【ご案内】プロが選ぶ100選ロゴマークの更新について

1月11日に「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」ならびに「プロが選ぶ観光・食事、土産物施設100選」、「プロが選ぶ優良観光バス30選」の新しいランキングを発表いたしました。これを受け、事業ロゴマークも開催回を更新いたしました。引き続き、ご活用いただければと思います。

弊社では、旅館100選ランキング冊子の翻訳版の発行なども試み、100選関連事業のより一層の付加価値づくりに務めてまいりました。今回のロゴマーク作成もその一環です。観光業界のなかでも最も歴史のあるランキング発表事業をより多くの皆様にお伝えし、入選施設様をはじめ、ご投票にご協力いただいている旅行会社様や各企業様の事業に役立つよう取り組んでまいります。

ロゴ使用に際しては、下記のリンクから申請書を入手いただき申請をいただいております。旧ロゴマークの使用を申請いただいた各社・各館様も更新にあたり、お手数ですが、再度申請手続きをお願いします。

申請書はこちら(ZIP圧縮)からダウンロードください。

14年訪日1300万人達成、「2000万人は現実味ある」

1300万人達成を祝う
1300万人達成を祝う

 2014年の訪日外国人旅行者数が昨年12月22日に1300万人を突破した。観光庁は同日、1300万人目の訪日客を迎えた成田国際空港で訪日1300万人記念セレモニーを開き、太田昭宏国土交通大臣や久保成人観光庁長官らが訪日客を出迎え、1300万人突破を祝った。

 太田大臣は「昨年の1千万人達成から、今年は想定をはるかに超える勢いで1300万人を突破し、今後の1500万人から2千万人達成への目途がついた」と語った。1300万人達成の要因について、富岡製糸場と和紙の世界遺産登録による追い風、ビザの発給要件緩和、免税手続きの簡素化、日本の安全・安心のおもてなしなどを挙げた。また、12年が1・1兆円、13年が1・4兆円と拡大する訪日旅行消費額が14年は「2兆円に迫る勢い」であることも明かした。

 15年については、JTBが旅行動向で見通した訪日数1500万人に対し、「現時点では目標として1500万人は考えていない。今年の1300万人を超えるようにしたい」と控えたが、これまでの「2020年に2千万人の高みを目指す」という表現については、「これからは高みという表現は使わない。2千万人達成が夢や希望ではなく、現実味のある数字となってきた」と強調した。2千万人達成への課題として、空港容量の拡大や、Wⅰ―Fⅰ環境の整備促進、北海道などで顕著になっているバス不足の解消などを挙げた。

 記念の1300万人目は、インドネシア人のインドラジャティ・エディさん(48歳)とインドラジャティ・ムリジャティ・ウタミさん(45歳)、インドラジャティ・プリシラさん(14歳)の家族。すでに6、7回目となる訪日リピーターで、今回はクリスマスと年末年始を日本で過ごし、東京、箱根、京都、大阪を回る予定。ご家族は「日本は景色がきれいで、食べ物もおいしく、ショッピングも楽しみ。困っていたら助けてくれる優しさもある。毎回、日本でいい時間を過ごすのを楽しみにしている」と日本の魅力を語った。

第40回 プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選発表

第40回 プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選発表
100選が40回迎える
 加賀屋が35年連続トップ

 旅行新聞新社が主催する第40回「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」、第35回「プロが選ぶ観光・食事、土産物施設100選」、第24回「プロが選ぶ優良観光バス30選」と選考審査委員特別賞「日本の小宿」10施設が決まった。「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」は旅行新聞新社が1976年から毎年実施し、今年で40回目を迎えた。総合100選は、石川県・和倉温泉の加賀屋が35年連続1位に選ばれた。部門別の上位入賞、各賞入選施設を紹介する。表彰式は1月23日、東京都・新宿の京王プラザホテルで開かれる。

(2、3面に関連記事)

