魅力的な観光ポスターに投票を 名産品が120人に当たるCP

2018年3月2日(金) 配信

昨年(65回)の国土交通大臣賞(JR東日本)

日本観光振興協会(山口範雄会長)は3月31日(土)まで、第66回日本観光ポスターコンクールの第1次審査を通過した作品から、魅力的なものに投票するWebキャンペーンを実施している。今回のポスターコンクールは、地方自治体や観光協会、企業らが2017年中に制作、または観光宣伝に活用した「日本各地の魅力を伝える観光宣伝ポスター」を対象にしたもの。

 同キャンペーンでは、第1次審査を通過した作品から魅力的に感じた作品を1人最大3点まで選んで投票する。投票者の中から抽選で合計120人に、地域の名産品などが贈られる。

 なお、投票結果は2018年4月27日(金)に実施する審査会で国土交通大臣賞、総務大臣賞・観光庁長官賞・日本観光振興協会会長賞などとともに決定し、日本観光振興協会のサイトで発表する。

投票キャンペーンの概要

名称:第66回 日本観光ポスターコンクール オンライン投票キャンペーン

投票サイト:

実施期間:2018年3月1日(木)午前9時~3月31日(土)正午

主催:公益社団法人 日本観光振興協会

投票方法:ご当地の魅力をアピールする第1次審査通過作品から、「この地を訪れてみたい」「魅力的な旅行先」と感じたポスター作品を1人3点まで選んで投票。(重複での投票はエラー。投票の際は、個人情報提供許諾を得たうえで投票)

【賞品】

A賞(ご当地名産品5千円相当)20人

・北海道産 ずわいがに

・宮崎県産 A5等級宮崎牛

・北海道産 富良野ポーク

・静岡県産 ひものセット

・福岡県産 あまおう

※好きな賞品を1点選べる。

B賞(ご当地名産品500円相当)100人

・静岡県産 日本茶

・静岡県産 さくら茶

・北海道産 乾麺お試しセット

・今治ハンカチ

※上記賞品から1賞品をランダムで届ける。

*賞品は変更される場合あり。

*プレゼント抽選は、キャンペーン終了後厳正に実施し、当選者の発表は、賞品の発送をもってかえる。

日本観光ポスターコンクールの概要

名称:第66回 日本観光ポスターコンクール

主催:公益社団法人 日本観光振興協会

後援:国土交通省、総務省、観光庁日本政府観光局(JNTO)、一般社団法人日本旅行業協会、一般社団法人全国旅行業協会、一般社団法人日本旅館協会、公益財団法人日本交通公社、公益財団法人日本交通文化協会、公益財団法人日本ナショナルトラスト、一般社団法人日本民営鉄道協会、定期航空協会、一般社団法人日本旅客船協会、公益社団法人日本バス協会、北海道旅客鉄道株式会社(JR北海道)、東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)、東海旅客鉄道株式会社(JR東海)、西日本旅客鉄道株式会社(JR西日本)、四国旅客鉄道株式会社(JR四国)、九州旅客鉄道株式会社(JR九州)

各賞:国土交通大臣賞(1点)、総務大臣賞(1点)、観光庁長官賞(1点)、日本観光振興協会会長賞(1点)、インバウンド賞(1点)※新設、特別賞(該当作品がある場合)、入賞(日本観光振興協会より授賞予定)

審査員:

山田五郎(評論家)

宮澤正明(写真家・映画監督)

左合ひとみ(グラフィックデザイナー)

ほかに主催者・後援者による審査員

審査会:

2018年2月上旬~2月下旬 第1次審査

3月1~3月31日 オンライン投票キャンペーン実施期間

4月27日専門審査会

結果発表:5月下旬(予定)、日本観光振興協会Webサイトで審査結果を発表するとともに、受賞作品は、日本観光振興協会発行の季刊誌「観光とまちづくり」に講評を添えて掲載する。

大岡川の桜を愛でよう ヨコハマ グランド インターコンチが船運航

2018年3月2日(金) 配信

大岡川の桜を船上から

ヨコハマ グランド インターコンチネンタル ホテルは2018年3月24日(土)から4月8日(日)まで、桜を愛でながらみなとみらいクルーズが楽しめる期間限定の「大岡川桜クルーズ」を運航する。

