持続可能な事業か否か、着地型観光の現状を語る、ツアー・ステーション 代表 加藤広明氏

加藤広明代表(左端)と同社スタッフ
加藤広明代表(左端)と同社スタッフ

 6月1日に創立20周年を迎えたツアー・ステーション(加藤広明代表、愛知県丹羽郡)。同社は「着地型観光」事業に置いて愛知県下で唯一、中小企業地域資源活用促進法の認定を受け、また、その事業内容は「がんばる中小企業・小規模事業者300社」で表彰されている。しかし加藤氏は、この着地型観光が存続可能か危機感を覚えていると言う。今回は、「着地型観光」の問題点や課題、さらに文化を軸にクルーズや祭りなどを活用した観光について聞いた。
【平綿 裕一】

 加藤氏は着地型観光について、「後発の日本版DMOが主流になりはじめ、脇に追いやられている向きがある」と危惧し、「着地型観光は持続可能な事業なのか否か、実践者が経営判断でどちらかに決めていい。けれど、暗に儲からない事業とし、無視しては着地型観光の発展や、地域活性化につなげていくことが難しくなる」と着地型観光の現状と課題を語る。

 この現状に対し具体的な取り組みとして、3月の「国内活性化フォーラム in 鹿児島」と「第2回地旅博覧会」に先駆けて、鹿児島市内で「第2回着地型観光事例報告会」を開き、有識者らとディスカッションを行った。参加者は7人と少数だったが、大学教授や行政の担当者、民間事業者など多岐にわり、実りある議論の場になったという。加藤氏は「着地型観光が次の段階へと進むためには、問題点や課題、これからの方向性、事業体系など、全体を通じた交通整理の必要性を感じた」と振り返った。

 今後は中部運輸局らと連携して、着地型観光の専門者会議を開いていき、着地型観光の中部版モデルと称する事例報告集の作成などを行う予定。また、これを観光庁に提出し、全国各地の地方運輸局に周知してもらう取り組みの実施を中部局に提言している。最終的にはフォーラムなどを開き、着地型観光の振興に寄与したい考えだ。

 同社は創立以来20年間クルーズの発地型観光を継続し、同行日数は延べ1千日を超え、客数は延べ850人を超える取扱実績がある。

 世界のクルーズ事情については、「アジアに中間層が増えてきたことなどを背景に、ここ1、2年で北東アジアに新たな市場を探し求めている」と分析する。この現状を鑑みて「外国客船の日本発着クルーズと、着地型観光とを融合させると面白いはず。寄港先で、地元に根付いた着地型を扱う旅行会社に任せれば、品質の高い、企画商品を提供できる。地元ならではの商品で、クルーズで来た人が、『ああ、日本の田舎っていいな』と言ってもらえれば成功だ」と着地型観光の可能性を探る。

 また、政府が外国客船による訪日観光客の目標値を2020年までに500万人に定めたことについて触れ、ポイントとして(1)大型客船が寄港できるように港を整備(2)日本の海洋を周遊する広域観光ルートの形成――の2つを挙げた。「この2つを行えば500万人を達成できるはず。政府も外国客船を受け入れる環境整備のために、大型融資などを用意している」と話す。一方、「注意すべきは、誘客自体が目的となってしまうこと。訪日客がどれだけの経済効果をもたらすのか、この定量目標を定めるほうが優先すべきではないか」と持論を展開する。

 インタビュー終盤で祭りが話題に挙がり、今年の11月に、祭りがユネスコの無形文化遺産保護条約登録候補として、全国33カ所が認定される予定で、このうち16カ所が中部管内にあると説明。しかし、祭りが無形文化財に登録されることに対して、「いざ登録された際に、『ユネスコ文化遺産!祭りに行こう!』などと商品が出てきて、ただレジャーの対象となっては本末転倒。つまり、祭りは信仰の対象であり、その精神性などが文化として重要であり、この前提がなくなると、祭りが形骸化してしまう」と不安をにじませる。

 「日本の祭りというものを学ぶきっかけが必要。私も働きかけ、動き出しているが、なかなか大きいテーマなので、上手くいかない。ただ、今年は風が吹いている。祭りに関してフォーラムやシンポジウムを行い、知識を得て、我われ観光業界はこれを機になにをすべきかを、業界全体で考えなければいけない」と祭りの文化的側面を学ぶべきとの方向性を示した。

