モデルナ就航30周年 シーライン東京がバースデークルーズ実施

2022年9月13日(火)配信

バースデークルーズ用の旗を掲げた

 シーライン東京(斉藤博章社長)は8月11日(木)、8月1日(月)に就航30周年を迎えたシンフォニーモデルナのバースデークルーズを昼と夜の2部制で行った。

出港セレモニー

 船内では、同クルーズのために考案されたフランス料理のコースを提供。食後は別会場で、昼クルーズではサックスの生演奏、夜のクルーズはフラダンスショーと、豪華な景品が当たる抽選会を実施したほか、昼便の出港時には出港セレモニーの紙テープ投げも行われた。また、船内にはモデルナの過去から現在に至る写真などを展示した。

スペシャルメニューの1皿
サックスの生演奏

 シンフォニーモデルナは、紳士淑女の社交場として1992年、東京湾に華々しくデビューした。就航当時は船内にダンスフロアなども備えていたが、利用者のニーズと時代の流れに合わせ船内設備を年々進化。クルーズコースの追加やさまざまな企画を通じ、クルーズの魅力を発信し続けてきた。

 節目を迎え、斉藤社長は「モデルナ就航30周年を迎えることができたのは、支えてくださるお客様のおかげ」と謝意を述べ、「コロナ禍で非常に厳しい状況が続いているが、スタッフ一同力を合わせ、これに負けることなく、今後も最高のサービスと感動、思い出をお客様にご提供していく」と力を込めた。

 広報担当者は、「今後も船という非日常空間の中で、大切な方と特別な時間を過ごすことができるレストランシップとしての魅力を演出し続ける。そして、お客様のアニバーサリーや、思い出づくりに寄り添える船であり続けられれば」と想いを語った。

 5月1日(日)に実施した「東京湾パノラマ 30マイルクルーズ」を皮切りに、来年3月までさまざまな就航30周年記念クルーズを展開する同社。9月には、横須賀沖まで6時間の船旅が楽しめる人気企画「東京湾大航海クルーズ」を実施する。

JTB、23年版カレンダー 新たに4種加えた全16点が発売

2022年9月13日(火)配信

「ハワイ 2023」カレンダー表紙

 JTBグループで旅行・ライフスタイル情報を提供するJTBパブリッシング(盛崎宏行社長、東京都新宿区)は9月13日(火)、JTBのカレンダー全16点を売り出した。今回は例年の人気タイトルに加えて、新タイトル4点を発売した。

 新タイトルは、①ハワイの美しい海・風景をメインに展開する「ハワイ」②ふわふわなウサギたちを集めた「ふわふわうさぎ」③おもに国鉄時代の車両をピックアップした「懐かしの列車」④ふりがなが付きで子供が自分で読める「4~6歳さん はじめてのカレンダー」――の4点。

 好評の定番人気タイトルである「一生に一度は見たい 美しき世界の絶景」や「世界遺産 野町和嘉」、「世界でいちばん美しい町」をはじめ、日本の絶景や動物、花、新幹線などを撮影した写真のカレンダー12点を今回も用意した。

 カレンダーは月めくり・壁掛けタイプ、中綴じの28ページ。通常サイズは縦25.5センチ×横34センチ、大サイズは縦30センチ×横38センチを提供する。

 価格は1320~1650円(税込)。全国の書店やネット書店、Amazonなどで販売している。

第100回記念全旅連全国大会へ―歴代会長がメッセージ(祝辞) 北原 茂樹 氏(在任 2015~2017年)「若者が主役の世の中に」

2022年9月13日(火) 配信

北原茂樹氏

 私が全旅連会長を拝命し、先輩諸氏の築き上げてこられた輝かしい業績を汚さぬように心に誓ったのが、つい昨日のことのように蘇ります。
 
 私の1期2年間は、規制緩和の名のもとに、民泊という新たな業態を設けるという国策に反対する闘いの時代でした。
 
 その背景には、インバウンドの急速な伸びという今思えば、我われ業界にとっては追い風の時期でありました。同じ法律の中で、ある者には宿泊客の安全を重視し、ある者にはないがしろにするというのは法の平等という大義に反するものです。結果的にこの制度はさまざまな条件を付け、各自治体の判断に委ねるという結果に終わりました。私の力不足の責任を今でも感じております。
 