 「大岡川桜クルーズ」では関東随一のお花見の名所として知られる大岡川で、約500本もの桜のトンネルをくぐりながら、船上でのお花見が楽しめる。ホテル目の前の「ぷかりさん橋」から大岡川までの往復には、春の潮風を感じながら、大観覧車や氷川丸など、みなとみらいの景色も楽しめるほか、「夜桜クルーズ」では、桜並木とプロムナードに沿ったぼんぼりの灯りが醸し出す幻想的な風景も満喫できる。

大岡川桜クルーズ概要

販売期間:3月24日(土)~4月8日(日)

料金:4千円(税・サービス料込)

※お茶または缶ビール、お茶菓子つき。3歳以下は大人1人につき1人まで乗船可能。4歳以上は一般料金。ホテルの宿泊・レストランご利用の方は1千円割引

遊覧時間:50分

乗船場所:「ぷかりさん橋」(ホテル海沿いに隣接)

チケット販売場所:グルメ&スーベニール「アイ マリーナ」(2階)、コンシェルジュデスク(2階)、各レストラン

19年ぶり3回目の静岡DCに向け、プレDCで魅力を発信

2018年3月1日(木) 配信 

巨大な茶の1文字

静岡県で2019年4~6月に静岡デスティネーションキャンペーン(静岡DC)が開かれる。00年春以来19年ぶり3回目となる。18年4~6月、20年4~6月にはそれぞれプレDCとアフターDCが開催される。静岡県観光協会は2月22日(木)に県中央南部の中東遠地区で、プレDCに先立って取材会を実施。徳川家康と武田信玄の因縁の城や、全国茶品評会で「産地賞」を10年連続受賞する掛川茶など、静岡の魅力ある観光資源をPRした。

ボランティアガイドの大石さん

 「髙天神城(たかてんじんじょう)を制するものは遠州を制する」。かつて難攻不落の城として、武田信玄・勝頼と徳川家康が鎬を削り、奪い合った山城だ。

 1568年に徳川が属城とした3年後、武田信玄が攻め入るも失敗。これで「難攻不落」の名を冠すことになる。73年に信玄が没したのち、意志を継いだ息子の勝頼は、74年に開城を成功。一方、家康は75年に織田信長と連合軍を組み、長篠の戦いで勝頼に勝利して、勝頼は衰退。家康は78年に奪還拠点の横須加城を築き、ついに81年に落城を成し遂げる。

 土塁や溝、尾根の通り道を切り崩した跡など、当時の兵士達の足取りが想像できる。「歴女にも人気で、よく訪れる」(観光ボランンティアガイドの大石さん)と歴史好きに好評を博しているという。

世界農業遺産の地を望む

 中東遠地区は、御前﨑市と菊川市、掛川市、袋井市、磐田市、周智郡森町の5市1町で構成されている。掛川市周辺の伝統農法「茶草場農法」は、世界農業遺産に認定されており、茶草場・茶畑がはるかに広がっている。

 同市東山地区の粟ヶ岳(532㍍)の山肌には、1辺130㍍に及ぶ「茶」の文字があり、見どころの1つ。頂上には巨石群「磐座」と原生林の森が広がっている。プレDC期間中はお茶摘み体験を展開。地元農家の人と触れ合いながら、茶草場・茶畑を散策し、茶摘みや試飲ができる。

 4月30日(月)限定で、月夜のお茶摘み会も用意。地元農家の人は、満月の日に摘む新茶は美味しいという言い伝えを今に守る。月明かりと松明、ランタンが照らす幻想的な雰囲気のなかで、茶摘みが始まる。

事任八幡宮と巨大なクスノキ

 思いごとのままに叶う――。この信仰が残る「事任八幡宮(ことのままはちまんぐう)」は807(大同2)年に現在の地に遷宮された。言霊の神様を主祭神とし、古くから遠く京都まで知れ渡っていた。1608年には家康が本殿を造営している。この里宮には樹齢600年のクスノキ、500年の杉の木の御神木がある。箱根に次ぐ第2の難所である小夜の中山の手前だったため、「ここでゆっくりと休み、英気を養った場所」(誉田潤宮司)だという。

