那覇と台湾を最多の週42便で結ぶ ピーチ、沖縄-高雄線を就航

2018年5月8日(火) 配信

那覇空港で就航セレモニーを開催

ピーチ・アビエーションがこのほど、国内 LCC(格安航空会社) 初の沖縄(那覇)-高雄線を就航した。那覇と台湾を結ぶ便は、沖縄(那覇)-台北(桃園)線を含め日本の航空会社最多となる週42便となった。

 今回の新規就航により沖縄発着の国際線は、台北(桃園)線、ソウル(仁川)線、 バンコク(スワンナプーム)線とあわせ4路線に拡大する。4月26日(木)に那覇空港 LCC ターミナルでセレモニーが行われ、同社の仲村順一那覇空港所長が参加。「この就航を機に、沖縄と台南エリアの方々が電車に乗るような感覚で気軽に双方へ行き来きし、新たな旅のスタイルが生まれることを期待しています」と期待感を示した。

運航スケジュール

阪急が映画「羊と鋼の森」の製作に参画 ツアーやキャンペーンも

2018年5月8日(火) 配信

阪急交通社が製作委員会メンバーとして参画した

阪急交通社(松田誠司社長、大阪府大阪市北区)は、東宝(島谷能成社長、東京都千代田区)が配給する映画「羊と鋼の森」に製作委員会メンバーとして参画した。

 6月8日(金)の映画公開に向けて、北海道美瑛・富良野を訪れるコースや、新商品「ピアノ調律師体験付日帰りツアー」の申込者に抽選で劇場鑑賞券を進呈するキャンペーンを実施する。

 新商品は映画公開記念として、音響機器「ヤマハ」の協力のもと、「ヤマハピアノ掛川工場」(静岡県掛川市)を訪れ、「ピアノ調律」を体験できる日帰りツアー。発地は東京と名古屋で、すでに販売を開始している。

 同映画は、2016年第13回本屋大賞を受賞した宮下奈都氏の小説を、俳優の山崎賢人さんの主演で映像化。ピアノ調律師の青年が、北の大地が紡ぎ出す音の景色の中で成長していく姿を描いた作品だ。

 劇場鑑賞券応募概要

応募期間 : 2018年5月31日(木)までに、ツアーの予約申し込みを完了。

応募方法 : 阪急交通社「羊と鋼の森」キャンペーン対象の旅行商品に申込完了で、自動応募となる。

旅行期間 :2018年5月1日(火)~10月31日(水)

内 容 : 映画「羊と鋼の森」劇場鑑賞券 500 組1千人

※応募者の中から抽選を行う。

当選発表 : 賞品の発送をもって発表とする。(6 月上旬発送予定)

映画「羊と鋼の森」タイアップツアー特集|阪急交通社
https://www.hankyu-travel.com/kokunai/hitsuji/?9582
阪急交通社は、映画「羊と鋼の森」の製作しに参加いたしました。タイアップ企画といたしまして、応募期間中にプレゼント対象コースをお申込みの方に抽選で、ペアチケットをプレゼントいたします!ぜひこの機会にご利用くださいませ。

 ピアノ調律体験付日帰りツアー概要

映画「羊と鋼の森」概要

201868()全国ロードショー

原作:宮下奈都「羊と鋼の森」(文春文庫刊)監督:橋本光二郎

出演:山﨑賢人、鈴木亮平、上白石萌音、上白石萌歌、三浦友和ほか

 将来の夢を持っていなかった主人公・外村(山﨑賢人)は、高校でピアノ調律師・板鳥(三浦友和)に出会う。彼が調律したその音に、生まれ故郷と同じ森の匂いを感じた外村は、調律の世界に魅せられ、果てしなく深く遠い森のようなその世界に、足を踏み入れる。ときに迷い悩みながらも、先輩調律師・柳(鈴木亮平)やピアノに関わる多くの人に支えられ、磨かれて、外村は調律師として、人として、逞しく成長していく。そして、ピアニストの姉妹・和音(上白石萌音)由仁(上白石萌歌)との出会いが、【才能】に悩む外村の人生を変えることに――。

