ブッキング・ドットコム、世界のユニークな「プール」5選発表 ハート型のプールも

2019年7月23日(火) 配信

(画像はイメージ)

 ブッキング・ドットコム・ジャパン(アダム・ブラウンステイン代表)はこのほど、世界2900万件以上のリスティング(掲載施設)のなかから、ハート型や楽器型のプールなど独特な魅力を持つプール付きのお宿泊施設5軒を選び発表した。世界各地の旅行者の38%が 、「旅を充実したものにするためには滞在地にプールがあることがとても重要」※1と回答していることを受け、発表に至った。

ギターのカタチをしたプール(インドネシア/ペニダ島)

kabeh jati garden villa&restaurant

 同社の調査によると、バリ島の南東に浮かぶ小さな離島ペニダ島は、「旅に精通した人が今年、エキゾチックな休暇を求め選ぶ旅先」※2のひとつという結果が出た。インスタ映えするスポットの数々を巡ったあと、「カベ ジャティ ガーデン ヴィラ アンド レストラン」のギターのカタチをしたプールでクールダウンすることがおすすめだという。(口コミスコア10点満点中、8.9点を獲得)

ハート型のプール(イタリア/リミニ)

hotel sabrina rimini

 イタリアのリゾート地「リミニ」にはハート型のプールが備え付けられた「ホテル サブリナ リミニ」がある。ほぼ一年中温暖な気候で、「有名映画監督・フェデリコ・フェリーニの故郷でもあるリミニは、新鮮なシーフードと素晴らしい建築の数々で訪れる人々を魅了している」(同社)。宿泊施設では自転車を無料で貸し出しており、旧市街の石畳の道などリミニの街並みを巡ってみるのもオススメ。 (口コミスコア10点満点中、8.8点を獲得)

壮大なスケールの巨大プール(チリ/サン・アルフォンソ・デル・マール)

san alfonso del marchile

 サン アルフォンソ デル マールの壮大なプールは、オリンピック・プールの約20倍の大きさを誇る世界最大の屋外遊泳プール。美しいチリの海岸線沿いにあり、プール内で小さなヨットやカヌーに乗ることもできる。アルガロボの沿岸リゾートは、長く広がる砂浜と多数のハイキングコースといった異なる魅力を楽しめる。(口コミスコア10点満点中、9.1点を獲得)

陰陽をモチーフにしたプール(オーストリア/バート・タッツマンスドルフ)

reiters supreme hotel

 オーストリア東部のバート・タッツマンスドルフにある約300エーカー(東京ドーム約26個分)の広さを誇るリゾート、「ライターズ スプリーム ホテル」のYin Yang Thermal Spa(大人専用)は、淡水、海水、温泉水を用いた陰陽モチーフのプールがある。オーストリアの馬種「リピッツァナー」の馬車や乗馬レッスンに精を出し、同エリア内にある有名な丘陵で素晴らしい景色を眺めながら散策をしたあとは、ユニークなカタチのサーマルスパで心も身体も癒やすことができるという。(口コミスコア10点満点中、9.2点を獲得)

テキサス州をかたどったプール(アメリカ/ヒューストン)

marriott marquis houston

アメリカ、ヒューストン中心部にあるマリオット マーキスの屋上にはテキサス州の形をした流れるプールが設置され、特徴的なデザインのプールには晴れた日に多くの人々が集まるという。(口コミスコア10点満点中、9.0点を獲得)

※1…調査は同社によって、世界29の市場で合計2万1500人(オーストラリア、ブラジル、中国、コロンビア、フランス、ドイツ、インド、インドネシア、イタリア、韓国、スペイン、アメリカ、イギリス、ロシアから各1000人、日本、アルゼンチン、ベルギー、カナダ、クロアチア、デンマーク、香港、イスラエル、メキシコ、オランダ、ニュージーランド、シンガポール、スウェーデン、台湾、タイから各500名を含む)を対象に独自に行われたもの。回答者は18歳以上であり、1) 2018年に1回以上旅行をしていること、2) 2018年に旅行を1回以上計画し、計画時に旅行に関する決定をした主要な人物、またはその決定に関与した人物であることが条件。アンケートは2018年8月に実施した

