「115系」の定期運行終了 記念旅行商品を発売

2018年1月31日(水) 配信

団体専用列車による旅行商品も発売する

かぼちゃ電車などの愛称で親しまれてきた「115系電車」が、3月一杯を持ってその役目を終える。定期運行の終了を記念して、JR東日本高崎支社では各種イベントを行う。

 緑とオレンジ色の車体が印象的だった115系。記者も以前、取材の際にお世話になったことがある。SNS(交流サイト)を中心に、惜しむ声も多く、JR高崎線の一部車両内では、関連イベントを告知する中吊り広告も見受けられる。

 「115系電車」は1964年から、高崎支社での運行を開始した。国鉄時代から雪と戦ってきた車体として、鉄道マニアからの評価も高い。定期運行が終わるのを記念したイベントでは、スタンプラリーや、展示用イラストの募集などを実施。そのほか、「115系生ロールケーキ」(E’site高崎内、「和スイーツ 福嶋屋」)や、旅行商品(団体専用)も売り出す予定だ。下記高崎支社公式ウェブサイトから詳細を確認できる。

焼酎ノンジョルノ宮崎in東京2018 2月20日に開催決定

2018年1月31日(水) 配信 

イベントの成功祈願に、宮崎の本格焼酎27銘柄を奉納(東京・浅草寺)

3年連続出荷量日本一の「宮崎の本格焼酎」と宮崎牛に代表される「宮崎の食」とのマリアージュを存分に味わえるイベント「焼酎ノンジョルノ宮崎 in 東京2018」が、2018年2月20日(火)に浅草ビューホテルで開催する。

 開催に先駆け、宮崎県酒造組合は2018年1月9日(火)、東京・浅草の浅草寺で本格焼酎27銘柄を奉納し、今後の宮崎焼酎の発展とイベントの成功祈願を行った。

伝統×伝統 宮崎県と浅草の親和性

 今回で 3 回目となる「焼酎ノンジョルノ宮崎 in 東京」。開催場所を選定するにあたり、100 年以上の伝統を受け継いできた宮崎の本格焼酎、そして、古事記の舞台である神話のふるさと宮崎県と、江戸の歴史・伝統文化が色濃く残る浅草とのコラボレーションができないか模索。浅草ビューホテルが手を挙げたことで浅草での開催が実現した。

宮崎の本格焼酎と選りすぐりの宮崎食材のマリアージュ

会場イメージ

 「焼酎ノンジョルノ宮崎」の”ノンジョルノ”とは、宮崎弁で「飲んでるの?飲みませんか?飲もうよ!」という意味。色々な蔵元のさまざまな焼酎を飲んで、美味しい食事と一緒に楽しもうというイベントコンセプトが込められている。

 宮崎の本格焼酎は、糖質ゼロで食中酒として前菜、肉料理、魚料理、野菜料理と何にでも合わせられる、食のうまさを引き立てる懐の広さが魅力。「焼酎ノンジョルノ宮崎 」では、個性豊かな宮崎の本格焼酎と相性抜群な宮崎食材とのマリアージュを、県内各地の蔵元と直接交流しながら、存分に楽しむことができる。

宮崎の焼酎(イメージ)

<コメント>宮崎県酒造組合 会長 渡邊 眞一郎

 「焼酎ノンジョルノ宮崎in東京」を浅草ビューホテルで開催できますことに「宮崎の本格焼酎」業界を代表して関係者の方々に感謝申し上げます。本格焼酎は地酒として古くから南九州一帯で飲まれてきましたが、今や日本全国の方々に愛されるようになり、その中で我々が醸造する「宮崎の本格焼酎」は県別出荷数量が3年連続日本一となりましたことに、厚くお礼申し上げる次第です。本格焼酎は1回しか蒸留しない故に原料の風味が楽しめることが特色です。今後とも「宮崎の本格焼酎」をよろしくお願い申し上げます。

(「宮崎の本格焼酎」:特許庁登録地域ブランド)

