熱海初!イチゴスイーツ専門店「いちごBonBonBerry 熱海ハウス」がオープン

2019年4月27日(土) 配信

1階イメージ

 観光関連事業を展開するフジノネ(水野正広社長、静岡県熱海市)はゴールデンウイーク初日の2019年4月27日(土)、熱海初のイチゴスイーツ専門店「いちごBonBonBerry 熱海ハウス」をオープンした。熱海駅から徒歩2分のところにあるビル1棟すべてをフル活用し、静岡県産のイチゴを使ったスイーツやお土産を販売する。イートインのほか持ち歩きできる商品もあり、熱海の街歩きがより楽しくなりそうだ。

 店舗は「いちごスイーツの夢のアトリエ」をコンセプトに作られ、各階ごとにテーマを設けた内装デザインになっている。1階はテイクアウトスイーツやお土産を販売。開放的な入り口と愛らしいピンク色を主体にした内装は、店の前を通る人も思わず足を止めてしまいそうだ。2階は工房で、パティシエがイチゴスイーツ(=芸術作品)を作る「アトリエ」をイメージ。3階はイチゴの苗を育てる農園を表現し、4階と合わせてイートインスペースを設け、カフェメニューの販売を行っている。

メニューの紹介

【散策しながら食べたくなるスイーツ】

▽温泉まんじゅういちご串 450円

老舗の温泉まんじゅうとイチゴを1本にまとめた、良いとこ取りのスイーツ。

▽食べ歩きボンボンいちご 600円

洋菓子のプチシューとフレッシュなイチゴを組み合わせた一品。散策のお供に。

▽ボンボンソフト 500円

濃厚なイチゴ味とミルクのコクが絶妙なバランスで味わえる。

 

【テイクアウトスイーツ】

▽いちごのババロア 500円

なめらかな口当たりのババロアの中には、甘酸っぱいイチゴがふんだんに詰まっている。

【カフェメニュー】

▽ボンボンパフェ 1600円

10粒以上のイチゴが使われている贅沢な一品。フレッシュなイチゴを思う存分、堪能できる。

▽いちごのクリームソーダ 600円

クリームソーダをイチゴカラーにした、見た目にも楽しい飲み物。街歩きで疲れた喉を潤してくれる。

※いずれも税込価格

店舗概要

店舗名:いちごBonBonBerry 熱海ハウス

オープン日:2019年4月27日(土)

概要: 1階/持ち歩きスイーツ、テイクアウトスイーツ、土産品販売、2階/工房、3階・4階/イートインスペース(カフェメニュー販売)

所在地: 〒413-0011 静岡県熱海市田原本町3-16

アクセス:JR熱海駅から徒歩2分

TEL:0557-55-9550

営業時間:午前10:00~午後6:00

「観光ルネサンスの現場から~時代を先駆ける観光地づくり~(171)」 まち歩きが観光になる(神奈川県小田原市)

2019年4月27日(土) 配信

前夜祭「宿場町小田原・夜のまちあるき」のようす

 日々のなりわい(生業)がツーリズムになる。いわゆる「なりわいツーリズム」を早くから提唱してきた神奈川県小田原市で、3月初旬に「日本まちあるきフォーラムin小田原」が開催され参加した。

 前夜祭「宿場町小田原・夜のまちあるき」に始まり、講演会とテーマ別ワークショップ、エキスカーションと3日間にわたるフォーラムには、おなじみ「長崎さるく」や弘前路地裏探偵団の「ひろさき街歩き」、北九州タウンツーリズムなど、全国から30地域以上の“まちあるき”仲間らが集まった。

 小田原のまちあるきの歴史は古い。きっかけは、2000年に市民主体のシンクタンク「小田原市政策総合研究所」による提案である。空洞化する中心市街地再生をテーマに、市民と行政が「車座」と呼ばれるワークショップを重ね、「まちづくり」と「まちあるき」を連携するなかで、さまざまな事業化プランが提案された。こうした提案に基づいて実現したのが「小田原宿なりわい交流館(旧井上商店)」や「小田原街かど博物館」(まち歩きの拠点)などである。

 提案は「なりわい」だけでなく、皇室や貴族・豪商の別邸群などの建築遺産の活用、そのもとで生まれた茶道・華道などの「粋・芸術」の活用(千年蔵プロジェクト)、松林や竹藪、水路、海浜などの自然の活用、出桁・蔵造商家の町屋活用など多岐にわたっていた。これらの構想を担うグループは、やがて小田原の活性化を目指してそれぞれの組織化を進め、今日に至っている。

まちあるきフォーラム全体会議

 2日目の午後に開かれたワークショップでは、こうした小田原の取り組みをもとに、「DMOとまちづくり」「まちあるきとインバウンド」など7つの分科会に分かれて熱心な討議が行われた。