共通チケット発売、新たな焼き物ファン拡大へ、有田焼創業400年事業

 佐賀県の有田焼創業400年事業実行委員会は7月1日―9月30日まで、構成団体の伊万里市と武雄市、嬉野市、有田町にある36施設で絵付け・陶芸体験や温泉入浴、施設入館など72のメニューが楽しめる共通レジャーチケットを展開している。4市町は、有田焼創業400年を切り口に伊万里・有田焼産地への誘客促進を目的とする4市町連携事業の一環として、陶芸や観光、温泉施設などを結びつけ、一つの大きなテーマパークと捉えることで、主にファミリー層を中心に新たな焼き物ファンの開拓を目指す「4市町共通レジャーチケット事業」に取り組んでいる。販売価格は1冊2千円(1枚200円×10枚綴り・税込)で伊万里市観光協会や嬉野温泉観光協会、武雄市観光協会、有田観光協会、対象施設などで購入できる。

「自然にときめくリゾート」、休暇村 新コンセプトを発表

新しいロゴマーク
新しいロゴマーク
中島都志明理事長
中島都志明理事長

 休暇村協会(中島都志明理事長)は6月14日、東京都内で休暇村の新コンセプトとロゴマークの発表を行った。新コンセプトは「自然にときめくリゾート」で、「自然」には「自然そのもの」と「おのずから」という2つの意味が込められており、「自然にときめく」には「ここに来れば、知らず知らずのうちに心は弾み、その予感を裏切らない素敵な体験ができる」という内容を意味している。

 現在、休暇村は「インバウンド対策」と「若者の利用者増加」という2つの課題を抱えている。

 2015年度の宿泊者合計140万人に対し、インバウンドの利用者は1万3千人と全体の1%に満たない。そこで休暇村では外国籍職員の採用を拡大している。現在総合職に6人の職員を採用し、来年には新たに6人、最終的には1カ所に1、2人の外国人スタッフを配置したい考えだ。

 若者の利用者増加については、休暇村の調査によると世代別認知浸透状況では、60代が52%に対し、30代は21%、20代は18%。また年代別利用状況でも60代が63%を占めるのに対し、30代が6%、20代が1%という状況であった。同協会はこの偏りに対し年代ごとのさまざまな利用プランを策定。若年層にはご当地ランチやバーベキューなどで休暇村に立ち寄ってもらい、まず認知してもらえるきっかけを作っていく。またファミリー層には365日同一子供料金を設定、シニア層には長期滞在プランやご当地ツアーを用意するなど、3世代で利用してもらえるようにプランを拡大していく。

【7月8-10日】東京・日本橋長崎館で、長崎の離島観光PRイベントを実施(長崎県)

ポスター画像

 長崎県は、航空会社のソラシドエア(本社:宮崎県宮崎市)とオリエンタルエアブリッジ(本社:長崎県大村市)との共催で7月8―10日の3日間、東京・日本橋の長崎県アンテナショップ「日本橋 長崎館」で、長崎の離島をPRするイベント「さあ行こう!壱岐・対馬・五島へ」を実施する。

 「しま」が最も人気となる観光シーズンの夏休みを前に、首都圏における認知度向上と両航空会社の利用促進につなげることを目的とした初の試みとなる。

 8・9日には、昨年4月に日本遺産に認定された「国境の島 壱岐・対馬・五島~古代からの架け橋~」の歴史的な魅力を紹介する講座を開講。9日には両航空会社の客室乗務員による仕事紹介、10日には子ども向けの制服試着会など、大人から子どもまで楽しめる多彩な内容で会場を盛り上げる。

【イベント概要】
■期 間 : 7月8日(金)~7月10日(日)の3日間
■会 場 : 長崎県アンテナショップ「日本橋 長崎館」
      (中央区日本橋2-1-3 アーバンネット日本橋二丁目ビル1階)
■内 容 :
 開催日:7月8日 13:30~15:00、7月9日 10:30~12:00
 ◎旅する長崎学講座(日本遺産編)
  講師:長崎学アドバイザー 本馬貞夫氏
  内容:日本遺産「国境の島 壱岐・対馬・五島~古代からの架け橋~」の歴史的な魅力を紹介。
  定員:25名(定員に達しているため参加申込みは締切済)

 開催日: 7月9日 13:00、16:00
 ◎客室乗務員による航空教室
  内容:航空会社のソラシドエアとオリエンタルエアブリッジの客室乗務員によるお仕事紹介。

 開催日: 7月10日 11:00~16:00
 ◎ソラシドエア制服試着会
  内容:子ども用のパイロットと客室乗務員の制服を着ることができる。
  サイズ:110、130、150cm用