(出荷量:日本酒造組合中央会公表)

「焼酎ノンジョルノ宮崎in東京2018」実施概要

浅草ビューホテル外観イメージ(中央奥)

日時:2018年2月20日(火)午後7:00~9:00(受付 午後6:30)

場所:浅草ビューホテル4F

参加費:前売券5,500円、当日券6,500円

チケット販売:イープラス ローソンチケット

参加数:500人程度

内容:

宮崎県の多彩な本格焼酎と豊富な食材を使った料理でPRし、宮崎のファンを増やすイベント

※詳細は、宮崎本格焼酎応援サイト「だれやみ」で随時更新予定。

「ひなたの恵み 宮崎フェアin浅草ビューホテル」

概要:浅草ビューホテル内レストランなどで宮崎フェアの開催

日程:2018年3月1日(木)~4月30日(日)

場所:浅草ビューホテル・各レストラン

内容:ホテル内レストランで宮崎の食材を使った料理を提供し、宮崎をPRするフェア

主催

主催:宮崎県

共催:宮崎県酒造組合

問い合わせ先

宮崎県商工観光労働部 オールみやざき営業課

物産・PR担当(三浦・長友) tel:0985-26-7591

宮崎県東京事務所

広報観光担当(恒吉・牧) tel:03-5212-9007

プランと予約の継ぎ目なくす 関連企業と共に成長を

 
2018年1月31日(水) 配信
 
 

 オンライン旅行サービスの市場規模は3兆円を超えた(2016年)【表参照】。移動から宿泊まで、端末1つで済ませることができ、プライベートやビジネス、さまざまなシーンで利用されている。OTA(オンライン旅行会社)間の競争が激化するなか、独自の工夫で差別化をはかる企業も出てきた。今回は、16年に旅行業に参入し、「NAVITIME Travel」を立ち上げたナビタイムジャパンに注目した。

【謝 谷楓】

ナビタイムジャパン
メディア事業部兼トラベル事業部 部長
毛塚 大輔 氏

■計画と手配を同時に

 観光スポットを見つけ、地図でその位置を確認する。気に入ればそのまま旅程に組み込み、旅先でのタイムスケジュールを作成できる。“NAVITIME Travel”では、この「旅行プランニング」機能のほか、エアチケットの予約や、ダイナミックパッケージの購入も可能。ナビゲーションで培った直感的な検索機能とオンライン予約を掛け合わせた、オリジナリティの高いサービスに仕上がった。同サイトの立ち上げを皮切りに、旅行業(第2種)に参入したキッカケについて、同社トラベル事業部長の毛塚大輔氏は次のように語る。

 「2006年から航空会社やホテルとの連携をはじめ、ルート検索のなかで空席照会やエアチケットの手配を行っていました。調べたあとすぐに予約できる点が高い評価を得ました。加えて、会員向けアンケート調査(15年実施、外部調査機関に依頼)のなかでも、旅の計画を立てつつ予約をしたいという声が多く寄せられました。ルート検索と予約手配、双方を実現する仕組みに対するニーズの高さを知り、旅行業への参入とサービス立ち上げへの算段がついたのです」。

■ビジネス専用も検討

 計画と予約をシームレスにつなぎ、手間を省く。増加傾向にある個人旅行者のリクエストに応えた仕様が、オリジナリティの高いサービスに結びついた。スタートして1年が立ち、システム面での課題も分かってきた。

 「UI(ユーザーインターフェイス)面の改善に着手したいですね。検索と予約を同時に実現し、使い勝手を向上させる。ユーザーの要望にしっかり向き合い、開発を進めていきたいと考えています。用途としては、ビジネスと観光で五分五分。場合によっては今後、ビジネスユーザー専用“NAVITIME Travel”も必要となるかもしれません。もう少し、ようすをうかがうつもりです」。