 小田原は長い間、箱根の通過点という位置づけから観光には無頓着であった。その小田原が初めて「観光戦略ビジョン」を策定したのは16年である。小田原城に特化した観光を、地域全体に回遊できる仕組みづくりが計画の核となった。ここでも小田原のなりわいが注目された。海に面し、海からの産物を加工して蒲鉾や鰹節、干物などに加工する「海なりわい」、箱根に続く山の幸を生かした木工細工などの「山なりわい」、有名な曽我梅林の梅干しなどの「里なりわい」などを総合的に生かすというプランでもある。

 また、箱根を目指して近年急増する訪日外国人への訴求も意識して、17年には小田原DMOが設立された。ここで重点プロジェクトを絞り込んで、19年4月にはDMCの設立にまでこぎつけた。

 小田原の「なりわいツーリズム」の究極の目的は、生業の活性化、ひいてはまちの元気再生にある。観光客が増えることは望ましいが、これが地域の真の活性化につながらなければ意味がない。地域に根差した観光の1つのモデルであろう。

(東洋大学大学院国際観光学部 客員教授 丁野 朗)

東京・新橋にある鳥取県と岡山県の共同アンテナショップがリニューアルオープン

2019年4月26日(金)配信

4月26日(金)、「とっとり・おかやま新橋館」リニューアル発表会が行われた

 鳥取県と岡山県の共同アンテナショップ「とっとり・おかやま新橋館」(東京都港区)は4月26日(金)、リニューアルを記念したセレモニーを行った。平井伸治鳥取県知事と伊原木隆太岡山県知事をはじめ、鳥取県出身で女優の山本舞香さん、岡山県出身で女優の桜井日奈子さんが出席し、両県の魅力や特産品を存分にアピールした。

 平井鳥取県知事は「2階に全国唯一の年中無休のハローワークやコワーキングスペースが開設した。さらに多くの人に知ってもらいたい」と期待を込めた。伊原木岡山県知事は「岡山と鳥取のショールームになっている。オープンから4年半の蓄積を基にさらに素晴らしいアンテナショップにしていきたい」と意気込んだ。

 1階の売り場には約1600種類の商品が並べられ、旬の食材や特産品がさらに充実。商品を見ていた20代女性は「桜井日奈子さんのファンで来みました。岡山に行ってみたいです」と笑みがこぼれた。2階には「移住・しごと相談コーナー」を開設した。両県の専門スタッフが曜日を問わず常駐し、就職と移住の相談をすることができる。また、コワーキングスペースも設置し、出張で首都圏を訪れた際の活動拠点としての場所を提供する。

大勢の客でにぎわう1階ショップ

 同じく2階にある食事処「ビストロカフェ ももてなし家」では、今回のリニューアルでご当地グルメで有名な「ホルモンうどん」など鉄板焼きメニューの提供が可能になった。平日のランチビュッフェやスイーツが味わえるカフェタイム、単品メニューが充実するディナータイムと、どの時間に訪れても両県の旬の素材が味わえる。

54席ある店内

 食事処の名前や店内で見かける言葉「ももてなし」は、岡山県の「桃(もも)」と鳥取県の「梨(なし)」からとった造語で、両県が協力して来場者に「おもてなし」をしたいとの思いが込められている。明日からのゴールデンウイーク、「とっとり・おかやま新橋館」で旅行気分を味わうのはいかが。

両県をPRする山本舞香さん(左)と桜井日奈子さん

とっとり・おかやま新橋館 概要

住所:東京都港区新橋一丁目11番7号 新橋センタープレイス1・2階

【1階】ショップ

営業時間:午前10時~午後9時

TEL03-6280-6474、FAX03-6274-6136

【2階】ビストロカフェももてなし家

営業時間:午前11時~午後10時(ラストオーダー午後9時)

TEL03-6280-6475、FAX03-6280-6101

【2階】移住・しごと相談コーナー

相談時間:午前10時~午後6時(木金土~午後8時45分)年中無休(年末年始を除く)

TEL03-6280-6951、FAX03-6274-6975 (鳥取) 、FAX03-6274-6976 (岡山)

【2階】情報コーナー・事務局

相談時間:午前10時~午後6時

TEL03-3571-0092、FAX03-6274-6135

TEL03-3571-0092、FAX03-6274-6135

 

 

 

 

HTBの新社長に坂口克彦氏 澤田氏は会長に

2019年4月26日(金) 配信

HTBのwebページ

 ハウステンボス(HTB、澤田秀雄代表取締役社長、長崎県佐世保市)は4月26日に、5月21日付で、新たな代表取締役社長にエイチ・アイ・エス(HIS)の坂口克彦(取締役常務執行役員)氏が就くと発表した。澤田氏は代表権のない取締役会長となる。異動は5月21日に開催予定の臨時株主総会と取締役会において正式に決定する見通し。

