旅館玉子湯▽陽日の郷あづま館▽金蘭荘花山▽櫟平ホテル▽裏磐梯高原ホテル▽原瀧・今昔亭▽ホテルグランデコ▽こぼうしの湯洗心亭▽芦ノ牧グランドホテル▽ホテル浜とく▽野地温泉ホテル▽お宿花かんざし▽くつろぎ宿新滝・千代滝▽雨情の宿新つた▽おとぎの宿米屋▽藤龍館▽摺上亭大鳥▽向瀧▽御宿東鳳

 【茨城県】
 五浦観光ホテル別館大観荘▽袋田温泉思い出浪漫館▽筑波山江戸屋▽大洗ホテル▽里海邸大洗金波楼本邸▽筑波山ホテル青木屋▽としまや月浜の湯

 【栃木県】
 あさや▽花の宿松や▽鬼怒川グランドホテル夢の季▽きぬ川スパホテル三日月▽鬼怒川温泉ホテル▽日光千姫物語▽ホテルエピナール那須▽ホテルニュー塩原▽小槌の宿鶴亀大吉▽湯ったりの宿松楓楼松屋▽彩り湯かしき花と華▽鬼怒川温泉山楽▽若竹の庄▽ウェルネスの森那須▽平家の庄▽湯けむりの里柏屋▽鬼怒川金谷ホテル▽松川屋那須高原ホテル▽那須温泉山楽▽大丸温泉旅館▽ホテル四季彩▽鬼怒川観光ホテル▽湯守田中屋

 【群馬県】
 草津白根観光ホテル櫻井▽四万やまぐち館▽源泉湯の宿松乃井▽舌切雀のお宿磯部ガーデン▽福一▽ホテル木暮▽旅館たにがわ▽別邸仙寿庵▽万座温泉日進舘▽豆腐懐石猿ヶ京ホテル▽香雲館▽ホテル一井▽法師温泉長寿館▽温泉三昧の宿四万たむら▽望雲▽ホテル天坊▽草津ナウリゾートホテル▽奈良屋▽辰巳館▽草津ホテル▽柏屋旅館▽妙義グリーンホテル▽古久家▽かやぶきの郷薬師温泉旅籠▽かやぶきの源泉湯宿悠湯里庵▽湯宿季の庭▽大阪屋▽岩鞍リゾートホテル▽岸権旅館▽宝川温泉汪泉閣▽ホテル松本楼▽源泉湯の宿紫翠亭▽積善館▽蛍雪の宿尚文▽ホテルサンバード▽ホテル高松▽横手館▽天空の湯なかや旅館▽森秋旅館▽ホテルきむら▽千明仁泉亭▽軽井沢倶楽部ホテル軽井沢1130▽ホテルグリーンプラザ軽井沢▽ひびき野▽金みどり▽ホテル聚楽

 【千葉県】
 満ちてくる心の宿吉夢▽鴨川館▽鴨川スパホテル三日月▽鴨川ヒルズリゾートホテル▽鴨川グランドホテル▽蓬莱屋▽ANAクラウンプラザホテル成田▽グランドホテル太陽▽勝浦スパホテル三日月▽海の湯宿花しぶき▽マルキ本館▽風の抄

 【東京都】
 水月ホテル鴎外荘▽ホテルニューオータニ▽グランドハイアット東京▽浅草ビューホテル▽ロイヤルパークホテルザ汐留

 【神奈川県】
 海石榴▽箱根吟遊▽強羅花壇▽ホテル河鹿荘▽箱根高原ホテル▽箱根ホテル小涌園▽鶴井の宿紫雲荘▽箱根水明荘▽富士屋ホテル▽強羅一の湯▽強羅花扇▽うたゆの宿箱根▽山翠楼▽きたの風茶寮▽玉庭