■日本への関心高める

 “NAVITIME Travel”は昨年9月、カタカナ表記だった「Travel」が英語表記となり、英語・韓国語・中国語にも対応した。

 「実は現在、国内で幅広い支持を得た乗換検索サービスを、29の国・地域(18言語対応)でも提供しています(NAVITIME Transit)。一部エリアではルート検索にも対応しました。列車の運行事情など、慣習が異なる部分も多く試行錯誤が続きますが、国内と同質のトータルナビを世界に広めたいと考えています。グローバル利用者のうち、海外の現地ユーザーが半数を占めます。我われのインターフェイスに慣れ親しんだ方々にとって、“NAVITIME Travel”は大変使い勝手の良いサービスですから、訪日旅行のプランニングで活用する例も増えています」。

 昨年は、スマートフォン端末用アプリをリリースし、パソコンで作成した旅程表を、異なる携帯端末でも見られるようにした。国内発のサービスを通じ、日本への興味関心を高めてもらう狙いもある。

■競合ではなく協業を

 「旅程のプランニングは個人ベースのものになります。旅行会社や航空会社、レンタカー会社などインバウンドの取り込みに力を入れる企業に対し、周遊データ(個人を特定できないよう加工)を提供することもできます。例えば、台湾在住の20歳代女性がどのようなルートをたどって目的地に向かったのかというように、具体性のある周遊データを知ることが可能です」。

 企業との連携が多いことが、毛塚氏の率いる事業領域の特徴でもある。

 「メディア事業部の責任者も兼任しているのですが、先ほど述べたように、トラベル事業はそのなかから派生したものになります。ルート検索のなかでの空席照会やエアチケットの手配など、航空会社やホテルとの連携が軸となっています。昨年は外国人旅行者数が2800万人を超えました。地方行政とのつながりの強いインバウンド事業とは異なる視点で、観光立国に貢献したいですね」。

 旅行商品の販売を担う点ではOTAに位置付けられるものの、ナビゲーションという強力なコンテンツを持つ同社の狙いは別にあるようだ。

 「他OTAを競合として捉えてはいません。ナビタイムジャパンの強みはやはり、自社開発のルート検索にあります。旅行前・中では我われの検索サービスを、手配は他OTAを利用してもらう。その流れのなかで協力できる部分があれば、一緒にプロジェクトを進め、成長していきたいと考えています。昨年はオリックス自動車が運営するウェブサイトに対し、プランニング機能のOEM提供を始めました」。

 同社の月間ユニークユーザー数は約4100万。有料会員数は480万人にも上る。技術と保有するビッグデータは、地方行政だけでなく観光関連企業にとっても役立つ。ルート検索のシステムを自社開発してきたことが示すように、じっくりと事業を育てていくことが、同社の強み。トラベル事業についても、未だ投資期間という位置づけだ。

 「ユーザーの利便性をどうすれば高められるか。とことん追求していきたいと考えています。自社メディアを通じた観光情報の発信も行っているのですが、まだそろえきれていないエリアやスポットもあります。より集客と収益を生むコンテンツとするためにも、もう少し時間が必要という認識です」。

 

 

日本の潜在能力は高い アトキンソン氏がセミナー講師に

2018年1月31日(水) 配信

デービッド・アトキンソン氏

600人が新春を祝う JTB九州観光ネット

 JTB九州観光ネットワーク推進協議会(会長=古田和吉・JTB九州社長)が主催する新春賀詞交歓会と第8回観光活性化セミナーが1月10日、福岡市内のホテルで開催された。JTB関係者と九州の旅館・ホテル、行政、観光団体、交通関係者など約600人が出席した。

 セミナーでは「世界一訪れたい日本のつくりかた」の著者であるデービッド・アトキンソン氏が、「新観光立国論~Destinationの作り方」をテーマに講演した。

 同氏は国宝・重要文化財の補修を手掛ける小西美術工藝社の社長で、政府の「明日の日本を支える観光ビジョン構想会議委員」などの要職を務め、インバウンド施策への提言を行っている。