 そして今、コロナ禍のなかで、訪日客6000万人の達成は大きく遠退きました。
 
 しかし、今後の業界の再構築のためには、インバウンドの復活は欠かせないものであることに変わりはありません。人口減少化のなかで、国内需要の掘り起こしと共にさまざまな取り組みが模索されています。
 
 どんな政策であれ、未来を託す若い世代の知恵と勇気にかかっていると私は思います。人材を育てる、そして若い人が主役の世の中にしなければなりません。
 
 ひたひたと迫る地球規模での大変動、いつまで経ってもなくならない戦争や暴力、情報の氾濫、SNS(交流サイト)によって垂れ流されるフェイクニュース、何が正しいのか分からない世の中で生きていくためには、最低限、これだけは守りましょうという覚悟を持たなければなりません。
 
 旅をする宿泊をするという行為のなかに、どれだけ人間がまっとうに生きるヒントが隠されているかを我われ業界の人間は探し出す努力をしなければならないと私は思っております。

 100年の節目に当たって、この困難な時代に全旅連が希望の灯を組合の皆様にかざされんことを祈っております。

【PR】オンライン支店を今すぐ開設 旅行相談から見積書発行まで「Hakken!」でDX化へ

2022年9月13日(火) 配信

Hakken!トップページ

 旅行業界へDX(デジタルトランスフォーメーション)コンサルティングを展開するキャブステーション(楠木崇延社長、東京都品川区)は10月1日(土)、オンライン旅行相談見積予約システム「Hakken!」をリリース予定だ。コロナ禍で旅行業界にも広がったオンライン需要に、設備投資不要で対応可能。「各地に旅をしたい消費者」から直接Web上で相談を受けることで、地元外からの新規顧客が見込めるほか、「旅行マイスター」登録により、所属スタッフへのファン・リピーター獲得にもつながる。

 オンライン旅行相談見積予約システム「Hakken!」は、コロナ禍により各業界で広まったオンライン相談を旅行業界でも広く導入してもらう狙いで立ち上げた。

 テレビ会議システム・通話・メッセージチャット機能などを用いた窓口業務のオンライン化のほかにも、顧客情報管理や予約相談状況の確認、仕入れ・利益率確認など旅行業務基幹システムも備えている。

 

「地元」の強みを生かす着地型ツアーの提案へ

 大きなメリットの1つに、「全国の旅行者と、行先の旅行会社がオンラインで結ばれる」マッチング機能が挙げられる。

 これまで旅行会社の強みは「駅近であり、地元のリピーターがいる」ことだったが、コロナ禍での行動制限や自粛などの関係で他人との接触を避ける人が多く、店舗を引き払った会社が少なくなかった。

 来店せず旅行相談をしたい旅行者と、店舗の賃料などのコストを削減して商談を行いたい旅行会社がマッチングすることで、「地元という得意分野を生かした着地型ツアーの提案」ができるようになる。

 

旅行マイスター登録でファン・リピーターも

 旅行マイスターは、Hakken!を導入した旅行会社のスタッフを登録できる機能。行先や日時、興味関心を回答していくと、着地の旅行マイスターや、マイスターが提案するプランが検索画面に表示される。

 旅行先である「地元」に精通し、従来のパンフレット商品の販売ではなく、旅行者が知らなかったものまでおすすめに組み込んで提案してくれる旅のスペシャリストに出会える仕組みだ。イメージとしては、「カリスマ添乗員」だという。

 マッチングした旅行者は、旅行後にマイスターを評価・口コミ投稿をすることもできる。マイスターの相談件数や評価を表示することで、スタッフ個人へのファン・リピーター創出にもつながる。

 

