2・7倍の過去最高額 740億円求める 19年度観光庁予算概算要求

2018年8月29日(水) 配信 

2019年度 概算要求

 

 

 観光庁は2019年度予算の概算要求で、東北復興枠を除き、前年度予算比約2・7倍(同168%増)の過去最高額となる739億6800万円を求めた。

 このうち、国際観光旅客税(出国税)を充当する項目は、8倍(同700%増)の480億円。最も多い要求額となった。出国税は来年度から初めて満年度で税収が入る。同庁に一括計上し、執行段階で関係省庁に移し替えていく。観光先進国の実現に向け、新財源の舵取り役としての手腕が問われる。

 法で定められている出国税の使途の大枠は3つ。ストレスフリーで旅行できる環境の整備と、情報発信、体験滞在の満足度向上となる。現状、出国税の使途などは決まっていないが、今秋に「観光戦略実行推進タスクフォース」を開き、具体的な中身を詰めていく。なお、出国税の規模は17年度の出国者ベースで算出した。

 今年度は来年の1月7日から年度末までで、60億円を計上している。法務省などの関係省庁に約28億円を割り振り、CIQ体制や文化財の整備事業などに充てることとした。来年度の事業イメージでも、同じ事業を例示している。

 一方、来年度にどのような使途に充当されるかの詳細は、年末まで不透明な状況が続く。既存施策の財源の単なる穴埋めにならないように、毎年度固定化せず洗い替えすると定められているためだ。

 観光庁総務課の吉田誠企画官は8月28日の会見で「(使途などは)タスクフォースで有識者の意見も踏まえつつ、財政当局、関係者としっかりと議論していきたい」との説明を繰り返した。

 仮に、想定する出国者分の480億円の要求が通れば、同庁にとってこの分だけで過去最大の予算規模となる。ただ、日本人出国者にも1千円が課される。今後、負担者となる日本人出国者が納得できる使途の適正性や、関連省庁の配分などの調整が、新財源を育て活用していくカギとなりそうだ。

観光庁資料より作成

重点20市場を見直し、新たに10市場追加へ

 今年度まで観光庁予算の柱だった一般財源での要求は、同22%増の252億1800万円。観光先進国の実現に向け、観光施策を着実に実施していく。施策の柱は3つ。

 1つ目のプロモーション強化と観光産業の基幹産業化は、140億8400万円(同49%増)とした。

 このなかで、戦略的な訪日プロモーションの実施には、126億7500万円の内数(JNTO運営交付金)を求めた。市場別の訴求を強めていく。

 さらにこれまでの重点20市場とは別に、新たに10市場を設定していく考え。10市場は重点20市場に次いで訪日客数が多い国となる見通し。同庁によると、マカオやニュージーランド、メキシコ、オランダ、スウェーデン、スイス、ブラジル、イスラエル、ベルギー、ポーランドなどが候補だという。

 他方、新規事業として「若者の海外体験促進(5千万円)」と「AI(人工知能)などによる旅行サービス高度化(5千万円)」「テーマナビゲーター育成(7億円)」を挙げた。

 AI事業ではまず海外先進事例を調査。専門知識が無くても、AI技術を駆使してビッグデータ分析やニーズを把握できるようにし、サービスの高度化を目指す。20年にモデル事業を行う予定。テーマナビゲーターは、地域滞在の満足度を上げるため、スキーなど特定のテーマに特化したガイドの育成をはかっていく。

 健全な民泊サービスの普及には、約2倍(同92%増)の2億900万円を求めた。とくに違法民泊の排除に力を入れる。「違法民泊と疑われる物件の住所を入れると、その住所に近い物件を掲載している仲介サイトのリストが一括で出てくるようなシステム」(同庁)を考えているという。

 このほか、大枠の2つ目の地方誘客の促進は、同29%増の25億7200万円、3つ目の受入環境整備は同9%減の77億8200万円とした。

 東北の復興枠は今年度と同額の45億6500万円を要求。20年までに東北6県で、訪日客の延べ宿泊者数150万人泊を目標とする。なお、復興枠などを合わせた概算要求の総額は、同145%増の785億3300万円となった。