 【山梨県】
 銘石の宿かげつ▽ホテル鐘山苑▽ホテルふじ▽若草の宿丸栄▽全館源泉かけ流しの宿慶雲館▽湖山亭うぶや▽秀峰閣湖月▽下部ホテル▽華やぎの章慶山▽富士野屋夕亭▽湖南荘▽石和名湯館糸柳▽風のテラスKUKUNA▽富士レークホテル▽ホテル八田▽常磐ホテル▽坐忘▽ホテル石風▽京水荘

 【長野県】
 ホテル翔峰▽明神館▽旅館花屋▽上林ホテル仙壽閣▽藤井荘▽あぶらや燈千▽ホテル白樺荘▽立山プリンスホテル▽緑翠亭景水▽ホテル木曽路▽ホテルやまぶき▽一茶のこみち美湯の宿▽ぬのはん▽白樺リゾート池の平ホテル▽RAKO華乃井ホテル▽白船グランドホテル▽双泉の宿朱白▽ユルイの宿恵山▽軽井沢万平ホテル▽旅の宿滝の湯▽七草の湯▽浪漫の館月下美人▽上高地ルミエスタホテル▽昼神グランドホテル天心▽山野草の宿二人静▽ホテル清風園▽野沢グランドホテル▽湯元ホテル阿智川▽石苔亭いしだ▽帝産ロッヂ▽横谷温泉旅館▽ホテル椿野▽ホテル紅や▽鷺の湯▽菊之湯▽奈良屋旅館▽天空の城三宜亭本館▽ホテル亀屋本店▽ホテル玉之湯▽駒ヶ根ビューホテル四季▽ホテルブエナビスタ▽蓼科温泉ホテル親湯▽塩壺温泉ホテル▽よろづや▽野沢温泉旅館さかや▽くろよんロイヤルホテル▽岩の湯▽静保庵ホテル小柳▽安曇野穂高ビューホテル▽風景館▽スカイランドきよみず▽湯元齋藤旅館▽やすらぎの宿雄山▽たてしな藍▽黒部観光ホテル▽桂月▽つたや季の宿風里▽歴史の宿金具屋▽渋温泉古久屋▽ホテル圓山荘▽ザ・プリンス軽井沢▽王ケ頭ホテル

 【新潟県】
 白玉の湯泉慶・華鳳▽ホテル清風苑▽水が織りなす越後の宿双葉▽夕映えの宿汐美荘▽風雅の宿長生館▽四季を彩る湯沢グランドホテル▽ゆもとや▽四季の宿みのや▽ホテル小柳▽岬ひとひら▽大観荘せなみの湯▽ホテル摩周▽赤倉ホテル▽ホテル國富アネックス▽よもぎひら温泉和泉屋▽国際佐渡観光ホテル八幡館▽ロイヤルホテル小林▽ホテル秀山七つの扉▽汐彩の湯みかく▽ひなの宿千歳▽湯沢ニューオータニホテル▽越路荘▽寺泊岬温泉ホテル飛鳥▽越後のお宿わか竹▽高志の宿高島屋▽鷹の巣館▽ホテル大佐渡▽ほてる大橋館の湯▽ホテルみかわ▽嵐渓荘▽ホテル瀬波観光▽湖畔の宿吉田屋▽伝統と風格の宿ホテル万長▽龍言▽源泉湯の宿かいり▽両津やまきホテル▽割烹の宿櫻家

