【特集No.500】ピンクリボンのお宿ネットワーク 第7回総会 活動への理解深まる

2018年8月17日(金) 配信

  

ピンクリボンのお宿ネットワーク(会長=畠ひで子・匠のこころ吉川屋女将、事務局=旅行新聞新社)は7月25日、浜松町東京會舘(東京都港区)で2018年度通常総会を開いた。12年7月に発足した同ネットワークは今年7年目を迎え、会員数は136会員まで拡大。役員改選では畠会長が再任し、会員企業や旅行会社など幅広い連携と、Web発信、セミナー事業などを強化していく。総会後には、自身も乳がん経験者である長野県・渋温泉「湯本旅館」の湯本英里女将が講演した。

【井坂 和香】

旅を諦めず、心ゆくまで温泉を

畠ひで子会長があいさつ

 畠ひで子会長は総会の冒頭、「当会が発足した2012年当時、日本人女性が生涯に乳がんを患う人数は18人に1人だったが、現在は11人に1人」と、増加傾向にある状況を紹介した。「8割以上が治療で回復できると報告されているが、乳がんの手術を受けて回復の道を歩みながらも、術後の傷痕を気にして旅を諦めてしまう女性が多い。『心ゆくまで温泉を楽しんでほしい』との想いで設立した」と振り返った。

 「当初は、旅館やホテルはどのように受入環境を整えるか、とても悩んだ。医療従事者や乳がん経験者の助言で、大浴場洗い場の間仕切りや入浴着の使用など、宿ごとに対応していくことができた。会員数も、当時から2倍以上に増えた」と感謝した。

 来賓には、日本温泉協会の関豊専務理事、日本政府観光局(JNTO)の総務・広報グループの中川裕美子氏、全国旅行業協会の若井茂事務局長が出席した。

 関氏は、身近な体験を通じて会の活動に共感を示しながら、「乳がん患者・経験者を含め、高齢の方や障害のある方などあらゆる人への配慮と努力に心からの敬意を表する。日本温泉協会にも、さまざまな利用者から入浴着を使用できる施設の問い合わせがある。今後も会員宿を紹介して、活動に寄与していきたい」とエールを送った。

 任期満了に伴う役員改選では、畠会長の再任を決めた。「7年目に入り、入会の申し込みも増え、活動理解も深まってきた。旅行会社など、多方面のさまざまな力を借りながら役員一同、新たな気持ちで頑張っていきたい」と意気込みを語った。

 会の活動としては、今年1月にピンクリボンのお宿ポスターを400部作成し、会員旅館や企業、団体で掲示している。「イラスト入りで分かりやすい」と好評だという。

 5月には年に1回のシンポジウムを佐賀県・嬉野温泉で開いた。会員宿の女将が一堂に会し、講演会や情報交換を通して活動への理解を深めた。

 また、毎年ピンクリボン月間の10月には、会員宿の温泉情報やクーポンを記載した冊子を10万部発行。全国約800カ所の病院や行政機関、メディアの協力のもと、患者や家族に無料で配布している。……
 

【全文は、本紙1722号または8月22日以降日経テレコン21でお読みいただけます。】

来場者満足へ、白川郷ライトアップが完全予約制に 8/30(木)まで受付中

2018年8月17日(金) 配信

展望台行き整理券を待つ長蛇の列(2017年)

来年冬の開催で33回目を迎える「白川郷ライトアップ」(岐阜県)で、初めて完全予約制が導入された。

 世界遺産にも登録されている白川郷は、人気の観光地でありながら居住地でもある。近年の観光客の急増が、地域住民や自然環境にマイナスの影響を及ぼし、その結果旅行者の満足度も低下させるという「オーバーツーリズム」(※1)問題を引き起こしていた。

 なかでも外国人観光客の増加や集中に伴う混雑、生活環境の変化、マナー違反などは地域住民では手に負えないことが多々あり、とくにライトアップイベントは毎年悩みの種だった。

  このような現状を改善するため、来年の白川郷ライトアップは完全予約制を取り入れ、来場者を迎えることにした。

 今回は催しの運営・管理を行う旅ジョブ(岐阜県飛騨市)が、ユーザー数280万人超、常時7千件以上のイベント掲載のあるイベントアプリ大手のPeatix Japan(ピーティックス・ジャパン、東京都渋谷区)と連携。インバンドにも対応した予約システム「Peatix」を導入した。予約申込から抽選、決済、予約者情報を一元管理し、抽選で当選した人に満足してもらえるようにイベント設計を試みる。