KNT関東ら、カーリングを通じたチームビルディングプログラム企画

2018年5月8日(火) 配信

軽井沢アイスパーク外観

近畿日本ツーリスト関東がこのほど、スポーツコミュニティー軽井沢クラブ(長野県軽井沢町)と共同で企業・法人団体向け研修プログラム「カーリングを通じたチームビルディングプログラム 1泊2日プラン」を企画。開催地までの交通手段や現地宿泊施設の手配、各企業や団体の特性や要望に応じたプランの提案を始める。

 プログラムは、研修効果の最大化をはかるために2日間で設定。1日目は練習を中心としチーム内のコミュニケーションをはかり、チームビルディングの本質を体験する。夜は、専門家からの戦略的指志向のヒントをもとに、各チームの特性にあった作戦会議を行う。2日目は、1日目の内容の踏まえ試合形式で実践し、「チームビルディング」を体系的に習得する。すべてのプランにSC軽井沢のファシリテーターが付き、案内を実施。会場は、国内の主要大会や国際レベルの大会も開催可能な国内最大級の通年型施設「軽井沢アイスパーク」を使用する。

チームビルディングとは

 同一つのゴールを目指し、複数のメンバーが個々の能力を最大限に発揮しつつ一丸となって進んでいくために効果的な組織づくりや、チームをまとめる手法。最大の目的は、チームとしてのパフォーマンスを向上させることにあるとされる。

 「『カーリング』は、各自がそれぞれの役割をまっとうしながら、相互のコミュニケーションが不可欠なスポーツで、別名『氷上のチェス』とも呼ばれるように高度な戦略が必要とされる。競技の特性上、瞬発力や動体視力など先天的な運動能力を必要とせず、競技者を限定せずだれでも参加でき、さらに経験者も少ないことから参加者は同じ条件のもと平等にプレーできる。つまり、チームビルディングを構築するための要素を豊富に有している」(同社)としている。

大分県と地元フリープランナー連携  “家族の絆を深める旅+親孝行挙式”提案

2018年5月7日(月) 配信

真玉海岸の夕日

水族館や森の中など、式場以外でのフリースタイルウェディングを手掛けるフリープランナーチーム「ウェディングカフェ アンジェリカ」は、大分県を支援する新事業「ゆとりっぷウェディング」を立ち上げた。家族の絆を深める旅+親孝行挙式をテーマとした、同ウェディングツアーを5月13日(日・母の日)から販売する。

 「ゆとりっぷウェディング」は、県内の地域資源に登録されているロケーションを旅のずい所に取り入れた行程。新郎新婦は、両親や祖父母とともに旅をし、親子の絆を深めながら、旅の途中で結婚式を挙げる。

企画の背景

 「結婚式はしなくても……」「2人だけで旅行しよう」「親には写真だけ見せればいい」という結婚式をしない“ナシ婚”カップルが近年増えている。また、両親や高齢の祖父母は、海外挙式などに同行するのが難しいことから結婚式を断念するカップルも少なくない。

 一方、本当は娘や息子に結婚式をして欲しかったと考えている親は過半数を占めているという。そこで、日本一の湯量を誇る「おんせん県おおいた」で、“家族の絆を深める旅+親孝行挙式”を目的とした温泉地をゆったり巡るツアーを提供する。

「ゆとりっぷウェディング」について

 ツアーは、旅行と結婚式がセットになっている“通常のパッケージツアー”と異なり、単に観光地を巡るだけでなく、ずい所に「幼少時代を思い出す」会話や「家族の大切さ」に気付かされる演出を盛り込み、感動のサプライズが散りばめていく。

