JTB連結決算、2期連続で売上1兆円超 営業利益も計画を達成

2025年5月27日(火)配信

山北栄二郎社長

 JTB(山北栄二郎社長)が発表した2024年度(24年4月~25年3月)連結決算によると、売上高は前年同期比1.2%減の1兆732億8200万円と2期連続で1兆円を超えた。営業利益は同50.9%減の148億6200万円、経常利益は同51.4%減の166億4300万円、当期純利益は同61.2%減の85億8400万円となった。

 減収減益となったが、海外事業の拡大に向けたグローバル人財の確保やDXなど、将来の成長や経費構造改革に向けた投資を積極的に進めた計画通りのもので、営業利益では当期計画から同28%増を達成した。将来に向けた先行投資について、山北社長は「JTBグループの未来を築くうえで不可欠。今後の成長の原動力になると確信している」と説明した。

 24年度は、世界的な人流を捉えたグローバル事業が大きく成長。海外、訪日、第三国間旅行の需要を捉えた取り扱いや、国内外の国際イベントでの関連事業や第三国間の取り扱いを拡大した。旅行外事業(商事・決済領域)が好調のほか、中長期の成長に向け幅広い分野へ積極的に投資した。

 部門別の売上高は、国内旅行が4360億円(同6%減)、海外旅行が2243億円(同41%増)、訪日旅行が622億円(同14%増)、第三国間旅行が1118億円(同27%増)となり、旅行事業の合計は同9%増の8343億円となった。一方、旅行以外の事業は新型コロナ関連の受託事業が減少したこともあり、同25%減の2390億円だった。

25年度の通期見通し、グローバル事業拡大へ

 25年度の通期見通しでは、将来に向けた先行投資を継続し、売上高は1兆2980億円、営業利益120億円を目指す。当期は中期経営計画フェーズ3「成長・飛躍」(25~28年度)の初年度で、各事業のさらなる成長に向けた重要な年度と位置づけている。

 今後、グローバル事業のさらなる拡大を目指して、①シートインコーチ②グローバルDMC③ホスピタリティ――の3つの主要な戦略により、山北社長は「圧倒的なポジショニングをつけていきたい」と強調した。

ダイブ、ワーホリ外国人材が前年比35%増 訪日客の増加や人手不足で

2025年5月27日(火) 配信

 宿泊施設へ人材派遣・紹介事業を行うダイブ(庄子潔社長、東京都新宿区)は5月22日(木)、2025年5月にワーキングホリデービザを活用し、同社の紹介で日本の観光施設において就業する外国人人材が、前年同月比で35%増加したことを発表した。訪日客の増加や人手不足が主な要因。

 このうち、群馬県では草津温泉をはじめとする観光地での需要増加で、前年比約10倍と大幅に伸びた。長野県でも、スキーリゾートや温泉地での受け入れが進んだ結果、前年比約2.2倍となった。また前年に就業実績のなかった広島県では今年、複数人が受け入れられた。

 ワーキングホリデー制度は、18歳以上30歳以下の若者が、最長1年間滞在し、旅行を主目的としながら、滞在資金を補うために一定の就労が認められる制度。日本は、オーストラリアやカナダなど20以上の国と地域と協定を結んでいる。

「アゴダ」創業20周年、日本市場向けに技術投資 日本法人代表の大尾嘉氏に聞く

2025年5月27日(火)配信

アゴダインターナショナルジャパン代表取締役の大尾嘉宏人氏

 ホテルや航空券、アクティビティなど旅行商品を提供するグローバル旅行プラットフォームを運営する「Agoda(アゴダ)」が、5月19日に創業20周年を迎えた。外資系OTA(オンライン旅行会社)として、独自のテクノロジーで旅行需要を捉え、日本国内での実績を伸ばしている。本紙は、日本法人であるアゴダインターナショナルジャパン代表取締役の大尾嘉宏人氏に取り組みや今後の展望を聞いた。

【聞き手=本紙編集長・増田 剛、構成=長谷川 貴人】

――日本市場を振り返り、アゴダが広く知られ実績を伸ばす現状に至った転機と取り組みについて教えてください。

 アゴダは2005年に設立され、当時から日本でもサービスを利用できましたが、日本での本格的な業務開始は08年からとなります。その後、技術や開発といったテクノロジーにフォーカスすることを目指し、エンジニアを拡充して開発に力を入れたことが大きな転機となりました。

 おかげさまでアゴダのモバイルアプリは、中国を除くアジア地域で最もダウンロードされたOTAアプリとなることができました。技術への投資が功を奏したことが、ポイントの1つになります。