 申込時に取得した来場者データを、当日のガードマンやボランティアの配置などにも活用し、人手不足の問題解決などにも取り組む。

 予約の受け付けは8月15日(水)に開始。2週間後の8月30日(木)に締め切る。

(※1)オーバーツーリズムとは、観光地が耐えることができないほどの観光客が押し寄せる状態のことを指す。

白川郷ライトアップの予約受付

予約期間: 2018年8月15日(水)~8月30日(木)

当選発表: 2018年9月6日(木)

予約方法: Peatixアプリ

ライトアップについて

 日程:2019年1月、2月の全6日間

 場所:岐阜県・白川村荻町集落内

観光で岡山を元気に!宿泊クーポン第2弾、8月20日に発行

2018年8月17日(金) 配信

岡山後楽園と岡山城。後楽園では8月31日まで夜のライトアップ「夏の幻想庭園」を実施している。

 

岡山県は8月20日(月)から、県内への宿泊旅行を喚起するため「楽天トラベル」「じゃらんnet」「るるぶトラベル」「近畿日本ツーリスト」「日本旅行」の宿泊予約サイトで、2人以上・1万円以上の利用で1回4千円引きになる「宿泊クーポン」を発行する。第2弾の今回は計1万枚を用意する。

 「平成30年7月豪雨」の影響で、県内主要観光施設の7月の利用者は前年と比べ7割以下に激減。観光産業は厳しい状況にあるが、国の支援パッケージに基づく風評被害対策は周遊旅行の促進に重点を置き、「2県以上・2泊以上」の宿泊を割引要件としているため、県内のみの宿泊は対象とならない。そこで同県は県内の観光需要を喚起するため、8月補正予算を活用し、民間の宿泊予約サイトで使用できるクーポンを新たに発行する。

 第1弾は8月上旬に楽天トラベルとじゃらんで、大人2人以上・1万円以上の利用で1回5千円引きになるクーポンを計2千枚発行。県担当者によると、両サイトとも約1時間で規定枚数に達し、好評だったという。今回は4千円と割り引き額は減額したが、枚数と事業者数を拡大。より多くの宿泊客にインセンティブを付与し、観光で県内を盛り上げたい考え。「各地域や民間事業者も動画サイトなどで元気をアピールしている。ぜひ岡山へお越しいただきたい」(県担当者)。

 伊原木隆太知事も「美作三湯でもお盆の空室が目立つなど、県内の観光産業は引き続き厳しい状況にある。観光は裾野が広く地域経済に好循環をもたらす。今後も『観光で岡山を元気に!!』を合言葉に、国の風評被害対策と連携しながら、必要な施策を検討・実施していきたい」とメッセージを発している。

宿泊クーポン概要

発行する宿泊予約サイト・枚数:計1万枚

楽天トラベル(3千枚)/じゃらんnet(3千枚)/るるぶトラベル(2千枚)/近畿日本ツーリスト(1千枚)/日本旅行(1千枚)

発行・宿泊可能期間:8月20日(月)~9月29日(土)※開始は各社8月20日午前10時ごろ

利用条件:

・各宿泊予約サイトで利用できる県内宿泊施設に1泊以上宿泊

・利用人数2人以上

 楽天トラベル、じゃらんnet、近畿日本ツーリスト→大人2人以上

 るるぶトラベル、日本旅行→大人1人、子供1人での利用も可能

・利用者の宿泊費合計が1万円以上

・部屋利用(2人利用の場合)

 楽天トラベル、近畿日本ツーリスト→2人1室利用

 じゃらんnet、るるぶトラベル、日本旅行→シングル2室利用可

・期間中、1回のみ利用可

割引額:4千円/回

その他:国の「平成30年7月豪雨観光支援事業費補助金(周遊旅行促進事業及びボランティア活動促進事業)」との併用はできない

【関西支社訪問】「美作三湯は元気です」 女将らPR

2018年8月17日(金) 配信

(左から)佐々木女将、鈴木女将、永山女将

 岡山県北部、美作(みまさか)エリアの奥津温泉、湯原温泉、湯郷温泉からなる美作三湯の女将らでつくる「元気なおかみちゃんチーム」が8月2日、本紙関西支社を訪れ、7月に発生した西日本豪雨による被害はなく、元気に営業していることをアピールした。