※2…同社が国外からの予約を2016年と2017年、2017年と2018年の9月~8月の期間で対前年比較・分析。前年に1万回以上宿泊予約が入った目的地のなかから、前年と比べ最も高い伸び率を示したものを選出した。下記にリンク

「あいうえお五十音図発祥の地」PR 大阪で説明会開く(山代温泉)

2019年7月23日(火) 配信

あいさつする萬谷正幸会長

 石川県加賀市の山代温泉観光協会(萬谷正幸会長)は6月24日、大阪市内のホテルで関西圏の旅行会社の担当者やマスコミを招き、観光情報説明会を開いた。

 萬谷会長は「山代温泉にとって関西圏は一番のマーケット。約4年後に北陸新幹線の敦賀延伸を控えるが、関西圏からも時間短縮となる。新幹線に乗ってみたいという客層をうまく取り込んでいきたい」とあいさつした。

 また「温泉街では『あいうえおの郷』をテーマに、まちづくりを進めている。来年はJR加賀温泉駅開業50周年として、さまざまなイベントも計画中だ。今日は、これら新しい話題を持ち帰り、今後の商品造成につなげていってほしい」と呼び掛けた。

 山代温泉では、温泉街にある薬王院温泉寺の中興の祖、明覚上人が、現在の日本語の五十音図の基礎を考案した人物とされることから、「あいうえお五十音図発祥の地」を掲げ、新たなまちづくりに取り組んでいる。

 昨年秋からは、明覚上人の偉業や、山代温泉の開湯伝説などを紹介する「『あいうえお』五十音図と明覚さんを巡る旅」と題したガイドツアーを開始。4月からは「あいうえお」にちなんだヒントをもとに、謎を解きながら温泉街を巡る、リアル宝探しプログラム「謎解き あいうえお」を実施するなど、滞在メニューの整備も進む。宝探しは、個人はもちろん、グループでの参加も可能で、アフターコンベンションや企業研修の素材としても売り込みをはかる。

 会場では、このほか、MICE送客に対する助成制度を紹介。「永平寺おでかけ号」や金沢と結ぶ特急バスなどの2次交通、レンタル着物プランや食べ歩きクーポンといった温泉街の話題もアピールした。

ウィラー、観光MaaSアプリ始める 各交通や体験の予約決済がひとつに

2019年7月22日(月) 配信

交通やアクティビティを予約から決済まで一括で可能に(画像は製作段階のもの)

 WILLER(村瀨茂高代表)は7月19日(金)、主催した「MssS Meeting 2019」内で、観光MaaSアプリケーションのサービス提供を8月から始めると発表した。各交通モードをつなぐだけでなく、アクティビティも選んでルートに組み込める。アプリ内では、検索・予約・決済が一元的にできる。東北海道と京都丹後鉄道(グループ会社)沿線地域の2地域で始め、「観光MaaSの第一歩」(村瀨氏)とする。同社の考えるMaaSを2021年までに日本全国で、将来的はアジア・アセアン地域などの海外展開も目指す。

 サービス名は「WILLERSアプリ」。地方が抱える観光における2次交通不足や、インバウンドへの対応の解決策とする。すでに国土交通省の新モビリティサービス推進事業に採択され、今後は定額制での提供も視野に入れているという。

7月19日に東京都内で開かれた「MssS Meeting 2019」のようす。大勢の参加者が詰めかけた

 同アプリでは、出発地と目的地の2地点だけでなく、途中5カ所までの経由地を指定して調べることができる。経由地は駅や空港、バス、タクシー、観光地のほか、レストランバスやカヌーといったアクティビティが選べる。それぞれの滞在時間も設定することが可能で、デジタルチケットにも対応する。

 具体的には、旅マエにおける情報収集や旅程・ルートを検討したのち、交通や体験などを含め最適なルートにして提示する。ルートはお気に入りとして登録でき、異なる体験と交通も一括して予約決済できる。

 旅ナカでは目的地までのガイドツールとして機能する。旅ナカで新たに行きたい場所ができた場合は、設定済みルートに組み込め、再度最適なルートを検索してくれる。

 一方、対象地域の道東では、約200プランの体験・アクティビティを用意する。関係事業者は多岐にわたる。釧路市をはじめ2市6町1村の計9の自治体と、JR北海道ら交通事業者9社のほか、DMOも参画する。ルートは釧路から摩周、知床五湖や網走までつなぐことができる。