そのほか、
 ◎アンケートに答えて五島へ行こう!
  期間中、アンケートの回答者の中から抽選で1名に、東京―長崎―五島の航空券をプレゼント!
 ◎ソラシドエア「あごゆずスープ」の試飲会(開催日:8・9日
  ソラシドエアの機内で提供する長崎県産あごと九州産ゆずを使ったスープを1日限定300杯も提供する。
 ◎オリジナルフォトフレームを使った記念撮影
 ◎パネルやモデルプレーンの展示

など、詳細は日本橋長崎館ホームページ(http://www.nagasakikan.jp/)から。

英国のEU離脱 ― 日本観光の“真の実力”が量れる

 英国が6月23日に行った国民投票の結果、EU離脱が決まった。1989年11月9日のベルリンの壁崩壊に匹敵するくらいの大きなインパクトがあった。「EU残留派がやや優勢」という事前の予想もあったが、フタを開けてみると、歴史的な決断となった。一方、スコットランドはEU残留を望む方が多数を占めており、今後、連合王国の分裂すら懸念される。

 実際、英国のEU離脱の決定は、単に英国と、独、仏など他のEU加盟国間の亀裂にとどまらず、ロシアや米国、日本、中国、中東、ASEAN、アフリカ、中南米まで世界中のパワーバランスや、枠組みに、やがて大きな影響を与えるはずだ。顕在化はしていなくても、国際社会は水面下で軋み合っている。一つの箍が外れ、世界はさらに不安定さが増す空気が漂う。

 英国のEU離脱が決まった瞬間から、安定通貨の円が買われ、一気に円高となった。テレビのニュースでは、「輸出産業に大きな打撃が出るのではないか」と、経団連の会長や、町工場の経営者などに挙って取材をかけていた。

 私が見たニュースのなかでは、観光業界への影響を大きく報じている番組はなかったが、英国のEU離脱の決定は、観光業界も大きな影響を与える。

 昨今の訪日外客数の飛躍的な増加は、円安要因が大きい。今後もインバウンドがこれまでのペースで拡大していくのなら、それは真に日本の観光の力がついてきている証左となる。

 地道な努力のうえで、観光客が少しずつ増えていくことは理想的であるが、いきなり観光客が増えていくのは、“ブーム”や“バブル”の可能性があり、警戒が必要だ。その意味で、全体的に嵩上げされた外客増加も、円高によって真の実力が量られる。

 しかし、今回の英国の国民投票は、おそろしさも感じた。国民投票は平等ではあるが、一時のムードによって大きな、目に見えない高揚のうねりが現れる。EU離脱の結果が出たあとに、自分たちが下した決定の大きさに気づき、もしかしたら残留以上に厳しい現実や未来が待っているのかもしれないと、後悔している人も多いと報道されている。もしも、今、再度同じ国民投票をすれば、まったく別の結果が出るかもしれない。そう考えると、安易に国民投票に訴えるのも難しい、と感じた。それに、国が二分する危険もはらんでいる。地域によって、あるいは富裕層と貧困層、高齢層と若年層など、あらゆるところに分断の危険性を内包する。

 今回、EU離脱派は高齢層に多く、残留派は若年層に多いという分析も出ている。

 以前、由布院温泉観光協会会長の桑野和泉氏が、まちの将来を考えるメンバーは、20代や30代など若い世代に任せるべきであるというような話をされていた。60代以上では、30年先、40年先のことを考えることが難しいからという理由だ。

 日本は65歳以上の割合が26・7%を占める。航海に例えるなら、まもなく下船する人たちである。しかし、航海は続く。新たな航海は、その時々の人たちによって決められる方が健全だ。7月の参議院選は選挙権が18歳まで下がる。この国の未来決定に、しがらみのない、鋭敏な10代の視線が加わる。まちづくりも、宿づくりも次世代を担う新しい視線が入っているだろうか?

(編集長・増田 剛)

No.435 「旅館女将や三重県の魅力」語る、鈴木知事×中女将×迫間女将

「旅館女将や三重県の魅力」語る
鈴木知事×中女将×迫間女将

 7月5日、三重県鳥羽市の鳥羽シーサイドホテルで「全国旅館おかみの集い―第27回全国女将サミット2016鳥羽」が開かれる。初の旅館開催となる今回のテーマは「今を活きる女将、心のふるさとに集合~日本の伝統文化は旅館(ここ)にあり~」。開催を前に、三重県の鈴木英敬知事、今大会運営委員長の中かほる女将(伊勢志摩旅荘 海の蝶)、鳥羽あこや会・会長の迫間優子女将(鳥羽ビューホテル花真珠)の鼎談が実現。地元開催にかける想いや、三重県の魅力などについて語り合った。