 来社したのは「奥津荘」の鈴木和枝さんと「季譜の里」の佐々木裕子さん、「ゆのごう美春閣」の永山泉水さん、岡山県大阪事務所の梶谷隆行所長の4人。

 7月に発生した豪雨は、岡山県内にも一部地域で深刻なダメージをもたらしたが、県北部に位置する美作三湯をはじめ、倉敷市の美観地区など、多くの観光地は大きな被害もなく、現在は通常通り営業を行っている。ただ、豪雨直後からキャンセルが相次ぎ、今も風評被害が続いているため、今回、元気な岡山を発信しようと三湯の女将たちが集結し「元気なおかみちゃんチーム」を結成。大阪などで観光PRを行った。

 永山さんは「美作三湯や美観地区など、県内多くの観光地は元気に活動しています。ぜひ、安心してお越しください」とアピールした。

石井氏(いぶすき秀水園前総料理長)に感謝状 鹿児島県知事が贈呈

2018年8月17日(金) 配信

三反園知事から石井正治氏(右)に感謝状贈呈

「100選」料理部門連続1位に貢献

 鹿児島県・指宿温泉のいぶすき秀水園(湯通堂温社長)の総料理長を、昨年2月に退任し顧問となった石井正治氏(南九州調理師南料会会長)に8月2日、三反園訓鹿児島県知事から知事感謝状が贈られた。

 いぶすき秀水園は旅行新聞新社が主催する「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」の料理部門で34年連続1位を獲得しており、同氏の総調理長としての長年の功績が評価された。

 石井氏は福岡県出身で71歳。1977年にホテル秀水園(旧称)の料理長に就任し、経営者と一体となりお客の好む、お客のための旅館料理の開発に尽力。「100選」の料理部門のトップとして、全国の旅館料理にも大きな影響を与えてきた。

 指宿地区旅館で組織する郷土料理開発研究会でも、先頭に立って旅館料理の開発、調理師技術の向上など貢献した。

 三反園知事からは直接、感謝状と後進への指導を期待する言葉が贈られた。

赤ちゃん連れに嬉しい!露天風呂付客室の浴室を畳敷きに(紋屋旅館)

2018年8月16日(木) 配信

露天風呂付離れ客室

 

南房総白浜の「季粋の宿 紋屋」(千葉県南房総市)はこのほど、「露天風呂付離れ客室」の浴室の洗い場を畳敷きにリニューアルした。乳幼児連れの利用者に配慮したもの。 

 同宿は2000年から「赤ちゃんと泊まれる宿ナンバーワン」を目指し、専用プランを展開。ミキハウス子育て総研が100項目の調査項目のもと、設備のハード面や接客のソフト面を審査し、基準に達した宿に与える「ウェルカムベビーのお宿」に認定されている。現在は年間宿泊者のうち、65%以上が赤ちゃん連れの利用者という。

露天風呂付離れ客室

 完全にプライベート浴室の露店風呂から、目の前の太平洋を眺めることが可能。露天風呂の洗い場は畳敷きで赤ちゃんを安心して入浴させられる。また、離れ客室のため、赤ちゃんが夜泣きをしても他の宿泊客に気兼ねすることなく過ごせるのも嬉しい。

【赤ちゃん向けプラン「ゆりかご」】

・夕食は部屋出し(朝食はすべて食事会場での提供)

・ミルク用の調乳ポットに専用の水を入れて用意

・授乳用の枕貸出あり

・3歳未満にはお子様ランチ、または離乳食(初期か中後期)を無料で用意(要予約)

・ベビー麦茶用意

・貸切風呂1回無料で利用可能(要事前予約)