手厚いフォローアップ 費用は月額1万円

導入メリット

 同サービスでは、DX化につながる仕組みが組み込まれている。オンライン商談機能に加えて、顧客情報管理や、予約相談状況の確認、仕入れ・利益率確認などができる。このほか、行程表・見積書作成、経理管理、会社・担当者紹介ページも備える。シンプルなつくりのため、業務効率の改善に一役買う。

 PCの操作に不慣れであっても、導入時の初期設定から販売開始後の運用中もコールセンターを設けてフォローアップを行う。また、担当営業が適時訪問してくれるので安心だ。

 Hakken!の初期登録から販売までの参考として、最短で数時間、長くても2週間ほどで「オンライン支店」の開設が可能。現在は約100社の参画を見込む。

 22年12月末日までの無料試用期間に申し込むと、23年1月以降も月額1万円(税別)とお得な金額で利用可(試用期後は別途料金体系)。

 契約は1年ごとに更新。旅行マイスターの登録数に上限はない。

 

コロナで失った数字をHakken!で取り戻す

キャブステーション ビジネスプロモーションDiv.セールスマネージャー 竹森一俊氏

 

 コロナ禍で実店舗の旅行会社は非常に厳しい状況に追い込まれました。失われた数字を、Hakken!を用いて取り込んでもらいたいという狙いがあります。

 一番のメリットは、オンライン店舗の開設を低コストで実現できること。遠くにいるお客様とオンライン上で商談が行えます。深く地元を知っているスタッフだからこそ、より魅力的な提案ができるでしょう。

 DXが謳われる時代で、旅行業のDX化推進の一助となれれば幸いです。

 

 

会社情報

キャブステーション
〒141-0031
東京都品川区五反田 7-22-17
五反田TOCビル3F
TEL:03-6880-1011 

塚島英太氏(長崎県)が次期(第26代)全旅連青年部長に 「『温故知新』~今こそ示せ! 青年部の矜持を~IMPOSSIBLE IS NOTHING」掲げる

2022年9月12日(月) 配信

塚島英太氏

 全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会青年部(星永重部長、1103会員)は9月12日、東京都内で2022年度臨時総会を開き、次期青年部長(23~24年度)選任について、立候補を表明していた財務・政策担当副部長の塚島英太氏(長崎スカイホテル)を全会一致で承認した。

 来年4月に第26代青年部長に就任する塚島氏が掲げるテーマは、「『温故知新』~今こそ示せ! 青年部の矜持を~IMPOSSIBLE IS NOTHING」。

 次期青年部長選挙の選挙管理委員会(川野耕太委員長)は、7月20~29日正午まで立候補者を受け付けた。立候補者が塚島氏のみだったため、同委員会が審査し候補者を適正と認めた。8月1日に当選人として確定。臨時総会では、塚島氏が青年部長立候補に伴う所信表明演説を行った。

 塚島氏は青年部を「宿泊4団体の政策実現部隊」として位置づけ、「業界の未来を背負う責任を持って山積する課題の解決に取り組む」と力説した。さらに、地域や協定商社などとの連携を重視しSDGsを積極的に推進していく構えだ。

 このほか、全旅連青年部のブランド化や会員拡大、観光DXなどにも取り組む考えを示した。 

 「全旅連青年部への熱い想いは誰にも負けない」と公言し続けた塚島氏。「全身全霊で宿泊業界がより良くなるように努めていきたい」と約28分間の演説を締めくくった。

星永重部長(左)と塚島英太次期青年部長予定者

 総会に先立ち、星部長は「コロナ禍で厳しい状況のなか、青年部長に立候補した塚島副部長の勇気に畏敬の念を表したい」と語り、任期満了後にバトンタッチする塚島氏にエールを送った。

     ◇

 塚島 英太(つかしま・えいた)氏。1982年生まれ。39歳。01年に長崎麦酒入社、05年高崎屋入社。08年5月に長崎スカイホテル役員就任。

 青年部での活動は、井上善博体制(09~10年度)で宿の地位向上委員会委員、横山公大体制(11~12年度)で夢未来創造委員会副委員長、山口敦史体制(13~14年度)で夢未来プロジェクト委員会委員長、桑田雅之体制(15~16年度)で事業担当副部長、西村総一郎体制(17~18年度)で財務・組織担当副部長、鈴木治彦体制(19~20年度)で事業担当副部長を務め、星永重体制(21~22年度)では財務・政策担当副部長。