 海の京都と呼ばれる京都府北部エリアでは、約100プランの体験・アクティビティを提供する。沿線地域の9つの自治体、交通事業者3社のほか、観光関係者も手を組む。城崎温泉や富岡、福知山、宮津・天橋立、西舞鶴などのエリアを結ぶ予定だ。

 なお、10月からは、アプリを多言語化(英・中)する見通し。対象OSはIOSとAndroid。

MssS Meeting 2019 100年に一度の交通革命

ウィラーが展開するMaaSについて説明する村瀨氏

 MssS Meeting 2019内では、ウィラーにおけるMaaSの展開についても発表があった。

 「インフラがサービスに変わるとき、人々の生活が変わる。交通もインフラだったが、100年に一度の交通革命が起きている」。あいさつに立った村瀨氏は、変革期が訪れていると強調した。

 同社はMaaSを進めていくうえで、地方部の路線バスや鉄道などの公共交通を基軸とする。ただこれら公共交通でカバーしきれない3つの「空白」を埋めていくとした。

 3つの空白は「空間的」「時間的」「経済的」となる。「解決のためには、4つの柱を考えている」とし、都市間高速バスとオンデマンドシェア、定額モデル、自動運転を挙げた。

 すでに同社ではそれぞれ手を打っている。グループのウィラーエクスプレスでは都市間高速バスを、オンデマンドシェアと自動運転では、シンガポールで実証実験を始めている。定額制に関しては8月から始めるWELLERSアプリ内などで想定している。

 村瀨氏は「3年前からMaaSの構想を考えていた。世界を回り、改めて日本には技術があると感じた。これまでの日本の交通の安全安心や定時制などの品質。これらをMaaSに組み込めば、世界で展開していけるのではないか」と意気込んだ。

 来賓の田端浩観光庁長官は「FIT(個人旅行者)が増えているなか、アクセス改善は不可欠だ。2次交通などの課題に対して、MaaSには期待している。ただ、まだ始まったばかり。行政や交通事業者、観光関係者などの垣根を超えて、官民一体で行う必要がある」と述べた。

立山黒部アルペンルート、夏休み親子限定の前売り乗車引換券発売

2019年7月22日(月) 配信

室堂を代表するスポット「みくりが池」

 富山県と長野県を結ぶ山岳観光ルートの立山黒部アルペンルート(見角要社長、富山県富山市)はこのほど、夏休み親子限定の前売り乗車引換券を発売した。全国のコンビニで購入でき、通常価格と比べて最大で3000円程度を割り引く。

 最高所2450㍍にもなる立山黒部アルペンルートの室堂は、7、8月の平均気温が13~14℃となることから避暑地として旬の時期を迎えている。高山植物を観賞しながらの散策や子供限定のスタンプラリー、家族で楽しめる「立山黒部。山の日ウィーク」などが楽しめる。

<立山黒部アルペンルートプロモーションビデオ夏2019>

夏休み親子限定前売り乗車券

発売期間:7月19日(金)~8月26日(月)

利用期間:7月20日(土)~9月1日(日)

発売場所:全国のコンビニ(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートなど)

販売価格:

○立山駅~扇沢 片道

○扇沢~立山駅 片道

大人1人 子供1人 1万2440円 → 1万900円

大人1人 子供2人 1万6590円 → 1万3600円

○立山駅~黒部湖 往復

大人1人 子供1人 1万6190円 → 1万3700円

大人1人 子供2人 2万1590円 → 1万6780円

○扇沢~室堂 往復 

大人1人 子供1人 1万3580円 → 1万2千円

大人1人 子供2人 1万8110円 → 1万5千円

※コンビニで発券後、立山駅・扇沢のきっぷ窓口で乗車券と引換できる。

※乗車便の予約指定はできない。

雲上グルメクーポン引換券

900円のところクーポン券4枚で購入できる黒部ダムシフォン

 ルート内の選ばれたグルメ情報を掲載したシートとクーポン券6枚がついた「雲上グルメクーポン」を全国のコンビニで購入できる。スイーツや麺類、ドリンクなど全34品の中から6枚のクーポンを組み合わせ好きなものと交換できる。