 里宮から少し歩くと本宮山がある。階段を上った先の「ことだまの杜」の奥に本宮があり、社の足元には白い石が敷き詰められている。これを3つ拾い、1つ目は神様に、2つ目は世の中の人々に、3つ目に自分の願いを込めて白い布で磨くと願いが叶うという。里宮と本宮、粟ヶ岳の「磐座」3カ所を結ぶと三角形になる。誉田宮司は「3カ所を巡ることは、古来の信仰の1つです」と説明した。

小崎社長が説明

 掛川名産の「葛布(くずふ・くずぬの)」は1千年余の歴史を持つ日本最古の高級工芸品。専門店は2店舗しか現存しない。このうちの1つが手織元「小崎葛布」だ。山野に生える葛蔓を葛布にするまでは多くの手間がかかる。10㌔の葛蔓から繊維は10㌘ほどしか取れない。さらにすべて手作業で行う。

 葛布の特徴は、織物として完成した時に放つ淡く放つ〝光沢〟と、「時代を経て色合いが増す」(小崎隆志社長)こと。丁寧に使えば何十年単位で使える。製品はカーテンや壁紙から、かばん、財布などの小物類まで幅広く対応している。小崎社長は「すべての作業が時代に逆行している。ただお客様に使ってもらえれば、こんなに嬉しいことはない」と想いを語った。

航空券などが当たる 成田国際空港開港40周年キャンペーン実施

2018年3月1日(木) 配信

空港で買い物を楽しんで、プレゼントを当てよう(写真はイメージ)

5月20日(日)に開港40周年を迎える成田国際空港はこのほど、開港40周年イベントとして「HAPPY STAMP CAMPAIGN!!」を実施すると発表。航空会社からの賞品提供の協力を得て、魅力ある賞品を多数用意した。

 キャンペーンは3月1日(木)~31日(土)までの期間、成田国際空港第1、第2、第3ターミナルで実施。 期間中、買い物や食事を楽しんだ利用者の中から抽選で 200人に、国際線・国内線の往復航空券やモデルプレーンなどエアライングッズが当たる。成田国際空港(NAA・夏目誠社長)は、今後もさまざまな記念イベントの展開を計画している。

開催場所:第1・第2・第3ターミナルビル

開催期間:3月1日(木)~3月31日(土)

実施概要:対象店舗で3千円(税込)以上の買い物をするとスタンプを1つプレゼント。異なる2店舗分のスタンプを集め、応募。

北海道ホテル&リゾート 楽天トラベルブロンズアワード受賞、プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選入選

2018年3月1日(木) 配信

ホテルナトゥールヴァルト富良野が「旅館100選」に初入選

北海道富良野市・旭川市・芦別市でホテル業を営む北海道ホテル&リゾートは、楽天トラベルブロンズアワードをホテルナトゥールヴァルト富良野とグループホテルの旭川パークホテルが受賞するとともに、「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」にナトゥールヴァルト富良野が入選した。

楽天トラベルアワード2017とは

 日本全国約3万の登録宿泊施設の中から1年間で顕著な実績、高い評価を得られた宿泊施設に贈られる。「楽天トラベルレンタカーアワード2017」「楽天トラベル  日本の宿アワード2017」「楽天トラベル ブロンズアワード」「楽天トラベル シルバーアワード」「楽天トラベル ゴールドアワード」の5部門の賞からなる。

 北海道ホテル&リゾートが運営する「ホテル ナトゥールヴァルト富良野」、グループ会社が運営する「旭川パークホテル」はブロンズアワードを受賞した。これを記念して、特別プランを販売する。