・貸切風呂にバスチェアーやベビーソープ、おもちゃの他にタミーバスもあり

・紙おむつ専用のごみ箱とお尻ふき設置

・子供の昼寝用小布団セット用意

・就寝時用の寝具無料提供

・空気清浄機付き

・チェックアウトは午前11時……など

19年秋、南町田にスヌーピーミュージアム開館 世界で唯一の分館

2018年8月16日(木) 配信

東京都町田市と東京急行電鉄、ソニー・クリエイティブプロダクツの3者は2019年秋にオープンする「南町田グランベリーパーク」の中央部分に位置する「パークライフ・サイト」に、「チャールズ M. シュルツ美術館」(アメリカ、カリフォルニア州)の世界で唯一の分館となる「スヌーピーミュージアム」を開館することで、事業合意した。

 同計画は、田園都市線南町田駅周辺に位置する鶴間公園と、2017年2月に閉館したグランベリーモール跡地を中心に、官民が連携して、都市基盤や都市公園、商業施設、駅などを一体的に再整備し、「新しい暮らしの拠点」を創り出していくまちづくりプロジェクト。 2019年度中に計画地の最寄駅名称を現在の「南町田」駅から「南町田グランベリーパーク」駅に改称し、平日も急行列車の停車駅とする。

 一方、2016年4月、東京・六本木にオープンしたスヌーピーミュージアムは、来たる9月24日(月・祝)に予定通りの会期を終え、多くの惜しむ声を受けながらも閉館する。六本木に代わる新たな場所としてこのほど、南町田グランベリーパークに移転することを決定。公園に面し、六本木の約2倍の規模となる館内には魅力的なコンテンツが充実し、緑あふれる環境を生かしたアウトドア・プログラムを提供するなど、ミュージアムは新しく生まれ変わる。

 さらに、町田市が取り組む「えいごのまちだ事業」と連携。子供たちが楽しみながら英語を学べるオリジナル企画にも取り組む。スヌーピーミュージアムが開館する「パークライフ・サイト」エリアは、鶴間公園と商業施設の中間に位置し、ミュージアムのほか、本を媒介に人と人との交流を生み出す「まちライブラリー」、ワークショップスペース、「子どもクラブ(児童館)」、カフェを備える。これらの施設と、隣接する公園、商業施設が互いに連携することで、まち全体を一体的に活用しながら、大人から子供まで幅広い世代が新たな時間の楽しみ方を発見できる場所となることを目指す。

安曇野の贅沢な“朝”を味わう絶景ベーカリー 8月18日開店

2018年8月16日(木)配信 

店内には常時40種類ほどのパンがならぶ

北アルプスを一望できる絶景ベーカリー「あづみのるベーカリー」が、長野県安曇野市で2018年8月18日(土)にオープンする。地元産素材と自家製酵母を使った石窯パンを、テイクアウト&カフェスペースのベーカリーで味わえる。

 長野県産小麦粉を使用し、低温長時間発酵で小麦の味わいを引き出したパンと、絶景を眺めながら味わう朝食が自慢の“朝を豊かにするパン屋”。店舗の空間ブランディングや内装デザインなどは、コムデザインラボ(高木純代表、愛知県名古屋市)が担当した。

朝の北アルプスを独り占めする贅沢なロケーション

大きな窓から雄大な北アルプスを一望できる

 あづみのるベーカリーは、安曇野の有名な観光スポット「安曇野スイス村」からほど近い場所に建ち、大きな窓からは雄大な北アルプスを一望できる。象徴的な「常念岳」をはじめ北アルプスの山々を眺め、安曇野の清々しい朝の空気を感じながら、こだわりのパンとお手製スープ、安曇野産の果実ジュースで朝食を楽しめる。

 自家製酵母を使ったフランスパンやカンパーニュ、リュスティックなどの“ハード系”から、デイリーな食パンや菓子パン、惣菜パン、ボリューム満点のサンドイッチまで常時約40種類のパンがならぶ。

 店主の小池稔さんは、東京のホテルでパン職人として修行を積んだあと、複数のベーカリーでさまざまな技術を磨き、2018年に地元へUターンして独立。自らの得意とするハード系パンを中心とした、小さなベーカリーをオープンした。