 【静岡県】
 稲取銀水荘▽堂ヶ島ニュー銀水▽いなとり荘▽ホテル九重▽坐漁荘▽季一遊▽ホテルカターラRESORT&SPA▽柳生の庄▽観音温泉▽稲取東海ホテル湯苑▽桂川▽ホテル伊豆急▽ホテルサンハトヤ▽堂ヶ島温泉ホテル▽ホテルアンビア松風閣▽ホテルウェルシーズン浜名湖▽里山の別邸下田セントラルホテル▽ラビスタ伊豆山▽嵯峨沢館▽西伊豆クリスタルビューホテル▽熱川プリンスホテル▽瑞の里○久旅館▽星野リゾート界遠州▽赤沢温泉ホテル▽楽山やすだ▽舘山寺サゴーロイヤルホテル▽焼津グランドホテル▽杜の湯きらの里▽ホテルミクラス▽海辺のかくれ湯清流▽花のおもてなし南楽▽熱海後楽園ホテル▽山水館欣龍▽あさば▽ホテル暖香園▽古屋旅館▽熱海大観荘▽新かどや▽三養荘▽川奈ホテル▽食べるお宿浜の湯▽やまだ荘▽東府やResort&Spa‐Izu▽たたみの宿湯の花亭▽御殿場高原時之栖▽下田大和館▽日本平ホテル▽うたゆの宿熱海四季ホテル▽宙SORA渡月荘金龍▽つるや吉祥亭▽ホテルニューさがみや▽ホテルラヴィエ川良▽新井旅館▽松風苑

 【愛知県】
 旬景浪漫銀波荘▽ホテル東海園▽ホテル竹島▽源氏香▽伊良湖シーパーク&スパ▽風の谷の庵▽はづ別館▽平野屋▽粛 海風▽日間賀観光ホテル▽竜宮ホテル

 【三重県】
 戸田家▽風待ちの湯福寿荘▽ホテル花水木▽サン浦島悠季の里▽鳥羽シーサイドホテル▽賢島宝生苑▽浜の雅亭一井▽ばさら邸▽日の出旅館▽鳥羽グランドホテル▽賢島宝生苑▽鳥羽グランドホテル▽鹿の湯ホテル▽鳥羽ビューホテル花真珠▽芭新翠

 【岐阜県】
 水明館▽高山グリーンホテル天領閣▽本陣平野屋花兆庵▽岐阜グランドホテル▽穂高荘山月▽ひだホテルプラザ▽ホテルくさかべアルメリア▽吉泉館竹翠亭▽奥飛騨ガーデンホテル焼岳▽宝生閣▽八ツ三館▽十八楼▽ホテルパーク▽下呂観光ホテルしょうげつ▽岐阜都ホテル▽川上屋花水亭▽すぎ山▽みのり荘▽紅葉館別館わん泊亭

 【富山県】
 延楽▽金太郎温泉▽宇奈月国際ホテル▽ホテル立山▽延対寺荘▽宇奈月グランドホテル▽つるぎ恋月▽ゆめつづり▽砺波ロイヤルホテル▽磯はなび▽ふくみつ華山温泉▽バーデン明日

 【石川県】
 加賀屋▽瑠璃光▽ゆのくに天祥▽日本の宿のと楽▽法師▽辻のや花乃庄▽花紫▽お花見久兵衛▽茶寮の宿あえの風▽花つばき▽たちばな四季亭▽ゆ湯の宿白山菖蒲亭▽花紫▽佳水郷▽まつさき▽宿守屋寿苑▽ゆけむりの宿美湾荘▽厨八十八▽雄山閣▽ホテル高州園▽旅亭懐石のとや▽翠明▽天空の宿 大観荘▽和田屋▽海游能登の庄▽能登観光ホテル▽加賀の宿宝生亭▽加賀観光ホテル▽大正浪漫の宿渡月庵▽味な宿宝仙閣▽滝亭▽白鷺湯たわらや▽多田屋

 【福井県】
 まつや千千▽グランディア芳泉▽つるや▽清風荘▽美松▽あわらの宿八木

 【滋賀県】
 びわ湖花街道▽里湯昔話雄山荘▽湯元舘▽琵琶湖グランドホテル京近江▽びわこ緑水亭▽味覚の宿双葉荘

 【京都府】
 松園荘保津川亭▽おもてなしの宿渓山閣▽雨情草庵▽佳松苑はなれ風香▽佳松苑▽一望館▽みなと悠悠▽ホテル日航プリンセス京都▽文珠荘▽天橋立ホテル▽ホテル近鉄京都駅▽聖護院御殿荘▽京都ブライトンホテル▽柊家旅館▽油や別館和み亭