・ホテル ナトゥールヴァルト富良野 特別プラン

・旭川パークホテル 特別プラン

第43回「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選(企画部門)」に入選

 昨年12月の発表で第43回を迎えた全国の旅行会社からの投票による宿泊施設のランキング。旅行新聞新社が主催している。発表はもてなし、料理、施設、企画の4部門とその総体評価となる総合で各100施設を選出している。ホテル ナトゥールヴァルト富良野は「企画部門」で初の入選を果たした。

プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選入選を記念して特別プランを販売

北海道ホテル&リゾートの歴史と今後の展開

ホテルナトゥールヴァルト富良野(イメージ)

 民宿「北誠荘」から始まり、1991年バブル崩壊後に開業した。ドラマ「北の国から」やラベンダー観光で堅調に業績が推移していたが、1995年 阪神・淡路大震災後は経営が悪化。現ナトゥールヴァルト富良野を買収され、現社長の小林 英樹氏が買収先のアルファーヴィラに再入社した。買収先でも業績を上げ続け、2006年に、ナトゥールヴァルトを買い戻した。

 その後、飲食店や旭川パークホテルの買収など多角化を進め、事業拡大をはかるも2011年の東日本大震災後、再び経営危機に陥った。業績回復のため経費削減を徹底したが、理想のホテルからかけ離れることに。業績悪化だけでなく、「じゃらんクチコミじゃらん3・4点、楽天クチコミ2・8点」と顧客満足度も下がり悪循環に。

 2012年、個人の財産をすべて投げ売る覚悟ではじめた経営再建が、現在の「満足度経営」のはじまりだ。それを実現するため、「顧客満足度」と「従業員満足度」の向上に取り組んだ。顧客満足度を高めるために、支配人の森川氏と女将を中心にサービス部を新設。コンセプトは「『旅人の第ニの我が家』。親戚のお家に遊びにきたような対応を。」。独自アンケートも実施し、「顧客満足度」を数値化。従業員全員で共有し、実証・実験を繰り返した。

 「従業員満足度」あっての「顧客満足度」として、業務の改善による労働時間の短縮や、新人でもすぐに戦力になるような教育の仕組みづくり、部下の評価を高めるための管理職向けの評価制度の整備などを次々と実施した。その結果、2011年2・8億円だった年商が、2015年には5・8億円(見込み)とV字回復。「じゃらん3・4点→4・6点」、「楽天口コミ2・8点→4・4点」と、「お子様に優しい、ママに嬉しい人気宿へ」と変ぼうを遂げた。

 今後は、より「顧客満足度」を高めるための設備投資やサービスの付加はもちろん、それを実現するため、さらなる「従業員満足度」の向上に努めるという。2017年4月には芦別スターライトホテルの指定管理業者となり、芦別市はもとより近隣都市からの集客を増やすため、販売促進に取り組んでいる。多店舗展開のメリットを生かして、札幌を中心とした都市部からの誘客および道外観光客の誘客につなげ、道央の魅力を発信していく。

会社概要

商号  :北海道ホテル&リゾート株式会社

代表者 :代表取締役 小林 英樹

所在地 :〒076-0034 北海道富良野市北の峰町14-46

事業内容:ホテル・旅館の運営

メタサーチのTravelkoと連携 施設の予約をスムーズに (岡山県)

2018年3月1日(木) 配信

岡山県の外国人旅行者宿泊者数の推移をグラフに示した。順調な推移を見せている(クリックで拡大)

岡山県(伊原木隆太知事)が提供するインバウンド向けウェブサイト「Explore Okayama」で、宿泊施設の検索・比較が行えるようになった。オープンドア(関根大介社長)が開発するウェブサイト「Travelko」の機能を組み込むことで実現した。ExpediaやAgoda、JAPANiCAN.com、楽天トラベル、じゃらんなど、OTA(オンライン旅行会社)サイトでの予約も容易になる。

 「Explore Okayama」では、5カ国語(英語・中国語・韓国語・タイ語・フランス語)に対応することで、インバウンドの県内観光のサポートや情報発信に注力してきた。間接的ではあるものの、宿泊施設の予約を実現することで、県内での消費増に期待がかかる。