 講演ではまず「2016年に世界の観光産業が全世界のGDPの10%を占め、第3の基幹産業になっている」と指摘。「日本でも2020年代半ばに観光産業が自動車産業を上回り、30年の訪日客6千万人時代には第2の基幹産業になる」と予測した。

 そのうえで「日本は自然、気候、文化、食事とさまざまな条件を満たす」と述べ、「日本の最大の強みが自然で、最強の伸びしろ。自然観光の方が長期滞在になり、多くのお金を使ってもらえる」と強調。

 日本が海外に発信してきた歴史・文化と自然体験に魅力を感じる海外客ニーズのギャップも指摘。今後のインバウンド市場では、「成長が頭打ちのアジア」に比べ「2―3週間滞在する欧州市場の開拓が重要」と訴えた。

 とくに世界の観光市場の中で、欧州発の観光客が全体の5割を占めると説明。「16年の訪日客の欧州比率が5・9%しかないことは、逆に欧州の潜在需要が高い」と述べ、1番のターゲットは人口を上回る8300万人の年間出国者数があるドイツ。「ドイツから日本へは18万人。タイは84万人が訪れる」と比較した。

 デスティネーションの作り方ではアクティビティ、解説案内、座る場所、カフェ、食事、宿泊施設などの要素を挙げ、滞在して体験する仕掛けの大切さを強調。「5つ星ホテルの数も足りない」と指摘した。

 最後に「付加価値を高めて、戦略的、計画的にビジネスを展開していくことが重要」と結んだ。

 セミナー後には、会場を移して賀詞交歓会が盛大に開催された。

賀詞交歓会では鏡割りも行われた

【特集 No.482】宿泊予約経営研究所・末吉社長に聞く 「良地良宿」の理念で宿屋を支援

2018年1月31日(水) 配信

 宿泊予約経営研究所(末吉秀典社長、神奈川県横浜市)は2004年の創業以来、インターネットメディアを通じた宿の集客向上や、人材育成など幅広く支援してきた。長年蓄積してきたノウハウを結集し、選ばれ続ける宿へと導いていく「良地良宿(りょうちりょうしゅく)」プロジェクトも、今春から新たなステージを迎える。「自力自活(じりょくじかつ)」の気持ちを大事にする末吉社長は、宿での仕事を希望する若い世代が“チャレンジ”できる環境づくりにも着手。「旅館業界の地位向上を目指したい」と力強く語る。
【増田 剛】

 

 ――宿泊予約経営研究所を創設するまでの経緯を教えてください。

 前職では、宿泊予約サイトの担当者として全国の旅館・ホテルを訪れ、「ぜひサイトに登録してください」と営業をしていました。

 2003年当時は、まだ客室在庫の共有システムもない時代でした。

 宿の経営者は「忙しすぎて、複数の予約サイトの在庫管理や、料金設定などの運用を同時にできない」という困惑した声が多かったですね。断り文句として「当館が契約している宿泊予約サイトの管理や運営を変わりにやってくれるのだったらあなたと契約してもいいよ」としばしば言われました。私もいろいろ調べましたが、当時そのような一括して管理・運営する会社はありませんでした。同年暮れに会社を退社し、04年に新規事業を立ち上げる名目で転職しました。

 時代はまさにインターネットが宿の集客ツールの柱となっていく、大きな流れの中にありました。「客室の共有在庫システムを開発し、宿泊予約を管理しながら集客に結びつければ、ビジネスになる!」。前職の経験から得た1つのアイデアを出すと、会社側も「面白い。やってみよう」と、04年5月には新規事業としてスタートしました。

 まずは以前お世話になったお宿さんを訪れました。事業内容を説明し、「任せていただけますか」とお願いすると、口をそろえて「本当にそんなことができるのですか? ぜひお願いします」と言われました。地域を代表するような旅館も任せていただきました。

