諏訪湖プライベート花火

 年の瀬の12月某日、長野県の諏訪湖で面白い企画に参加してきた。日が暮れる夕刻の時間帯に遊覧船乗場に集合し、亀の形をした竜宮丸に乗って、諏訪湖を貸切クルージングするのだという。

 日本酒とストーブで暖をとりながら、諏訪湖沖で船が停まるといきなり船内が暗転し、カウントダウンが始まった。後ろからついてきた小型船から約30発の3号玉花火が打ち上げられた。

 諏訪湖の真ん中で、しかも目の前で打ち上げられるプライベート花火に参加していた全員が一斉に歓喜の声を上げた。幻のような瞬間だった。

 真夏の諏訪湖花火大会という訳にはいかないが、観光客が減少する冬の時期でも工夫次第で集客できる方法はいくらでもある。地域活性化の良い見本をみせてもらえた気がする。

【古沢 克昌】

訪日客1200万人突破、14年累計は1300万人台へ(JNTO)

1572_03

 日本政府観光局(JNTO、松山良一理事長)がこのほど発表した11月の訪日外客数は、前年同月比39・1%増の116万8500人と、11月の過去最高となった。これにより1―11月累計は前年同期比28・2%増の1217万7500人と、1200万人を突破。2014年累計は1300万人台が確実視される。

 3月から9カ月連続で月間の訪日客数100万人を突破中。10月からの消費税免税制度の拡充や大型クルーズ船の寄港、紅葉の魅力を訴求した訪日プロモーションなどが増加につながった。主要18市場のうち、英国、ロシアを除く16市場で11月として過去最高を記録。東・東南アジアに加え、北米や欧州なども順調に増加し、英国、フランス、ドイツの欧州主要3カ国合計は11月までの累計で初めて50万人を突破した。

 重点市場の動向をみると、韓国は同39・8%増の23万9千人と、2月以来9カ月ぶりに市場別でトップとなった。旅行会社と共同で行った、温泉や紅葉といった観光魅力の広告展開などが増加につながった。

 台湾は10月に続き紅葉観賞目的の訪日旅行が人気で同32・9%増の23万6500人となった。13年2月から22カ月連続で各月の過去最高を記録。関西では紅葉とユニバーサルスタジオ・ジャパン人気で宿泊施設の手配が困難な状況も見られた。

 中国は同103・6%増の20万7500人。北海道方面への新規就航などによる座席供給量増加や大型クルーズ船の寄港、免税店制度拡充などが大幅な増加につながった。

 香港は、同35・9%増の8万5200人となり、13年2月から22カ月連続で各月の過去最高を記録している。東京や大阪へのショッピング目的の訪日が増加。紅葉観賞ツアーは、北海道、関東、中部、北陸、関西などへの団体旅行が好調だった。

 そのほか、フィリピンが同83・9%増、ベトナムが同44・3%増など東南アジアも引き続き好調に推移。タイではインセンティブ旅行が複数催行され、中部、関西方面が人気。シンガポールはターゲット層である20―30歳代の女性に訴求する広告展開が奏功した。タイが32カ月連続、ベトナムが35カ月連続で各月の過去最高を記録中だ。

 なお、出国日本人数は同3・4%減の135万3千人と、6カ月連続でマイナスとなった。

【はとバス・中村靖社長インタビュー】 インバウンド強化へ、五輪後見据え「10年ビジョン」

はとバス・中村靖社長
はとバス・中村靖社長

 はとバスの新社長に東京都交通局長などを歴任した中村靖氏が昨年9月25日付で就任した。同社は東京オリンピック・パラリンピック後も見据えた「10年ビジョン」を策定中で、これまで以上に、インバウンドの対応に力を入れていくという。中村社長に就任の抱負や同社の2014年度(14年7月1日~)の動向、専門である東京の交通についてうかがった。
【伊集院 悟】

