旅行新聞新社 「100選」事業のロゴ一新 12月13日から配布開始

2021年12月4日(土)配信

 旅行新聞新社は12月11日の100選ランキング発表に合わせ、事業ロゴマークを一新します。

 新しいロゴデータの配布は12月13日から行います。

 デザインは“日本らしさ”(中央部の赤)をモチーフに、歴史を刻み続ける「伝統」(ダークブラウン)、プロが選ぶ「信頼」(白)を配色しました。さらに、日本を代表する「栄冠」と、未来への「発展」――のデザインを組み合わせたビジュアルとしました。

 【伝統】観光業界で最も歴史のあるランキング発表事業【信頼】旅のプロ(=旅行会社)による推薦【栄冠】日本を代表する選ばれた施設・企業【発展】未来への発展・前進・希望――の4つの要素を体現するデザインです。

 観光がグローバル化するなかで、日本らしさを強調し、本ランキングの特徴「プロが選ぶ」という「信頼」を大切にするシンボルマークとして、広く、長く「愛されるように」との想いを込めました。

 旅館100選のほか、観光・食事、土産物施設100選、優良観光バス30選、水上観光船30選のロゴマークが新しくなります。

 使用申請のご案内は12月11日、旅行新聞新社ホームページ「INFORMATION(お知らせ)」に掲載します。入選各社のパンフレットやホームページ、旅行会社の企画商品などで、ぜひご活用ください。

静岡ワーケ体験モニター ワーケ検討の企業向けに(阪急交通社)

2021年12月3日(金) 配信

阪急交通社はこのほど、「静岡ワーケーション体験モニターin浜松」の参加者を募集する

 阪急交通社(酒井淳社長)はこのほど、静岡県が進める「観光地ワーケーション誘致促進事業」の一環として、「静岡ワーケーション体験モニターin浜松」を企画し、参加者を募集している。体験モニターは2022年2月7日(月)から3泊4日を予定する。

 ワーケーションの導入を検討している企業や団体に、静岡県でのワーケーションを体験してもらう目的。浜松市に滞在し、自治体担当者や地域で活躍する事業者との交流を通じて、「地域性を体感し、新たなビジネス創出の可能性にふれることで、ワーケーションを体験・検討する機会を提供する」とした。

 滞在中は、EQスキル研修を行うほか、サテライトオフィスの視察や、ワークプレイスを紹介する。

 勤務時間外の浜松市の楽しみ方の提案として、食体験や農産物の収穫体験も予定している。

 参加費は無料。募集人数は1社に付き3人までで、30人。ワーケーションを検討中の企業・団体の担当者を対象に募集する。

20年国際会議は222件 コロナ水際措置で94%減に(JNTO)

2021年12月3日(金) 配信

JNTOはこのほど、2020年国際会議統計を発表した

 日本政府観光局(JNTO)はこのほど、2020年国際会議統計を発表した。20年に日本で開かれた国際会議の参加者総数は、前年比95%減の9万6271人(うち外国人参加者数6603人)となり、現行基準での統計では過去最低となった。開催件数は前年比94%減の222件。このうち95%が1月と2月に開かれていた。

 新型コロナの感染拡大に伴う水際措置の強化などにより、外国人の会議参加者が入国困難になったことが原因とされる。

 このため、20年はオンラインの活用によりリモート会議を導入する動きが5月以降に増加した。

 現行の基準では、参加者総数が50人以上、参加国数が日本を含む3居住国・地域以上、開催期間が1日以上などの条件が設けられている。

 現行基準を満たす222件のほかに、基準外会議としてJNTOへ900件の会議開催報告があった。

 リモート開催を加味した900件でも、19年実績の4分の1程度に留まり、JNTOでは「開催のハードルが高かったと推察する。引き続き、各都市と連携して、交流再開後の日本での国際会議開催誘致を推進する」とした。

台湾のオードリー大臣が助言 東京都、観光DXセミナー開く

2021年12月3日(金) 配信

(左上から)オードリー・タン氏、木立徹氏、吉田皓一氏

 東京都は12月2日(木)まで、2021年度観光経営力強化セミナーを開いている。このなかで、11月26日(金)に、「「結局DXってどういうこと?」~今から始める観光DX~」を開催。台湾のオードリー・タンデジタル担当大臣らが、都内の観光事業者にDXの導入について助言した。