 「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」は全国1万6310の旅行会社(本社主要部門、営業本部、支店、営業所を含む)に投票用紙(専用ハガキ)を配布。昨年10月1―31日までの投票期間中に「もてなし」「料理」「施設」「企画」の各部門で優れていると思われる旅館・ホテル、観光・食事施設、土産物施設、観光バス会社を推薦してもらった。11月25日には、旅行業団体関係者や旅行作家、旅行雑誌編集者らで構成される「選考審査委員会」が開かれ、100選ランキングが決定した。…

 

※ 詳細は本紙1573号または1月15日以降日経テレコン21でお読みいただけます。

プロが選ぶ「100選」 40年の歴史 ― 旅の同志からの選出「輝かしい誉れ」

 今号で、本社主催の第40回「プロが選ぶ日本の旅館・ホテル100選」をはじめ各賞の発表を行った。「プロ」というのは、旅行会社のことで、毎年10月に全国の旅行会社の支店や営業所など(今回は1万6310通)に投票用紙を配布し、集計している。昨年11月25日に選考審査委員会を開き、入選施設を確定した。

 洋の東西を問わず、人気宿ランキングや口コミの好評価を競うものなど、さまざまなランキングや格付けがある。そして、その多くが一般消費者が投票するランキングだ。旅館やホテル、土産物施設やバス会社にとっても、お客様である一般消費者から高く評価されたり、「行ってみたい」ランキングの上位に入ることはうれしいし、それを目標にしている宿もある。

 一方で、一切の「ランキング」や「格付け」を厭う経営者も多い。「勝手にランキングなんかしてほしくない」「うちは、オンリーワンの宿なのだから迷惑千万だ」という思いもあると思う。しかし、ランキングや格付けは自然発生的に生まれてしまうものだ。それは、個人がすべてを知り尽くすわけではないので、「大多数の人が支持するものを選びたい」という心情や、「信頼のおける専門家がおすすめするものなら間違いはないだろう」という思いもあるだろう。家電や病院、レストランやラーメン店などありとあらゆる「いいモノ」や「美味しい店」は、勝手に客観評価されてしまう宿命にある。

 そして、もう一つ、多くの旅館経営者自身も「格付け」や「ランキング」を心のどこかで望む気持ちがあるということである。「誰かに客観評価してほしい」という願望である。それは、一人の人間としても同じだろう。ただ、意に沿わないランキングは面白くないのも理解できる。けれど、幸いにも世の中には無数のランキングや格付けがある。脚光を浴びない「いいモノ」をしっかりと見つけられる「目利き」の存在も絶対に必要であり、多様な価値観がある方が、社会にとっても健全だ。 

 「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」を主催する観光業界の専門紙としては、旅行の「プロ」である旅行会社の目線にこだわっている。一般消費者の目線とは異なるところもあると思う。また、旅行会社との付き合いの少ない宿や施設は、ランキングの上位に入りづらいという側面もある。

 「プロ」の旅行会社から投票された宿や土産物施設、バス会社は共に「よい旅を創り上げる同志」、いわば「戦友」から選ばれていることを意味している。個人化が進んでいるとはいえ、団体旅行はまだまだ「死んではいない」。大勢で大型バスに乗って、ビールを飲みながらバスガイドの美声に酔い、ドライブインで昼食をとり、お土産を買い、夜は大型旅館で宴会をするスタイルは、今でも多くの人の心を振り動かす旅の醍醐味の一つである。それら一つの旅(作品)を、幾つもの施設や運輸機関が協力して創り上げている。その作品をトータルプロデュースし、お客に自信を持って販売している旅行会社から選ばれることは、輝かしい誉れではないだろうか。

 「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」は今年40回を迎えた。観光業界でこれほど歴史ある賞は少ない。長く支えていただいている業界の皆様に感謝したい。

(編集長・増田 剛)

【発表】第40回(2015年)プロが選ぶ100選

 旅行新聞新社(石井貞徳社長、本社・東京都千代田区)は1月11日発行の「旬刊旅行新聞」と自社ホームページで、第40回「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」の入選施設を発表しました。総合部門では加賀屋(石川県)和倉温泉が35年連続1位になりました。