 ――社長就任の抱負をお聞かせください。

 東京都交通局時代に仕事のパートナーとして、はとバスを外からみていて、とても堅実で高品質なサービスを提供し、まさに「東京観光の顔」というイメージがあった。プライベートで妻と富士山に登るコースに参加したことがあるが、スタッフの対応はとても親切で気持ちの良いものだった。

 はとバスのなかに入ってみると、それが努力の賜物であったことを痛感。お客様アンケートをすべてチェックし、サービスの向上をはかろうと日々努力している。はとバスは東京を代表するブランド。先人が築き上げ長年保ってきたはとバスブランドを維持・発展させていくことが私の役割だと思っている。

 2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催決定や円安など良い流れが来ており、近年、日本を訪れる外国人観光客が増えている。はとバスをもっと海外の方に知ってもらい利用してもらうべく、インバウンドの対応にはこれまで以上に力を入れていきたい。13年度の英語・中国語コースの輸送人員は約6万7千人で、約3割増のペースで推移している。東京五輪の20年までには、これを約20万人にまで増やしていきたい。

 はとバスはこれまで3年ごとの戦略を考えてきたが、今、五輪後も見据えた「10年ビジョン」を策定しており、1月に発表する予定だ。五輪の時期だけでなく観光業を発展させていくことが重要で、その後を見据えた戦略が必要になってくる。

 就任のあいさつでは、「やる気・根気・元気・本気」をテーマに挙げた。やる気は現状に満足せず前向きにチャレンジする気持ち、根気は1日たりとも基本のルールを疎かにしてはいけないという安全面を担うドライバーなどの愚直なまでの地道な努力、元気は明るく健康第一であること、本気は成果が出るまで本気で取り組む大切さなど。

 ――2014年度の動向を教えてください。

 14年度7―10月の利用人員は、前年同期比7・7%減の39万7千人。定期観光の日本人が同9・6%減の27万6千人、外国人が同24・1%増の2万8千人、企画旅行が同9・0%減の9万3千人。12年度はスカイツリー効果で東京観光が大幅に伸び、13年度もその追い風で好調に推移し、今年度はその反動で少し落ちている。この冬シーズンはよりお客様のニーズに合ったコース設定に変更し、イルミネーション観光などで盛り返していきたい。

 インバウンドは順調に伸びている。7―10月の利用人員は、英語コースが同20・1%増の2万2千人で、中国語コースが同41・8%増の6千人。とくに、中国語コースは対前年比でみると4割増と大幅に伸びている。ただ、英語コースに比べて母数が少なく毎日の運行ではないので一概に比較はできないが、両コースとも当初の目標より好調に推移している。

 14年度(14年7月―15年6月)の利用人員目標は前年度比0・2%増の124万1千人。定期観光の日本人が同1・1%減の83万9千人、外国人が同14・5%増の7万7千人。企画旅行は同0・6%増の32万5千人を目指す。

 ――5年後に東京五輪を控え、東京の交通環境整備を不安視する声も一部でありますが、東京都交通局時代からの専門である東京の交通についてどのように捉えていますか。

 たとえば鉄道の新線などは間に合わないので、柔軟性の高いバスの機動力を発揮して、東京五輪という需要の瞬間風速に対応していくことになると思う。これは当社だけの話ではなく、路線バスも含めた全バス事業者が協力して体制を整えていく必要がある。

 東京、ひいては日本の交通機関は時間に正確で、きれいで清潔。そして、困っている人がいれば助けようとする「おもてなし」精神も溢れている。ただし、外国人にわかりやすいかといえば必ずしもそうではない。バリアフリーや外国語表示などを徹底し、外国人も含め、高齢者や妊婦、障がい者など、すべての人に優しい交通機関になっていければ良いと思う。五輪に向け、全交通機関で輸送量はカバーできるはずなので、そういったソフトの部分の充実が求められていると思う。
 道路交通という点では、関東首都圏は放射線状に道路が広がっているので、交通渋滞などを考えると、都心の通過交通として、迂回する環状線が必要とされている。