 はじめに、自治体などに訪日外国人観光客向けに行うマーケーティングを支援するゼロインの木立徹氏が「観光DXについての概論」と題して、登壇した。

 DXの定義について、経済産業省のガイドランを引用し、「サービスが完全にデジタル化される前に、最新の技術を導入することで、他の企業・団体より優位に立つこと」と述べた。

 さらに、具体的な事例として、ホテル リンナス(石川県金沢市)がユーチューブで観光情報を発信して、集客の増加につなげたことや、京都市観光協会が過去の人流についてまとめたビッグデータから、混雑を予測するサービスも紹介した。

 続いて、台湾のデジタル担当大臣オードリー・タン氏が「DXの推進、それに伴う課題と障壁」をテーマに講演。台湾で新型コロナウイルスの拡大直後に、マスクが買い占められた際、マスクを販売している店舗をアプQRコードの読み取りで、訪れた場所を記録できるアプリを開発したことを語った。

 最後には、オードリー氏が参加者の質問に回答。司会はジーリーメディアグループ社長の吉田皓一氏が務めた。

 表情や抑揚が伝わらないなどオンライン特有の不十分なコミュニケーションの解決方法を問われたオードリー氏は「すべてを機械化するのではなく、デジタル技術を用いて、顔を合わせたコミュニケーションを取れる環境を整えるべき」と主張した。

 観光関連の質問では、デジタルツアーの今後を問われ、オードリー氏が「(リアルに近い画質にで)はっきり見えることが大事」と答えた。

ONSEN・ガストロノミーツーリズムコラム 山形観光の中心温泉地(山形県・天童温泉)

2021年12月3日(金)配信

アイスヒルから眺める山寺

 今年で開湯110周年を迎える天童温泉は、無色透明のナトリウム・カルシウム硫酸塩泉。湯ざわりはさらっとしていて、飲泉ができ、マグネシウムを多く含むため便秘にも効果的です。

 開湯当時は地元農村民の湯治場として愛され、時代とともに多くの旅行者が訪れる温泉地になっていきました。

 その特徴の1つが、山形の観光スポット“山寺”から車でわずか15分というアクセスの良さ。山形観光の拠点としても利用しやすく、とくに、山寺の奥にある峯の浦やアイスヒルなど未開の地も多く、自然の中にどっぷり浸かることができるので、私のお気に入りの場所です。

 さらに、多彩な山形グルメが楽しめる飲食店街の中にあるのも特徴的。

 これらは、昭和の高度経済成長期に形成され、温泉とともに地域が発展したのがわかります。

 夜に地元の人と交流ができる温泉街づくりを具現化するため、2020年1月に天童温泉屋台村「と横丁」をオープンしました。

 天童温泉だけではなく、地域一丸となってこれからも訪れる方々をお迎えしていきます。

 

 

 

DMC天童温泉 鈴木誠人

 

 

世界に誇れるまちづくり議論 ナショナルパーク・サミット 雲仙市で初開催

2021年12月3日(金)配信

多岐にわたるテーマを議論

 雲仙BASE(長崎県雲仙市)で11月15日(月)、初のナショナルパーク・サミットが開かれた。

 雲仙市と雲仙温泉観光協会、ONSEN・ガストロノミー推進機構の共催。地域の食や温泉などの魅力向上と発信する人材の育成を行う人々が各地から参集した。

 意見交換のパートでは、地域の若手の活用や市場とデータ分析の重要性、地域形成の在り方など多岐にわたるテーマを軸に、「世界に誇れるまちづくり」について議論を交わした。

宮崎高一会長

 雲仙温泉観光協会の宮崎高一会長は、「今日をスタートに、交流や情報交換を継続しつつ、第2回、第3回と回数を重ね、地方が元気な日本の原動力となるような、そんな将来につながる第一歩になれば」との期待感を語った。

 また、今年8月に発生した豪雨災害にも触れ、「観光地として危機的ダメージを受けた雲仙温泉だが、この苦境を乗り越えてさらに先へ進むべく、『越えて、より先へ 雲仙』を皆の合言葉とし、国、県、市、地元が強力に連携して、地域一丸となり、創造的復興を実行していく」と力強く宣言した。

