GWにキッズ・ベビールーム泊でオセロプレゼント 蓼科グランドホテル滝の湯100周年記念

2024年4月8日(月) 配信

カラーオセロ「ビタミンオレンジ」

 蓼科グランドホテル滝の湯(長野県茅野市)は4月29日(月・祝)から5月6日(月・祝)までのゴールデンウイーク期間に「キッズデラックスルーム」「ベビーデラックスルーム」に宿泊した子供に「カラーオセロ」をプレゼントする。合計100個で先着順となる。

 同宿は、2023年10月に創業100周年を迎えた。今回は記念コラボ企画の第3弾として、メガハウス(佐藤昭宏社長、東京都台東区)の人気商品で23年に発売50周年を迎えた「オセロ」と24年に発明50周年を迎える「ルービックキューブ」とコラボレーションする。

 オセロの日である4月29日からオセロ50周年とのコラボとして、冒頭の2部屋の宿泊でカラーオセロの「ビタミンオレンジ」か「インディゴブルー」のいずれかを先着100個プレゼントする。

 また、5月3~5日の3日間は「こどもの日」にちなんで、宿内の子供向け有料遊戯施設「蓼科キッズルーム」を利用すると「ルービックキューブ」などの玩具をもれなくプレゼントする。なお、個数限定につきなくなり次第終了という。

津田令子の「味のある街」「黒糖ドーナツ棒」――かどの駄菓子屋フジバンビ(熊本県熊本市)

2024年4月7日(日) 配信

かどの駄菓子屋フジバンビの「黒糖ドーナツ棒3本×6箱」1080円▽四方寄総本店:熊本県熊本市北区四方寄町1445-1▽☎096(245)5350。

 先日、細川家下屋敷の庭園の跡地をそのまま公園にした肥後細川庭園(東京都文京区)を訪ねた。池泉回遊式庭園で目白台台地が神田川に落ち込む斜面地の起伏を生かし、変化に富んだ景観を作り出している。

 

 湧水を利用した流れは「鑓り水(やりみず)」の手法を取り入れて、岩場から芝生への細い流れとなり、その周辺に野草をあしらっている。池はこの庭園の中心に位置し広がりのある景観を作り出し、池をはさんで背後の台地を山に見立てている。

 

 斜面地は深い木立となっていて池に覆いかぶさるようにヤマモミジやハゼノキの一群が、秋には真っ赤に紅葉した姿を水面に映し出し、多くの見物客が訪れる。樹林の中の山道をしばらく登れば、主に細川家のお宝を展示する永青文庫に辿り着くことができる。

 

 今回ご紹介するのは、こちらの庭園で売られていた黒糖ドーナツ棒だ。

 

 かわいいくまモンのパッケージに魅かれて買ったのだが、「安くて美味しい、一度食べたら虜になりますよ」と言われ、試しに買ってみてあまりの美味しさにびっくり。

 

 外はサクッと、中はしっとり。優しい甘さが人気の秘密だ。沖縄の含蜜黒糖と選び抜いた小麦粉を使用した「黒糖ドーナツ棒」は、揚げ菓子とは思えないほど油っぽさが少ない。硬いような柔らかいような絶妙な食感に沖縄の黒糖が染み込み、食べていくうちに優しい甘さが口の中に広がっていく。

 

 1986(昭和61)年の発売以来、年配の方から子供まで世代と年齢を問わず愛され続けてきたこの一品は、「全国菓子大博覧会」をはじめ数々の受賞歴を誇り、郵便局ふるさと小包全国版では人気商品ランキングお菓子部門11期連続販売数量1位を記録したほどだ。

 

 そんな熊本銘菓を生み出した製菓メーカーが、「フジバンビ」(熊本県熊本市)だ。創業75周年を迎えた今でも「黒糖ドーナツ棒は、おいしくて身体に優しい」と評判を呼び、人々から愛され続けている。その理由を、「単純明快、おいしいからだ」と地元の方は、胸を張って言う。

(トラベルキャスター)

 