国際観光部長(仮称)新設

 先の国会ではIR整備法が可決成立した。これを受け、組織・定員要求では、IRやMICEなどを推進する国際観光部長(仮称)、その下につく新たな課の組織を要求する。定員は部長と新組織の人員など合わせ10人ほど要求する。このほか、出国税の執行体制を整えるため、定員要求は合計16人とした。

モバイル決済、普及が本格化 「お金の移動」シンプルに

2018年8月29日(水) 配信

二次元(QR)コードを使ったモバイル決済が、日本でも普及するかもしれない

国内でも、モバイル決済普及に向け準備が進む。横浜銀行のはまPayなど、実際にサービスを導入する事業者も出てきた。ゆうちょ銀行やりそな銀行も、今秋から来年にかけてサービスを始める。LINEなど、IT企業の参入も著しい。経済産業省は普及を視野に、来年度の概算要求に一定額を計上する。グローバルの規格に準拠した仕組みが整えば、国内とインバウンド、双方の消費増につながる。

 モバイル決済のポイントは、二次元(QR)コードの利用と、決済と同時に口座から預金が引き落とされること。クレジットカードに代表される、与信供与型のビジネスモデルを取らないかわりに、導入店舗・ユーザーが負担する手数料は低くなる。中小規模の小売店は、低コストで新たな決済手段を導入できるのだ。LINE Payを進めるLINEは、3年間の手数料無料(導入店舗側)を発表。国内での実用化に本腰を入れた。

 最新のインバウンド消費額をみると、主要ターゲットである東アジアの国・地域(中国・台湾・韓国)が6割(7243億円)を占める(18年4~6月期)。二次元コードによるモバイル決済が一般化している中国は、3620億円。国内での受入体制が整備されれば、アリペイ(Alipay)やウィーチャットペイ(WeChat Pay)など、ユーザー数8億人を超える巨大市場がより身近になる。

 現金信仰が根強い日本では、買い物=「お金を払う」と考えられがち。与信供与の概念に基づくクレジットカード決済も、「お金を払う」ことの延長線上にある仕組みだ。

 モバイル決済の普及が進む中国では、買い物=「お金の移動」と、考え方がよりシンプル。ユーザー数が8億人を超えていることからも、銀行口座にあるお金を手軽に移動できる仕組みは、多くの人に受け入れられていることが分かる。モバイル決済の一般化によって、国内でも「お金の移動」という考え方が広まれば、国内旅行の消費増を望める。

 17年の国内旅行消費額は21兆1,130億円。14年以降増加傾向にあるものの、伸び率は振るわない。本格的な普及は、横ばいの国内市場をテコ入れする良い機会となるかもしれない。

 楽天や、ヤフー、LINEなど、フィンテック事業強化の一環として事業を展開する企業がある一方、金融インフラの根幹を担ってきた銀行も待ったなしで参入の手を挙げる。各事業者の努力によって、地域の宿泊事業者や販売業者への浸透が待ち遠しい。

リトルワールド、世界14カ国の肉料理集めフェスタ開催

2018年8月29日(水)配信

秋催事ポスタービジュアルイメージ

野外民族博物館リトルワールド(愛知県犬山市)は9月8日(土)~12月2日(日)まで、世界の肉料理を集めたグルメフェス「世界の肉フェスタ」を開催する。

 会場では、子豚の肉をじっくり焼き上げた「シュパンフェルケル」(ドイツ)や、唐辛子”ロコト”にミンチ肉を詰めた「ロコト・レジェーノ」(ペルー)、豚の血と春雨などを腸詰めにした「スンデ」(韓国)など14力国17品の肉料理が味わえる。担当者のおすすめは、「ニシキヘビの唐揚げ」(アフリカ)とハトのお腹にサフランライスを詰めて蒸し焼きにした「ハマム・マッハシ」(エジプト)の2品。「インパクトが強く、なじみのない食材だと思うので、ぜひ食べてみてください」とPRする。

ニシキヘビの唐揚げ(700円)
ハマム・マッハシ(2千円・土日祝限定10食)
ロコト・レジェーノ(800円・土日祝限定10食)

□リトルワールド そのほか開催の秋催事概要

1 メキシコサーカス

期間:9月15日(土)から11月25日(日)

※毎週火曜日休演

時間:

平日・  ①午前11:30~ ②午後2:00~

土日祝日・①午前11:00~ ②午後1:00~ ③午後3:00~

場所:野外ホール

内容:

 メキシコとの外交樹立130周年を迎えるメキシコから、11人のサーカスアーティストが来日し、ショーを披露する。

軽快な音楽に合わせ、リングやクラブをリズミカルに操る演目、タイトロープ
ラダーアクロバットは、民族音楽に合わせて男女ペア―が魅せる芸術的なバランスアクト

料金:無料(別途入館料が必要)

主催:中日新聞社、名古屋鉄道、名鉄インプレス(野外民族博物館リトルワールド)

後援:愛知・岐阜各県及び各教育委員会、名古屋・犬山・可児各市及び各教育委員会

オクトーバーフェスト

期間:9月29日(土)~10月8日(月・祝)

※10月4日は休演

場所:ドイッバイエルン州の村

内容:

 本場ドイツから来日した音楽隊の演奏とドイツビールが楽しめる。10月6日(土)~8日(月・祝)は、営業時間を午後8:00まで延長する「オクトーバー・ナイト・ビアガーデン」を開催し、ドイツ製アンティークメリーゴーランドの登場や打ち上げ花火なども行う。

リトルワールドハロウィン

期間:10月20日(土)、21日(日)、27日(土)、28日(日)

場所:ヨーロッパエリアなど

内容:衣装コンテスト(事前応募制)や、パレード、お菓子配り、○×クイズなど

イベント情報 世界の肉フェスタ | 野外民族博物館 リトルワールド
http://www.littleworld.jp/events/2018autumn/index.html
イベント情報 世界の肉フェスタの紹介です。愛知県犬山市のリトルワールドは、世界各国の衣・食・住をはじめとした民族文化を紹介している、野外民族博物館です。

”旅のプロ”と”天気のプロ”の共同企画 旅工房がカナダ・オーロラ鑑賞ツアーを発売

2018年8月29日(水) 配信

(左)日本気象協会の藤原有衣子氏 (右)旅工房の桜岡美季氏

海外専門の旅行会社「旅工房」(高山泰仁社長、東京都豊島区)は、カナダ・オーロラ鑑賞ツアーを売り出した。日本気象協会(石川裕己会長、東京都豊島区)と協同で企画した。”旅のプロ”である旅工房のトラベル・コンシェルジュと、”天気のプロ”気象予報士が対談し、オーロラ鑑賞について徹底検証した。

 対談は気象予報士の藤原有衣子氏が、オーロラの見られる条件や北欧とカナダの見やすさの違いなどをレクチャー。オーロラ発生のベストシーズンを検証した。旅工房のトラベルコンシェルジュ・桜岡美季氏は、ナイアガラの滝などもあわせて観光できるベストシーズンを提案。気候と観光の条件がそろうツアーを企画した。

 日程は5泊7日間。オーロラが見られる確率の高い、12月から2月に出発する。オーロラが発生するオーロラベルトの真下に位置するイエローナイフに3泊する。残りの2泊はカナダの観光地、ナイアガラの滝があるナイアガラに宿泊する。旅行代金は25万6千円から。下記URLから申し込む。

《日本気象協会tenki.jp×旅工房コラボ!オーロラツアー》【ナイアガラ 2泊+イエロ...
https://www.tabikobo.com/tour/HCAAC7-XLZF-SN-TNK
《日本気象協会tenki.jp×旅工房コラボ!オーロラツアー》【ナイアガラ 2泊+イエローナイフ 3泊 5泊7日】■泊数分の鑑賞&防寒具5点セット付■「シェラトンオンザフォールズ(滝側)」&最新デラックス「シャトーノバ」往復送迎付き

ピーチ、将来の自社パイロット育成へ

2018年8月28日(火)配信

Peachパイロットチャレンジ説明会のようす

ピーチ・アビエーション(井上慎一CEO)はこのほど、ANAグループとエアバス、三井住友銀行の協力のもとパイロット育成プログラム「Peachパイロットチャレンジ制度with AIRBUS」を創設した。チャレンジ生の募集をスタートし、日本各地で説明会を行っている。 