 「Travelko」は近年、台湾をターゲットに据えたパッケージツアーの検索・比較を行うなど、国内外のユーザーを取り込むサービス展開に力を入れている。

 岡山県は、倉敷の美観地区を持つなど、観光素材が豊富。外国人の宿泊者数も順調に推移している【表参照】。消費増加に結びつきやすい宿泊施設の予約手配をスムーズにすることで、地域観光事業者に寄与する考えだ。

震災から復興パネル展 宮城県石巻市が東京・日本橋で開催

2018年3月1日(木) 配信 

「震災から復興パネル展」は3月3~31日までの1カ月

宮城県石巻市は2018年3月3日(土)~31日(土)までの1カ月間、東京・日本橋の東京シティエアターミナル内で「がんばろう石巻 3.11 震災から復興パネル展 in T-CAT」を開催する。

 東日本大震災当時を振り返ると共に、復興に向かう現在を東京に伝えることを目的として、震災の記憶とそこからの復興という2つのテーマで開かれる。3月11日(日)には、語り部による震災の振り返りや、3月3日(土)から全国公開予定の石巻を舞台にした映画「生きる街」の撮影関係者をゲストに招き、撮影秘話や見どころを語るなど追悼イベントを実施する。

イベント内容

◆震災から7年、忘れてはならない石巻の記憶

3月3日(土)~3月11日(日)

 三陸河北新報社が撮り続けた震災の生々しい描写を50枚のパネルに凝縮。

 「震災の記憶を忘れない」をテーマに震災当時の惨状を生々しく伝えする。

◆3.11 石巻追悼イベント開催

3月11日(日) 午後2:00~3:30まで

 講演:震災を体験した語り部による、震災追体験と石巻の現在(いま)について

 追悼:震災発生時刻の午後2:46には全員で黙とう

 PR:3/3(土)より全国公開の映画「生きる街」のPR 撮影秘話などを紹介

 講演:これからの石巻について

「生きる街」
復興支援に尽力してきた夏木マリさんが約10年ぶりに選んだ主演映画。宮城県石巻市で撮影され、東日本大震災から5年以上の時を経てその地を去る人、とどまる人、帰ってくる人がいる。人々は、そして街は未来を信じて生きている。そんな人々と街の姿を残すべく、スタッフ、キャストが集結。
 
夏木マリさんが等身大の女性を熱演
出演:夏木マリ、イ・ジョンヒョン(CNBLUE)、佐津川愛美、堀井新太、吉沢悠
監督:榊英雄
配給:アークエンタテインメント/太秦
2018年3月3日(土)
新宿武蔵野館、ユーロスペース、イオンシネマ石巻、名演小劇場、テアトル梅田、元町映画館ほか全国順次公開。

◆石巻 復興の現在(いま)を伝える

3月13日(火)~3月31日(土) 

 石巻に住む一般の人から送られたエネルギーにあふれる写真展。

 復興に向かう活気に満ちた現在を収めた貴重な写真群を展示する。

◆石巻を知る 観光案内ブース設置

3月3日(土)~3月31日(土) 

 イベント案内、観光パンフレットなど。

 3月13日(火)からは石巻の食を味わえる物産ブースも出展予定。

開催概要

日時:2018年3月3日(土)~3月31日(土) 午前8:00~午後8:00まで

※3月12日(月)は、パネル入れ替え日のため展示休止

場所:〒103-0015 東京都中央区日本橋箱崎町42番1号

東京シティエアターミナル2階 「毎日が旅行博」Tour Expo内

主催:サンファンビレッジ

後援:石巻市、石巻観光協会、石巻かほく、石巻日日新聞

協力:東京シティ・エアターミナル/東京空港交通/宮城県経済商工観光部観光課/宮城県観光連盟/みらいサポート石巻/3.11メモリアルネットワーク/石巻観光ボランティア協会/今野梱包

開催場所は東京シティエアターミナル 2 階

HIS、旅する女子「タビジョ」のYouTubeアカウントを開設

2018年3月1日(木) 配信 

エイチ・アイ・エス(HIS)はこのほど、インスタグラムのアカウント「タビジョ」のYouTubeアカウントを開設した。約100人のタビジョ・レポーターが海外30都市以上に及んだことを機に実施。これまでの女子旅動画や、旅のダイジェスト動画を投稿する。毎月、新着動画を5本前後アップする見通し。