 坂口氏は現在、HISとHTBの最高人事責任者(CHO)を兼ねている。HIS広報によると、「HTBから澤田が退いたわけではない。坂口がHISの役員としてではなく、HTBの社長職に専念することで、より体制を強化したカタチだ」と説明した。

新任代表取締役社長の略歴

氏名:坂口 克彦(さかぐち かつひこ)

1955年4月30日生(63歳)富山県高岡市出身

1979年3月 新潟大学工学部 卒業

1979年4月 ユニ・チャーム株式会社 入社

2012年6月 同社 取締役常務執行役員、企画本部長 兼グローバル人事総務本部長

2014年11月 同社 退任

2014年12月 株式会社エイチ・アイ・エス 入社

2015年1月 同社 上席執行役員、人事戦略(日本・海外)担当

2016年1月 同社 取締役、人事・人事戦略(日本・海外)担当

2018年1月 同社取締役上席執行役員 CSR担当、本社人事本部長、最高人事責任者(CHO)

2019年1月 同社取締役常務執行役員CSR担当、本社人事本部長、最高人事責任者(CHO)兼当社最高人事責任者

2019年5月 HTB代表取締役社長に就任予定

夜のコースを充実 はとバス、2019年7月~9月の東京横浜観光バスツアー売り出す

2019年4月26日(金)  配信

ヒルトン東京ベイ「ラウンジ・オー」(イメージ)

 はとバスはこのほど、2019年7月~9月の東京横浜観光バスツアー129コース(春からの継続分含む)を売り出した。バスツアーで初めて「チームラボ ボーダレス」に入場できるコースを造成するなど、夜のコースを充実させた。

 同社は今春発表した19年4~6月の東京横浜観光バスツアーから、夜コースのラインナップの充実に注力している。7~9月は、若い世代の新規顧客の獲得を目指し、「チームラボ ボーダレス」など若者に人気のスポットを取り入れるなどラインナップを拡充。「夜景の東京スカイツリーと浅草ビューホテルのディナー&カクテル」では、ホテルの最上階のバーで「はとバスオリジナルカクテル」を飲みながら、東京スカイツリーや浅草寺など新旧が織り成す素晴らしい夜景を楽しめる。

2019年7月~9月の東京横浜観光バスツアー(一例)

巨大なデジタルアート空間「チームラボボーダレス」とヒルトン東京ベイ

出発日:5月25日からの土・日・祝

運賃:大人9800円。子供(4~11歳)4550円(税込)

行程:

東京駅丸の内南口(午後4:00出発)=ヒルトン東京ベイ「ラウンジ・オー」(スイーツブッフェ/約20種類のデザートと約15種類の軽食)=TOKYO湾岸ドライブ=森ビルデジタルアートミュージアム(チームラボボーダレス入場)=東京駅丸の内南口(午後9:40着予定)

令和を記念してフラガールが「レイ」をプレゼント ハワイアンズがキャンペーン

2019年4月26日(金) 配信

令和キャンペーン(イメージ)

 スパリゾートハワイアンズは5月1日(水・祝)、新元号「令和」を記念しスパリゾートハワイアンズ・ダンシングチーム(フラガール)が来場者にレイをプレゼントするキャンペーンを行う。願いを込めて作り、その思いを相手に届けるものとして使用されてきた首飾り「レイ」と、新年号の「令」をかけ、令和という新時代への思いとこれからもレイ輪(わ)のようにお客様とつながっていきたいという思いを届ける。

 スパリゾートハワイアンズ・ダンシングチームキャプテンのアウリイ晴奈さんは、「私たちフラガールにとって、”令(レイ)”は親しみのある言葉です。(新時代は)清らかで美しいフラの踊りのように、穏やかな優しい時代になってほしいと願いを込め、フラガールが来場者にレイをプレゼントします」と語った。

キャンペーン概要

日時:5月1(水・祝)午前9:00~午前11:00ごろまでの予定

※先着1千人

場所:スパリゾートハワイアンズ・入場口

内容:

新元号「令和」を記念し、フラガール2人が来場者に花の首飾り”レイ”をプレゼント

若旦那若女将プロジェクトを実施へ 全旅連青年部と学観連が調印式

2019年4月26日(金) 配信

扇谷舞さん(左)と、鈴木治彦部長

 全旅連青年部(鈴木治彦部長)と日本学生観光連盟(学観連代表=扇谷舞さん・桜美林大学3年生)は4月19日に、全旅連本部(東京都千代田区)で「日本学生観光連盟サポーター加盟協定」の調印式を行った。今年も若旦那若女将に密着体験プロジェクトを実施する。