NAAなど、空港ビールを地元産品セットで販売 地域と一体での発展狙う

2022年9月12日(金) 配信

成田空港スタッフ目利きフランクフルトセットのイメージ

 成田国際空港(NAA、田村明比古社長)とグループ会社のグリーンポート・エージェンシー(濱田達也社長)はこのほど、成田空港オリジナルクラフトビール「成田空港エール」と周辺地域の産品の詰め合わせを売り出した。地域と空港の一体となった発展につなげる狙い。

 販売数は各50組。ECサイト“NARITA AIRPORT to TABLE” で発売する。セットのうち、成田空港スタッフ目利き フランクフルトセットは、ソーセージ発祥の地という千葉県・横芝光町のフランクフルトをメインに、地元フレンチシェフが手掛けるスモークハニーナッツを楽しめるように組み合わせた。価格は3800円(税込)。

 「成田市人気レストラン監修” オリジナルプチコースセット」は空港にあるイタリアンレストラン「オリベート」が監修。千葉県産鯖と有機ポテトのテリーヌに加え、錦爽鶏もも肉オリーブオイル煮などが付く。5500円(税込)で販売する。

 成田空港エール満喫セットは、醸造する過程で発生する「モルト粕」を利用し、栄養豊富というグラノーラバーと合わせた。価格は1200円(税込)。

第100回記念全旅連全国大会へ―歴代会長がメッセージ(祝辞) 佐藤 信幸 氏(在任 2007~2015年)「国との災害協定を望む」

2022年9月12日(月) 配信

佐藤信幸氏

 「全旅連100回全国大会」の開催誠におめでとうございます。
 
 私は、1995~96年全旅連青年部部長を、2007~15年までの8年間、全旅連の会長を務めました。
 
 青年部時代は、「旅館総研」をテーマに、多くの皆様の協力を得て、全国各地で勉強会を開催し、バブル崩壊後のリセッションのなかで、どのように経営するか、業界の先行きに不安と夢を持ち、共に語らい、共に学び、多くの友を得ることができました。
 
 07年に全旅連の会長に就任し、NHK受信料問題や東日本大震災の被災者受け入れ・東京電力損害賠償、そして、耐震改修促進法の改正など、就任中には多くの課題がありましたが、皆様のご協力で一定の成果を上げることができました。ご協力に心から感謝します。
 
 そのなかで、とくに思うことは、大災害時の「被災者の受け入れ」についてです。
 
 東日本大震災のとき、報道では30万人以上の方々が避難し、1次避難所が不足していることを知りました。
 
 全旅連として何ができるかと思い、新潟県の野澤幸司理事長に相談すると、04年に発生した新潟県中越地震の際に、高齢者や障害者の2次避難所として旅館が使用されたことを知りました。
 
 震災の2日後には、報道でこれまでに無い人命の危機を感じ、“危急存亡の秋(とき)”と思い、全旅連会長として、被災者の受け入れを決意しました。
 
 そこで直ぐに、国土交通大臣と連絡を取り、全旅連として被災者を受け入れることを表明しました。
 
 その後、担当から連絡があり、具体的に内容を詰めることになりましたが、結果的には3週間以上掛かってしまいました。
 
 災害時は、初期対応が最も大切と言われています。そこで、現在、各県各市町村と各地の旅館・ホテルで災害協定を結んでいますが、市町村ごとに違いがあります。
 
 県を跨ぐ大災害の場合は、全国一律でないと調整が必要になると思いますので、国と全旅連が災害協定を締結し、一刻も早く被災者を受け入れる体制が重要だと思っています。
 
 幸い旅館・ホテルは、災害時にすぐにでも対応できる設備があります。迅速な対応ができるように、国と全旅連の災害協定を望みます。

出雲観光協会 聖地出雲の夕日観賞 オープントップバス運行へ

2022年9月12日(月)配信

海岸沿いを走るオープントップバス

 島根県出雲市の出雲観光協会は9月17、19、20、23、24、25日の6日間、屋根のないオープントップバスで日本遺産に認定されている夕日を観賞する「サンセットいずも号」を運行する。同バスを使ったツアー商品は出雲地区初という。