 旅館100選は全国の旅行会社による投票を集計し100選施設を選出するもので、観光業界で最も歴史のあるランキング付イベントとして40年の歴史を誇ります。投票は昨年10月に全国の旅行会社(旅行業登録1種、2種、3種)の本社、支店、営業所など1万6310カ所に、投票案内を掲載した「旬刊旅行新聞」と投票用紙(専用はがき)を直接送り、実施しました。返信いただいた投票はがきを集計し、「もてなし」「料理」「施設」「企画」の部門ごとの100選および、4部門の合計点からなる「総合100選」が決まりました。

 同時に「第35回プロが選ぶ観光・食事、土産物施設100選」、「第24回優良観光バス30選」も発表し、観光・食事、土産物の両部門で群馬県・長野原の浅間酒造観光センターが、バス30選では東京都・大田区のはとバスがそれぞれ1位の座を獲得しました。

■第40回プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選(総合トップ10入選施設)
順位  館名 (県・地区名)
1   加賀屋(石川県 和倉温泉)
2   白玉の湯泉慶・華鳳(新潟県 月岡温泉)
3   稲取銀水荘(静岡県 稲取温泉)
4   日本の宿古窯(山形県 かみのやま温泉)
5   水明館(岐阜県 下呂温泉)
6   ホテル秀水園(鹿児島県 指宿温泉)
7   草津白根観光ホテル櫻井(群馬県 草津温泉)
8   あかん遊久の里鶴雅・あかん湖鶴雅ウイングス(北海道 阿寒湖温泉)
9   ホテル鐘山苑(山梨県 富士山温泉泉)
10    萬国屋(山形県 あつみ温泉)

 総合(11位~100位)、部門(もてなし、料理、施設、企画)、観光・食事施設、土産物施設、優良観光バスの各入選施設につきましては弊社ホームページに掲載しています。

■表彰式・祝賀パーティー
1月23日(金)には東京・新宿の京王プラザホテルで、入選施設や来賓、招待者を交えての表彰式と祝賀パーティーを開催します。
日時:平成27年1月23日(金)
    表彰式 11:00~
    祝賀パーテイー 12:00~
会場:京王プラザホテル5F コンコードボールルーム
    東京都新宿区西新宿2-2-1 電話03-3344-0111

半田市で着地セミナー、成功事例と課題を共有

全国から80人が集まった
全国から80人が集まった

 愛知県の半田商工会議所と知多半島観光圏協議会は昨年12月12、13日、半田市内で「観光ビジネス創出交流会 in 知多半島――着地型旅行活性化をめざして」を開いた。同セミナーは、観光庁の「観光地ビジネス創出の総合支援」認定事業の一環で、観光庁のほか、全国旅行業協会、日本旅行業協会などが後援。着地型旅行を造成、または関心のある全国の旅行会社や自治体、商工会議所、観光協会などから約80人が集まり、成功事例の報告や販売と集客などの課題点について情報共有した。
【伊集院 悟】

 セミナー冒頭のあいさつで、半田市商工会議所の筒井保司副会頭は「観光地ビジネスの自立を目指す取り組みとして、全国各地で着地型旅行が造成されているが、販売方法や集客など課題が多いのが現実。どのように情報発信し、安定性と採算性を高めていくかを考え、着地型旅行の未来を明るいものにしていきたい」と趣旨を語った。

 1部は後援の観光庁から観光地域振興部観光資源課ニューツーリズム推進官の水口幸司氏が登壇し、観光の現状と観光庁の取り組み、ニューツーリズムについて紹介した。2部は事例報告が行われ、熊本県阿蘇市が行う「然」ブランドの取り組みと、岩手県の花巻観光バスの着地型旅行への取り組み、まち&むら研究所の谷本亙氏による「食と日本酒をめぐるまちづくり――酒造をめぐるツアー」、南知多観光協会の取り組みが紹介された。

 阿蘇市では観光協会と阿蘇市観光まちづくり課が13年秋に「然」ブランドを立ち上げた。トップダウンによる少数精鋭で事業を進め、モノではなく“人”にスポットを当てブランド化。テレビ番組で全国放送され、人と人の連携やコラボ商品の開発など市民の「やる気」が喚起され、地域が活性化されてきた。