 仕掛人となるウェディングプランナーは、元ツアープランナーで添乗員。自らがツアーに同行し、家族の思いに寄り添う。

 今春公開されたばかりの専用webサイトでは、サンセットウェディングの他にも、広大な花畑の中で行われた青空挙式、和装を着て人力車で街を巡るウェディングなど、フォトジェニックな結婚式が多数掲載されている。サイト内では、実話を元に描き下ろされたパラパラ漫画「タカラモノ」も掲載されており、家族を大切にしたくなるストーリー。結婚式をしたくない人、親孝行したい人は必見だ。

「ゆとりっぷウェディング」概要

高原ウェディング

内容   :家族で巡る旅+結婚式

販売開始日:2018年5月13日(日)から

価格   :出発日や内容によって異なるため、カウンセリングのうえで見積り。

対象   :独身男女、または結婚式をしていない夫婦

大分県の特産品がもらえる“特別企画”を実施!

 大分のことをもっと全国の人に知ってもらうために、特別企画「クイズに答えて大分県の特産品をゲットしよう!」も実施している。

<問題>

 公式サイトにあるパラパラ漫画の中で「大分県の地域資源」に登録されている項目は、いくつ登場するか?

<応募期間>

 5月13日(日)~7月31日(火)

<商品>

 大分県の特産品詰め合わせセット:各種3人(郵送)

 大分県の特産品:当たった方全員(取りに来ていただける人限定で直接渡し)

 ※ 特産品の詳細…しいたけカレー、カボス顆粒入りジュース「つぶらなカボス」、長湯温泉の炭酸泉と大分県産のトマトを使って作られたシャンプーなど

<応募方法>

 ゆとりっぷウェディング専用webサイト中の、パラパラ漫画(大分県を舞台とし、結婚式をモチーフとしたストーリー)を観て、Instagramから応募する。

会社概要

屋号  : ウェディングカフェ アンジェリカ

代表者 : 森迫 智子

所在地 : 〒870-0951 大分県大分市下郡670-34

設立  : 2013年7月23日

事業内容: ウェディングプロデュース・イベントプロデュース

1300施設の頂点を目指して、朝ごはんフェスティバル2018開幕 (楽天トラベル)

2018年5月7日(月) 配信

「楽天トラベル 朝ごはんフェスティバル2018年」がいよいよ開幕となる。今年のエントリー施設数は1300。この中から、ウェブ投票と口コミ評価をもとに、セカンドステージ(10月実施)に進む48施設を決定する。審査受付期間(ウェブ投票)は、5月11日(金)~17日(木)。

 業界内での注目が年々高まっている同フェスティバル。今年も、全国1300施設が熾烈な競争を繰り広げる。セカンドステージでは各施設のシェフらが東京に集い、一般ユーザーに対し実際に料理を振る舞うため、料理人としての腕や厨房のチーム力も試される戦いとなる。ホテル・旅館の名誉だけでなく、1人の料理人としてフェスティバルに臨まなくてはならず、かかる重圧も大きい。一昨年と昨年の優勝者がともに、日々の努力が報われたと語っていたことが印象的だった。以下に、過去5年の優勝施設名を掲げた。

優勝年 施設名 都道府県
2013年 小川屋 岐阜県・下呂温泉
2014年 小川屋 岐阜県・下呂温泉
2015年 ホテル ラ・スイート神戸ハーバーランド 兵庫県
2016年 萬国屋 山形県・温海温泉
2017年 ホテル イル・パラッツォ 福岡県
視察する坂井氏ら(2016年、ファイナルステージのようす)

 例年11月、服部栄養専門学校(東京・代々木)で行われるファイナルステージには、神田川俊郎氏(「神田川本店」店主)や坂井宏行氏(「ラ・ロシェル」オーナーシェフ)ら、日本を代表する料理人・評論家が出席。会場は一瞬たりとも気が抜けない緊張感に包まれていた。

試食のようす(2017年、ファイナルステージのようす)

