新型車両見学会開催へ 4月運行開始の特急やくも(JR西日本)

2024年1月18日(木) 配信

特急「やくも」の新型車両

 西日本旅客鉄道(JR西日本、長谷川一明社長、大阪府大阪市)は2月10日(土)、大阪駅構内で、岡山(岡山県岡山市)―出雲市(島根県出雲市)間で4月6日(土)から運転する特急「やくも」の新型車両見学会を開く。

 事前申し込み制で、募集人数は350人。応募多数の場合は抽選となる。専用応募フォーム(https://les.living.jp/app/user/SPUSC010.php?eid=EN000615183wbwXi)で2月1日(木)まで受け付けている。

 同日、大阪駅「OSAKA STATION CITY 2階アトリウム広場」で、新型やくもグッズの先行販売や鳥取・島根の観光PRなどのイベントも開く。このイベントは自由に来場できる。

 特急「やくも」の新型車両投入は約40年ぶり。273系特急形直流電車を44両(4両×11編成)投入する。新たに開発・実用化した国内初となる「車上型の制御付自然振り子方式」により乗り心地を向上させる。座席間隔を拡大し、全席コンセントや車内Wi-Fiを備え快適性を高める。

 車体外装には宍道(しんじ)湖(こ)の夕日やたたら製鉄の炎など沿線を象徴する色として、「やくもブロンズ」と名付けた銅色を採用する。窓枠周りに配置する白色とのコントラストで高級感を演出する。

 車内はグリーン席、普通席のほか、向かい合う座席構成のグループ席を備える。

「ANA Blue Base」や「羽田空港第3ターミナル」見学ツアーと天然温泉を楽しめるプラン販売 (住友不動産ヴィラフォンテーヌ)

2024年1月17日(火) 配信

ANA Blue Baseを見学(イメージ)

  住友不動産ヴィラフォンテーヌ(桝井俊幸代表、東京都新宿区、)はこのほど、「ANA Blue Base」や「羽田空港第3ターミナル」見学ツアーと天然温泉を楽しめる日帰り、宿泊プランの販売を開始した。

 日帰りプランでは、全日本空輸(ANA)の主要職種(グランドスタッフ、客室乗務員、貨物スタッフ、グランドハンドリングスタッフ、整備士、運航乗務員)の訓練施設や実際の訓練のようすが見られる「ANA Blue Base」見学ツアーに参加。

天然温泉 泉天空の湯 羽田空港(イメージ)

 その後、同社が運営するホテル「住友不動産ホテル ヴィラフォンテーヌ プレミア 羽田空港」と「同グランド 羽田空港」併設の温浴施設「天然温泉 泉天空の湯 羽田空港」で航空機や富士山を眺めながら、自家源泉の天然温泉を堪能できる。

 宿泊プランでは、日帰りプランの内容に加え、羽田空港第3ターミナルビルの見学も楽しむことができる。

 ターミナルビル見学では、大田・品川まちめぐりガイドの会のボランティアガイドの案内を聴きながら施設内にある展望デッキや江戸小路、羽田日本橋などを散策する。

 日帰りプランは2月1日(木)に4回行われ、料金は1人5800円(税込)。宿泊プランは1月31日(水)からの1泊2日で、料金は2万円(2人1室利用時の1人料金、税込)。両プランとも、小学生以上が対象となる。

「10年先までの道しるべを考える年に」 はとバス共栄会 賀詞交歓会開く 

2024年1月17日(火) 配信

前田伸会長

 はとバス共栄会(会長=前田伸・東京タワー社長)は1月16日(火)、はとバスグループクルーズ部門「シーライン東京」のクルーズ船「シンフォニー・モデルナ」で賀詞交歓会を開いた。

 前田会長は「今年は再び、人材確保やオリジナルサービス(の構築)が課題となる年。10年先までの道しるべを共栄会として考え、スタートが切れる年にしたい。そのために引き続き会員各社で団結し、はとバス、そして東京都内、国内の観光を盛り上げていきましょう」と参集した会員に呼び掛けた。