小麦の風味を最大限に引き出した、噛みしめるほどに味わい深い石窯パン

こだわりの石窯パン

 あづみのるベーカリーのパンは、灰分(ミネラル分)が高い石臼挽きの長野県産小麦粉を使用。イーストの量を最小限にした低温長時間発酵のため、噛むほどに小麦本来の風味や香ばしさ、甘みがじんわりと広がる。手間暇をかけた製法によって、しっとりとした口当たりの良さ、そして美しい焼き色を叶えるという。じっくりと仕込みをした生地は丁寧に発酵させて石窯で焼き上げれば、外はパリッと香ばしく、中はもっちりと香り高く仕上がる。

 同店が得意とするのは、フランスパンやカンパーニュなどの“ハード系”のパン。自家製酵母を使い、毎日変わる環境の中で生地と対話をしながら、小麦の旨みを引き出すように焼き上げている。「パンの多彩な味わいを知ってほしい。いろいろな種類を食べてみてほしい」という店主の思いから、低価格(90円~)を含む約40種類のパンがならぶ(売り切れ次第閉店)。

安曇野の絶景を眺めながら味わいたい、県産食材を取り入れたパンたち

カフェスペースイメージ

 長野県産小麦粉をはじめ、地元産食材をふんだんに取り入れたパンづくりに注力。パン作りの要となる水はもちろん、牛乳や卵、野菜や果物など、可能な限り地元産を使用。野菜や果物などは、地元の農家から直接購入することもある。

 安曇野特産の玉ねぎを使ったフォカッチャや、ブルーベリーやリンゴを使ったデニッシュ、さらに地元リンゴ農家がつくる「りんごジュース」や「やまぶどうジュース」を店内で提供。長野・安曇野の恵みをふんだんに味わえるベーカリーだ。

おすすめメニュー

(写真左から)ファインブロート、めろんぱん、信州スモークサーモン、赤ワインとブルーベリーのブリオッシュ

安曇野の自然と溶け込む店づくりは「コムデザインラボ」が担当

 女性に支持される空間ブランディングを得意とする「コムデザインラボ」が、内装デザインを担当。店内は、周りの風景に溶け込むように、無垢材などの自然の材料を多く用い、“白×木目”のナチュラルな雰囲気に仕立てた。北アルプスを一望する大きな窓にカウンター席を設け、小さな店ながら解放感のある空間を生かしたレイアウトとなっている。

 カフェスペースで使用される木製トレーは山桜、リンゴ、オニグルミなどさまざまな種類の木を使ったものをセレクト。自然に囲まれたベーカリーにふさわしい空間とアイテム選びにこだわった。

店舗概要

あづみのるベーカリー

オープン日時:2018年8月18日(土)午前10:00~

住所:〒399-8201 長野県安曇野市豊科南穂高5373-1

TEL0263-75-3707

営業時間:午前8:00~午後6:00 ※売り切れ次第閉店

定休日:月・火曜定休

席数:8席(予約制)

※8月18日(土)、19日(日)はオープンを記念してパン3種詰め合わせをプレゼント(数に限りあり)

問い合わせ

株式会社コムデザインラボ

名古屋オフィス:〒460-0007 名古屋市中区新栄2-9-8 TOMITAビル2F

東京オフィス:〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町2-1-9 日本橋Tビル1201

TEL052-253-9571

FAX052-253-9572

URL

クレカ不要のモバイル決済 地方部での消費拡大にも期待

2018年8月16日(木) 配信

みずほ銀行とJR東日本はこのほど、新たなモバイル決済サービス(Mizuho Suica)の提供を始めた。サービスはApple Payに対応。ユーザーはカードレス・キャッシュレスで、みずほ銀行口座から直接、指定の金額をiOS端末にチャージできる。Apple Pay Suicaの弱点「クレジットカードと現金からのチャージにのみ対応」を補う仕組みが特徴だ。

 全国の各地域でも、Suicaやクレジットカードなど、さまざまな決済手段に対応する「マルチ決済端末機」の普及が進んでいる。受け皿である店舗側でも、キャッシュレスへの対応が加速しているのだ。クレジットカードに頼らないキャッシュレス決済(Mizuho Suica)が普及すれば、利便性はさらに飛躍する。地方部での消費拡大にも、良い影響が及ぶはずだ。

 同サービスは、みずほ銀行の普通預金口座を持つ個人であれば、誰でも利用可能。iPhone 7とiPhone 8、iPhone X、Apple Watch Series 2、Apple Watch Series 3の端末に対応する。発行手数料と年会費は無料。クレジットカードと現金からのチャージもできる。クレジットカードを持たずとも、ユーザーはそれと同等の利便性を享受できる。