 2つ目のポイントはコロナであり、振り返ると企業の成長にとって大きな影響を与えました。コロナ禍でインバウンドとアウトバウンドが一時的に消失しましたが、そのような期間でも旅行をしたいというユーザーのファンダメンタル(根本的)な意欲や力強さが分かり、非常にトラベルの可能性を確信でき、テクノロジーに対する投資の後押しになりました。

 とくに、日本ユーザー向けにユーザーエクスペリエンス(UX)を改善し、予約においてマッチング精度の向上に力を入れました。一方、宿泊施設も子供料金の設定のほか、リッチコンテンツによる朝食や夕食、客室設備などの特徴を細かくプランに掲載できるように設計するなど、日本向けにローカライゼーション(現地化)を重視しました。これによって、コロナ以降も国内旅行の宿泊予約サービスとして継続して掲載いただくことができ、さらに実績を伸ばすことができました。

 こうした結果、アゴダにとって日本が一番大きいマーケットになりました。アゴダの予約において、都市別では1位が東京、3位は大阪、7位に福岡が人気で、日本の3都市がトップ10に入っています。アゴダ自体がアジア地域に強いのもありますが、それを踏まえても1番予約されている目的地に東京が選ばれたということです。

 25年第1四半期の検索数ベースでは、国内旅行が前年同期比31%増、アウトバウンドが同30%増、インバウンドが同35%増となり、すべて3割増と好調です。

大尾嘉氏はこれまでの取り組みや今後の展望を話した

 ――宿泊予約サイトを日本向けに使いやすくした反響はいかがですか。

 非常に大きいです。昔のアゴダでは夕食の項目にディナーとしか記載できず、日本のホテルや旅館が提供する夕食や朝食の創意工夫を伝える術がありませんでした。

 日本の宿泊施設は独特で、食事のプランだけで何十種から選べたり、客室にお菓子が用意されていたり、館内設備が豊富で泊まるだけの場所ではなく、旅体験に加えておもてなしを受けることができます。OTAとして……

成田国際空港(NAA)新社長に藤井直樹氏(元国土交通事務次官)

2025年5月27日(火) 配信

藤井直樹氏

 成田国際空港(NAA、田村明比古社長)は5月27日(火)、新社長に元国土交通事務次官の藤井直樹氏が就任すると発表した。6月20日(金)に開く株主総会と取締役会で正式に決定する。

 藤井 直樹氏(ふじい・なおき)  1961年生まれ。83年3月東京大学法学部卒業後、同年4月運輸省入省。2004年7月国土交通省総合政策局国際観光推進課長、06年同自動車交通局保障課長、08年7月同航空局空港部首都圏空港課長、15年9月同自動車局長、17年7月同鉄道局長を経て、22年6月同国土交通事務次官に就任。23年7月同顧問、24年7月損保ジャパン顧問などを歴任。

ラグーナテンボス、トミカ・プラレールフェス開催 巨大ジオラマや記念品など販売

2025年5月27日(火) 配信

イベントのイメージ

 ラグーナテンボス(小寺康弘社長、愛知県蒲郡市)は7月12日(土)から、運営するテーマパーク「ラグナシア」でトミカ・プラレールフェスティバル in ラグーナテンボスを開催する。

  同イベントではトミカとプラレールの巨大ジオラマをはじめ、大きなプラレールとの記念撮影コーナープラレールの車両基地や、好きな車種と色のパーツを組み合わせることができるトミカ組立工場、釣り竿でトミカを釣るトミカつりなどのアトラクションを用意する。また、トミカとプラレールのイベント記念商品や雑貨なども販売する。

 入場料金については、3歳以上が500円、2歳以下は無料。なお、別途ラグナシア入園券が必要となっている。 

聖護院「秋の特別公開」2025年10月11日(土)~12月7日(日)の金・土・日・祝日 葛城灌頂会慶讃「葛城今昔―守り続けた祈りの場―」展

2025年5月27日(火) 配信

宸殿 謁見の間

 本山修験宗総本山 聖護院門跡(京都府京都市左京区)は10月11日(土)~12月7日(日)までの金・土・日・祝日に「秋の特別公開」を開催する。

 狩野派の金碧障壁画約120余画が配されている宸殿(通常非公開)と、重要文化財である書院の公開と併せて、今回は2025年9月に葛城山中で24年ぶりに執行される大法要「葛城灌頂会」を慶讃し、特別展示「葛城今昔―守り続けた祈りの場―」展を開く。

 同展では、信仰の地として守られてきた葛城山中28カ所の経塚の今と昔の展示とともに、聖護院宮と紀州徳川家とのつながりや、江戸時代に出版された当時の葛城巡拝ガイドブックである「葛嶺雑記(かつれいざっき)」の版木など、貴重な資料も公開される。