武市玲子社長

 はとバスの武市玲子社長は「コロナ禍を経てバス車両は2割減の約100両となり、運転手やガイドも人数を大幅に減少しているなかで売り上げを短期間でコロナ以前までに回復させるのは難しいが、(ツアーの)高付加価値化や生産性の向上などで成長基盤を作り、この先につなげていきたい。観光は人が人らしく生きるために大切なモノを提供できる産業であり、今後も求められるモノ。今年も皆様と共に持続可能で明るい未来を切り開いていきたい」とあいさつした。

山田彩子さん

 このほか会場では、山田彩子さんが旅行新聞新社が主催する「優秀バスガイド」を受賞したことが紹介された。山田さんは「普段の乗務では美しい景色、楽しい場所、おいしいモノをワクワクしながらご紹介しています。これからも新鮮な気持ちで、楽しい旅行を提供していきます」と今後の抱負を語った。

ダイブ、2次避難所の宿に寄付 リゾートバイト就業決定者1人につき1000円

2024年1月17日(水) 配信

今後被災状況を鑑みて、能登地域へのサポートを実施する

 宿泊施設へ人材派遣・紹介事業を行うダイブ(庄子潔社長、東京都新宿区)は4月1日(月)以降、令和6年能登半島地震で2次避難所として機能する宿泊施設へ、2024年1月1日(月)から3月31日(日)におけるリゾートバイトダイブでの就業決定者1人につき1000円を寄付する。

 初めに被災者支援に尽力している旅館・ホテルを支える。今後、被災状況を鑑みて、能登地域の復興に向けたサポートを実施していく。具体的な寄付時期は宿泊施設と協議のうえ、改めて決める。

 同社は「能登地域へ安全に旅ができるようになったときには、リゾートバイトダイブを通じて全力で応援する」としている。

人手不足が最大の課題 トップ集い観光立国推進協議会開く 災害復興には観光が力に

2024年1月17日(水) 配信

約80委員が集った

 観光関係団体のトップらで組織する観光立国推進協議会(100委員、山西健一郎委員長=日本観光振興協会会長)は1月16日(火)、東京プリンスホテルで「第10回観光立国推進協議会」を開いた。代理含め約80人の委員が出席し、今回の議題である「観光の価値向上と持続可能な観光産業に向けて」への課題や考え方について意見を出し合った。どの業種でも人手不足が最大の課題となっており、対策が急がれる。また今回は、令和6年能登半島地震についても活発な意見が挙がり、観光が災害復興に果たす役割が大きいことを再確認した。

観光のトップの顔ぶれが並んだ(中央であいさつする山西委員長)

 冒頭、山西委員長は「観光立国推進協議会は今回で10回目を迎えた。継続的な活動を通じて業界内や政府との連携、協力をはかり観光を取り巻く課題について意見交換を行い、日本の観光のプレゼンスをさらに高めたい」と協議会の意義を語った。また、従来の課題解決とともに「能登半島地震からの復旧・復興に向けてできることから速やかに行っていきたい」と意気込んだ。

 来賓の観光庁の髙橋一郎長官はあいさつの冒頭、能登半島地震で観光業界が2次避難所や交通輸送などに協力していることに謝意を述べた。コロナ禍からは堅調に回復しており、今年は飛躍に向けた取り組みの重要な局面を迎えていることの認識を示した。一方、「課題は山積している」とし、深刻な人手不足や生産性や収益の低さなど、構造的な問題が改めて顕在化していることに言及。観光そのものの価値を高めて付加価値を増すことや、地域の持続可能な観光に向けて地域の利益が還元されることが重要だとした。「観光は時代遅れやほかに取って代われるものではない。観光の底力を信じている。観光産業や地域が次世代に向け発展的なカタチで成長でき、皆様がさらなる希望と誇りを持って取り組めるよう全力で支援する」と力を込めた。

「観光の価値向上と持続可能な観光産業に向けて」各委員が意見交換

 協議会では、議題の「観光の価値向上と持続可能な観光産業に向けて」の議論用資料として、事前に主要委員や地域などから寄せられた意見をもとに課題や考え方をまとめたものを紹介した。挙げられたのは①観光地・観光産業の人手不足への取り組み強化②地域における観光地域づくり体制の整備・強化③旅行需要分散化・平準化への支援強化④観光DXへの取り組み強化⑤観光客の地方誘客への取り組み強化⑥双方向交流拡大への取り組み促進(アウトバウンド・国際相互交流の促進)⑦観光による「2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)をはじめとした大規模イベントの支援に向けた官民一体となった取り組み強化⑧地域の安定的な財政運営に必要な財源の確保・充実――。