津田 令子 氏

 社団法人日本観光協会旅番組室長を経てフリーの旅行ジャーナリストに。全国約3000カ所を旅する経験から、旅の楽しさを伝えるトラベルキャスターとしてテレビ・ラジオなどに出演する。観光大使や市町村などのアドバイザー、カルチャースクールの講師も務める。NPO法人ふるさとオンリーワンのまち理事長。著書多数。

「提言!これからの日本観光」 「情報」は「観光」の「血液」

2024年4月7日(日) 配信

 「観光」にとって「情報」は「血液」としての役割を果たすといわれるほど、その果たす役割は大きい。

 これまでの「観光」はその主な情報源はいわゆる観光雑誌や、とりわけ観光ガイドブックなどによるものが中心であった。

 しかし、この種の「情報」は主に東京などいわゆる観光客の「発地」から出される情報であった。各地の観光と経験取材したガイドラインなどの編集者(観光地などを代表する)の目線によるものが中心となっていたと考えられる。

 観光(客)が真に必要とする観光(地)情報はむしろ観光地(着地)発のまた、観光地の目線に立ったいわば生きた「観光地情報」ではないかと思う。この着地別情報が流通していなかったためにまた、観光情報誌などが発地目線の記者の取材による情報が中心であったために発地側目線の情報がほとんどであったと考えられる。

 従って、観光に出掛けようとする人が目的地で選ぶ場合の情報にともすれば、偏りが生じていたのではないかとも推察される。

 観光(地)情報は観光地発の(観光地の目線に立った)いわば生きた情報が不足していたように思われてならない。

 観光地からの観光地目線での観光情報が発地目線の観光地への観光客への情報の陰に入っていたような感じさえするのである。

 その結果、特定の観光地に偏った観光客の集中が見られ、観光効果を滅殺するような観光行動が目立つようになった。また「観光」の場合、特定時季に特定観光地へ観光客も過度に集中して、混雑を招き、観光効果を滅殺する状況が目立つのであるが、そのような傾向をむしろ観光情報が助長するような結果を招いているのではないかとさえ思う。

 有効な観光情報はこのような特定地への情報集中による逆効果を防ぐべく、あくまでも観光客のニーズを正確に把握。そのうえで、観光客が必要とする情報を着地発のもの、発地からのものまた、地元観光団体や自治体などからの公式の情報などその発信源は多岐にわたるが、観光に入る動機を提供する適確なものを中心とすることが求められる。

 即ち観光客数を増やすための単なる誘致情報からの脱皮である。観光客の観光する心に訴えるいわば、観光地(着地)と観光客の心を結びつけるような着発地が連携した観光地情報こそが必要なのではなかろうか。

 数の増加もさることながら観光客の心に訴える情報が提供できるならば、観光客と観光地の観光する心(一致が見られるならば)その情報は観光客に一過性でない観光客を誘発し、同じ観光地の持続的リピーターとなって幅広く持続性のある観光行動に誘引することが可能になると思われる。

 観光は人の心に訴えるものであるだけに、このような幅広いかつ奥深い情報の編集発信が求められる。即ち、「情報」は「観光」にとってまさに「血液」としての役割を果たすものであると確信する。

 

須田 寛

 

日本商工会議所 観光専門委員会 委員

 
須田 寬 氏
 
 
 
 

【精神性の高い旅~巡礼・あなただけの心の旅〈道〉100選】-その36-田谷山瑜伽洞(神奈川県横浜市) 無言の説法が聞こえてくる ローソクの手燭台を持って入洞

2024年4月6日(土) 配信

 「私たちの歩みは、ちょっと速すぎるのではないか」。

 

 田谷の洞窟と呼ばれる霊場が神奈川県横浜市栄区、ちょうど戸塚と大船の間にある。うちの娘が藤沢の中高に通っていたので、あるとき起床が遅くなって学校まで車で送ったことがある。大渋滞していた国道1号線を避けて脇道に迷い込んだときに、この「田谷の洞窟」という看板を見つけ、ここはなんだろうとやけに気になった。

 

 

 12月の回で善通寺(香川県)を参詣した際、御影堂の地下通路をめぐる「戒壇めぐり」をした。真っ暗な中を南無大師遍照金剛と唱えながら左手を壁伝いに進み、その中央には大日如来像が安置されたところに辿り着くものであった。その経験をしたときに、ふっとこの田谷の洞窟の存在を思い出し、同じ真言宗だからと思い、改めて参拝しようと心に決めたのだった。

