”版画家”ピカソが生涯をかけて挑んだものに迫る 新潟市美術館で企画展へ 11月3日(土)から

2018年8月23日(木) 配信

展覧会ロゴ

新潟市美術館(新潟県新潟市)は、11月3日(土・祝)から12月16日(日)まで「ピカソ 版画をめぐる冒険」展を開く。

 ”天才”と称される芸術家パブロ・ピカソ(1881―1973)は、91年の生涯で約15万点の作品を制作したといわれ、「最も多作な芸術家」としてギネスブックに記録されている。幅広いジャンルの画風で美術表現を革新してきたピカソは、10代のころに始めた版画においても、70年間でおよそ2千点を残している。画家として名を馳せるピカソが持つ”版画家”としての顔から、彼が生涯をかけて挑んだものに迫る。

 同展では、膨大な作品から版画89点を展示。フランス国立図書館(フランス・パリ)の版画コレクションから厳選した。これに加えて新潟市美術館所蔵の油彩画「ギターとオレンジの果実鉢」と、3点の版画作品「貧しき人々」、「母の化粧」、「踊り子とフクロウ」も公開する。

 展示は全2章で構成される。第1章は、ピカソが取り組んだ「主題」に注目。恋多きピカソが描いた数々の女性たちと、彼が愛しモチーフとした動物を展示する。「ミノタウロスの物語」は、ピカソ自身が内面を投影し長年追いかけ続けた主題で、生まれ故郷スペインの闘牛への情熱が込められている。

 「個人的におすすめしたいのが、“第2章”です」と新潟市美術館の担当者はアピールする。第2章は「巨匠との対話」を軸に展開する。ピカソが修業時代に熱心に研究を重ねた、過去の巨匠たちの作品を同時に鑑賞できる。構図の大胆な解体や、モチーフの拡大・縮小など何通りにも行った実験など、絵画制作への挑戦の軌跡を追う。

 「ピカソは若いころから美術館へ足繁く通い、ゴヤやレンブラントといった過去の巨匠たちの傑作品を模倣、分析していた。西洋美術の伝統を彼はどのように自分流に再構築したのか。そのつながりをぜひ展示から感じてほしい」(担当者)とした。

企画展概要

展覧会名  フランス国立図書館版画コレクション ピカソ 版画をめぐる冒険

開催場所  新潟市美術館 企画展示室

開催日         2018年11月3日(土)~2018年12月16日(日) 38日間

休館日   月曜日

開館時間  午前9時30分~午後6時(観覧券の販売は午後5時30分まで)

観覧料   前売 一般  800円
      当日 一般 1千円、大学・高校生 800円(600円)、中学生以

下無料
      *障がい者手帳・療育手帳をお持ちの方および一部の介助者は無料
      *( )内は、団体(20人以上)・リピーター割引料金
       (本展観覧券の半券提示で2回目は団体料金に割引)
      前売券販売所〔販売期間:8/10~11/2〕
      新潟市美術館、新潟市新津美術館、新潟県立万代島美術館、セブン-イレブン(セブンチケット)、新潟伊勢丹、DeKKY401、インフォメーションセンターえん、hickory03travelers、シネ・ウインド

主催    ピカソ展新潟実行委員会(新潟市美術館・TeNYテレビ新潟)

後援    在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本、新潟・フランス協会

協力    エールフランス航空

企画協力 (株)ブレーントラスト

スタンプラリーで防災・減災の知識学ぶ

2018年8月23日(木) 配信

実際の避難経路でスタンプラリーをしながら防災・減災を学ぶ

シヤチハタは9月1日(土)から、防災訓練をスタンプラリーで学べるプログラムの第2弾「防災・減災スタンプラリー 山間部バージョン」の受注を開始する。

 「防災・減災スタンプラリー」は、小学校の体育館などの実際の避難経路にチェックポイントを設置し、スタンプラリーを行いながら防災・減災の知識を学べる。チェックポイントには、設問パネルと回答パネル、回答スタンプがあり、専用台紙にスタンプを捺しながら災害時の避難行動を“疑似体験”することで、災害時に役立つ「柔軟でその場に対応した判断力」が養える。またスタンプは3種に色分けされており、自身の“防災タイプ”を知ることができるほか、「自助」「共助」「公助」についても学ぶことができる。

設問パネル
回答パネル

「防災・減災スタンプラリー」について

 「防災・減災スタンプラリー」は、シヤチハタと東北大学災害科学国際研究所、東北大学スマート・エイジング学際重点研究センターが共同で開発した、世界で初めてスタンプを使った防災・減災に効果的なプログラム。昨年9月から、津波が来る恐れがある地域に合わせた海岸部バージョンを売り出している。