 主催する雲仙市は、食と人によるブランディングやワーケーションなどの取り組みを説明。併せて、現在設立を進めるDMO組織「雲仙観光局(仮称)」についても説明した。

 同組織は市が2020年に策定した観光戦略で掲げるプランに基づき、観光を強力に推進する組織。同戦略では「地元を使おう」、「唯一無二の自然を愛そう」など6つの行動指針と、「途中も見せる」など3つの意識を掲げる。これに基づき、10年後には訪れた人が島原市とともに「6日間滞在できる雲仙。」となるよう、12のプロジェクトを進める。同局を通じ、観光を市全体への波及効果の高い産業にするとともに、まちの価値を向上させ、選ばれ続け、稼ぐ力を高める。そして、訪れる人も、住む人も、働く人も幸せを感じられる持続可能な地域を実現することが狙いだ。

 事例紹介のパートではまちづくりやコンテンツ作りに関し、各地域の各担当者が説明した。下呂温泉観光協会の瀧康洋会長はエコツーリズムの取り組みや、DMOの在り方などを説明。プロモーションの重要性を強調し、「マーケティングに沿って事業を行うことが地域の成長につながる」した。

 岩手県庁流通課の藤沢哲也主任主査は、19年から3年間にわたり実施した「三陸国際ガストロノミー会議」を紹介した。三陸の食の魅力高めることなどが趣旨。食を通じての地域活性に向けた取り組みの重要性も発信した。

 その後行われた意見交換では、参加者と登壇者が議論を交わした。若者の活用に関しては、「若者はSNS(交流サイト)での情報発信に長けている。まず得意なことを通じ達成感を感じてもらったうえで、次に挑戦してもらうといいのでは」、「若者がやりたいことと市場があっているか、ここを合わせることが大事。データを読み込むためにも、若い人を育てる」などの意見が挙がった。

 そのほかにも、「地域で続いてきたことを守るというか、表現することも捨ててはいけない」、「自然を語るうえでも食から入ると分かりやすい。国立公園と聞くと保護というイメージが強いが、技術を継承していかなければ資源の使い方がわからなくなる。資源をつないでいくため、地域のみんなで使い方を学ぶ方がよい」など、地域づくりや、国立公園の活用などにも話は及んだ。

東京タワーで台湾グルメ提供する台湾祭開催 台湾への来訪意欲の維持狙う

2021年12月3日(金) 配信

台湾祭のイメージ

 台湾祭実行委員会は12月3日(金)~2022年1月16日(日)、東京タワーの南側駐車場で台湾グルメを提供する「東京タワー台湾祭21-22 WINTER」を行う。コロナ禍で海外旅行が制限されるなか、消費者に台湾への来訪意欲を維持してもらう。

 参加者は、台湾の豆乳を使った料理「鹹豆漿(シェンドウジャン)」やパン「油条(ヨウティアオ)」をはじめ、豆腐「炸臭豆腐(ザーチョウドウフ)」や豆乳「豆花(トウファ)」、骨付き豚ばら肉とご飯がセットになった「台鉄弁当・排骨飯(パイクーハン)」などを飲食スペースで楽しめる。さらに、物販ブースでは、台湾のお菓子や飲料、調味料、雑貨なども購入することができる。

 チケットについては、アジア最大級のオプショナルツアー予約サイトを運営するKKdayが売り出す。料金は台湾ビールグラスと凍頂烏龍茶のほか、ドリンク1杯を注文できる入場券が大人800円、小中学生500円。入場券の特典が付き、事前に来場日を予約したうえで、会期の全日に入場できるチケットは、1800円となる。

 

観光DXの活用方を知る 3氏招きウェビナー開く(観光庁)

2021年12月3日(金) 配信

オンラインウェビナーのようす(右から戸松氏、村山氏、佐藤氏)

 観光庁は12月2日(木)、「観光DXが生み出すサステナブルな観光と稼ぐ地域づくり」オンラインウェビナーを開いた。登壇者に、観光庁観光地域振興部観光資源課新コンテンツ開発推進室長の佐藤司氏、やまとごころ代表の村山慶輔氏、NTTコミュニケーションズOPENHUB代表の戸松正剛氏の3氏を招き、トークセッションを行った。

 トークテーマは、読者から寄せられた4つの事前質問から決定した。

 「観光業・旅行業におけるDXは何から始めるべきか」について、戸松氏は「1から何かを作るよりも、既存のものを借りてくる。やってみて初めて、自分たちに何ができて、何ができないかが分かり、本当に必要なものも見えてくる。まずは使ってみることが大事」と強調した。