 

 田谷の洞窟は、正式名称を田谷山瑜伽洞と称する。瑜伽洞の瑜伽とは、ヨガだ。究極の悟りを開き、即身成仏に至るのが、密教におけるヨガの本質だ。もともとヨガは古代インドにおいて瞑想を主体とする静的な修行であったが、密教に伝播してからは、陰(月)と陽(太陽)との合一を目指し、宇宙との一体感を感じるという動的なものと変化した。この秘儀こそが密教の本質だという人もいる。

 

田谷の洞窟がある定泉寺本堂と弘法大師像

 

 田谷の洞窟の開創は鎌倉時代初期と伝わっている。ここは、弘法大師とともに全国一八八札所を巡拝するという霊場で、上下3段という不思議な構造を持つ。本尊弘法大師、四国、西国、坂東、秩父の各札所の本尊、両界曼荼羅、十八羅漢等、行者が壁面に刻んできた仏様たちが今も無言で説法を続けている。一般公開されている箇所以外にも洞窟は続いている。

 

 お参りに来られた近隣のご婦人とお話をしたのだが、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」でも人気を博した和田義盛が和田合戦で敗北したときに、和田一族の中でもとくに勇猛果敢で知られる義盛の三男、和田(朝比奈)三郎義秀がこの洞窟に逃げのびたという言い伝えがあるそうだ。さらに、かつては鎌倉までこの地下道は続いていたが、地震などの天災と劣化でもう埋まってしまったという言い伝えがあるということも教えてくれた。

 

 朝比奈義秀の逃避行は、安房から川越へ逃げたとか、宮城県・大和町に逃げたとか、西国和歌山県・太地町に逃げ、捕鯨法を伝えたとか、興味がそそられる伝説が各所に残されている。また機を改めて、源義経の逃避行とともにここで取り上げてみたい。このことからも、史実に忠実であることよりも、地元の言い伝えに耳を傾け、想いを馳せることができるのが精神性の高い旅の醍醐味だ。

 

洞窟の入口。なお、洞窟内は撮影禁止なので、入ってみてのお楽しみ

 洞窟に入るには、まず入口でローソクを手燭台に立てることから始まる。その手燭台を持って入洞していくと、普通の生活をしているときの速さで歩いていたらローソクの炎はすぐ消えてしまう。この炎を消さないためには、意識的にゆっくりと歩かなければならない。そこで、冒頭に記した「私たちの歩みは、ちょっと速すぎるのではないか」との思いを感じることになる。ゆっくり歩くからこそ、この岩を手掘りで掘り、その上でノミで仏様や梵字を丁寧に彫ってきた歴代の名もなき行者たちの信仰心を痛いほどに感じる。

 

 途中まで歩みを進めると水の滴る音が聞こえてくる。ここに鎮座するのが土佐の一つ亀。これは土佐清水氏の金剛福寺に伝わる弘法大師を乗せた亀の言い伝えによる。洞内には音無川という川も流れていて、湿潤さを保っていることがこれだけ長期にわたって崩れなかった要因のようだ。

 

 お大師さまと同行二人を感じたいときにこそ訪れたい場所だ。

 

旅人・執筆 島川 崇
神奈川大学国際日本学部国際文化交流学科教授。2019年「精神性の高い観光研究部会」創設メンバーの1人。

特急「ハローキティはるか号」が山陰本線へ 城崎・湯村温泉ツアー発売(日本旅行)

2024年4月5日(金) 配信 

往路ハローキティはるか号で行く城崎・湯村温泉ツアー

 日本旅行(小谷野悦光社長)は4月5日(金)から、「日本旅行団体貸切列車 往路ハローキティはるか号」で行く城崎・湯村温泉へのツアーを発売する。

 往路貸切運行する「ハローキティはるか」は、山陰本線に初乗り入れし、通常運行とは異なる区間での走行を体験できる。

 同列車には、50周年アニバーサリーの特別衣装を着たハローキティが同乗し、各車両に訪問する。

 到着した城崎温泉駅では、ハローキティとご当地ゆるキャラが出迎える。到着後は、北近畿に魅力を堪能する「城崎温泉フリーコース」と「湯村温泉観光付コース」の2つのプランを用意した。

