スカイスキャナージャパン、ANAと国際線航空券の検索で連携

2018年3月9日(金) 配信

公式サイト料金を掲載し、利便性を向上(写真はイメージ)

国内外の航空券、ホテル、レンタカー情報の一括比較検索サービスを提供するスカイスキャナージャパンはこのほど、全日本空輸(ANA)と国際線航空券の検索において連携した。ユーザーは、ANA公式サイトが取り扱う航空券も一括で検索可能になる。

 これまでも、同社の国内外のユーザーは、数多くの旅行代理店サイトが取り扱うANAの航空券をスカイスキャナーの比較検索を通じて予約できたが、今回の直接連携でANA公式サイトが取り扱う航空券もリアルタイムに一括で検索できるようになる。これによりスカイスキャナーからANA公式サイトへ移動して航空券を予約可能となり、事前座席指定や有料ラウンジサービス、機内食事前予約サービスなどのオプションも同時に選択、購入可能になるなど利便性が向上する。

JTB宿泊ギフト4月刷新、贈られた人向け専用サイトも開設

2018年3月9日(金) 配信

JTBは、プレミアム宿泊ギフト「JTBハーモニフト(2018~2019)」を4月1日(日)から発売する。JTBギフトシリーズが30周年を迎えるなか、カタログを全面リニューアル。贈られた人向けのJTBハーモニフト専用ホームページを開設するなど、ウェブを充実させた新しいカタチのカタログ式ギフトとして発表する。

 「JTBハーモニフト」は、「特別な日に、モノではなく、くつろぎという贅沢を贈る」をコンセプトに、2010年4月から販売しているカタログ式ギフトだ。カタログに収められている100の宿泊施設は、すべてJTBが厳選した名宿で、販売価格は7万円(非課税)。有効期限が1年間の宿泊券が同梱され、この券で2人1泊の宿泊が楽しめる。宿泊の都合がつかない場合は、四季ごとの美味を厳選した「グルメコース」を選ぶこともできる。両親やお世話になった人への贈り物、企業各社の懸賞品・記念品として人気だ。

 これまでのカタログ本体は、プレミアム感を出すとともに、利用後も次の需要創出を期待して、豊富な情報を掲載した厚みのあるものになっていた。新しい「JTBハーモニフト」は、インターネットやスマートフォン利用の広がりを受け、「ウェブでのご案内もギフトそのもの」(JTB)ととらえ、ウェブサイトの質の向上に注力した「harmonift.jp」の独立ドメインのもと、「JTBハーモニフト」がもたらす至高のくつろぎの世界を体感できる動画や、施設を選びやすい「お気に入りリスト」機能を置くなど、ウェブの特性を生かした専用ホームページとなっている。一方、紙製のカタログは上質感は残しつつ持ち帰りやすいようスリム化をはかった。ウェブに掲出するムービーは、4月1日(日)以降、JTB店舗でも見ることができる。

 発売に先駆け、ハーモニフトホームページでは、ティザーサイト(※)を、3月6日(火)から公開している。

  (※)商品発売に先行して、情報を限定し開設されるウェブサイト

マリンレジャー・アクティビティを無料で提供、19・20歳限定(じゃらん)

2018年3月8日(木) 配信

マリンレジャー・アクティビティ市場の活性化をサポートする「海マジ!」プロジェクトがスタートする。プレジャーボートや、サーフィン、クルージングなどを、無料で体験できるようにした。対象を19と20歳の若者に限定。今後芽生えるであろう潜在需要を喚起することで、市場規模の底上げを狙う。

19と20歳の若者をターゲットに、マリンレジャー・アクティビティを無料で提供する

 レジャー白書2017(日本生産性本部)によると、マリンアクティビティの参加人口は近年横ばいが続いている。水上オートバイやヨットといったプレジャーボートの保有隻数は、2000年をピークに右肩下がりが顕著だ。40万隻を超えていた保有数は、26万とおよそ半分にまで(14年、日本マリン事業協会)落ち込んだ。

 プロジェクトを推進するじゃらんリサーチセンターでは、若年層への無料提供により、需要を育てることができるとみる。船体やダイビング器材、ライセンス取得など、マリンレジャーへの参加ハードルは比較的高いという先入観も。19、20歳という価値観の形成期に触れ、その醍醐味を知ってもうことで取り除くことにつなげたい考えだ。

同取り組みは、3月8日(木)、ジャパンインターナショナルボートショー2018内で発表された

 サービスを提供するスマートフォンアプリ「マジ☆部」ではすでに、スキー場のリフトを無料で利用できる「雪マジ!19」(19歳限定)や、立ち寄り温泉入浴が無料となる「お湯マジ!for GIRLS」(19~21歳女性限定)など、他分野で類似企画を立ち上げ、実現している。