 【大阪府】
 シェラトン都ホテル大阪

 【兵庫県】
 ホテルニューアワジ▽ホテル金波楼▽佳泉郷井づつや▽淡路インターナショナルホテルザ・サンプラザ▽西村屋ホテル招月庭▽有馬グランドホテル▽朝野家▽月光園游月山荘▽西村屋本館▽神戸メリケンパークオリエンタルホテル▽陶泉御所坊▽欽山▽夢泉景▽ホテルアナガ▽うめ丸▽ホテル若水▽兵衛向陽閣▽つばきの旅館

 【奈良県】
 さこや▽吉野荘湯川屋▽景勝の宿芳雲館▽むさし野

 【和歌山県】
 かつうら御苑▽ホテル中の島▽ホテル浦島▽白良荘グランドホテル▽花いろどりの宿花游▽浜千鳥の湯海舟▽休暇村南紀勝浦▽ホテル川久▽紀州・白浜温泉むさし▽ホテルベルヴェデーレ

 【鳥取県】
 皆生つるや▽華水亭▽三朝館▽依山楼岩崎▽皆生グランドホテル天水▽三朝薬師の湯万翆楼▽花屋別館▽湯喜望白扇▽東光園

 【島根県】
 玉造グランドホテル長生閣▽曲水の庭ホテル玉泉▽佳翠苑皆美▽白石家▽湯之助の宿長楽園▽旅館樋口▽星野リゾート界出雲▽皆美館▽さぎの湯荘▽大橋館

 【岡山県】
 湯郷グランドホテル▽鷲羽ハイランドホテル▽八景▽清次郎の湯ゆのごう館▽ゆのごう美春閣▽備前屋甲子▽菊之湯▽米屋倶楽部奥津

 【広島県】
 ホテル鴎風亭▽景勝館漣亭▽みやじまの宿岩惣▽オリエンタルホテル広島▽ホテル清風館▽休暇村大久野島▽錦水館

 【山口県】
 大谷山荘▽萩観光ホテル▽西の雅常盤▽錦帯橋温泉岩国国際観光ホテル▽松田屋ホテル▽ホテル西長門リゾート▽萩焼の宿千春楽

 【香川県】
 湯元こんぴら温泉華の湯紅梅亭▽琴平グランドホテル桜の抄▽ことひら温泉琴参閣▽喜代美山荘花樹海▽小豆島国際ホテル

 【徳島県】
 和の宿ホテル祖谷温泉▽ホテルかずら橋▽峡谷の湯宿大歩危峡まんなか

 【愛媛県】
 大和屋本店▽道後舘▽道後プリンスホテル▽宝荘ホテル▽ふなや▽ホテル椿舘▽ホテル椿舘別館▽大和屋別荘▽松山グランドホテル

 【高知県】
 土佐御苑▽城西館▽三翠園▽足摺国際ホテル

 【福岡県】
 六峰舘

 【佐賀県】
 和多屋別荘▽萬象閣敷島▽大正浪漫の宿京都屋▽大正屋▽ホテル龍登園▽椎葉山荘▽和楽園

 【長崎県】
 東園▽ゆやど雲仙新湯▽雲仙宮崎旅館▽雲仙福田屋▽平戸千里ヶ浜温泉蘭風▽ホテルマルゲリータ▽九州ホテル▽ホテル東洋館▽弓張の丘ホテル

 【熊本県】
 清流山水花あゆの里▽杖立観光ホテルひぜんや▽湯峡の響き優彩▽阿蘇プラザホテル▽山鹿温泉清流荘▽阿蘇の司ビラパークホテル▽お宿湯の蔵

 【大分県】
 九重悠々亭▽杉乃井ホテル▽ホテル白菊▽由布院玉の湯▽花菱ホテル▽ことぶき花の庄▽ほたるの宿仙洞

 【宮崎県】
 酒泉の杜綾陽亭

 【鹿児島県】
 ホテル秀水園▽指宿白水館▽霧島山上ホテル▽指宿海上ホテル▽霧島国際ホテル▽指宿フェニックスホテル▽霧島いわさきホテル▽城山観光ホテル▽霧島ホテル▽指宿シーサイドホテル▽摘み草の宿こまつ▽旅館吟松