 これを踏まえ、各委員からそれぞれの業種や団体、企業の現状や課題感、提案などがなされた。このなかで、東京商工会議所の田川博己副会頭は能登半島地震について「復旧のあと、観光が復興にどう関わっていくか。マスコミ含め風評被害にどう対策を練るかこのメンバーで確認したい」と語気を強めた。このほか、観光の確固たる産業化や日本のブランド力の向上、広域観光の強化など取り組むべき事案に触れた。

 宿泊業界を代表して発言した日本旅館協会の大西雅之会長は「能登半島地震で被災した地域には核となる施設が多い。仲間の現状に言葉がない」とし、現地の切実な声として「金融支援」を訴えた。「自分たちの力だけでは再起できない。個別の対応では間に合わない。地域一括でスピード感を持って支援してほしい」とした。一方で、被害が軽微ですでに営業を再開している地域では「風評や旅行控えが大きなダメージになる」とし、段階的な支援など産業全体で改めて危機管理対策を整備すべきだと提言した。

 人材不足については外国人材とのマッチングなどさまざまな施策を講じているが、「最も重要なのは夢のある宿泊業を取り戻すこと。あらゆる人に選んでもらえるような業界になっていかなければならない。その先には、観光業界全体がすべての人に夢を与えられる存在になっていかなければならず、観光産業の地位の向上が求められている。有事にこそ団結を深められるチャンスだ」とより一層の協力を呼び掛けた。

 日本旅行業協会(JATA)の髙橋広行会長は、能登半島地震の対応は2段階のフェーズがあるとし、まず能登半島や避難地域の金沢市周辺以外への比較的被害が軽微な北陸4県地域への早期の回復を挙げた。「風評や予約のキャンセルなどが相次ぎ、地元から懸念の声が挙がっている。正確な情報発信と需要喚起策が不可欠。来る3月16日の北陸新幹線敦賀延伸は観光の回復と拡大をはかる絶好のチャンス。全国旅行支援のスキームが各地域にあるので、北陸応援を具現化すべきだ」と述べた。

 第2フェーズは被災地の観光復興。「ただ元に戻すのではなく、能登半島を中心に北陸地域をカバーする新しい時代にふさわしい創造的な観光復興を目指すべき」とし、「北陸観光スマートゾーン構想」を提案した。北陸地域を面でつなぎ、レジリエンスや観光DX、SDGsなどの要素を取り入れたさまざまな観光コンテンツを整備し、国内外の観光客に提供できるデジタルベースの仕組みを構築して利用者の利便性向上や事業者の生産性の向上につなげたい考え。「モデルケースとなる取り組みで国内や訪日客の地方誘客を促し、地方活性化とオーバーツーリズムの解消にもつなげられるのではないか」と期待を述べた。

 協議会は、今回の意見も含めて精査したものを提言としてまとめ、後日関係省庁に提出する予定という。

JOTCウェビナー、2月6(火)~16日(金)開催 観光局・大使館が「知られざる観光地」を紹介

2024年1月17日(水) 配信 

JOTCはこのほど、「JOTC Webinars 2023」を開く

 日本旅行業協会(JATA)のアウトバウンド促進協議会(JOTC、酒井淳会長)は2月6(火)~16日(金)の間、旅行会社を対象に「JOTC Webinars 2023」を開く。

 23年度第4回の開催となる今回は、「『知られざる観光地』の提案」をテーマに、日本市場では商品化が少ない、あるいは未だ一般化されていない今後のおすすめ素材のプレゼンを行う。

 2月6(火)~7日(水)は全日本空輸(ANA)などエアライン各社がプレゼンテーターとして登壇。8(木)~9日(金)は米国・カナダなどの観光局・大使館、13(火)~14日(水)は欧州・中東の観光局・大使館、15(木)~16日(金)はアジア・オセアニア・ミクロネシアの観光局・大使館がプレゼンを行う予定。