 予約するためには、アプリのダウンロードと会員登録のほか、施設への電話連絡が必要となる。提供施設にとっては、ユーザーと接する新しいコンタクトポイントの獲得にもつながる。

レールマウンテンバイクの新渓谷コース 4月21日運行開始

2018年3月8日(木) 配信 

渓谷コースを走るレールマウンテンバイク「Gattan Go」

NPO法人神岡・町づくリネットワーク(岐阜県飛騨市、鈴木進悟理事長)は、運営するレールマウンテンバイク「Gattan Go!!(ガッタンゴー)」に新たに「渓谷コース」を追加する。2018年4月21日(土)に運行を開始する予定。

 「Gattan Go!!」は、廃線になった神岡線の鉄道レールをマウンテンバイクで走る非日常感覚のアトラクション。従来の「まちなかコース」に加え、「もっと旧神岡鉄道の絶景ポイントを体験したい」「もっとスリルあるコースを走りたい」という乗客の声に応え、渓谷の絶景とスリルを満喫できる「渓谷コース」が誕生した。

橋梁を越えて走る全長6・6㌔の「渓谷コース」

「渓谷コース」の絶景ポイント・第2高原川橋梁

 「Gattan Go!!」の新コースは、旧神岡鉄道・漆山駅からニツ屋トンネルまでを往復する全長6・6㌔。旧神岡鉄道中腹の漆山駅を出発し、山間に続くレールを進み、渓谷を真下に第3高原川橋梁、さらに旧神岡鉄道のシンボル的な第2高原川橋梁(通称:神岡鉄道の赤い橋)を渡り、ニツ屋トンネルまでを走る。そして、二ツ屋トンネルをUターンし、再び渓谷の絶景を楽しみながら漆山駅に戻る。従来の「まちなかコース」とは趣向の異なる、鉄道時代の絶景車窓を彷彿とさせる爽快でスリルあふれるコースとなっている。

「渓谷コース」マップ

レールマウンテンバイク「Gattan Go!!」とは

渓谷コース(イメージ)

 「Gattan Go!!」は、2006(平成18)年に実験営業を開始、12年に4~11月の通年営業をスタートした。SNSでの口コミやメディアでの紹介などで話題となり、15年度には年間乗車4万人を突破。その後、17年度まで3年連続して乗車人数は4万人を超え、今や人気の高いアトラクションに成長した。

 「Gattan Go!!」の仕組みはシンプルで、マウンテンバイク2台を地元の神岡町製作のオリジナルガイドローラー付メタルフレームにしっかりと固定。マウンテンバイクの後輪タイヤを直接鉄道レール上に接地する設計で、ペダルをこげば安全かつスムーズにレール上を走行する。鉄道レール上を自転車で「ガッタンゴットン」というレールの継ぎ目の振動と音を感じながら線路上を駆け抜ける、サイクリングにはない鉄道レール上ならではの醍醐味が味わえる。

 開業12年目の今春からは、通称“神岡鉄道の赤い橋”第2高原川橋梁を渡り、かつての神岡鉄道の車窓から歓声があがったであろう、渓谷を眼下にする絶景を堪能しながら走る「渓谷コース」も新たにスタート。従来の奥飛騨温泉口駅から神岡鉱山前駅までを走る「まちなかコース」も、桜や芽吹きつつある新緑を楽しむことができる季節が到来する。

渓谷コース概要

名称:レールマウンテンバイクGattanGo!!「渓谷コース」

開始日:2018年4月21日(土)※予定

概要:

コース=旧神岡線漆山駅~ニツ屋トンネルの往復コース

全長=6・6㌔(片道3・3㌔)

所要時間=45~50分 ※乗車説明~降車完了の所要時間=75分程度

車両ライナップ/料金(税込) ※未就学児また、1人では乗車不可

2人:観覧シートセット×1車両(2人でこぐ)/5千円

3人:観覧シートセット×1車両(2人こいで1人シートに着席)/5千円

4人:観覧シ一トセット×2車両(2人でこぐ×2車両)/1万円

5人:観覧シートセット×2車両(2人でこぐ×1車両+2名こいで1名シートに着席)/1万円

6人:観覧シートセット×3車両(2人でこぐ×3車両)/1万5千円

 観覧シートセット×2車両(2人こいで1人シートに着席×2車両)/1万円

7人:観覧シートセット×3車両(2人でこぐ×2車両+2人でこいで1人シートに着席)/1万5千円

◎ほか、乗車にあたっては諸規定あり。詳細の問い合わせは運営者まで。

問い合わせ先

運営者:レールマウンテンバイク事務局(NPO法人神岡・町づくりネットワーク)

tel090-7020-5852(午前9:00~午後5:00/水曜休)