 2人の船出

 わずか2人のスタッフと契約施設は20軒ほどでの船出でした。しかし、ネット予約の市場が急拡大するなかで、次第に契約件数は増え、売上も飛躍的に伸びていきました。

 お宿さんは日々お客様を迎え、24時間おもてなしを提供しています。これに加えて、自分たちの力だけで宿を宣伝し、集客を上げていくことは、よほど大きな企業でなければ難しい。インターネット時代における宿泊予約の集客をきっちりと研究して、お宿さんを支える機関が必要だと痛切に感じました。

 「宿泊の予約を研究する機関=宿泊予約経営研究所」という社名には、私の“想い”が強く入っています。

 当初は全国で100軒ほど事業させてもらえばいいなと思っていましたが、創業から14年が経ち、契約軒数は累計4300軒を超え、スタッフは150人規模まで成長することができました。

 ――旅行を取り巻く環境が急激に変化しています。

 創業当時は、まだまだ多くのお宿さんにとって、ネットによる予約システムは不案内な環境でした。「大手OTA(オンライン旅行会社)から予約が増えるのなら」と、当社にすべて一任するスタンスが大部分でした。その後、宿泊予約サイトからの予約が主流になってくると、当社をパートナーにして「自分たちでネット予約の部分をしっかりとやっていかなければならない」という意識が強くなってきました。

 インターネット市場がさらに成熟した現在は、「自らの力で市場のシェアをどう広げていくか」を真剣に考える時代になっています。

 フェイスブックやインスタグラムといったSNS(交流サイト)や、ブログなど新たなメディアを駆使して、宿や地域をアピールする。国内だけではなく、世界中からより多くの人たちの関心を高め、最終的に自社のホームページや予約サイトなどから予約してもらう流れをどう作っていくかが求められています。

 総合支援サービス 「良地良宿」PJ

 このため、私たちが長年培ってきた集客のノウハウを結集した総合支援サービス「良地良宿プロジェクト」に取り組んでいます。「宿を中心に、その地域の一番光る魅力を引き出す」をテーマに、当社スタッフがさまざまな企画や提案を行っています。

 とくに、4300軒の運用実勢に基づく、写真や動画を用いて魅力を表現する技術と、その魅力を商品(宿泊プラン)や実際のサービスに採り入れて収益アップにつなげるノウハウは、当社の強みとなっています。

 ――インバウンド対策も大きな関心事です。

 訪日外国人は2020年に向けて拡大を続けるでしょう。しかし、東京五輪後が日本の観光の勝負どころだと思います。

 「何度でも訪れたい」と思わせるように、海外に向けて情報発信できる力をつけておくことがとても大事です。例えば、韓国や台湾、タイなどの有力なブロガーと一緒に宿や地域を観光して、ブログ記事に書いてもらうなどの仲介も、お宿さんと一体となって行っています。すぐに結果が表れるものでもないので、地道に継続すれば数年後に強みになります。ただ、お宿さんが単独で地道に継続することは、現実にはとても難しいため、当社がサポート体制を作って支えていきたいと考えています。

 ――多くの旅館ホテルは自社ホームページ(HP)からの集客を最終目標とされています。

 宿泊施設からみると、旅行会社やOTAの販売手数料を負担に感じ、「自社HPから宿泊客を取り込めば利益がでる」という考え方もあります。ですが、私は少し違う捉え方をしています。単純に「OTAに支払う手数料がなくなればいい」という問題でもありません。なぜなら、OTAで探して、自社HPやクチコミを見て、詳しい情報を集めるお客様が圧倒的に多く、OTAの販売を絞れば自社HPの売上も下がるという、悪循環が起こり得るからです。お宿さんが一番やらなければならないのは、来ていただいたお客様にリピーターになっていただく流れを作ることです。

 宿がOTAを使いこなす立場に

 初めてのお客様に来ていただく機会を作る場合は、OTAなどのメディアを積極的に利用すべきで、訪れるきっかけをつくってくれるチャネルは多く、間口は広い方がいいと思います。…