 ファイナルステージ進出者らは調理から試食まで、会場内で作業に励んだ。調理前に食器が破損したため、買い出しに赴く施設も出るなど、予測困難なアクシデントが発生する場合もあった。ファイナルステージに進出でき宿は6施設のみ。1年掛けて行われるイベントを征するのはどこか? 今から楽しみだ。

調理を視察する神田川氏ら(2017年、ファイナルステージのようす)

広島広域都市圏の111店舗が「旨い」を提供 てっぱんバル開催中

2018年5月7日(月) 配信

うえむらちかさん(左)とはんつ遠藤さんが、お薦めの広島グルメなどを紹介

広島「食」の観光キャンペーン実行委員会は7月31日(火)まで、“広島てっぱんバル”を実施している。広島広域都市圏の111店舗で、広島県産食材を使った鉄板料理を堪能できる。キャンペーン限定のメニューも用意する。

 イベント専用のパンフレットでは、広島牛などのブランド肉、小イワシや牡蠣など7大海の幸、ネギなど広島郊外6大葉物野菜を紹介。広島市や竹原市など10市町村で、鉄板焼きを楽しみながら近くの観光地も周れる9つの周遊コースも紹介している。また、キャンペーン協力店で「限定&対象メニュー」を注文してもらえるシールを集めるラリーも実施。広島市内と郊外の協力店各1枚ずつのシールを集めて応募すると、広島―東京往復航空券などが当たる。

 4月27日(金)、ひろしまブランドショップTAU(東京都中央区)で「食」のトークショーと試食会を実施。広島出身のお笑い芸人のヴェートーベンによるイベント紹介や、カープ女子のタレントうえむらちかさんとフードジャーナリストのはんつ遠藤さんによるグルメ紹介などが行われた。試食会では小イワシの南蛮とお好み焼きを提供し、40人の一般参加者を楽しませた。はんつさんは「地域ごとにお好み焼きにも違いがある。鉄板焼きと景色の変化を求めて周ると、広島をより楽しめる」とPRした。

USJ7棟目のオフィシャルホテル、7月15日に開業

2018年5月7日(月) 配信

外観イメージ

 

オリックス不動産は7月15日(日)に、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン7棟目のオフィシャルホテル「ホテル ユニバーサル ポート ヴィータ」(大阪府大阪市此花区)を開業する。このほど、公式ウェブサイトで予約受付を開始した。

 同ホテルは“太陽や自然の恩恵を受けた、活気にあふれた場所”がコンセプト。テーマパークの感動の余韻に浸れるように、非日常的な空間設計とデザインを施している。客室は計428室。「スターリールーム」「もこもこメゾネット」など全14種類で構成し、滞在目的や家族構成に合わせたタイプが選べる。

スターリールーム

 ラテン語で太陽の恵みを意味するレストラン「ヴィータ ダイニング ソリス グラーティア」は、中央の石窯で焼きたてのピザが味わえるほか、野菜や果物が並ぶブッフェやオープンキッチンなどを備える。座席数は367席。

 なお、オープン前日の7月14日(土)まで、開業記念の特別宿泊プランの予約を受け付けている。宿泊期間は9月30(日)まで。素泊まり2人1室利用時、1人8千円から、朝食付き同1人1万円から。客室対象はスタンダード、スーペリア、デラックスの3タイプ。

「メッツァビレッジ」が飯能市にオープン!北欧のライフスタイルを体験

2018年5月7日(月) 配信

メッツァ公式サイトの本サイトを公開

フィンテックグローバル(玉井信光社長、東京都品川区)とムーミン物語(ロバートハースト社長、東京都品川区)は、北欧のライフスタイルを体験できる「メッツァビレッジ」を11月9日(金)にオープンする。また、「メッツァビレッジ」各施設の名称を決定した。