 また、航空交通では、羽田空港が五輪後には発着枠が飽和するので、滑走路の拡張や飛行経路の見直しなど、成田空港とセットで、総合的に議論していく必要があると思う。

 ――プライベートで興味のあることや趣味を教えてください。

 健康のためジョギングをしている。あとは、孫が生まれたので、その成長がとても楽しみ。いつの日か成長した孫とはとバスに乗ってみたい。

初の国際線就航へ、2年以内に黒字化目指す(ジェットスターJ)

鈴木社長(中央左)と桐谷さん(中央右)
鈴木社長(中央左)と桐谷さん(中央右)

 ジェットスタージャパン(鈴木みゆき社長)は昨年12月3日、東京都内で会見を開き、2月28日から初の国際線を就航すると発表した。大阪―香港線を週3往復6便運航する計画。国際線の就航を弾みに2年以内の黒字化を目指す。

 鈴木社長は11月28日に、カンタス航空と日本航空から70億円の増資を受けたことを報告。状況に応じてさらに40億円追加される計画があることを明かし、「株主から当社への長期にわたる支援の意思の表れと成長への期待だと受け止めている。財務基盤の強化をはかり、成長戦略を積極的に推し進めていく」と述べた。2014年6月期の決算で111億円の最終損失となったが、関西国際空港の増便などで、足元の収益は改善しているという。「増資が完了し、1日最大108便の運航も可能になった。国際線の就航というさらなる成長戦略で前を向き、2年以内の黒字化を目指す」と意気込んだ。

 このほか、冬期運航スケジュールの国内線運賃を最大約20%下げるほか、機内持ち込み手荷物の制限を10キロから7キロに変更。搭乗・降機をスムーズにすることで定時運行率を上げ、顧客満足度の向上をはかる。

 会見には、同社のブランドアンバサダーを務める女優の桐谷美玲さんも登場し、「香港で食べ歩きや夜景観賞、足つぼマッサージをしたい」と香港線への期待を寄せた。

14年外客1300万人見込む、今後は地域と季節分散を(久保長官)

 観光庁の久保成人長官は昨年12月17日に開いた会見で、2014年1―11月の訪日外国人旅行者数が前年同月比28・2%増の1217万7500人となったことを受け、14年の訪日客数は1300万人を超える見込みだと言及した。好調に数字が伸びる一方、今後の課題として「地域分散」と「季節分散」の重要性も強調した。

 好調の要因は、アジアの経済成長や五輪決定などでの日本の注目度の向上、受入環境の整備、日本政府観光局(JNTO)らによるプロモーションを挙げ、継続的な取り組みが功を奏していることを示した。市場別では、「台湾は260万人を超えた。1つの国から260万人というのはとても大きい」と述べ、東アジアの好調ぶりに触れたほか、米国とカナダの北米で100万人を超えていることなどに注目した。

 今後は「より多くの地域、季節に訪れてほしい。政策としても進めていく」とし、地域への流動については「北陸新幹線の開業などは、違う流れができる。ゲートイン、アウトが変わるのは大いに推奨する」と語った。また、季節分散はJNTOなどのプロモーションにより、夏に一点集中していたものが春の桜や秋の紅葉時期にも旅行者が訪れるようになったことを評価した。

 なお、2015年の訪日外国人旅行者数の数値目標は未定という。

「安心して阿蘇に」、火口1キロ以上は通常営業(熊本県)

 熊本県は昨年12月2日、阿蘇山の11月25日からの噴火活動について、8月30日以降の中岳第一火口から1キロ圏内の立ち入り規制以上の変化がないことを改めて発表。火口周辺の規制区域外の施設も通常通り営業していることを強調した。