販売期間:4月14日(日)~10月30日(水)

販売場所:全国のコンビニ(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートなど)

販売価格:1200円(税込)※クーポン券6枚付

クーポン利用期間:4月15日(月)~11月4日(月)※一部商品の引換は10月31日(木)まで

クーポン引換場所:立山駅構内売店、室堂観光案内所、黒部平駅構内売店

夏休み!立山黒部アルペンルートスタンプラリー

スタンプラリー手帳

 トロリーバスやロープウェイなど高所ならではの工夫がされた環境に優しい乗り物を体験しながら、各駅をめぐりスタンプを集めると景品がもらえる。

対象者:富山地方鉄道の電鉄富山駅、立山黒部アルペンルートの立山駅、黒部湖駅、扇沢駅窓口でアルペンルートの乗車券を購入した小学生以下の子供。乗車券販売時に、スタンプ専用手帳を配布する。

内容:立山駅~黒部湖駅区間内の6カ所に設置のスタンプを、3駅以上集めた手帳を景品交換箇所へ持参すると、達成記念スタンプを押印して景品(乗り物ペーパークラフト)をプレゼントする。

景品交換箇所:

室堂観光案内所(室堂駅)午前8:30~午後5:00

立山駅構内売店(立山駅)営業時間内

黒部湖駅きっぷ売場窓口 営業時間内

まちなかで見られる全編音楽花火 8月2日、「福井フェニックス花火」開催

2019年7月22日(月) 配信

全編音楽花火が、真夏の夜空を鮮やかに彩る

 福井観光コンベンションビューローは8月2日(金)、「福井フェニックス花火」を開催する。福井市で開催される最大の夏祭り「第66回福井フェニックスまつり」の初日を飾るイベントとして、市民に親しまれている。

 「福井フェニックス花火」は、JR福井駅から徒歩で約5分の場所にある足羽川河川敷で行われる、全国でも珍しい「まちなか」で見られる全編音楽花火。音楽に合わせて約1万発の花火が打ち上げられ、とくにフィナーレを飾るスターマインの乱れ打ちと、県内花火大会最長の300㍍のナイアガラが見所だ。

「第66回福井フェニックス花火」 概要

開催日:82日(金)

※荒天及び河川増水時は85(月)に延期

時間:午後7:30~午後830頃(打ち上げは午後740~)

会場:足羽川河川敷(木田橋上流右岸)

 

 

旅で山形・新潟を応援 日本旅行がキャンペーンツアー売り出す

2019年7月22日(月) 配信

新潟、山形を活性化(写真はイメージ)

 日本旅行は7月19日(金)、観光庁の補助金を利用した「山形・新潟応援キャンペーンツアー」商品を売り出した。同社ホームページに掲載している国内ブラン「赤い風船」の両県に宿泊する「宿泊とJRのセットプラン」が対象で、1人3千円を割り引く。

 6月18日に発生した山形県沖地震の影響などにより、宿泊施設のキャンセルの発生など観光業に大きな影響が生じた山形県庄内地方と新潟県下越地方。観光庁では、両地方の風評被害を早期に払しょくするため、両県を観光地として改めて「知ってもらう」、「来てもらう」、「楽しんでもらう」の3つを柱に据え、航空会社、鉄道会社、旅行会社、旅館などの関係者の協力を得てキャンペーンを実施。情報発信や 航空会社、鉄道会社、旅行会社などによる割引商品の設定、両県の観光施設や宿泊施設などによる割引などを通じ、観光の活性化をはかる。 

「山形・新潟応援キャンペーンツアー」 概要

対象商品:

同社ホームページに掲載されている国内ブランド「赤い風船」の山形県ならびに新潟県に宿泊する「宿泊とJRのセットプラン」

宿泊対象期間:7月19日(金)~2019年12月31日(火)宿泊分

※同社に割り当てられた補助金予算に達し次第、終了。

補助金額:1回の旅行につき、大人、子供ともに一人3千円

※2泊以上の場合も、一人3千円です。

アンケートの実施について:

旅行終了後アンケートへの回答を条件とする。アンケートは、今後旅行される人への参考資料として活用する。

申込み:webのみ。

     

別館「帰郷邸」が開業、2つの天望大露天風呂など(八幡屋)

2019年7月22日(月) 配信

天望大露天風呂(稲荷山 丘の湯)

 福島県・母畑温泉の八幡屋(渡邉武嗣社長)は7月1日、本館西側に別館「帰郷邸」をオープンした。別館に稲荷山を一望する天望大露天風呂と貸切風呂、モダンな食事処を設けた。

 帰郷邸は本館2階の連絡通路とつながる、2階から6階までの複合施設(2階はエレベーターホールのみ)。天望大露天風呂「稲荷山丘の湯」(6階)と「稲荷山谷の湯」(5階)を設け、それぞれ2つの露天風呂を備える。露天風呂は大浴場内の庭園をはさむかたちで備えられ、温泉とともに異なる視点からの庭園風景が楽しめる。

渡邉武嗣社長

 4階には趣の異なる4つの貸切風呂と日帰り客用客室9部屋、3階にオープンキッチンを備えたオープン席と個室14部屋がある食事処「里山の栞」を設けた。館内は日本三大鉱物産地の1つである地元の石川町で採掘されたペグマタイトがふんだんに使われている。

 同旅館で同日、オープニングセレモニーと内覧会、祝賀パーティーが行われた。渡邉社長は「石川町には独自の魅力がある。帰郷邸ではペグマタイトを壁面やアクリルに閉じ込めて展示するなど、石川町を発信していける施設となった。県南の旅館として使命をまっとうできるようにしていきたい」とあいさつ。「旅館経営はバトンリレー。今の時代の人はもちろん、次の世代にも喜ばれる建物ができたと自負している」と意気込んだ。

JNTO、シンガポール航空と訪日客促進の協力覚書締結

2019年7月22日(月) 配信

JNTOの蜷川彰理事(左から3番目)とシンガポール航空のキャンベル・ウィルソンシニアバイスプレジデント(左から4番目)

 日本政府観光局(JNTO、清野智理事長)はこのほど、シンガポール航空(ゴー・チュン・ポンCEO)と訪日観光促進のための協力覚書(MOC)を締結した。シンガポール、インド、インドネシア、マレーシア、オーストラリアの5市場から日本への観光客を増加させるのが目的。

 今回の協力覚書締結により、両者は誘客のためのマーケティング活動に今年度約5千万円(約60万シンガポールドル)の投資を決定した。今後、さらに協力体制を強化し、政府目標である2020年に訪日外国人旅行者4千万人を達成するための事業展開を行っていく。なお、JNTOが航空会社と協力覚書を締結するのは今回が初めて。

 JNTOの蜷川彰理事は「アジアからの訪日客数は年々着実に伸びていて、日本にとって非常に重要なマーケット。今回のシンガポール航空との強固なパートナーシップ構築を最高の機会と捉え、シンガポールのみならずアジア・オセアニアからシンガポールを経由して日本に訪れる観光客がますます増えることを期待している」と述べた。

 シンガポール航空のキャンベル・ウィルソンシニアバイスプレジデント(セールス&マーケティング担当)は「日本は、観光客とビジネス客いずれにとっても魅力的な目的地。我われは日本政府観光局との新たなパートナーシップを通じて、この国の観光産業のさらなる成長に貢献できることを楽しみにしている」と語った。

 JNTOの「訪日外客統計」よると、シンガポールからの訪日旅行者数は過去5年間で2.3倍に増加。18年は前年比8.2%増の43万7280人が来日した。同様に、インドは14.6%増、インドネシアは12.6%増、マレーシアは6.6%増、オーストラリアは11.6%増で、いずれも増加している。

 現在、シンガポール航空は東京(成田・羽田)と名古屋、大阪、福岡の4都市とシンガポールを結び、毎週77便を運航している。このほか、子会社のシルクエアーは広島に週3便を運航。同じく子会社の格安航空会社スクートは、札幌と東京(成田)、大阪に週37便を運航し、グループ会社全体で週117便を運航している。