 「メッツァ」は、北欧のライフスタイルを体験できる「メッツァビレッジ」(入場無料)と、ムーミンの物語をテーマとした「ムーミンバレーパーク」(2019年3月グランドオープン予定、入場料有料)の2つのエリアから構成されている。

 「メッツァビレッジ」は、自然を身近に感じられる公園を有するほか、北欧ブランド雑貨や地元野菜、工芸品などのショッピングを楽しめるマーケットや、北欧風の飲食を味わえるレストラン、湖面を散歩できるレンタルボートなど、多彩な体験ができる。

メッツァビレッジ施設名称と概要 

※画像はイメージ

Market Hall(マーケットホール)

 1階はカフェや食品フロア、2階は北欧ブランドを展開する複数のショップフロアの2階建てのショッピング施設。
 
Viking Hall(ヴァイキングホール)

 北欧の海賊ヴァイキングから由来しており、活気あふれるマーケットがコンセプト。約10店舗の飲食店が並ぶ2階建ての施設で、湖側には開放的なテラスがある。

P apartment(ピー アパートメント)

 湖畔に建つ小さな店舗では、作り手の想いが詰まったグッズが売られる。

Nordic Square(ノルディック スクエア)

 季節ごとのイベントや地域と連携したイベントが開催され、人々が集い、交流が生まれる共用スペース。

Metsä Hall(メッツァホール)

 期間限定イベントや流行のポップアップストア、地域のイベントなどが開かれる。貸切パーティーやダンスの発表会など、さまざまなイベントで活用できる。

Laituri(ライトゥリ)

 自身で製作したカヌーやレンタルボードで、豊かな自然に囲まれた湖面の散歩を楽しめる。

Craft Bibliotek(クラフト ビブリオテック) 
 ものづくりやアートを通して「学びの場」を提供する、ワークショップ・ラーニング施設。

Sågverk(ソグベルク) 
 木の匠の指導のもと、木の自然なぬくもりを感じながら、カヌーや家具などもの作り体験ができる。

公式サイト・公式SNS

メッツァ公式サイト

メッツァビレッジ公式インスタグラム  :@metsavillage

メッツァ公式フェイスブック

メッツァ公式ツイッター  

加茂荘花鳥園の「花菖蒲・アジサイ展」 7月1日(日)まで 

2018年5月7日(月) 配信 

「2018年花菖蒲・アジサイ展」イメージ

静岡県掛川市にある加茂荘花鳥園は2018年7月1日(日)まで、「2018年花菖蒲・アジサイ展」を開催している。6月下旬までの花菖蒲と、世界トップクラスの育種を誇るアジサイの鮮やかな姿を楽しめる。

「2018年花菖蒲・アジサイ展」の見どころ

1.3年目を迎えた“小学生無料”

2.2018年も花菖蒲・アジサイの新種が続々誕生

 花菖蒲は例年に加え、新たな交配品種が徐々に増え始めて華やかな雰囲気。近年、アジサイの人気が急上昇で品種も豊富にそろえ、昨年は「ダンスパーティーハッピー」の販売を始めた。今年も最新品種から定番人気品種まで、色とりどりのアジサイを楽しめる。

 なお、アジサイ鉢は要望にあわせて、大小各種3千~5千円の鉢をその場で作る。

2017年発表のアジサイ“ダンスパーティーハッピー”

3.鳥とのふれあいが楽しい所

 今年は鳥ふれあいエリアを大幅に拡張し、福を呼ぶと言われるフクロウや、コールダックなどの人気の鳥のほか、水鳥、インコなどともふれあいを楽しめる。さらに花菖蒲園では、放し飼いのカモが出迎えてくれる。園内すべての鳥ふれあいエリアは、エサやりが無料。

  園内の食事処では、花と緑と鳥に囲まれて食事を楽しめる「B&B(バード&ボタニカル)CAFE」で至福のひとときを堪能できる。

カモの親子と子どもたち

4.加茂荘で「四季のつるし飾り」展示中

 2018年3月3日(土)~9月9日(日)、掛川市内の五明茶業組合の協力により、初の「つるし飾り展」を開催している。つるし飾り講師の先生によるワークショップも随時開催中。期間延長あり。