 ラリーの内容は、災害研究に携わっている東北大学災害科学国際研究所の保田真理プロジェクト講師(防災教育)と教育心理学を専門とする東北大学スマート・エイジング学際重点研究センターの野内類准教授が監修を行っている。

「防災・減災スタンプラリー」運営の流れ

1.事前に知識を学ぶ

 スタンプラリーを実施する前に災害時の基本的な行動を学び、スタンプラリーで得られる効果を一層高める。

2.体験して学ぶ

 災害状況を想像しながら、スタンプラリーを実施。その際、チェックポイントに設置されている設問を読み、災害状況を想像し、自分の考えに一番近い回答を選ぶ。こうしたフローを採り入れることで、災害時の避難行動を「疑似体験」することができ、より理解を深められる。

3.議論して学ぶ

 スタンプラリーが終了後は、参加者同士でディスカッションを実施。互いに自分が選んだスタンプを共有しながら、スタンプを選んだ(災害時にその行動を取る)理由を発表。自分では気が付けなかった新しい視点や課題を発見するきっかけにすることに加え、自分で考える力と助け合う力、災害時に必要とされるスキルを育む。

回答スタンプによる“防災タイプ”について

 「防災・減災スタンプラリー」では、設問に対する「回答スタンプ」を自分で選択して進めることで、遊びながら学ぶ仕組みを取り入れている。スタンプは、「自立タイプ(自助)」「協力タイプ(共助)」「支援タイプ(公助)」の3種で色分けされていて、集まったスタンプの色によって自分の“防災タイプ”がわかる仕組みになっている。

Shachihata Stamprally [シヤチハタスタンプラリー]
https://www.shachihata.co.jp/stamprally_service/
シヤチハタスタンプラリーオフィシャルサイトへようこそ。スタンプラリーと関連商品に関する情報をお届けします。

 

観光庁新長官の田端氏が就任後初会見 「観光政策の司令塔に」

2018年8月23日(木) 配信 

田端浩観光庁新長官、会見で抱負を語る

 

観光庁長官に7月31日(火)付で就任した田端浩(元国土交通省審議官)氏は、「観光ビジョンの目標を確実に達成するため、国際観光旅客税(出国税)も活用し、高次元の観光施策を一気呵成に進めていく」と、8月22日(水)に開かれた就任後の初会見の場で意気込みを語った。そのうえで、「観光庁が観光政策の司令塔となり、関係部局・省庁、産業界らとの連携をコーディネートしていく。しっかりと汗をかいて、粘り強く観光先進国の実現を目指す」と強調した。

 会見の場所は観光庁が引っ越しを進めている国交省合同庁舎2号館だった。同庁は現在、300人を超える職員を有した大所帯となり、今秋までにすべての部署を2号館のワンフロアに移動する。田端長官は「(同庁は)非常に大きな規模となった。観光庁自体をしっかりと組織的に運営していかなければいけない。常に情報を共有し、庁内での密な連携が必要になっている。仕事が上手く回るように生産性も上げないといけない」と組織運営も注力していく方向だ。

 このため、幹部の体制も変えた。和田浩一次長には組織運営の全般的な補佐を任せる。とくに宿泊と旅行の振興はそれぞれ「ビジネスモデルが異なる」(田端長官)とし、新たに旅行振興担当参事官を置いた。

 観光庁は、2008年10月1日に発足した。今年で10年目を迎える。田端長官は、「観光庁は10年前と比べて重要になっている。観光は国の成長戦略の柱、地方創生の切り札となっている。10年の節目として、さらなるレベルアップをはかりたい」と語った。

アパホテル サイトリニューアルで「全額返金キャンペーン」

2018年8月23日(木) 配信

アパホテルは公式サイトのリニューアルを記念して、毎日抽選で50室の宿泊料金を全額返金する「全額返金キャンペーン」を実施する。

 期間は2018年9月1日(土)から2019年3月31日(日)まで。「アパ直(アパホテル公式サイト・アパアプリ)」から宿泊予約したアパホテル会員(カード会員、サイト会員、アプリ会員)が対象。「全額返金キャンペーン」はこれまで3回実施し、通算38,600室・3億8,600万円相当の宿泊料金を還元している。

全額返金キャンペーン概要

対象:アパ直から予約したアパホテル会員

期間:2018年9月1日(土)~2019年3月31日(日)