 

※詳細は本紙1701号または2月7日以降日経テレコン21でお読みいただけます。

「もてなし名脇役 16」食卓彩るお箸飾り 紙の「儚さ」も魅力

2018年1月31日(水) 配信

30色が木箱に入ったcohanaはお土産にも

 訪れた人が「迎えられている」と感じる。そんな空間演出につながるモノを、使われる場面も想像しながら紹介します。

□ □

 旅先での食事。料理や器、献立表など、宿の創意工夫に触れるのが楽しみな時間です。今回は食卓を華やかに演出するお箸飾り「cohana(こはな)」を紹介します。

 1枚の紙を三角形に折るだけで、食前は箸先を保護する箸袋に、食事中はそのまま箸置きとして使える優れものです。手作業で型貫きした「すかし」のパターンと、多彩な「日本の伝統色」が織りなす小さな世界。食前酒さながら、食べる前に目で見て楽しめます。

 季節の色や自館のオリジナルカラーによる演出のほか、婚礼の席でも喜ばれそうです。名入れや売店向けオリジナルパッケージも注文できます。

 製造販売を手掛けるホーショー(東京都千代田区)の営業・大谷さんのおすすめは、箸の中央まで通すこと。「シンメトリー(左右対称)の美しさが際立ちます」。

 楽しかった今日の時間は1度だけ。紙ならではの「儚さ」を秘めたお箸飾りは、思い出を持ち帰ってもらうのにもぴったりです。

 問い合わせ=電話:03(3255)1771。

〈観光最前線〉君たちはどう生きるか

2018年1月31日(水) 配信

漫画版「君たちはどう生きるか」書籍

 吉野源三郎の作品「君たちはどう生きるか」を読んだ。といっても小説版ではなく、巷で話題になっている漫画版の方ではあるが。

 主人公のコペル君と叔父さんの心温まるやりとりを通して、生きる意味を平易に、深く説いた児童向け教養小説の古典が漫画化された。ノートの部分はあえて漫画化せずにテキストのまま掲載されており、最後は読者に向けて「君たちは、どう生きるか。」と投げかけて終わっている。

 先ごろ短編アニメーション映画「毛虫のボロ」を完成させた宮崎駿監督が、現在制作中の長編アニメ映画のタイトルが「君たちはどう生きるか」だと発表された。もちろん原作そのままの映画化ではなく、宮崎駿流にアレンジされた冒険活劇ファンタジーになるというのだから、とても楽しみだ。

【古沢 克昌】

〈旬刊旅行新聞2月1日号コラム〉プロと素人の境目 現場で高い評価を得ている人が「プロ」

2018年1月31日(水) 配信

プロと素人の境目が曖昧な時代に……

 1月23日、旅行新聞新社は第43回「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」をはじめ、初めての表彰となった第1回「プロが選ぶ水上観光船30選」などの表彰事業を東京・新宿の京王プラザホテルで開いた。

 表彰式・懇親パーティーには、受賞者や来賓、後援団体、関係者ら約650人が出席して、受賞施設や受賞者を祝った。前日から降り始めた大雪の影響で、「交通事情により表彰式会場にどうしても出席ができなくなった」「お客様を迎える道路や駐車場の雪かきをする人手が足りず、残念だけど東京には行けない」というご連絡もいただいた。また、交通の大混乱を予想して、東京に前泊された受賞者もたくさんいらっしゃった。悪天候と、インフルエンザの流行、群馬県・草津本白根山の噴火などが発生するなか、多くの方々にお越しいただいたことに、感謝申し上げたい。

 「100選」表彰式の翌24日には、同じ京王プラザホテルでJTB新春経営講演会・懇親会が開かれた。こちらも800人を超える観光関係者でにぎわった。新年のあいさつで、JTBの髙橋広行社長は2018年を「〝第3の創業〟初年度」と位置づけ、「新たなJTBならではの価値を創造していく」と力強く語った。今年1月1日に、ジェーティービーからJTBに社名を変更。4月1日には、グループ15社を1つに統合して新たな経営体制がスタートする。まさに大きな転換点となる。