【司会=増田 剛編集長、構成=松本 彩】

 
 
 ――世界が注目した「伊勢志摩サミット」を終えた現在の心境と、受入地から見たサミットの印象について。

鈴木:まず無事故で終わったということは、成果としてとても大きいです。前回の洞爺湖サミットのときは、開催を反対する大規模なデモが発生しましたが、今回はそのようなこともゼロで、無事に終了することができました。会期中の天候が不安視されていましたが、奇跡的な好天に恵まれました。また、三重県の食をはじめ、伊勢神宮など、三重県の魅力を世界に発信することができたので、サミット全体として大成功に終わったと思います。

 一方で宿泊の関係や交通規制、賢島への入島規制など、非常に規制が多いなかでの開催となりましたが、さまざまな面で県民の皆様の協力があったからこそ、無事に閉幕することができたので、県民の皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。

 三重県のPRという面では、今回のサミットではとくに〝食〟の部分についての情報発信ができたのではないかと思っています。サミット会期中、報道関係者の活動拠点となった国際メディアセンターでは、156種類の食材のうち、152種類もの三重県の食材が使われていました。また、夕食会で乾杯の際に使われたお酒は、伊賀の「半蔵純米大吟醸」というもので、半蔵を作っている蔵元には、翌日1年分の注文が入り、食の発信になりました。

 そして何と言っても、伊勢神宮です。平和への祈りを捧げてきた場所が、三重県にはあるということを、世界の皆様に知ってもらうことができたのは非常に大きかったです。あとは、「配偶者プログラム」において女将さんたちや、海女さんたちにご協力いただき、三重県には女性が活躍する場があるということもPRすることができたので、三重県の情報発信については事前・当日ともに一定の成果を得られたのではないかと思っています。…

 

※ 詳細は本紙1634号または7月8日以降日経テレコン21でお読みいただけます。

新法案、今年度中提出へ、民泊 最終報告書を作成

6月20日に開かれた13回検討会
6月20日に開かれた13回検討会

 厚生労働省と観光庁は6月20日、東京都内で13回目の「民泊サービス」のあり方に関する検討会を開き、昨年11月の第1回検討会から全13回にわたる同検討会での意見を最終報告書案としてまとめた。同報告書は今年3月に行われた「中間整理」や、6月2日に政府が閣議決定した「規制改革会議実施計画」などを踏まえ、これまで同検討会で出された意見をとりまとめ作成された。

 同報告書で示された「民泊の制度設計のあり方」では、制度の対象とする民泊の意義について、住宅を活用した宿泊サービスの提供と位置付け、住宅を1日単位で利用者に利用させるもので、「一定の要件」の範囲内で、有償かつ反復継続するものとの定義がなされた。同検討会において、何度も議論が交わされた一定の要件については、既存の旅館・ホテルとは異なる「住宅」として扱い得るような合理性のあるものを設定することが必要であるとし、「年間提供日数上限による制限」を設けることを基本とし、〝半年未満(180日以下)〟の範囲内で適切な日数を設定することと最終報告書に記載された。

 新たな制度設計では民泊を「家主居住型」と「家主不在型」の2つに分類し、ホテル・旅館を対象とした既存の旅館業法とは別の法制度として整備することが適当であるとされた。最終報告書に記載された新制度に関する項目では、住宅提供者には、利用者名簿の作成・備付け(外国人利用者の場合は、旅券の写しの保存等を含む)、最低限の衛生管理措置、簡易宿所営業並みの宿泊者一人当たりの面積基準(3・3平方メートル以上)の遵守、利用者に対する注意事項の説明、住宅の見やすい場所への標識掲示、苦情への対応などに加え、当該住宅において、管理規約違反などの不存在の確認などを求め、安全性を担保するために匿名性を排除することが重要であるとされた。

 仲介事業者に対する規制では、一定の要件に違反した民泊提供者を仲介サイトから削除することなどに加え、外国法人に対する取り締まりの実効性確保のため、法令違反行為を行った人の名称や違反行為の内容などを公表できるよう今後検討していくべきであると提言されている。

 民泊に関する新法案については今年度中の国会提出を目指しているが、法案が成立しても、施行までの間に時間がかかることから、構成員たちからは、「新しい制度ができるまでは簡易宿所の営業許可制度は必要」、「新しい制度ができても営業日数のことがあるので、永久的な制度として簡易宿所の営業許可制度は必要になる」などの意見がだされた。法案成立までの間どのようにして、ヤミ民泊を取り締まっていくのか、依然として民泊の課題は後を絶たない状態である。