経塚の形を紹介している頁

 聖護院は、役行者を宗祖とする本山修験宗の総本山。1090(寛治4)年、白河状況の熊野御幸で護持僧を務めた増誉大僧正に、「聖体護持」から2字をとった聖護院が与えられたことに始まり、日本で最初の修験道の宗派となった。

 宮門跡として明治まで代々皇族や摂関家が門主(住職)を務め、明治維新までの37代の門主のうち、25代の門主は皇室から入寺されている。天明の大火で御所が消失した際には、光格天皇の仮皇居となったことから、「旧仮皇居」として日本で唯一の史跡に登録された格式高い寺院。

 役門正統(えんもんせいとう)である本山修験宗の総本山として、現在も多くの山伏が所属しており、それぞれ全国各地の山中などで修行を行っている。

 参拝料:大人800円、中・高・大学生600円。小学生以下無料(保護者同伴)。

東京卍リベンジャーズマイキーマートが成田空港に 描き下ろしイラストの限定グッズ販売

2025年5月27日(火) 配信

グリッター缶バッジ

 東京卍リベンジャーズマイキーマートPOP UP STOREが6月1(日)~30日(月)、成田空港第1ターミナルビル4階に期間限定でオープンする。

 東京卍リベンジャーズは、累計発行部数8000万部を突破した漫画。ショップでは、本編では描かれなかった物語「東京卍リベンジャーズ 描き下ろし新体験展 最後の世界線」の描き下ろしイラストを使用したグッズや、コミックのカバーイラストに登場するキャラクターをデザインしたグリッター缶バッジなどの限定商品を用意している。

 営業時間は午前8時~午後8時。6月1日(日)は13時に営業開始、6月30日(月)は午後5時に閉店する。

「オリオンホテルモトブリゾート&スパ」が7月、都ホテルズ&リゾーツに加盟 「ジャングリア沖縄」開業見据え

2025年5月27日(火) 配信

オリオンホテルモトブリゾート&スパ

 オリオンビール(村野一社長、沖縄県豊見城市)のグループ会社が運営する「オリオンホテルモトブリゾート&スパ」(沖縄県・本部町)は7月1日(火)から、近鉄・都ホテルズ(大矢茂伸社長、大阪府大阪市)が展開するチェーンブランド「都ホテルズ&リゾーツ」に加盟する。

 同ホテルは、今年7月に開業する「JUNGLIA OKINAWA」(ジャングリア沖縄)のオフィシャルホテル。都ホテルズ&リゾーツに加盟することにより、沖縄の魅力を楽しめる体験価値をさらに高めたい考えだ。

 オリオンビールと、近鉄・都ホテルズの親会社の近鉄グループホールディングスは2024年6月に資本業務提携を結んでおり、今後も観光レジャー分野での連携を推進していく方針。

休暇村南伊豆が「あじさいバス」を運行 下田あじさい祭に合わせ宿泊者に提供

2025年5月27日(火) 配信

あじさいの回廊 (写真提供・下田市観光協会)

 伊豆半島最南端の静岡県・南伊豆町に位置するリゾートホテル「休暇村南伊豆」は6月1日(日)から開催される、静岡県下田市の「下田あじさい祭」に合わせ、「下田公園」まで直行する「あじさいバス」を運行する。宿泊者限定で、月・水・金曜日に運行する。

 下田公園は、東京ドーム約5.5個分の広大な敷地に色とりどりの花が咲き乱れる。約15万株・300万輪のあじさいが咲き誇る人気の「下田あじさい祭」は、6月1~30日までの開催。

 「あじさいバス」は、休暇村南伊豆の宿泊者が、宿泊翌日に利用できるもの。午前10:15分発車で、送りのみ。チェックイン時にフロントで受け付ける。

令和トラベル、初の対面相談スペースをオープン オンラインで伝えきれない要望聞く

2025年5月26日(月) 配信

ラウンジのイメージ

 令和トラベル(篠塚孝哉社長、東京都渋谷区)は5月21日(水)、初の対面型旅行相談スペース「NEWTラウンジ 渋谷」(東京都渋谷区)をオープンした。オンラインで伝えきれない来店客の旅への期待や不安、こだわりを聞きながら、新しい旅行体験の実現に向けて、ホテルや航空券、日程などを提案する。

 初めての相談でも安心してリラックスしながら来店客に話してもらおうと、ラウンジ内は落ち着いた雰囲気のソファ席やカウンターを設置。NEWTラウンジ 渋谷は同社の本社内に開設された。来社は完全予約制で、NEWTアプリまたはウェブサイトを受け付けている。営業日時は毎週水曜日午後3~6時。