 「Peachパイロットチャレンジ制度with AIRBUS」では、ANAグループのサポートを受け、ピーチが選定した高い水準の訓練プログラムでエアラインパイロットに必要なライセンスを取得する。LCC(格安航空会社)の普及などによる航空総需要が急激拡大に対し、パイロットを目指す人の経済的負担を軽減したうえで、実践的な訓練プログラムを提供し、育成することで将来のパイロット不足の緩和を目指す。訓練は、海外でのEASA(欧州航空安全機関)ライセンス取得訓練と、国内で実施するJCAB(国土交通省航空局)ライセンス取得訓練の2部制で構成される。

 海外訓練では、海外の「L3 CTS Airline and Academy Training Limited(ニュージーランド、イギリス)」で約1年8カ月間の訓練を受け、欧州の事業用操縦士ライセンスと、計器飛行証明を取得。訓練費用は自己負担となるが、同社が「パイロットチャレンジ生」に対し現地での生活費などに活用できる「チャレンジ手当」を支給する。また、三井住友銀行の協力のもと、海外でのライセンス取得に係る費用の支払いに利用できる「訓練費用サポートローン(仮称)」の準備も進めている。海外訓練終了後からの始まる国内訓練では、8カ月間にわたり日本のライセンスへの切り替えにおける学科教育・実機訓練を実施。海外訓練を終了後は、「Peach自社養成訓練生」として同社に入社するため、必要な日本国内での訓練費用については同社が全額負担する。

 井上CEOは「日本の航空業界のパイオニアとしての次なる一手は、航空業界のさらなる発展に向けた日本のLCC初となる独自のパイロット育成プログラムの展開。今後貴重な人材を育成し、アジアのリーディングLCCを目指し、航空総需要の拡大に貢献する」と語った。

Peachパイロットチャレンジ制度with AIRBUS募集要項

業務内容:操縦士のライセンス取得訓練

採用予定人数:若干名

エントリー期間: 9月5日(水)まで

入社時期:2019年4月1日(予定)

 

 

 

 

横浜アンパンマンこどもミュージアム 19年夏に移転オープン

2018年8月28日(火)配信 

移転後の外観パース((C)やなせたかし/フレーベル館・TMS・NTV)

横浜・みなとみらいの「横浜アンパンマンこどもミュージアム&モール」は2018年8月27日(月)、来年夏に移転オープンすると発表した。

 新施設は「横浜アンパンマンこどもミュージアム」と名称をあらため、みなとみらい21地区内で、横浜市が新たにエンターテイメント街区と定めるエリアの61街区に移転する。現施設と比べて横浜駅からのアクセスが向上し、より密度の濃い参加と体験ができる施設へと生まれ変わる。なお、現施設の営業は来年5月末日までを予定する。

 「横浜アンパンマンこどもミュージアム&モール」は、2007年4月に10年間の暫定施設として、期間限定を前提に営業を開始。今年8月には、ミュージアムの累計入館者数が900万人を達成した。仙台市や神戸市など全国に計5施設を展開。横浜の施設をフラッグシップ施設として営業を継続するため、移転先で恒常的な施設として運営する。

新施設「横浜アンパンマンこどもミュージアム」概要

移転先住所:横浜市西区みなとみらい6丁目2番(みなとみらい61街区)

敷地面積:5,650平方㍍

建築規模:地上3階、地下1階

 3F ミュージアム(有料施設)

 2F チケットカウンター

 1F ショップ&レストラン

 B1F 駐車場

建築構造:鉄骨造(一部RC造)

建築面積:4,422・19平方㍍(1,338坪)

延床面積:14,053・93平方㍍(4,251坪)

建築主:日本テレビ音楽株式会社

運営:株式会社ACM

開業予定:2019年夏

公式サイト

東京レストランバス、初の通年運行開始へ ウィラー

2018年8月28日(火) 配信 

東京レストランバス

 WILLER(村瀨茂高代表)は東京初となるレストランバスの通年運行を始めると発表した。運行開始日は10月5日(金)。8月28日(火)から、公式サイトで予約受付を開始する。 

 「東京レストランバスでは、訪れる季節や時間、一緒に過ごす人によって違って見える街全体をレストランに見立て、東京を訪れる人に二度と味わえない時間を料理とともに提供していきます」(同社)。