 城崎温泉フリーコースでは、「外湯めぐり入浴券」や温泉街で食べ歩きが楽しめる「スイーツクーポン」が付いてくる。また、夜の街歩き用に「提灯」を1グループにつき1個用意する。2日目には「城崎マリンワールド」の入館券をプレゼントする。料金は、大人1人あたり2万6800円~7万4800円(大阪・新大阪発着)。なお、京都発着は1000円引き。

 湯村温泉コースでは、湯村温泉名物の「荒湯たまご」をプレゼント。2日目はたじま高原植物園をガイドと散策でき、但馬牛などのバーベキューが楽しめる山の幸コースと、余部鉄橋展望台「空の駅」を楽しみ、ランチでは新鮮な海鮮丼を味わえる海の幸コースの2つから選べる。料金は、大人1人当たり2万9800円~5万1200円。

はとバス 「川崎大師 10 年に 1 度の大開帳特別大護摩祈祷(記念御朱印付き)」コースを売り出す

2024年4月5日(金) 配信

川﨑大師(イメージ)

 はとバス(武市 玲子社長、東京都大田区)はこのほど、「川崎大師 10 年に 1 度の大開帳特別大護摩祈祷(記念御朱印付き)」コースを売り出した。

 護摩祈祷を大本堂で受けられるツアーで、「大開帳奉修特別切り絵御朱印紙」、川崎大師オリジナルお茶菓子(ダルマサブレー・ひらまくん都こんぶ)が特典として付く。なお、古来、10年目毎の吉例大開帳奉修期間中に限って授与される赤札は授与時間が定められていないため、同ツアーでの授与は確約されていない。

 川崎大師の大開帳は江戸時代から続く10年に1度の吉例行事で、今年は5月1日から31日が同期間にあたる。同期間中、大本堂前の供養塔にはご本尊厄除弘法大師に繋がるお手綱が設けられ、このお手綱に触れることでご本尊をより近くに感じ、深くご縁を結ぶことができる貴重な機会。また、弘法大師の直筆と伝わる「南無阿弥陀佛」の六字名号を版にして、川崎大師のご貫首(ご住職)が一体ずつ手刷りされる尊い護符「赤札」が授与されることでも有名で、いただけば無量の功徳を授かるといわれることから、連日この「赤札」を求める方々の行列で賑わいを見せる。

 この他ツアーでは、、「三井アウトレットパーク 横浜ベイサイド」でのショッピングや、「川崎キングスカイフロント 東急 REI ホテル」での昼食ブッフェも楽しめる。

 ツアー催行日は 5 月 2~8、18、20~25、27~30 日。料金は大人平日1万3000円、子供(6 歳以上 12 歳未満)1万2000円。土日祝と 5 月 2 日は大人 1万4000円、子供1万3000円。

西武・プリンスホテルズワールドワイド 新高輪プリンスで今夏「TAKANAWA Asian Resort」を展開予定と発表 春の招待会で

2024年4月5日(金) 配信

桜の竹あかり

 西武・プリンスホテルズワールドワイドはこのほど春の招待会を開き、今夏インドネシア大使館の後援で「TAKANAWA Asian Resort」を展開する予定であることを発表した。

 グランドプリンスホテル新高輪にあるファミリーで楽しめる「ダイヤモンドプール」を会場に展開する企画で、3年ぶりとなるバーベキューレストランの開業準備も進めている。イベント内容は現在検討中。また同プールでは、氷彫刻を使った子供向けのイベントを初めて実施する予定だ。

 この他招待会では、高輪エリアの3ホテル内(ザ・プリンス さくらタワー東京・グランドプリンスホテル高輪・グランドプリンスホテル新高輪)にある日本庭園内の竹あかりのイベントが1周年を迎えたことも報告された。