e-mailinfo@rail-mtb.com

リゾート列車「とれいゆつばさ」特別貸切で山形へ クラツー、ツアー実施

2018年3月8日(木) 配信

クラブツーリズムはこのほど、「とれいゆつばさ」を特別に貸し切り山形を満喫できるツアーを実施した。訪日外国人への販売も強化した。

 「とれいゆつばさ」は、新幹線初の“リゾート列車”として2014年にデビュー。車内には畳の「お座敷指定席」や、山形県産の地酒やワイン、ジュースなどを取りそろえた「バーカウンター」、車窓を眺めながらくつろげる「足湯」が設置されている。ツアーでは、通常は福島 ― 新庄区間を運行している同列車を、上野から山形まで特別に走行させた。参加者は、同社が初めて蔵王で実施するイベント「スノーフェスタin 蔵王温泉」や山形の名産品が味わえる屋台村、蔵王ロープウェイに乗車して楽しむ500本もの雪中イルミネーションなどを満喫した。

エアビーの女性ホスト、通算収益200億㌦達成(3月8日・国際女性デー)

2018年3月8日(木) 配信 

エアビーでは、女性ホームホストが半数を超える(画像はイメージ)

 

エアビーアンドビーは3月8日(木)の国際女性デーに合わせ、女性ホストによる収益を発表した。2008年の創業以来、17年で200億㌦(約2兆1097億円)に達した。16年から100億㌦(約1兆548億円)の増加となった。

 同社の推計によると、ホームホストの55%、体験ホストの50%が女性となっている。とくに米国の女性ホストは17年に約30億㌦(約3164億円)の収入を得ている。このほか、ニュージランドは70%、南アフリカが63%、英国は62%と、女性の活躍が目に見えて著しい。

 日本でも地域貢献や企業、副業として、同社を利用する女性は増えている。日本の女性ホームホストは42%と推計値よりも低いが、17年は同13%増だった。年間収益は約1万㌦(約107万円)。体験ホストの数は、アジアでトップを誇り、44%が女性となっている。

香川・愛媛の共同アンテナショップ、今年で15周年 じゃこ天うどん150円など、イベント目白押し

2018年3月8日(木) 配信

5年前のイベントでも大人気だった「じゃこ天うどん」

香川県と愛媛県の共同アンテナショップが今年3月で開店15周年を迎えるのを記念し、3月21日(水・祝)~31日(土)まで記念イベントを行う。

 イベント開催期間中、1階ショップでは1千円以上の買い物をした人に香川のお茶か愛媛のジュース1本をプレゼントするなど、企画を多数用意。注目は、「じゃこ天うどん」がお得に食べられる3月21日(水・祝)。当日は2階レストラン「かおりひ」で通常600円で提供している「じゃこ天うどん」を先着1千人限定、150円で提供する。また「かおりひめ」では、両県の食材を使った限定メニューも味わえる。

開店15周年記念イベント 概要

 

期間:3月21日(水・祝)~3月31日(土)

場所:

香川・愛媛せとうち旬彩館 1階特産品ショップ・2階レストラン「かおりひめ」

内容:

豪華賞品プレゼントキャンペーン

1万円相当の香川又は愛媛の特産品、4人。5千円相当の香川又は愛媛の特産品、10人。2千円の1階・2階共通商品券、50人(旬彩館利用者からの応募券による抽選)

3月21日(水・祝)の1日、2階かおりひめでの「じゃこ天うどん」を、150円(通常600円)で、先着1千人に提供

3月26日(月)の1日、1階特産品ショップにて、150円以上の買い物をした先着500人に、両県どちらかの特産品を贈呈

期間中、1階・2階利用客へのプレゼント券の提供

1階ショップで、1千円以上買い物した人に、香川のお茶又は愛媛のジュース1本をプレゼント

2階レストランで、午後5:00以降に飲食をした人に、生ビールまたはソフトドリンク1杯をプレゼント

その他

2階の郷土・せとうち料理「かおりひめ」では、開店15周年を記念して、ランチ時に、香川と愛媛のコラボメニュー「松山鮓とオリーブ豚のもろ味噌豚しゃぶぶっかけうどん」が3月から5月末まで、3カ月間の期間限定で登場。また、ディナー時も両県の旬の食材を使ったこの期間にしか味わえないメニューを提供する。

弘前公園のさくらオーナー ふるさと納税で募集

2018年3月8日(木) 配信

弘前公園のさくら

青森県弘前市は、ひろさき応援寄附金(ふるさと納税)の「日本一の『さくら』応援コース」に寄附した人を、期間限定で弘前公園のさくらのオーナーに認定する。

さくらオーナー概要

日本最古のソメイヨシノ
剪定体験のようす

内容:

 ひろさき応援寄附金「日本一の『さくら』応援コース」の寄附者を、弘前公園のさくらオーナーに認定する。

対象:

 2018年5月31日(木)までに、ひろさき応援寄附金「日本一の『さくら』応援コース」に1万円以上寄附した人。

 ※ただし、「日本最古のソメイヨシノ」、「日本一太いソメイヨシノ」のオーナーは1口5万円、限定各20人で募集する。

オーナー期間:

 2018年5月7日(月)または入金確認後から2019年の弘前さくらまつり終了まで。

特典:

 (1)オーナー証を発行する。

   ※オーナーとなるさくらの木の管理番号を記載している。

 (2)オーナー限定の体験型イベント(さくらの剪定体験などを予定)へ招待する。

【2017年オーナーの特典実施例】

・剪定体験・施肥体験

 「弘前方式」と呼ばれるさくらの管理方法の中から、剪定と施肥をオーナーの木で体験。

・弘前公園のさくらの剪定枝を送付(限定50人)

 弘前公園で毎年2月末から実施される剪定作業で剪定された枝を、50人限定で発送(2018年3月に発送予定。剪定枝を水につけておくと花が咲き、自宅でさくらを楽しめる。

弘前公園のさくら

花筏(はないかだ)

 「弘前方式」と呼ばれる独自の方法により管理されている弘前のさくらは長命で、園内には樹齢100年を超えるソメイヨシノが400本以上ある。なかでも、樹齢130年を超える「最古のソメイヨシノ」は、今でもたくさんの花を咲かせ、人気スポットになっている。

 その他、散ったさくらの花びらが濠を埋め尽くし、まるでピンクの絨毯のようになる「花筏(はないかだ)」や、西濠のさくらのトンネルなど、弘前公園にはたくさんの見どころがある。

エアビー「体験」サービスを拡充、年内に世界1千都市で

2018年3月8日(木) 配信 

エアビーが、新たに4つのカテゴリを創設。個性的な体験を楽しめる

 

 エアビーアンドビーはこのほど、体験サービスを拡充し、年内にイースター島など世界1千都市まで広げると発表した。現在は世界60都市で約5千の「体験」を提供。予約件数は1年間で25倍にまで増え、レビューは91%が5つ星を獲得するなど、ゲストからも人気がある。旅行者とNPOをつなぐ「社会貢献」など、新たなカテゴリを追加し、旺盛な需要の受け皿とする。

 「体験の規模、質ともに大幅に拡大し、より個性的な体験の提供を目指す」(同社)。今年中にタスマニアやアイスランド、アラビア半島など、さまざまな地域で展開していく。

 今回は4つのカテゴリを追加。「Airbnbコンサート」では認知度の低い穴場で、ライブショーを楽しめる。「アドベンチャー」は、サハラ砂漠でキャンプするなど、現地体験に浸る旅。同社では北極点への旅も検討しているという。

  「ソーシャルダイニング」は、世界各国の人と知り合えるよう、ホストが企画する特別なダイニング体験。4つ目の「社会貢献」は、NPOと旅行者をつなぐ。ここでの収益は100%各非営利団体のものになる。年内に、1千以上の非営利団体と連携していく見通し。

 

共助による地域づくりを 国交省がとりまとめ案を報告

2018年3月7日(水) 配信 

検討会のようす。東京・大手町の3×3Lab Futureで行われた

 

 国土交通省は3月7日に東京都内で、第6回「今後の共助による地域づくりのあり方検討会」を開いた。シェアリングエコノミーなどの各地に点在する先進事例を収集・整理し、とりまとめ案を報告した。共助による地域づくりには「プラットフォームが必要」(同省)だと強調した。

 日本は本格的な人口減少・高齢化社会となり、地域共同体の弱体化などが進んでいる。各地域には地域住民やNPO、企業、大学、地方公共団体などの多様な主体がいるが、有機的に結び付いていない。それぞれモノ(地域資源)、ヒト(人材・ノウハウ)、カネ(資金)があるものの、偏りがある。

 「地域づくりに関わる多様な主体間で、モノ・ヒト・カネを持ち寄り、課題の認識を共有すべき。この解決に向けて議論するための場(プラットフォーム)の存在が極めて重要になる」(同省)。プラットフォームを取り仕切る人材の発掘や育成、地域への派遣支援も必要になるとした。

 一方、委員からは「プラットフォームという像を、固定しないほうがいい。主体間で横展開する交流網としてのプラットオフォームや、課題解決に向けた推進力があるプラットフォームなど、多層化していくべき」との指摘があった。

 同省国土政策局の野村正史局長は「社会を支える仕組みも変わり、人との関わり方も多様化している。今後は地域課題解決のために、いかにして最適な解を求めていくか、この仕組みが大事になってくる」と述べた。

 今回の議論を踏まえ、3月中には最終的なとりまとめを行う見通し。とりまとめ後に具体的な動きはないが、今後の同省内の施策などに生かしていく考え。