 「観光産業の現状。課題点や期待すること」では、佐藤氏は観光庁で推進しているDXの取り組みに絡めて、「安心安全が求められるようになり、密を避ける工夫が進んでいる。また、分散化や地域全体で稼げるような地域の周遊が今後重要になってくる」とし、個人客向けのマネージメントや、地域のファンやリピーターづくりの重要性を語った。

 「ウィズコロナを想定した観光分野におけるDXで面白いと思うアイデア」については、戸松氏は言語に依らない「ノンバーバルコミュニケーション」を語った。絵や記号などで構成した案内やアプローチを行い、国籍や言語を越えた直観的に理解できる情報を、デジタルを用いて発信していく「ノンバーバルツーリズム」を提案した。

 「今後観光が力を取り戻す(稼ぐ)ために、各地域・観光事業者に求められること」について、村山氏は、「一本足打法にならない。観光業をきっかけに、別事業へ展開していくような、事業領域が1つだけにならないようにすることが重要だ」と話した。

 「今まで積み重ねてきたものをなくさずに、デジタルとアナログ、両方でやっていく。デジタルは目的ではなく手段。経営課題を解決していくために、まずは身近なところから成果を出して勢いをつけていってほしい」と期待を語った。

びゅうトラベル、4月から「JR東日本びゅうツーリズム&セールス」へ社名変更

2021年12月3日(金) 配信

地域と連携し観光流動を創造へ

 びゅうトラベルサービス(森崎鉄郎社長、東京都墨田区)は、2022年4月1日(金)から社名を「株式会社JR東日本びゅうツーリズム&セールス」(英文名 JR EAST VIEW TOURISM AND SALES COMPANY LIMITED)に変更する。来年、設立30周年の節目を迎えるにあたり、新たなスタートを切る。

 今後、同社の個人型旅行商品はWeb販売へ特化し、旅館・ホテルの宿泊だけでなく、新幹線など鉄道にもダイナミックプライシングを適用していく。 また、店舗「駅たびコンシェルジュ」の運営を通し、東日本エリアの魅力的な観光情報発信を行うことで、地域と連携した観光流動を創造していきたい考え。

 「JR東日本ダイナミックレールパック」はJR東日本びゅうダイナミックレールパック」に名称変更する。新幹線・特急列車と、旅館・ホテルなどの宿泊施設を組み合わせたWeb販売限定の価格変動型旅行商品で、それぞれ自由に選んで購入できる。取り扱いエリアを従来の東日本と北海道、北陸エリアに加え、関西・東海エリアにも拡大し、対象列車も拡大する。出発日は22年4月1日からで、発売は22年3月の予定。なお、「びゅう旅行商品(びゅうパッケージツアー)」は、22年3月31日帰着分をもって販売を終了するという。

「駅たびコンシェルジュ」

 また、店舗の「駅たびコンシェルジュ」では、「『私の行きたい』が見つかる」をコンセプトに大人の休日倶楽部会員をはじめとしたシニア層や、訪日旅行者を中心に、旅行が「より楽しく」「よりスムーズに」「より快適に」になるよう案内をしていく。 

 具体的な業務内容は、旅行先の提案や「大人の休日倶楽部」の入会手続き、エスコートツアーの販売、JR東日本のえきねっと・「JR東日本びゅうダイナミックレールパック」などオンライン利用のサポート、訪日旅行者への各種インバウンドパスの販売・引換など。地域連携や交流促進のため、各種イベントやセミナーなども企画する。
 



【熊本県・人吉温泉 清流山水花あゆの里 有村政代女将インタビュー】昨年7月豪雨災害から復興 8月に旅館再開 さくら会も全員で復興活動

2021年12月3日(金)配信

有村政代女将

 昨年7月の集中豪雨で大きな被害を受けた熊本県・人吉温泉の旅館「清流山水花あゆの里」(有村充広社長)が、1年余りをかけた復旧・改装工事を完了して、8月30日にグランドオープンした。女将の有村政代さんは、被災時に陣頭指揮して100人の宿泊客全員を無事に避難誘導した。旅館の復活と合わせ、被災した温泉地の旅館を励ましながら、女将の会「さくら会」会長として人吉温泉復興に向け精力的に活動を続ける。有村さんに宿再建への道のりと女将会の活動など聞いた。