 高輪エリアの認知度向上を目的に企画された施策で、江戸時代から高輪の地に伝わる月待ち文化を現代風にアレンジした「高輪廿六夜」をテーマに、日本庭園を番傘や400個以上もの幻想的な「竹あかり」で装飾するイベントで、春は夜桜との共演が楽しめるという。

「インバウンド消費動向調査」へ変更 個票データの利活用促進へ(観光庁)

2024年4月5日(金) 配信

観光庁は4~6月期調査以降、「訪日外国人消費動向調査」を「インバウンド消費動向調査」として実施する

 観光庁は、「訪日外国人消費動向調査」の2024年4~6月期調査以降、調査目的などを見直し、「インバウンド消費動向調査」として実施する。また、今後は官民を問わず、誰でも調査票情報(個票データ)の利活用ができる。

 おもな変更点としては、調査目的を「訪日外国人旅行消費額などの集計」としていたところ、今後は、「訪日外国人旅行者個人のミクロデータを収集・活用し、訪日外国人旅行者の消費動向をきめ細かく把握・分析」とする。

 また、調査票(個票データ)の提供としては、現行では「提供にあたっては統計法上の要件を満たす必要があり、提供先は公的機関や公的機関の委託者・共同研究者などに提供され、限定的であった。さらに、利用申請や提供に係る手続きが煩雑だったところ、今後は、利用申請を行えばだれでも個別に提供が可能となる。また、申請や提供に必要な手続きを簡素化し、負担を軽減している。

 個票データの提供開始時期は、24年9月末を予定している。

東急リゾーツ&ステイ、収益を得ながら森林保護 ホテレスセミナー活動紹介

2024年4月5日(金) 配信

第52回ホテル・レストラン・ショーで説明した

 東急リゾーツ&ステイ(粟辻稔泰社長、東京都渋谷区)はこのほど、第52回国際ホテル・レストラン・ショーでセミナー「複合リゾートで進める地域創造プロジェクト『もりぐらし』を考える」を開いた。東急リゾートタウン蓼科(長野県茅野市)で収益を得ながら森林を保護する活動「もりぐらし」の活動内容を説明した。

 はじめに、地域創造統括部部長の德田圭太氏が登壇した。東急リゾートタウン蓼科は1981年にオープンし、約660㌶のエリアに本格的なゴルフコースをはじめ、スキー場、テニスコート、ホテル、温泉スパ、レストラン、別荘などの施設が整っていることを紹介した。

德田圭太氏

 こうしたなか、2012年には、豪雨によって複数の場所で大規模な土砂災害が発生した。「存亡の危機に陥った」という。

 外部の専門家による原因調査の結果として、

平尾台で「洞窟探検と宮崎牛BBQバスツアー」を企画(ハートランド平尾台)

2024年4月5日(金) 配信

牡鹿鍾乳洞で軽い洞窟探検

 ハートランド平尾台(加茂野秀一社長、福岡県北九州市)はこのほど、日本三大カルストの1つ、平尾台で新感覚ツアーを企画した。

 同社が運営管理するソラランド平尾台(平尾台自然の郷)に、宮崎牛グランドチャンピオンを獲得した農場の直営レストラン「山のとらや」が4月下旬に初出店することをチャンスと捉え、北九州市の観光情報サイト「ぐるリッチ! 北Q州」とコラボレーションイベントとして、5月18日(土)にJR小倉駅発着の「平尾台ライトケイビング×手ぶら宮崎牛BBQバスツアー」を実施する。

宮崎牛

 ケイビング(洞窟探検)は趣味・スポーツとして、洞窟の中を探検することを指す。ヘルメットとヘッドライトを装着し、岩の間をすり抜けながら進んでいくアクティビティ。ケイビングは近年注目されているネイチャーツーリズムの一つで、自然に触れながら楽しめるレジャーとして人気を集める。

絶景を楽しみながら手ぶらでBBQ

 平尾台の牡鹿鍾乳洞は、“恐竜の落とし穴”とも呼ばれ、日本でも2つほどしかないと言われる垂直鍾乳洞。ツアーは軽い洞窟探検と、絶景のなか宮崎牛のBBQを楽しめる内容となっている。申込締切は5月11日午後4時まで。完全予約制。