 また、2月14日(水)には、日本トルコ国交樹立100周年特別プログラムの開催を予定している。

「JR楽パック赤い風船」提供開始 JRと宿を組み合わせて予約(日本旅行)

2024年1月17日(水) 配信

(左)「JR楽パック赤い風船」トップページ、(右)日本旅行内の座席指定ページ

 日本旅行(小谷野悦光社長)はこのほど楽天トラベルにおいて、JR各社が取り扱う全国のJR新幹線・特急と宿泊施設を旅行者が組み合わせて予約できるセットプラン「JR楽パック赤い風船」を売り出した。現在全国の約4000軒の宿が対象となっている。

 同サービスは、楽天トラベルの「楽パック」ページ上に専用ページを公開し、PCやスマートフォンからいつでも予約が可能。

 行き先や日程を入力することで、対象の宿や、宿泊プラン、JR新幹線・特急を一覧で見ることができる。希望の商品を組み合わせ、日本旅行のWebサイトに移動して座席指定と決済を行うことで予約が完了する。

 新幹線・特急のチケットは、駅の指定席券売機で受け取りができる。

 楽天トラベルが提供する割引クーポンを適用することで、パッケージ価格よりもさらにお得に予約できる。また、楽天ポイントの獲得・利用も可能。

サービス連合、能登半島地震発生で談話 「政府に対し被災者への支援求める」(石川事務局長)

2024年1月17日(水) 配信

 サービス・ツーリズム産業労働組合連合会(サービス連合)の石川聡一郎事務局長は1月11日(木)、令和6年能登半島地震の発生を受けて、談話を発表した。被災地域では家屋の損壊をはじめ、停電や断水などインフラへの甚大な被害が及んでいることから、「政府に対し被災者の暮らしの再建に向けて、しっかりと支援していくよう求める」とした。

 同連合は「令和6年能登半島地震 支援カンパ」の実施を決定。今後については、「上部団体である日本労働組合総連合会(連合)や共闘団体とも連携しながら、被災地の復興に向けて取り組む」とコメントした。

復興へ観光の役割は大きい 「一致団結を」(山西会長) 2024年観光関係者新春交流会開く

2024年1月17日(水) 配信

山西健一郎会長が主催者を代表してあいさつ

 日本観光振興協会(山西健一郎会長)は1月16日(火)、東京プリンスホテル(東京都港区)で2024年観光関係者新春交流会を開いた。

 山西会長は冒頭、「今年は観光の回復をさらに加速したいと考えているが、我が国有数の観光地である能登半島が大きな震災に見舞われた」と哀悼の意を示しながら、「東日本大震災からの復興においても観光が果たした役割は非常に大きかった。能登半島地震からの一刻も早い復興に向けて、観光関係者が一致団結して取り組んでいきたい」と述べた。

菅義偉前首相

 来賓として出席した菅義偉前首相はライドシェアの問題に触れ、「私がライドシェアが必要だと訴えたのは、増加を続ける訪日外国人観光客に対応するため。今後も観光が成長戦略の柱、地方創生の切り札として日本経済をさらに前に進めていく役割を果たしてほしい」と語った。

HIS、サッカー日本代表の久保選手交流会ツアー販売 レアル・マドリードとの試合観戦も

2024年1月16日(火) 配信

レアル・ソシエダの選手

 エイチ・アイ・エス(HIS、矢田素史社長)は1月15日(月)サッカー日本代表の久保建英選手との交流会や在籍するレアル・ソシエダの試合を観戦するツアーを売り出した。
 
 スペインのサン・セバスティアンを本拠地とする同チームは、日本人初となる月間MVPを受賞した久保建英選手などが在籍する。

 同ツアーでは、スタンドとピッチの距離が近いというホームスタジアム「レアレ・アレーナ」で、国内リーグで最多優勝を誇るレアル・マドリードとの試合を観戦する。また、ウォーミングアップの見学やスタジアムツアー、久保建英選手を含めたレアル・ソシエダ所属選手との交流会なども行う。さらに、バルセロナやビルバオなどを観光する。

 料金は2人または3人1室利用で大人1人114万円(税・燃油サーチャージ込)。出発日は2024年4月22日(月)。最少催行人員は20人となっている。