内容:期間中抽選で毎日50室宿泊料金を全額返金する。

   チェックイン時フロントにて精算後、当選日の宿泊料金を返金。

   抽選日の翌日にアパホテル公式サイトで当選者のアパホテル会員番号を発表。

アパホテル公式サイトリニューアル

 2018年9月1日(土)に公式サイトをリニューアル。直感的な操作性でアパホテル会員なら最短3ステップで予約できるほか、アパホテル会員の会員特典として、予約時に「ポイントをためる」または「ノーポイント割引5%」を選択できるようになる。アパホテル会員がアパ直で予約するアパホテルの宿泊プランの料金は、常に最安値となる。

アパグループ

 アパホテルネットワークとして全国最大の454ホテル76,602室(建築・設計中、海外、FC、パートナーホテルを含む)を展開中。年間宿泊数は約1,437万人(平成29年11月期末実績)にのぼる。アパカード会員の累積会員数は、1,500万人を突破した。

KNT―CTホールディングス、ボッチャミニ体験ができるブースを出展

2018年8月23日(木) 配信

廣瀬隆喜選手

 

東京2020パラリンピックのオフィシャル旅行サービスパートナーであるKNT―CTホールディングスは8月25日(土)、東京・メガウェブで開催される東京2020パラリンピック2年前カウントダウンイベントにボッチャミニ体験ができるブースを出展する。

 ボッチャとは、ヨーロッパで重度脳性麻痺者や同程度の四肢重度機能障障害者のために考案されたパラリンピック競技。 障害や年齢、性別を問わず楽しめることから、 注目を集めている。会場では、リオパラリンピック銀メダリストの廣瀬隆喜選手によるルールや見どころなどの解説や、来場者との対戦タイムを実施。 廣瀬選手は「ボッチャは奥深い競技ですが、 誰もが楽しめるスポーツです。この機会にボッチャの魅力を体験してみませんか。みなさんとお会いできることを楽しみにしています」とイベントをPRした。 

カウントダウンイベント開催概要

日時:8月25日(土)。午前 11:00~午後7:00

場所:

MEGAWEB(メガウェブ)

〈トヨタ自動車の展示ショールーム。 パレットタウン、 ヴィーナスフィートに隣接〉     

アクセス:りんかい線 東京テレポート駅から徒歩3分。 ゆりかもめ青海駅 直結

主催:東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会・東京都

インスタグラムと連携 キュレーションアプリ・Platが機能刷新

2018年8月23日(木) 配信

「ぷらっと行きたい場所が見つかる」アプリ・Plat(ぷらっと) by NAVITIMEが8月22日(水)、リニューアル配信された(同社報道資料より抜粋)

「ぷらっと行きたい場所が見つかる」アプリ・Plat(ぷらっと) by NAVITIMEが8月22日(水)、リニューアル配信された。インスタグラムとの連携により、個人ユーザーが発信する情報をアプリ内で収集・確認できるようになった。それに付随する地図情報も新たに追加。アプリ内で見つけた情報を保存する「行きたい」機能もさらに使いやすくなった。

 キュレーションアプリ・サイトといえば、提携サイト先で商品・サービスの購入・情報収集を行うというイメージが強い。リニューアルを通じ、運営元であるナビタイムジャパンが誇るマップ機能を加え、ユーザーの移動もサポートすることで差別化をはかる。旅マエの情報収集に使われることが多いが、ナビタイムジャパンが持つルート検索やナビゲーション機能に関する知見・ノウハウを取り入れることで、旅ナカでの移動支援も可能にした。

‎「Plat(ぷらっと) by NAVITIME」をApp Storeで
https://itunes.apple.com/jp/app/apple-store/id967967361?mt=8&ls=1
‎「Plat(ぷらっと) by NAVITIME」のレビューをチェック、カスタマー評価を比較、スクリーンショットと詳細情報を確認することができます。「Plat(ぷらっと) by NAVITIME」をダウンロードしてiPhone、iPad、iPod touchでお楽しみください。

 インスタグラムと連携したSNS 機能は、半年の試験期間を経て本格稼働する。フォローしたユーザーの写真や観光スポット紹介など、最新情報を逐次チェックできる「タイムライン」機能も加えた。最新トレンドをいち早く把握するにも、使い勝手は良い。

 お気に入りのスポットを見つけ、あとで比較検討したいときに活躍するのが、「行きたい」機能だ。一般的なSNS(交流サイト)の「いいね」機能に当たるもので、ハートマークのアイコンを押すだけで登録できる。リニューアルでは、ユーザー自身がカテゴライズできる「BOX」機能を追加した。カフェといった定番キーワードだけでなく、「北海道一周セカンド」や「東京おすすめ」といった、ユーザー独自の「BOX」もつくれる。各「BOX」と、そこに追加したスポット情報は、各ユーザーと共有できる。