 3部の分科会では4つのグループに分かれ、事例報告をもとに、販路や課題などについて話し合った。阿蘇の事例報告者が中心となった分科会には、同じく自治体や観光協会などが参加。行政主導で行う取り組みの「公平性」について、「行政の公平性はブランドを壊す」との指摘も出た。行政と民間が一緒に取り組む強みとしては、行政が人を発掘し、産業や伝統を守り、民間が流通や経営を行うことなどが挙がった。

 また、ブランドやグループを構成している人たちの、品質を高めるための研修や連携、パッケージなどでの付加価値など、今後の課題も提起された。「行政でクリエイティブさを出すことや新しいことをやるのは難しい」と地域からの実感の声が挙がり、「内部からやろうとすると難しいので、市長の『鶴の一声』など、トップダウンで行うとうまく進む」との方法論も意見された。

 同セミナーは毎年継続して行うことが決まり、来年は熊本県阿蘇市を予定する。

どうなる通訳案内士

 観光庁は、訪日2千万人を目指すなか、多様化するニーズに的確に対応するため、通訳案内士の拡充や環境整備に取り組む。昨年末には「通訳案内士制度のあり方に関する検討会」を開き、今後関係者からのヒアリングや議論を重ね、夏の「アクション・プログラム2015」に盛り込む予定だ。

 通訳案内士の登録者数は都市部で75%を占め、地方では利用したくても人がいないとの声があるなか、一方では地方には仕事がないという現場の声も上がる。資格取得者の76%は未就業で、兼業が18%、専業従事者は6%にしか満たない。未就業の理由は「一定の収入が見込めない」が最も多く、業務従事者の4割が年間10回以下の就業回数で、5割以上が年間30日以下の就業日数に留まる。必要性が高まり増強したい行政と、仕事がないという現場の声。うまくマッチできるよう検討会への期待は大きい。

【伊集院 悟】

観光客目線で地元歩き

 実家の最寄り駅を起点にした観光パンフレットができたと知ったのは、少し前のこと。住宅地を観光地として紹介する暴挙、いや英断に、ブランド戦略を推進する市の本気も感じられた。昨年末これを手に、10年以上離れた地を「観光客」になって歩いた。

 まずは高架駅を突き抜けるクスの木。珍しいので目玉扱いに異論なし。駅から続く水路沿いの桜並木は、元住人として一押しだ。だが知っているのは数えるほど。近所にこんな寺があったのかと、次第にあやしくなる。オチは子供のころに通った模型店。うれしさあまり「これはないやろ」とツッコミを入れた。

 「暮らしと関わりがないから近くでも知らない」「自分の生活は別の誰かの観光になり得る」――散歩後のあれこれをまとめると、この2つが残った。

【鈴木 克範】

本物の温泉文化を共創、創立の地で40周年祝う(日本秘湯を守る会)

佐藤好億会長
佐藤好億会長

 日本秘湯を守る会(佐藤好億会長、179会員)は昨年12月15日、創立40周年記念式典を創立の地である東京・上野精養軒で多くの関係者を招き、盛大に開いた。「継承と共創」をテーマに、先達の志を継ぎながら、秘湯の理念を守り抜き、次世代が本物の温泉文化と旅文化を共に創り上げていくことを会員が確認し合った。

 佐藤会長は「我われの仲間の多くは国立公園、国定公園という公園法の中で生きている。自然や温泉文化を守り、日本人の和の心、共生の心を大事にすることが一番の根底になければならない。50周年を目指すうえで、忍耐と努力による精進があれば、日本秘湯を守る会の自立と共生は可能と思う。次の10年を頑張っていきたい」と力強く語った。

 来賓のJTBの田川博己会長は「3・11によって日本のふるさとを見直そう、創り出そうという機運が高まっている。守るだけではなく、新しい時代に向け世界に発信することが大事」とし、「おもてなしは外国人にはわかりにくいが可視化できるものは『生活と文化』であり、生活と文化を守る原点に日本秘湯を守る会の皆さんはいる。JTBも179会員が新しい時代に向けてスタートすることを支援していきたい」と述べた。