 同プロジェクトは宿泊業に関心の高い学生が旅館の仕事を体験するもの。8月には長野県の渋・湯田中温泉郷で実施する。約10軒の旅館で、約40人すべての希望者を受け入れる予定だ。

 全旅連青年部は学生に旅館の仕事の実態を知ってもらい、学観連は、旅館の業務を実体験できるメリットがある。

 鈴木部長は「学観連とは、新たな可能性と明るい未来を築くために、今後も連携していきたい」と語った。

 扇谷代表は「若旦那若女将プロジェクトを通して、学生が旅館の魅力を感じ、発信する活動にしたい」と意気込みを述べた。

 このほか、協定書では企業見学や講演会の実施を盛り込んだ。

 学観連には14大学322人が入会。観光を学ぶ大学生同士の交流会を開いたり、高校生の修学旅行でガイドを行う「マナタビプロジェクト」などの活動をしている。

福岡ソフトバンクホークス×hi Japan スポーツツーリズム推進へ

2019年4月26日(金) 配信

handy掲載イメージ

 スマートフォンレンタルサービス「handy」を展開するhi Japanはこのほど、福岡ソフトバンクホークスと連携し、日本のスポーツツーリズム推進に力を入れると発表した。九州全土のハンディ導入ホテルで、野球観戦の魅力を伝え需要を高めることを目的に、チケット販売や同球団の情報などを掲載していく。

 配信期間は5月7日(火)~21日(火)となる。訪日外国人旅行者に人気の福岡エリアで、食事や買い物などだけでなく、スポーツ観戦を始めとする娯楽サービスへの取り込みをはかる。

新潟・佐渡市 両津港で5月1日に「令和」にちなむ酒ふるまう

2019年4月26日(金)配信

佐渡名物のたらい舟体験(写真はイメージ)

 佐渡観光交流機構(新潟県佐渡市)は2019年5月1日(祝・水)、新しい元号「令和」の時代が始まる日を記念し、佐渡島の両津港佐渡汽船ターミナルで無料のふるまい酒を実施する。「令和」の出典である万葉集を由来とする酒をはじめ、佐渡島内の酒を無料でふるまう。

佐渡島のおもてなし「ふるまい酒」概要

両津港佐渡汽船ターミナルでのふるまい酒

 新元号「令和」の出典である万葉集の梅花の歌三十二首の序文、「初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫す」を由来とする加藤酒造店の「純米 風和」をはじめ、佐渡島内の5つの酒蔵の酒を無料でふるまう。

佐渡の5つの酒蔵:

 尾畑酒造、加藤酒造店、天領盃酒造、逸見酒造、北雪酒造

日時:2019(令和元)年5月1日(祝・水)

 午前11:50~午後0:50 なくなり次第終了

場所:両津港佐渡汽船ターミナル2F 待合室付近

問い合わせ

一般社団法人佐渡観光交流機構(観光庁登録日本版DMO)

〒952-0011 新潟県佐渡市両津夷384-11 

TEL:0259-23-5230 FAX:0259-23-5232

訪日中国人向けチャットコンシェルジュアプリ「日本ちゃん(霓虹醤)」が本格運用を開始

2019年4月26日(金) 配信

サービス提供イメージ

 プラットフォーム事業を手掛けるYICHA(小原和浩社長、東京都千代田区)はこのほど、WeChatアカウントを使う訪日中国人向けに無料チャットコンシェルジュ「日本ちゃん(霓虹醤)」の本格運用を開始した。60%を超えた訪日中国人のFIT(海外個人旅行)のインバウンド需要に応える。

 同サービスでは2018年7月に運用を開始。訪日中国人に対して日本旅行に関する、さまざまな質問にWeChatを利用して無料で答える。19年3月には中国大手のWi-Fi事業者と連携を開始し、レンタルを申し込んだユーザーが参加するグループでもコンシェルジュ対応を開始した。なお、コンシェルジュサービス提供時間は平日午前10時~午後6時(日本時間)まで。

日本ちゃん(霓虹醤)の特徴

観光ガイド資格を持つスタッフが対応
 「日本ちゃん(霓虹醤)」ではユーザからのさまざまな質問に回答するため、日本旅行に詳しい中国人スタッフが対応する。

WeChatの個別チャット/グループチャットにてコンシェルジュ対応
 中国人のほとんどが利用するWeChat(微信)でサービス提供を行うことでユーザはQRコードやIDから簡単にサービスを利用することが可能。

訪日向けコンテンツ提供
 WeChat公式アカウントでは、定期的に日本旅行に関する有益な記事配信のほかクーポン、レストラン予約、着物レンタル、美容室予約サービスの案内も行う。

公式アカウント:霓虹醤日本情報(ID:nihongjiang-japan)
※WeChatからQRコードまたはアカウント名を検索することでフォローが可能。

日本ちゃん(霓虹醤)のQRコード