収益金を全額寄付へ、中四国復興応援ツアー 三洋航空サービス

2018年8月23日(木) 配信

岡山・倉敷美観地区

歴史や芸術、文化などに深く触れる旅を得意とする、三洋航空サービス(中塚裕博社長、兵庫県神戸市)はこのほど、中国・四国を巡る復興応援ツアーを企画した。収益金は「平成30年7月豪雨」(西日本豪雨)の復興支援金として、日本赤十字社を通じ、全額寄付する。

 西日本豪雨では、直接的に被害が少なかった地域の観光客も減少するなど、2次被害が続いている。7月24日の岡山県の発表によると、県内の宿泊キャンセル人数は約10万人、総額で約10億円にのぼると推計される。こうした状況から同社は、今回のツアーを企画。「阪神淡路大震災時に全国の皆様から温かいご支援をいただいたことへの恩返しの意味もある」としている。

 今回の企画を受け、各自治体、地域からもメッセージが寄せられている。

 「観光に来ていただくことで、岡山は元気になります。観光で岡山を元気に!!ぜひ岡山にお越しください 」。(岡山県・伊原木隆太知事)

 「皆様に鳥取県においでいただくことが復興への一番の応援になります。鳥取県の豊かな自然、情緒あふれる温泉などをお楽しみください。岡山・鳥取両県が手をつなぎ、皆様のお越しを心よりお待ちしております」。(鳥取県・平井伸治知事)

 「平成30年7月豪雨による被災に際しまして は、全国各地から物心両面にわたリ心温まるご支援を賜リ、心より感謝申し上げます。現在、本市では、ー丸となって被災前のにぎわいを取り戻すため全力で取り組んでおり、多くの方々にお越しいただき、倉敷を楽しんでいただくことが、復興 へ向けた大きな力となります。皆様のお越しを心よりお待ちしておリます」。(倉敷市・伊東香織市長)

 「この度の平成30年7月豪雨による災害に際しまし て、倉敷市に対し皆様に多くのご支援と励ましのお言葉 を頂きましたことを心より感謝申しあげます。倉敷市北部 の真備町は被災しましたが、現在復興への歩みを進め ております。また、倉敷市内の観光地は皆様をお迎えできる状態であリ、倉敷の現在の姿を見ていただくことが復興への大きな力になると考えております。皆様のお越しをお待ちしております」。 (倉敷観光コンベンションビューロー・小林清彦会長)

復興応援企画

【カリスマ添乗員平田進也と行く復興応援バスツアー1泊2日】

 

 メディアで活躍中の平田進也氏(日本旅行)が添乗員として案内する復興応援バスツアー。観光客が激減している倉敷で散策時間をとり、食事・観光・買物で倉敷を応援。宿泊はJR線の不通により宿泊者が激減した皆生温泉を用意する。2日目は7月14日にリニューアルした「水木しげるロード」も訪れる。 9月15日(土)、梅田・神戸発。

【貸切バス旅行1泊2日プラン】

 8人から小型バスを貸し切れるプランを用意した。JR線の不通などにより宿泊者が激減した地区を応援する企画。兵庫県全域と大阪府全域から発着できる。設定期間は10月31日(水)まで。

【個人旅行プラン】 

 

 今回の被災で宿泊者が激減した岡山と広島、愛媛、鳥取、島根の宿泊施設を紹介している。

サイトコントローラーの「ねっぱん」、楽天・民泊サイトとも連携

2018年8月22日(水) 配信

民泊仲介サイト(Vacation STAY)運営の楽天ライフルステイはこのほど、サイトコントローラー大手「ねっぱん」との連携を発表した。物件を持つ経営者は、OTA(オンライン旅行会社)と仲介サイト双方で、在庫を共有できる。楽天ライフルステイ参画事業者は、楽天トラベルに参画する施設同様、「ねっぱん」を無料で利用できる。

 仲介サイト(Vacation STAY)は6月に本格稼働。掲載物件は、中国や韓国、台湾など各国・地域の民泊プラットフォーム上でも販売できるため、インバウンドの取り込みに意欲的なオーナーらから支持を集めている。

 住宅宿泊事業法(民泊法)の施行以降、簡易宿所営業(旅館業法)の許可に基づく民泊物件が増えている。楽天ライフルステイ参画事業者は「ねっぱん」を無料で利用できるため、旅館業法に基づく物件運営者にとっては、サイトコントローラーに掛ける費用を削ることが可能だ。