6氏によるパネルディスカッション
6氏によるパネルディスカッション

 記念講演「今後の日本の旅と温泉に問う」では、映画監督の崔洋一氏が登壇。続いて行われたパネルディスカッションには、佐藤好億氏(二岐温泉大丸あすなろ荘)、佐々木義朗氏(丸駒温泉旅館)、遠藤淳一氏(高湯温泉吾妻屋)、山﨑太一朗氏(岩間温泉山崎旅館)、武石悠佳氏(山の宿寒の地獄旅館)、遠藤哲也氏(姥湯温泉桝形屋)の6氏が「秘湯へのロマン(情熱)は、世代をつなぎ未来へ」をテーマに語り合った。

 その後、記念パーティーが開かれた。

佐藤和志氏が新会長、「2頭体制」で役割分担

佐藤和志会長
佐藤和志会長

 日本秘湯を守る会は40周年記念式典を開いた翌12月16日に、東京・上野精養軒で2014年度第40回定時社員総会を開いた。40周年を大きな節目として次世代への継承を目指すなかで、佐藤好億会長が代表理事・名誉会長(対外折衝担当)に、佐藤和志副会長(鶴の湯温泉)が新たに代表理事・会長(経営戦略本部長・広報・会報担当)に就任する新体制を決めた。当面の間、地熱問題や、大学や研究機関などとの協力した事業は対外折衝担当の佐藤好億名誉会長が、内部の運営は佐藤和志会長がそれぞれ役割を分担。両代表理事による「2頭体制」で事業を推進していく考えだ。また、顧問・相談役会も新設し、岡村興太郎顧問(法師温泉長寿館)らベテランが各常任委員会を担当しながら随時提言を行う体制も整備した。

 新たに会長に就任した佐藤和志氏は「失敗の繰り返しのなかで成功につながっていく。皆さんの協力なくして日本秘湯を守る会はない。皆さんに突かれながら会がもっと良くなっていけばいいと思う」とあいさつした。

 新役員は次の各氏。

 【代表理事・名誉会長】対外折衝担当=佐藤好億(大丸あすなろ荘)【代表理事・会長】経営戦略本部長・広報・会報担当=佐藤和志(鶴の湯温泉)【常務理事・副会長】総務担当=百瀬孝仁(中房温泉)【理事・副会長】総務委員長=遠藤哲也(桝形屋)【理事】財務委員長=坂本譲(かやの家)▽IT推進・スタンプ帳活性化委員長=後藤英男(高峰温泉)▽ファンド対策委員長=小林清二(中の湯温泉)▽労務・研修・事業委員長=小林正明(かど半旅館)▽温泉活性化委員長=遠藤淳一(吾妻屋)▽広報・会報・インバウンド対策委員長=安部里美(滝見屋)▽法務・会則・罰則委員長=奥山晃弘(奥山旅館)▽ファンド対策副委員長=佐々木義朗(丸駒温泉)▽広報・インバウンド対策副委員長=島田美智子(松之山温泉凌雲閣)▽IT推進・スタンプ帳活性化副委員長=小瀬慶孝(湯元 長座)▽温泉活性化副委員長=武石良一(山の宿 寒の地獄旅館)【監事】財務副委員長=星雅彦(自在館)▽労務・企画・事業・会報担当=星俊次(かぎや旅館)

中国人数次ビザの発給要件を緩和、相当高所得者は訪問地要件撤廃

 外務省はこのほど、中国人に対する数次ビザ発給要件の緩和を発表した。個人観光客の「相当の高所得を有する者とその家族」に限り、初訪日時の訪問地要件を設けない数次ビザ(有効期間5年、1回の滞在期間90日)を発給する。

 そのほか、沖縄・東北3県の数次ビザは、これまでの「十分な経済力を有する者とその家族」に加え、新たに、「一定の経済力を有する過去3年以内に日本への短期滞在での渡航歴がある者とその家族」に対しても発給を認め、家族のみでの渡航も可能にした。ただし、滞在期間は90日から30日に短期化。商用目的や文化人・知識人に対しては、渡航歴要件を廃止し、日本側身元保証人の書類要件を省略する。運用は1月19日から。