 今後は、東京の魅力に触れる観光コンテンツをより充実させ、「今しかない東京の魅力」を国内外に向けて発信。同社は、「東京レストランバスを多くの方にご利用してもらい、東京観光の新たなシンボルとなることを目指します」と意気込みを語った。

 料金は、ランチコースで大人7800~9800円(税込)、ディナーコースで大人1万800~1万2800円(税込)。

いつもと異なる視点で街並みを

2018年秋・冬は本格フレンチを

 2018年秋・冬は、本格フレンチが味わえる「ランチコース」と「ディナーコース」の2種を用意。車内で提供されるメニューは、総カロリーの減量にもこだわった。ヘルシーな国産牛フィレ肉のローストや、おから粉のサーモンムニエル、「銀座おのでら」の抹茶パンナコッタなど、贅沢なコースを楽しめる。

 コースは、食事を取りながら名所を一挙に巡れる設定になっている。ランチコースでは、丸の内ビル群と皇居のコントラストや、レインボーブリッジからの解放的な眺望を望める。ディナーコースは、東京ビル群や東京駅のライトアップなど、東京ならではの風景・夜景を見ることができる。ランチ、ディナーともに、オープントップの解放感溢れる車窓から、普段とは異なる視点で街を見渡せることが特徴の1つだ。

 このほか、GPS位置情報によるガイドシステムを導入。特定のポイントごとに自動で音声ガイドを流し、初めての東京観光はもちろん、東京の魅力を再発見できるような新しいカタチの東京観光を提供する。

ランチコース概要

ランチコース イメージ

料金:大人7800~9800円(税込)

料理: 前菜盛り合わせ/温かい前菜/サラダ/スープ/肉料理/パン各種/デザート/コーヒー or 紅茶※コース総カロリー数 約1300㌔㌍ (通常:約2千㌔㌍)

行程:正午~午後2時半(所要時間:約2時間30分)

東京ミッドタウン日比谷⇒日比谷公園⇒皇居内掘周遊⇒国会議事堂⇒東京タワー⇒レインボーブリッジ⇒フジテレビ⇒アクアシティお台場(約30分自由散策)⇒歌舞伎座⇒数寄屋橋⇒東京駅⇒東京ミッドタウン日比谷

※アクアシティお台場以外はすべて車窓見学

ディナーコース

ディナーコース イメージ

料金:大人1万800~1万2800円(税込)

料理: 前菜盛り合わせ/温かい前菜/サラダ/スープ/魚料理/肉料理/パン各種/デザート/コーヒー or 紅茶※コース総カロリー数 約1600㌔㌍(通常:約3千㌔㌍)

行程:午後6時~午後9時(所要時間:約3時間)

東京ミッドタウン日比谷⇒国会議事堂⇒表参道⇒六本木ヒルズ⇒東京タワー⇒レインボーブリッジ⇒アクアシティお台場(約30分自由散策)⇒歌舞伎座⇒銀座⇒東京駅⇒東京ミッドタウン日比谷

※走行ルート、メニューは季節により異なる

※いずれのコースもドリンク料金は別途必要

※事前にボトルワインの予約が可能

※ドリンクメニューは複数用意している

※人数や座席ごとに料金が異なります。予約時に座席指定が可能です。

グランスタ新エリア一周年記念フェア開催

2018年8月28日(火)配信

ふくらむちゃん御膳

鉄道会館が運営するエキナカ商業施設「グランスタ」増床エリアと改札外「グランスタ丸の内」で9月17日(月・祝)までの期間、「新エリア開業1周年記念フェア」が行われている。また8月30日(木)~9月1日(土)3日間、動輪の広場では新エリアの宣伝キャラクターふくらむちゃん関連イベントも実施される。

 期間中各店舗では、 1周年記念商品や限定メニューを販売。対象エリア内での買い物スタンプを3つ集めると500円分の買物券がもらえるスタンプキャンペーンも展開するほか、マスコットガール「ふくらむちゃん」をモチーフにした限定グッズの販売も行われる。また、30日から行われるふくらむちゃん関連イベントでは、利用者の開運を願う「ふくらむ神社」の設置やおみくじ、ヨーヨー釣りなどを実施。通常は各ショップごとに販売しているふくらむちゃん商品も取りそろえ、その場で買うことができる。