  なお、食事は常時「遠州ちまき、庄屋竹皮弁当、庄屋料理」を提供している(団体と、庄屋料理の注文は予約制)。里山の歴史・文化ゾーンには、絆を大切にする“多様な生物”が共存するエリアを創る。

庄屋屋敷内 つるし飾り展

開催概要

開催日時:2018年4月21日(土)~7月1日(日)

会場:加茂荘花鳥園

所在地:〒436-0105 静岡県掛川市原里110

アクセス:新東名「森掛川IC」より5分/東名「掛川IC」より25分

営業時間:午前8:00~午後5:00(受付は午後4:30まで)

定休日:花菖蒲・アジサイ展期間中は無休、そのほかの期間は木曜日

入園料:2018年4月21日(土)~6月24日(日)

 大人1,500円/シルバー1,200円/小学生以下は無料

 ※そのほかの期間は、問い合わせをお願いする。

駐車場:入園受付すぐ前に、無料駐車場あり

 普通車200台/大型バス6台駐車可

公式サイト:

山中湖で愛犬と宿泊できるリゾートホテル「Wan’s Resort」開業へ

2018年5月7日(月) 配信 

ワンズリゾート外観、富士山の麓にオープン

山中湖で愛犬と共に宿泊できるリゾートホテルが開業へ――。「わんわんパラダイス」などを運営するセラヴィリゾート泉郷(小西滋社長)が5月16日(水)、新ブランドの「Wan’s Resort」を山梨県・山中湖村にオープンする。立地を生かした景色、愛犬が喜ぶ設備や環境作りなど、飼い主と愛犬に寄り添った施設とサービスが売り。6月下旬には静岡県・伊豆、その後滋賀県・琵琶湖周辺にワンズリゾートの開業を見通すなど、今後は力を入れていく方向だ。

 2001年から山梨県・八ヶ岳で始めた「わんわんパラダイス」は現在、7施設に拡大。ただ「18年目を迎え、マンネリ化している感がある」(同社)と振り返る。ワンズリゾートでは、わんパラよりも2倍弱の人員を増やした。トレーナーや動物介護士などの資格を持つ人材を集め、飼い主が安心して宿泊できる環境を整えた。

約800平方㍍のドッグラン

 約800平方㍍のドッグランや一部客室、レストランからは富士山を望む。屋上のパノラマガーデンでは富士山はもちろん、山中湖と周辺の大自然を楽しむことができる。ドッグランにはアジリティー(障害物)を設置し、レストランに山梨県産のワインや地酒をそろえた。

富士山ビュー特別室
レストランからの眺望
レストランでは地元産のワインなどを提供

 客室は全24室。人・犬用のアメニティを充実させ、各室に愛犬が滑りくい床材を用いた。愛犬専用のシャワールームも用意した。2階にあるサロンは宿泊者に開放するほか、犬に関する勉強会やセミナーを開いていく考え。1階のラウンジ横にはショップを構え、遊び道具や限定品、かわいらしいドッグウェアなども販売する。

小西社長があいさつ

 「愛犬と泊まれるホテルは我われの大きな目玉。全社一丸となりこのワンズリゾートを成長、発展させ、成功に導くことを約束したい」。小西社長は4月24日(火)の発表・内覧会で、意気込みを語った。今後は同施設を国内7カ所で展開する予定。愛犬と宿泊可能な施設が少ない関西方面にも進出し、さらなる需要の掘り起こしをはかる。

 すでに客からの反応も上々だ。夏までの週末の予約はほとんど埋まっているという。同日、山中湖村長の高村文教氏は「地域の活性化につながる」と述べ、開業を歓迎した。

 問い合わせ:tel 0555(62)8811