 日本遺産「日が沈む聖地出雲」の構成遺産である出雲日御碕(ひのみさき)灯台や日御碕神社、稲佐の浜をつなぐ海岸沿いの道を走り、開放的な雰囲気が楽しめる。日御碕神社ではガイドの案内で、国の重要文化財に指定される出雲日御碕灯台を散策する。

 夕日鑑賞は、JR田儀駅と「道の駅キララ」で行う。どちらも夕日の絶景スポット。

 ツアー料金は大人3500円、子供(小学生)2500円。最前列4席はスーパービューシートとして1千円追加となる。発着はJR出雲市駅で、午後1時に出発し、同7時ごろ帰着する。申し込みは同協会のホームページで受け付ける。

山代温泉観光協会 新会長に和田守弘氏 萬谷氏は常任相談役に

2022年9月12日(月)配信

和田守弘新会長(中央右)と萬谷正幸前会長(中央左)

 石川県加賀市の山代温泉観光協会(会長=萬谷正幸・よろずや観光会長)は7月27日、ゆのくに天祥で2022年度通常総会を開き、任期満了に伴う役員改選で和田守弘氏(たちばな四季亭社長)を新会長に選出した。19年間にわたって会長を務めた萬谷氏は常任相談役に就いた。

 アフターコロナや24年春の北陸新幹線福井・敦賀開業を控え、まちづくりの新たな舵取り役を担うことになった和田新会長は「北陸新幹線福井・敦賀開業は千載一遇のチャンス。新体制のもと、皆で温泉街の魅力を高めていき、観光客を受け入れる準備をしっかりと進めていきたい」と抱負を述べた。

 常任相談役に就いた萬谷氏は「新たな山代温泉観光協会を築いていってほしい」と新会長にエールを送った。

 ほかの主な役員は次の各氏。

 【副会長】新滝英樹(相談役兼務)▽須谷祐二▽永井隆幸(専務理事兼務)

和歌山県宣伝隊が来社 旬の話題PR

2022年9月12日(月)配信

各地のゆるキャラも応援に駆け付けPR

 「わかやま観光PRキャラバン隊」が8月4日、本紙関西支社を訪れ、来年の弘法大師誕生1250年を皮切りとした「ダイヤモンドイヤー」など、旬の話題をPRした。

 来社したのは、和歌山県観光振興課の井本ゆか主任と室井優佑主事、南紀白浜観光協会の長谷川孝幸主任、湯浅町観光協会の北村智啓さんと宮地孝之介さんの5人。

 和歌山県では、2023年に弘法大師誕生1250年、24年に世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」登録20周年、25年に大阪・関西万博と、観光にとって追い風となるビッグイベントが続くことから、今後3年間を「ダイヤモンドイヤー」と位置付け、さまざまなキャンペーンやイベントを強化。コロナ禍からの反転攻勢をかけていく。

 白浜温泉では10月1日、白良浜を会場に「南紀白浜ドリームランタン」を実施する。1千個のLEDランタンとカラフルに光るプログラミングバルーンが白良浜を美しく照らし出すナイトイベント。12月1日から翌1月31日までは、白良浜を色鮮やかなイルミネーションで灯す「白良浜シーサイドイルミネーション」も行う。

 湯浅町では8月17日から、「おでかふぇサイクリング」をスタート。コーヒー豆やミネラルウオーター、マグカップ、バーナー、ローテーブルなどが入ったコーヒーセットを持って、レンタサイクルで町内をサイクリング。お気に入りの場所を見つけたら、その場でコーヒーを入れてプチアウトドア気分を味わってもらおうというもの。

 一行は「自然、歴史、文化と、さまざまな魅力を兼ね備えた和歌山県へ、ぜひお越しを」とアピールした。