 噴火活動で、阿蘇全体が危険との風評があり、改めて正確な状況を発信し、観光への影響がないことへの理解を求めている。

 阿蘇山ロープウェー乗り場の「阿蘇スーパーリング」や「阿蘇火山博物館」、「草千里ヶ浜」周辺も噴火活動前と同じ状況で、多くの観光客が訪れている。

 また、10キロ以上離れた阿蘇・内牧温泉やJR阿蘇駅、白川水源はもちろん、15キロ以上の産山温泉、黒川、杖立温泉などもまったく問題ない。

 県では「これまで以上におもてなしの心をもって、お客様をお迎えしたい。安心して熊本・阿蘇にお越しいただきたい」と呼び掛けている。

 なお、阿蘇山の最新の噴火情報についてはホームページ(http://www.aso.ne.jp/~volcano/)から確認できる。

木曽への支援を、復興応援運動を展開中

 長野県と岐阜県にまたがる御嶽山の噴火で、観光業など地域経済に影響を受けている長野県では、関係団体が「木曽復興を応援する運動」を展開している。

 呼びかけ人は、県や長野県市長会、長野県町村会など。各団体は、木曽地域での宿泊や木曽の物産品の購入をPRしている。

 木曽エリアは現在、スキーシーズンを迎え、開田高原マイアスキー場(木曽町)などは運営中。御嶽山の噴火により、火口から4キロが入山規制となっており、「おんたけ2240」(王滝村)は営業を見合わせている。

 長野県大阪事務所では、南木曽町に伝わる防寒着「なぎそねこ」を販売中。手作りならではの着心地が特徴という。

 同事務所の松澤繁明所長は、「木曽エリアに多くのお客様に来ていただき、支援の輪を広げていきたい」と話している。
          
 九州観光推進機構と九州運輸局はこのほど、韓国・済州島発のトレッキング「九州オルレ」の新コースを3つ認定。2月までに随時オープンする。九州オルレは今回の認定で、全15コースとなる。

 第4次コースとなる今回の3コースは、八女コース(福岡県八女市)、別府コース(大分県別府市)、天草・苓北コース(熊本県天草郡)。

 すでにオープンしている八女コースは、山の井公園から始まる全9・2キロ。所要時間は3、4時間。童男山古墳、市指定記念物の犬尾城址などが見どころとなる。別府コースは、志高レストハウスから出発する全11キロで、所要時間は4、5時間。由布岳や鶴見岳を望む山上湖「志高湖」などを通る。2月28日にオープンする天草・苓北コースは、富岡港を起点とした全11キロ。所要時間は4、5時間。富岡城や白岩崎などを巡る。

クルーズシェア20%へ、新店舗、ブランドで強化 (JTB)

JTB首都圏・生田亨社長(中央)
JTB首都圏・生田亨社長(中央)

 JTB(髙橋広行社長)は2014年12月5日、クルーズ事業強化の一環でJTB首都圏(生田亨社長)にクルーズ専門店「JTBクルーズ銀座本店」をオープンし、東京都のJTB本社で、新ブランドの紹介や事業の説明を行った。新店舗展開や地域創生に着目した新規事業で2020年度のクルーズ取り扱いシェアを20%まで伸ばす。

 JTB総合研究所によると、13年度の日本のクルーズ人口は23万8千人で、JTBグループのシェアは14・9%(約3万5500人)。20年度には約60万人がクルーズを利用する見込みで、シェア20%(12万人)を目指す。訪日クルーズと合わせるとクルーズ全体で30万人が目標。生田社長は「日本は世界的にクルーズ事業自体が少ないが、昨今の観光需要の増加を考えると今後の伸び代が期待できる分野。さらに20年の東京オリンピックでも市場拡大が予測できる」と期待を寄せた。

 新店舗「JTBクルーズ銀座本店」を展開するクルーズ事業部は、14年10月にJTBロイヤルロード銀座事業部のクルーズ部門とPTSのクルーズ企画部門を中心に統合した新組織。新店舗やクルーズ強化店舗にはクルーズコンサルタントが常駐し、専門店としてのサービスを増強する。ブランドも一新し、JTBロイヤルロード銀座の「クルーズセレクション」とPTSの「PTSクルーズ」をひとつにした「JTBクルーズ」を販売する。高品質型の「プレミア」と価格訴求型の「バリュー」の2ブランドで商品の種類や価格帯を広げ、バラエティーに富んだ商品を展開する。