 タビジョアカウントは、旅の話題やキッカケの場を利用者とつくるために開設した。現在は5日間で1万枚の写真・動画が集まるコミュニティに成長。ハッシュタグ「#タビジョ」がついた投稿数は65万枚を突破した。

 ただ現在は24時間で消える投稿「Instagram stories」が若者を中心に浸透。タビジョ内でも体験をシェアする方法が変わってきたという。これまでは旅先か帰国後に写真を投稿することが主流だった。「旅先ではInstagram storiesで気軽に動画を投稿。帰国後に旅の厳選した写真か、ダイジェスト編集した動画を投稿する人が急増している」(同社)と分析する。

 世界各地に派遣している「タビジョ・レポーター」の取り組みも変化してきた。帰国後はレポート記事だけでなく、「旅のダイジェスト動画」も投稿するようになった。「次回の旅行の参考になる」「次の旅行は動画にチャレンジしたい」など、写真だけでは伝わらない臨場感が好評だという。YouTubeのアカウントでは、若い女性目線の動画があがっている。同社では引き続き「最新で等身大の女子旅情報を発信していく」とし、流行り廃りの早い二ーズに対応していく方向だ。

JALPAK Hawaiiがリニューアル!(ジャルパック)

2018年3月1日(木) 配信

予定(タイムスケジュール)の確認も容易になる(スマートフォン端末上での表示画面)

ジャルパックはこのほど、オプショナルツアーを販売するウェブサイト「JALPAK Hawaii」を一新した。見やすさや利便性を高め、スマートフォン端末からの利用や検索機能を改めた。ハワイでの滞在をより快適にする。

 パソコンとタブレット、スマートフォン、いずれの端末を利用しても操作性は変わらない。ツアーに関する予定や集合場所の写真・地図データの閲覧も可能で、スムーズな体験をユーザーに約束する。

 検索機能では、ハワイの地理や旅行商品の特質に考慮し、「島」や「ジャンル」、「カテゴリー」、「出発時間」、「料金」と5つの項目を予め設定した。日本出発の3日前、オプショナルツアー参加日の2日前まで申し込めるようになったことで、現地到着後の購入も可能だ。

 

現場で活躍できる人材育成を 地域通訳案内士セミナー開く

2018年3月1日(木) 配信

44人の参加者が会場に

パソナとキャプラン、エイチ・アイ・エス(HIS)は2月27日、地域通訳案内士セミナーをパソナトラベルハブミックス(東京都千代田区)で開いた。地域通訳案内士制度の背景と概要や京都市の育成事例などを説明。事業者との面談会や、観光事業者、観光客と通訳案内士のマッチングサイトの構築など、現場で活躍できる人材を育成するための取り組みが示された。

 育成事例の紹介では水上大嗣氏(京都市観光協会国際誘客推進部担当部長兼国際企画課長)が登壇。京都市で行われている京都市認定通訳ガイド制度「京都市ビジターズホスト(KVH)」について説明した。KVHは、京都の観光資源を適切な言語と利用者の文化に応じた個別の切り口で伝えることができる地域に根差した通訳ガイド。対象言語は英語などの4言語、京都市のほか、宇治市と大津市でも活動する。選考基準では市民を観光産業の担い手とすることが目的に含まれることから、就業意欲を重視。認定式終了後には事業者との面談会も設けるほか、観光事業者、観光客と通訳案内士のマッチングサイトも構築。生計を立てられるようきめ細かくサポートしている。

 パソナとキャプラン、HISの3社は共同で、2月から自治体向けに「地域通訳案内士育成プログラム」を提供している。今セミナーで内容を説明。パソナは業務区域の設定など計画作成を支援、キャプランが研修内容の企画、運営を行い、HISが実地研修などの活動支援を担当する。またHISは外国人観光客とガイドをマッチングするサイト「トラビー」を立ち上げ、ガイドの活躍の場を広げる。