インスタで「トレンドメーカー制度」開始へ 旅写真のいいね数に応じて旅行割引など(ANAセールス)

2018年8月22日(水) 配信

ANAセールスは8月21日(火)、同社が展開するInstagram(交流サイト)アカウント「ハヤリタビ」で、おしゃれな旅先の写真を投稿している人を対象に「トレンドメーカー制度」を始めた。ハッシュタグ「♯ハヤリタビ」をつけて投稿すると、いいね数に応じて最大20%の旅行割りやInstagramのダイレクトメッセージ機能を活用した旅行相談などのサポートが受けられる。

トレンドメーカー制度

 併せて、同日から9月30日(日)の間、旅行券やオリジナルグッズが当たる「夏の旅の思い出フォトコンテスト#ナツオモキャンペーン」を実施する。1等には10万円分のANA旅行券が当たる。計30人の当選者は景品のプレゼントに加えて、初代トレンドメーカーとして活動していく。

 応募は、ハヤリタビアカウントをフォロー後、指定ハッシュタグ①「♯ハヤリタビ」②「♯ナツオモ」③「♯トレンドメーカーになりたいの」――をつけて写真を投稿する。期間終了後に、当選者のみにダイレクトメッセージで通知する。

30人に旅行券など商品が当選する

【キャンペーンリンク】

【ハヤリタビInstagramアカウント】

日韓交流おまつり開催へ、K-POPシークレットコンサート観覧募集も開始

2018年8月22日(水) 配信 

韓国の文化を体験(画像はイメージ)

日韓交流おまつり実行委員会は2018年9月22日(土)~9月23日(日)の2日間、「日韓交流おまつり2018 in Tokyo」を開くと発表した。会場は昨年と同じ日比谷公園(東京都千代田区)となる。開催発表と合わせ、9月23日に行われるK-POPシークレットコンサートの観覧募集も開始した。

 日韓の文化交流の祭典で、東京での開催は今年で10回目を迎える。今回は「一緒につなごう 友情を未来へ」をスローガンに掲げる。同会は「このおまつりをはじめとして、さまざまな分野でより良い関係を築き、確固たる絆をもって、未来志向の日韓両国関係の構築発展につながることを心から願っております」とコメントした。

 会場では、日韓交流クイズ大会や両国の伝統芸能パフォーマンスのほか、韓国の伝統文化を体験できるコーナーや韓国料理などを用意。日韓それぞれの文化を楽しめるようにした。

 シークレットコンサートの出演者は、当日まで分からないが、昨年はOH MY GIRL/ユン・ミンス/パク・サンチョル/ B1A4のK-POPアーティスト4組が出演した。同会は「今年も人気のK-POPアーティストの出演を予定しております」と述べるに留めた。

 コンサートの時間は23日の午後5時半から午後7時半を予定。出演者は、開始直前の当日午後5時発表を見通す。チケットは一般販売していないため、抽選となる。当選者数はペア席160組(320人)、シングル席200人の計520人。応募期間は、9月6日(木)まで。

 問い合わせ=日韓交流おまつり K-POPシークレットコンサート事務局 Tel:03-5144-7399(平日のみ午前10時半~午後5時半)

〔K-POPシークレットコンサート〕応募方法

応募方法:郵便往復ハガキ

<記入方法>

1.往信用ハガキ

往信の宛名面には以下の応募先を記入。

・応募先:〒135-0061 日本郵便 江東豊洲郵便局 局留 日韓交流おまつり「K-POPシークレットコンサート」事務局

往信の文面には希望席を必ず記入。

・記入方法:「ペア席(2人用)希望」」または「シングル席(1人用)希望」

※未記入、またはペア席とシングル席両方を記入した場合は、無効となる。

2.返信用ハガキ

返信の宛名面に、応募者の郵便番号、住所、氏名を記入。

※記入がない場合は抽選結果の返信不可能となり無効

返信の文面には、何も記入しない。

※記入した場合は、抽選結果の通知(案内文掲載)ができないため、無効

<往復ハガキ記入の際の注意事項>

・ 「フリクションボール(消せるボールペン)」の使用は不可。

・ 郵便料金は、応募者本人負担となる。以下、注意点。

-往復ハガキは124円(往信面:62円、返信面:62円)

-旧タイプのハガキを利用する場合、不足金額分の切手を貼ったうえで投函

-料金不足の応募ハガキは受け取ることができない