2倍の400会員の目指す、西山会長が再任(日本観光施設協会)

西山健司会長があいさつ
西山健司会長があいさつ

 日本観光施設協会(西山健司会長、198会員)は6月22日、東京都内で2016年度総会を開き、任期満了にともなう役員改選では、西山会長の再任を決めた。また、会員がそれぞれ1軒の入会をお願いすることで、会員数を2倍の400軒を目指していくことを確認した。

 西山会長は「ドライブインは最盛期には1100軒ほどあったが、今は600―700軒まで減少している。厳しい時代ではあるが、国も地方創生に向け動いている。会員各社が協力してフォローの風をしっかりと受け止め、生かしていくべき」と強調。さらに、「我われは『昼の観光』を担う役割を果たしてきたが、全国の各エリアが横のつながりを強め、一致団結し、輪を広げることでさらに大きな役割を果たしていける」と語った。

 今年度は、引き続き会員の拡大運動に加え、「旅の駅」のブランド化への取り組みや、急増するインバウンドへの対策などに注力する。

 総会終了後には、旅行会社を招き、会員会社と情報交換や意見交換を行った。

5月の訪日189万人、早くも1千万人突破(JNTO)

1634_03

 日本政府観光局(JNTO、松山良一理事長)がこのほど発表した5月の訪日外客推計値によると、5月の訪日外客総数は前年同月比15・3%増の189万3600人となり、5月として過去最高を記録した。また、田村明比古観光庁長官は、6月13日に行った長官会見で、6月5日時点で早くも訪日者数が1千万人を突破したことを発表。田村長官は5月の訪日外客数について「全体としては堅調に増加しているが、アジア地域の情勢不安や熊本地震の影響もあり、伸び率としてはあまり大きくない」と言及した。

 市場別では、インドが単月として過去最高を記録。そのほか韓国、ロシアを除く17市場が5月として過去最高を記録した。

 5月の重点市場の動向をみると、韓国は同4・2%減の30万2100人。熊本地震の影響を受け、2014年6月以来の前年同月比伸び率がマイナスに転じた。九州への訪問者数の割合が高い韓国市場において、影響が顕著に表れる結果となった。

 中国は同31・0%増の50万7200人と5月として過去最高を記録。熊本地震を受けて、訪日意欲の減退が心配されたが、5月も底堅く推移しており、訪日市場への影響は軽微とみられる。

 台湾は同10・5%増の37万5500人で、5月として過去最高を記録。熊本地震を受けて九州への団体ツアーの予約が伸び悩んでいる旅行会社があるなかで、立山黒部アルペンルートの人気に合せた小松、富山線の臨時増便など、日本国内の複数の空港から当該ルートを訪れるツアー商品が造成された。香港は同16・1%増の14万人で、5月として過去最高を記録した。円高傾向に加え、昨年5月に比べ今年は連休日数が少なかったが、桜時期の混雑を避けた訪日需要や航空座席供給量の拡大、航空会社と共同のトラムラッピング広告などの訪日旅行プロモーションが需要の押し上げに貢献した。

 そのほか、東南アジア諸国は、タイが同4・8%増、シンガポールは同19・1%増、ベトナムは同33・1%増、インドは同20・1%増など。シンガポールは5月として過去最高を記録。一部航空会社による燃油サーチャージの撤廃や、昨年のリー・クアンユー元首相の逝去を受けた自粛ムードの反動による影響など、訪日検討を後押しする要因により、堅調に推移した。

 なお、出国日本人数は同1・0%減の125万人となった。

プリンセス・クルーズ見学

 大型豪華客船「プリンセス・クルーズ」の船内見学会に参加した。レストラン、バー、プール、劇場など充実した施設に目を見張ったが、なかでも驚いたのは日本式の大浴場があったこと。展望風呂やサウナ、打たせ湯を備え、モダンな雰囲気の脱衣場も含め、さながら高級旅館のようだった。同船が日本発着クルーズに投入された04年の大規模改装で誕生したという。

 来年は日本発着クルーズとして初めて、ベトナム・香港・台湾など東南アジアを周遊するコースを設定したほか、6日間のショートクルーズなどもある。代金は最安1人9万7千円からと思いのほかリーズナブル。

 なんとなく高い!というイメージがあったクルーズ船だが、今回の取材でより身近に感じることができた。

【土橋 孝秀】