 商品発売日の1月9日時点でプレミア50コース、バリュー120コースを用意し、スポット別のコースも造成する。新商品発表はプレミアが4月と10月、バリューが1月と7月の各年2回。

 オープン記念商品として、プレミアから「憧れのクイーン・エリザベスで巡る欧州ショートクルーズ9日間」、バリューから「セレブリティイクノスで巡る東地中海9日間」が発売される。また、特別企画として「限界に挑船!!」シリーズを発表した。今回は「新造船 コスタ・ディアデマで航く西地中海周遊クルーズ11日間」で、燃油サーチャージ込みで18万8千円からの設定。同シリーズは四半期に1回発表する予定。

 今後の国内商品造成について、JTBクルーズ銀座本店日本船デスクの三宅明人総支配人は「北陸新幹線とのセットや船旅のメリットがある北海道や沖縄の島方面に注目している」と語った。

 JTBでは10月1日に新組織としてクルーズ事業部を設立し、現在は(1)クルーズ事業の強化(2)全国のクルーズ機能強化店整備とクルーズコンサルタントによるサービス(3)クルーズ専門店「JTBクルーズ 銀座本店」オープン――の3本柱で事業を進めている。また、「地域創生」への貢献として、日本の寄港地を活用した観光事業を自治体と展開する。生田社長は「地域の活性化の手段はこれまでは新幹線や高速道路だったが、これからはクルーズも手段になり得る」と提言した。

【お知らせ】第40回プロが選ぶ100選は1月11日発表

 弊社が主催しております、2015年の第40回「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」、第35回「プロが選ぶ観光・食事、土産物施設100選」、第24回「プロが選ぶ優良観光バス30選」と選考審査委員特別賞「日本の小宿」10施設が決定しました。

発表は
 1月11日付「旬刊旅行新聞」紙上および、
 1月11日に弊社ホームページ(当サイト)で公開いたします。

発表までいましばらくお待ちください。

日本最長「三島大吊橋」が来年開業、旅行会社に向け見学会(静岡県三島市)

富士山を望む大吊り橋の建設現場を見学
富士山を望む大吊り橋の建設現場を見学

 三島市観光協会(静岡県三島市)は12月18日、首都圏旅行会社を対象に、来年12月に開業予定の日本最長の人道吊り橋「箱根西麓・三島大吊橋」の現地見学会を開いた。大吊橋は、箱根峠から車で約10分の位置に建設中で、三島と箱根の新たな周遊観光にも期待がかかる。当日は21社23名が参加し、同市観光協会が実施する着地型ツアー「三嶋大社正式参拝ツアー」なども体験。オープンを1年後にひかえ、三島の魅力や首都圏からのアクセスの良さを、旅行会社にアピールした。

 大吊橋は現在、箱根峠近くの山中城址公園西側の国道1号線沿いに建設しており、完成すれば大分県の「九重“夢“大吊橋」(390メートル)を抜く、日本一長い全長400メートルの人道大吊り橋が誕生する。事業主は、アミューズメントや観光開発を手掛ける「フジコーグループ」(三島市)で、見学会では、同社の社員が建設現場を前に、進捗状況や今後の工程などを説明。開発事業部の大村正弘部長は、「橋上からは壮大な富士山を楽しめ、西側には夕陽と駿河湾の絶景も望む。箱根や伊豆へのアクセスもよく、新たな観光スポットとして立ち寄っていただければ」と力を込める。

 吊り橋の幅は、車イス同士すれ違うことができる1.6メートルで、往復の経路を予定する。ほかにも付帯施設として軽食や土産物、地場産品を販売する店舗、大型駐車場やトイレ、休憩スペース等も充実させる。

 見学会後には、参加者と、市やフジコー関係者を交えた、旅行商品造成に向けた意見交換会を実施。三島市観光協会の山口賛事務局長は、「三島は首都圏から車で約1時間40分ほどでアクセスでき、箱根エリアからもほど近い。来年の大吊り橋開業を見据え、頂いた意見を生かし、三島への誘客を促進していきたい」と話した。