お買いものスタンプキャンペーン 概要

 「新エリア開業1周年記念フェア」期間中、対象エリアで1ショップ税込1千円以上の買い物で、スタンプを1つ捺印。スタンプを3つ集め引換場所へ持参すると、グランスタ・グランスタ丸の内で使える買い物券500円分を先着1千人にプレゼントする。スタンプ捺印欄は、館内に設置されている「新エリア開業1周年記念フェア」リーフレット裏面に掲載。

対象期間:~9月17日(月・祝日)

対象エリア

改札内:グランスタ増床エリア22ショップ

改札外:グランスタ丸の内33ショップ

買い物券引換場所

改札内:プラススタイル

改札外:日乃本帆布、のものジュース“百果百菜”

ふくらむちゃん関連イベント

開催日:8月30日(木)~9月1日(土)

開催時間:午前10:00~午後7::00

場所:動輪の広場(丸の内地下南口改札外)

実施イベント

1 「ふくらみくじ」

内容:運勢は10種類。ふくらむちゃんのお告げがもらえる。

価格:1回100円

2 「ふくらむちゃんショップ」

3 「ふくらむちゃんヨーヨー」

内容:

グランスタ・グランスタ丸の内のでの買い物時のレシート(フェア会期内の日付)を提示すると、ふくらむちゃんの顔が描かれたヨーヨー釣りに挑戦できる。

4 「ふくらむおふだステッカー」

内容:

ふくらむちゃんTwitterフォロワーが1万人に達した際、達成記念のステッカーを無料配布する。

時間:各日午後12:00~午後1:00限定

 

 

「発酵食品」を生かし、前橋市の魅力を発信

2018年8月28日(火)配信

曽我理事長

「発酵食品」を生かし、前橋市の魅力を発信――。前橋観光コンベンション協会(曽我孝之理事長)はこのほど、酒やチーズ、納豆など、地元自慢の発酵食品の製造現場を巡る「まえばし発酵めぐりの旅」を企画した。健康食品として注目される発酵食品を切り口に、2020年開催のデスティネーションキャンペーン(DC)にあわせ観光誘客をはかる。

 前橋市では、酒など古くから生産されている発酵食品と、チーズなどの新たに生産され始めている発酵食品が味わえる。来年発売の「まえばし発酵めぐりの旅」では、生産者との出会いの場を創出し、観光の選択肢を増やすことが目的。今秋には、同市の発酵食品の魅力を紹介する特設サイトも開設する。

 8月27日に東京都内で行われた会見で前橋市の山本龍市長は、「手間と知恵、赤城山の風とそこから湧き出る水。この4つが組み合わさって前橋の食は生まれている」とPR。曽我理事長も、「前橋は優れた発酵技術を持っている」と強調し、「とくに東京都民にツアーを浸透させたい」と意気込んだ。

山本龍市長

 

国内宿泊施設5万軒を一括検索、インバウンドにも対応

2018年8月28日(水) 配信 

宿泊施設を一括検索

 

 WithTravel (ウイズトラベル、春山佳久社長)はこのほど、日本国内の約5万件のホテルや旅館、民泊を一括で検索・比較ができるiOSアプリ「WithTravel」をリリースした。

 アプリでは、「行き先」などの基本的な条件設定に加え、「価格帯」や「施設種別(ホテル・旅館か民泊か)」、「設備内容」などを細かく指定可能。このほか、宿泊先のお気に入り登録や、検索履歴の閲覧など、快適に使い続けられるよう充実した機能を用意。ニーズに合った宿泊先を探しやすくした。

 一方、訪日外国人旅行者にも対応。日本語以外に、英語、中国語(繁体字・簡体字)、韓国語、タイ語、マレーシア語、ベトナム語、インドネシア語の計8言語で利用できる。

 今後は機能の追加や、さらに多くの旅行サイトとの提携、ウェブ版・Androidアプリをリリース検討している。一方、国内だけでなく、アジア各国の宿泊先を検索できるように開発を進めているという。

iOSアプリ:

 ※App Storeで「WithTravel」と検索