 チャージを行うためには、みずほ銀行が提供する「みずほ Wallet」を利用する必要があり、オートチャージと定期券とグリーン券、モバイルSuica特急券には対応していない。(全国共通のIC乗車券としての利用・買い物は可能)

地方部での消費拡大にも期待

 7月には、Suicaなど、IC乗車券の月間利用件数が2億件を上回った。13年の1億件達成から5年と時間が掛かったものの、全国相互利用の効果が徐々に浸透した。受け皿となる対応店舗数も着実に増えている。

 現在、Suicaの加盟店数は約39万店(2017~18年)。駅構内外で対応する店舗(街ナカ・その他加盟店)が13年の相互利用以降、急速に伸びた。楽天Edyなど、IC乗車券以外にも対応する「マルチ決済端末機」の一般化も影響している。

 同端末機の導入によって、地方部での消費額を伸ばそうという試みも出てきた。

 今年4月、楽天が釜石市(岩手県)と包括連携協定を結び、地域事業者向けに「マルチ決済端末機」の導入サポートを始めた。楽天EdyやSuica、クレジットカードなど、さまざまなキャッシュレス決済に対応することで、来訪者による消費拡大を見込む。同協定は主にインバウンドの取り込みを目的としたものだが、決済サービスについては国内観光客も利用するため、消費アップを促すために有効な施策だとみて良い。

 決済環境の整備が進むなか、クレジットカードに頼らないキャッシュレス・モバイル決済(Mizuho Suica)の実現は、ユーザーの利便性をさらに増進させるもの。地方部での消費拡大にも好影響が及ぶことを期待したい。

ご当地どんぶりを食べて投票しよう!ツーリズムEXPOで予選会

2018年8月16日(木) 配信

ふるさと祭り東京実行委員会は、2019年1月に東京ドームで開く「ふるさと祭り東京2019―日本のまつり・故郷の味―」のなかで、「全国ご当地どんぶり選手権」を行う。その出場を懸けた予選会を9月22日(土)~23日(日・祝)の2日間、東京ビッグサイトで開催される「ツーリズムEXPOジャパン2018」内で実施する。

 全国各地からご当地自慢のどんぶりが集結し、食べ比べた消費者の投票でナンバーワンを競い合う「全国ご当地どんぶり選手権」。来年1月の開催で10回目を迎える。記念すべき「No.1ご当地どんぶり」を決めるのはあなたの1票かもしれない!?

開催概要

名称:全国ご当地どんぶり選手権 inツーリズムEXPOジャパン2018

昨年のようす

開催期間:2018年9月22日(土)~ 23日 (日・祝 )(2日間)

時間:22日(土)午前 10:00~午後6:00、23日(日・祝)午前10:00~午後5:00
※どんぶりチケットの販売は、各日イベント終了30分前まで。ただし、どんぶりが無くなり次第終了

会場:東京国際展示場(東京ビッグサイト )東展示棟6ホール
「ツーリズムEXPOジャパン2018」会場内(東京都江東区有明3-11-1)

主催:公益社団法人日本観光振興協会 、一般社団法人日本旅行業協会(JATA )、
日本政府観光局(JNTO)

入場料:「ツーリズムEXPOジャパン2018」入場券
●当日券 大人1300円 、学生700円
●前売券    大人 1100円、 学生600円
※保護者同伴の小学生以下と中・高生(学生証の提示が必要)は入場無料

どんぶり料金:1杯500円(ハーフサイズでの提供)

出場団体数:16団体

企画概要:2019年1月開催「ふるさと祭り東京2019」での「全国ご当地どんぶり選手権」に出場するどんぶりのうち、前回大会上位のシードどんぶりを除くどんぶりを、一般の投票によって決定する。
※天候不良などにより予選会の開催が困難になった場合、事務局内審査により本選出場どんぶりを決定

参加方法:どんぶり引換チケットを購入すると、1人1枚コインがもらえる。チケットと食べたいどんぶりを引き換え、どんぶりを食べたうえで、本選に出場してほしいどんぶりを1つ選び、1人1枚コインを投票する。