 JTBは、創業時の「代売モデル」から、パッケージ旅行を大量に造成、販売してきたメーカーモデル」期を第2の創業とし、「お客様の課題解決を手段とした〝ソリューションモデル〟への変革」を第3の創業とし、本格的に取り組む姿勢だ。

 近年は、ダイナミックパッケージなど旅行者がさまざまな選択肢の中から、自分に合ったプランを選ぶ傾向が好まれるようになった。「旅のプロ」である旅行会社の力を存分に発揮できる部分は、デジタル技術を導入したうえで「人間による旅行の相談」へと移行していくのだろう。

 今年は1月4日に通訳案内士法と旅行業法の一部が改正され、誰でも有償でガイドができるようになった。また、6月1日には住宅宿泊事業法(民泊新法)が施行される。とくに、民泊では利用者が犯罪に巻き込まれる事件も発生している。宿泊業のプロである旅館やホテルと、素人でも空き部屋を提供できる民泊とは、安心・安全の面では大きな開きがある。さまざまな業態でシェアリングエコノミーサービスが浸透しているが「プロ」と「素人」の境目がますます曖昧になっていく。

 「プロとは何か」。外国人旅行者を案内するガイドは、通訳案内士の資格がなくても真剣に学び、おもてなしを極めれば、旅行者の評価は高まっていく。これは間違いなくガイドの「プロ」である。通訳案内士の資格を持っていても、一方的に説明し、〝上から目線〟で旅行者に接するようなガイドはたとえ〝プロ〟の有資格者であっても評価は低い。

 本当のプロは、厳しい競争に晒された現場で高い評価を得て相応の対価を得ている人のことを指す。免許や資格を持っていても、現場での評価が低ければ「プロ」とは言えない。顧客の声に真摯に耳を傾け、努力を怠らない無資格者に置き換えられる。

(編集長・増田 剛)

ピーチ、AI使い7言語で顧客対応

2018年1月31日(水) 配信

日本の航空会社では初のサービス

ピーチ・アビエーションはこのほど、AI(人工知能)を活用した7言語での顧客対応を開始した。日本語と英語を含む7言語での運用は、日本の航空会社初。サービスは、SCSKサービスウェアが提供するAIを活用したチャット専用自動応答システム「デッセ」を使用している。

  同社は2013年11月からウェブサイト上での顧客対応に同サービスを活用。これまでは日本語のみの対応にとどまっていたが、国際航空網の拡充によりインバウンド需要が拡大。システムを大幅に改修し、英語や中国語(繁、簡体字)などピーチ就航地で用いられる全言語での対応を可能にした。

スマホでリフト券。2月から販売開始 JTB×WINTER PLUS

2018年1月31日(水) 配信

JTBとWINTER PLUSが連携。前売りリフト券を、電子チケットで購入できるようになる(写真はイメージ)

スマートフォン端末でのチケット購入が一層充実する。JTBはこのほど、スキー場のリフト券販売サイト「WINTER PLUS」(運営=ピーエスジェイコーポレーション)との連携を発表した。2月1日(木)から、スマートフォンで前売りリフト券を購入できるようにする。

 連携先の「WINTER PLUS」は、2007年のサービス開始以来、前売りリフト券の販売とスキー場の情報発信に注力。スノーアクティビティファンから高い支持を獲得している。

 JTBの手がけるオンラインチケットサービス「JTB電子チケット」は、購入から提示まで、スマートフォン端末1つで完結できることが特徴だ。決済はクレジットカードで行うほか、同社が発行するプリペイドカード「旅プリカ」を利用すれば、JTBトラベルポイントを貯めることもできる(購入代金の3%)。現在、2千施設以上のチケットを取り扱っており、ユーザー登録すれば、他シーズンでも活用できる。