 【沖縄県】
 ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾート▽ホテル日航アリビラ▽沖縄かりゆしビーチリゾート・オーシャンスパ▽ルネッサンスリゾートオキナワ▽リザンシーパークホテル谷茶ベイ▽ザ・ブセナテラス▽ラグナガーデンホテル▽ANAクラウンプラザホテル沖縄ハーバービュー▽沖縄残波岬ロイヤルホテル▽ANAインターコンチネンタル石垣リゾート▽フサキリゾートヴィレッジ▽ザ・ナハテラス▽サザンビーチホテル&リゾート沖縄▽琉球温泉瀬長島ホテル▽JALプライベートリゾートオクマ▽カヌチャベイホテル&ヴィラズ▽東京第一ホテル那覇シティリゾート

投票受付は10月1日から31日をもって終了しました
ご投票ありがとうございました

JATA「道プロジェクト」、環境省に意思伝える

JATAの吉川副会長(中央左側)と高橋環境大臣政務官(同右)
JATAの吉川副会長(中央左側)と高橋環境大臣政務官(同右)

 日本旅行業協会(JATA)は10月22日に環境省を訪れ、現在推進している「JATAの道プロジェクト」の全体像や、取り組みに対する意気込みを高橋ひなこ大臣政務官らに伝えた。JATAからは吉川勝久副会長(KNT―CTホールディングス会長)らが出席した。

 「JATAの道プロジェクト」とは、環境省が選定した東北沿岸地域700キロにわたるロングトレイルコース「みちのく潮風トレイル」(青森県八戸市―福島県相馬市)を活用した東北復興支援事業。新しい東北観光の実現に向けて、自然環境の整備活動を通じて「自然景観の復興」や「生活文化の再生と向上」に今年4月から震災発生10年後の2021年3月までの7年間取り組む。トレイルコースは現在北から開通し、岩手県久慈市まで約100キロを歩くことができる。

 吉川副会長は、「地域との意見交換をし、旅行業団体ならではの資源の発掘や商品の磨き上げなど、『目利き』の力を伝えたい。最終的には、ニューツーリズムを生み出せるよう取り組んでいく」と意気込んだ。

 高橋政務官は、「時間をかけて、地元の人でも楽しめる場所をしっかり歩くことができるようようサポートをしていきたい。10年間来ていただくことで、計画が完成すると思っている」と期待を込めた。

海外新展開など発表、「星のや バリ」は来夏完成(星野リゾート)

星野佳路代表
星野佳路代表

 星野リゾート(星野佳路代表、長野県北佐久郡)は10月15日、東京都内でプレス発表会を開き、インドネシアで運営予定の「星のや バリ」の進捗状況や、バリに続く海外での運営施設「星野リゾート Kia Ora ランギロア」での新展開を発表した。

 星野代表は冒頭で、「施設への投資でなく運営ノウハウの投資ができるのが星野リゾートの強み。我われが所有と開発から離れた運営会社でありたいということを改めてお伝えしたい」と強調し、各施設のダイジェストを語った。

 「星のや バリ」については、「旅館メソッドをバリに持って行きたい。私たちが日本の旅館でやってきたような、地域の魅力や地域らしさ、住む人たちが自分たちのプライドを感じられるサービスで、バリになかったリゾートができる」と期待を込めた。

 「星のや バリ」は当初2014年内の開業を目指していたが、工期が遅れており、開業は15年の夏ごろになると発表した。

 また、15年4月1日から、世界で2番目に大きなラグーンを持つタヒチ最大の環礁の島ランギロア島で「星野リゾート Kia Ora ランギロア」の運営を始める。客室はプライベートアイランドや水上バンガローなど全65室。