【九州支局 有島 誠】

8月30日にリニューアルーオープンした清流山水花あゆの里

宿泊客100人無事に避難誘導

 ――まず、災害時の状況と宿泊客の避難誘導は。

 被災した昨年の7月4日前日は「SLひとよし号」の運転初日で、旅館には約100人が宿泊されていました。3日は雨も小康状態でしたが、4日の午前4時ごろに豪雨災害の警報サイレンが鳴り、5時ごろに急いで旅館に向かいました。道路は冠水し、球磨川も洪水となっていました。
 すぐ緊急事態に備え前泊させた社員を集め、宿泊客の避難誘導など対応させました。1階ラウンジにいたお客様は、2階に誘導しました。8時30分ごろに、川に面したラウンジの全面ガラスの一部が大量の水で割れて、泥水が館内に一気に流れ込み、本当に危機一髪でした。その後、お客様全員を確認し、安全な上階の客室に案内しました。

豪雨でラウンジは泥水に覆われた

 ――旅館の被害状況は。

 ラウンジは厚さ20㍉の強化ガラスでしたが、水の力は凄まじいものでした。あっという間に1階の天井まで浸水し、ロビー・ラウンジや事務所、売店、料亭、結婚式場と地階の浴場、ワインセラー、焼酎蔵、機械室などすべて浸かりました。駐車場の車も、宿泊客、社用の約40台が流され、被害を受けました。

 ――宿泊客の対応は。

 旅館は停電で水道もダメだったのですが、何とか水は確保し、調理場が緊急事態のガスで米を炊き、冷蔵庫の食材を使って料理を作り、朝食をお出ししました。エレベーターが使えないので、スタッフ全員で非常階段を利用して、各お部屋に朝食を懐中電灯や水と一緒にお届けしました。
 食事は4日の朝昼夜、5日の朝昼と5回です。お客様からは「こんなときに旅館の料理が食べられると思わなかった」と感謝されました。大浴場もメインが3階と5階にあって使用できました。
 5日午後には熊本市内のバス4台をチャーターし、鹿児島空港、熊本市内、新八代駅、宮崎の4方面に、お客様全員を無事にお送りできました。その後、お客様からは300通以上の礼状をいただきました。

 ――被災して感じたことは。

 社員を解雇しなくてよかった。80人ほとんど残ってくれました。おかげで復旧に向けて館内の泥出しや清掃はもちろん、講師を招いた研修でレベルアップもできました。
 また、ボランティアの方々の復旧支援や全国の旅館・女将会などから、たくさんの支援・物資もいただきました。本当に有難く、元気と勇気が出ました。

 ――旅館再開への道のりと復活できた思いは。

 再開しない選択はなかった。人吉温泉が真っ暗な状態のなか、灯りを先につけて街の皆さんが前向きな気持ちになってほしい、という思いです。球磨川と共存して、一からのやり直し。開館日には、お客様をお迎えできることの素晴らしさを、改めて感じました。
 旅館の工事は復旧と合わせ、改装も行い一気にグレードアップしました。温泉露天風呂付きのお部屋は9室増設し、全76室のうち21室が露天風呂付きになり、大浴場の混雑も緩和されました。
 料亭も靴のまま入れる個室にして、料理も鮎や黒毛和牛など地元食材を使った和洋中の会席です。天ぷらも目の前で揚げて、豪華列車「ななつ星in九州」で人気の芋グラタンも提供します。
 ほかにも焼酎蔵を併設した焼酎ラウンジや、7階の屋上には人吉を一望する天空のテラスも作りました。エステルームも来春にはオープンします。
 個人客を対象にしたおもてなしでは、チェックインをラウンジに変えました。フリードリンクにして、ゆっくり飲み物を楽しみながら、順番にフロント係が伺います。再開して週末には、9割近いお客様に宿泊いただいています。

 ――最後に女将会の活動をお聞きしたい。 

 人吉温泉女将の会「さくら会」の旅館10軒も被災しましたが、全員が再建を目指しています。女将会の団結はより強くなったと思います。水害で女将会のハッピも流されましたが、私の1枚が残っていたので、支援金で元のハッピと着物を新調しました。
 10月21日には熊本城ホールのイベントで、水害後初めて、全員ハッピ姿でPRしました。12月には与謝野晶子の故郷・堺市に伺い、来年2月14日には、水害で流された晶子ブランドの桜の植樹を人吉駅前で行います。

笑顔で活動する人吉温泉女将の会「さくら会」メンバー

 ――ありがとうございました。温泉地の早い復興を願います。