日本政府観光局:

シンガポール航空:

〈観光最前線〉天才の思考 高畑勲と宮崎駿

2019年7月21日(日) 配信

『天才の思考-高畑勲と宮崎駿』 鈴木敏夫著 文春新書

 スタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサーが語った「天才の思考 高畑勲と宮崎駿」(文春新書)を読んだ。

 アニメ界では世界的に有名な2人の天才監督を、最も間近で支え続けたプロデューサーが「風の谷のナウシカ」から「思い出のマーニー」までジブリの20作品について作品ごとに語った内幕話が1冊にまとめられたものだ。例外として「かぐや姫の物語」だけは、まだ気持ちの整理ができていないという理由で、今回は掲載から外されている。

 とくにアニメ好きという訳ではないが、妻に誘われて「千と千尋の神隠し」を映画館で観て以来、ジブリ作品には一目置くようになった。本書では2人の天才の強烈な個性と創造の過程が語られており、読了後に改めてジブリ作品が観たくなること間違いなしである。

【古沢 克昌】

「観光ルネサンスの現場から~時代を先駆ける観光地づくり~(174)」文化財を活かしたまちづくり(福井県小浜市)

2019年7月21日(日) 配信

御食国小浜を象徴する鯖

 文化財は古くから観光資源になってきたが、近年はこの機運がさらに加速している。保全優先で活用が難しかった文化財の抜本的な活用が、今や大きな目標となってきた。

 その契機となったのが2016(平成28)年3月策定の「明日の日本を支える観光ビジョン」である。19(同31)年に改正文化財保護法が施行され、「文化財保存活用地域計画」が法律上にも位置付けられたことが大きい。

 「歴史文化基本構想」などを活用した観光拠点づくり事業も始まった。同構想は、地域に存在する文化財を指定・未指定に関わらず幅広く捉えて的確に把握し、文化財をその周辺環境まで含めて、総合的に保存・活用するための構想。すでに全国で100を超える地域が策定または策定中である。15(同27)年度から始まった「日本遺産」も、こうした流れの中の象徴的な事業の1つでもある。

 こうした動きの1事例が、福井県小浜市の取り組みである。小浜市では、11(同23)年に歴史文化基本構想を策定済み。だがその基本方針は、文化財の保存と活用によるまちづくりを骨格に据えること、取り分け食文化を基軸としたストーリーの展開をはかること、住民を主人公として文化財の保存と活用を協働で進めることであった。食文化を基軸としたストーリーは、日本遺産第1号の「海と都をつなぐ若狭の往来文化遺産群~御食国若狭と鯖街道~」として認定された。

 今回の地域計画は、いわば地域文化財の保存・活用のためのアクションプランづくりでもある。基本構想以後に指定された文化財や日本遺産の構成文化財、さらには未指定を含めた多様な文化財を総合的に調査・把握し、まちづくりや観光など、他の行政分野とも連携して、総合的に文化財の保存・活用を進めるための枠組みの確立を目指している。

 保存活用区域は、それぞれのテーマごとに5つのカテゴリーに集約・整理されている。その1つ「京につながる鯖街道関連の文化財群」がベースとなり、日本遺産認定へとつながった。今回の計画で地域が目指す将来像は「御食国若狭の成立と発展~若狭の文化 食にあり~」である。鯖などの魚介類はもとより、古代からの製塩遺跡跡や首長墓群、自然との共生を象徴する景観や祭り、伝統産業など、御食国を支えた歴史・文化を幅広く捉えようとしている。

岡津製塩遺跡(古墳時代後期~奈良時代)

 小浜ではDMOおばま観光局が核となり、京都の有名料理人との連携、鯖街道A級グルメツーリズムの企画・発信、小浜西組重要伝統的建造物群保存地区の町屋を活用した宿泊施設や人材育成など、観光活性化のための取り組みも盛んである。

 文化財の活用には、地域の合意形成とともに、活用計画とその推進体制の構築が何よりも重要となる。地域計画の策定は全国的にもまだ緒に就いたばかりであり、小浜の取り組みはその意味でも全国のモデルとなろう。

(東洋大学大学院国際観光学部 客員教授 丁野 朗)