ムスリム向け宿泊施設&レストラン 千葉・木更津でプレ開業

2019年8月21日(水)配信

Villa正面の写真

 千葉県木更津市に2019年8月20日(火)、ムスリムの人が安心して過ごせる場所として、男女別プレイヤールーム完備ヴィラ「Jesly Villa Tokyo(ジェスリ ヴィラ トウキョウ)」がプレオープンした。館内に訪日ムスリム旅行者が利用できるプレイヤールーム(礼拝堂)のほか、ムスリムのシェフが作る100%ハラールレストラン「Paprika(パプリカ)」を備える。

パプリカ内観

Jesly Villa Tokyoの「ムスリムのための10の安心」

男性プレイヤールーム(礼拝堂)

(1)【ヴィラ】支配人がムスリム、ムスリム200人の声を生かした空間づくり

 JY Global取締役兼Jesly Villa Tokyoのモハマド・ジャリール・モハマド ・ジェスリ支配人自身もムスリムであり、自身の経験と人脈を生かし、ムスリム200人にヒアリング調査を実施。心から安心して快適に過ごせる空間づくりを徹底した。

(2)【ヴィラ】広々とした男女別のプレイヤールーム(礼拝堂)完備

 日本でお祈り(プレイ)ができるホテルは、まだほとんどない。お祈りの部屋はあるが1つの部屋として用意されていて、男女別でのお祈りが困難という施設がほとんどだという。同館ではウドゥー(手や足、口を清めるために洗うこと)ができるように、男女別で「洗い場」を用意。プレイヤールームを男女別で用意し、安心してお祈りができる環境を用意する。

 また、宿泊者だけでなく、近くに来ているムスリムの人でも無料で利用できる。

(3)【レストラン】ムスリムのシェフが作るハラール料理

 ヴィラ内の100%ハラールレストランのシェフはムスリムであり、3つ星ホテルのザ ゼニス ホテル/シャングリ・ラ ホテルでシェフをしていたフェルダウス氏が、「Paprika(パプリカ)」専属で来日。同館では、ムスリムのシェフが作る食事ほど、ムスリムにとって安心な食事の情報はないと考えている。

(4)【レストラン】アルコールと豚肉を完全排除

 アルコールと豚肉を完全排除している。

(5)【ムスリムコンシェルジュ】6カ国のスタッフ全員がムスリムコンシェルジュ

 インドネシア・マレーシア・ネパール・フィリピン・スリランカ・日本のスタッフ全員がムスリムコンシェルジュ。

(6)【100社の代理店と連携】ムスリムが安心できる旅行ツア―企画

 「旅行のプロ」である現地旅行代理店の計100社以上と契約。今後もムスリムが安心できる旅行ツアー企画を準備していく。

(7)【ヴィラ】ファミリーで泊まれる和室・洋室

 最大5人で泊まれる和室・洋室全11部屋。一部屋ごとに、壁紙・フロアカーペットのデザインが違う。ムスリムの人が快適に過ごせるデザインをこだわって選んだ。広々とした浴槽つきの浴室とトイレは別室。

(8)【ヴィラ】アイランドキッチン・バルコニー付きスイートルーム

 スイートルームにアイランドキッチンとバルコニーを用意。自身で食事を作ったり、シェフを呼び料理をしてもらうなど、家族や友人らと特別な時間を過ごせる空間を演出する。

(9)【無料シャトルバス運行】羽田空港から20分。旅行初日も最終日も満喫!

 羽田空港までアクアライン利用で片道20分の木更津金田の立地を生かし無料シャトルバスを計4便、毎日運行する。

(10)【無料スマホ貸し出し】国内通話・通信無料スマートフォン無料貸し出し

 現地での電話予約が簡単にできる。また、ヴィラへは外出先からでも内線番号でつながるため、お客様からホテルクルーへ要望いただければ代わりに予約をとるなどのコンシェルジュサービスも行う。

社会的背景と新たな挑戦

 近年、訪日外国人の増加に伴い、ムスリムの来日も増えている。なかでもマレーシア、インドネシアをはじめとしたムスリムの多い東南アジアからの訪日旅行者が増加傾向となってきている。

 同館の運営会社であるJY Global(飯塚義典社長、千葉県木更津市)は、日本のムスリム旅行者の受入環境についてプレイヤールームの設置施設は数年前に比べると増えているものの、(1)広さが十分ではない(2)男女別になっていない(3)ハラールレストランとプレイヤールームが遠い(4)ハラールレストランと謳っていても「実際にはアルコールや豚肉が店内で提供されている」、または「一部のメニューのみがムスリム向けだった」——など、ムスリムの人にとって安心できる環境ではない場合もあると分析した。

 そこでJY Globalは、「ムスリムが食と礼拝の不安なく、安心して旅を楽しめる宿泊施設」として“ヴィラ”を作ろうと決心した。木更津市と木更津市観光協会とも連携して、政府の掲げる円滑なムスリム旅行者対応を実現し、さらには地域社会の多様性(ダイバーシティ)を育むべく、この取り組みを進めている。

 2020年以降にインバウンド需要が増えるイベントも控えていることから、今後ますますインバウンドのお客様が増加することが見込まれる。JY Globalではムスリムをはじめ食事に制限のある方々などさまざまな人々が心から安心して日本を楽しめるよう今後も宿泊施設・レストランを計画中。

「Jesly Villa Tokyo」概要

場所:千葉県木更津市金田東1-20-20

 (羽田空港からアクアラインで車20分)

設備:全15部屋(スイートルーム2部屋、シェアルーム2部屋(男女別)、洋室10部屋、和室1部屋)、プレイヤールーム、ハラールレストラン「パプリカ」

チェックイン:午後3:00~

チェックアウト:午前11:00

面積:約294平方㍍(延べ面積842平方㍍)

その他:3階建て、エレベーターあり、無料シャトルバス、6カ国語対応スタッフ

プレイヤールーム詳細

場所:Jesly Villa Tokyo内

利用時間:午前6:00~深夜0:00(宿泊者は24時間利用可)

設備:男女別室、礼拝マット、キブラ(メッカの方向を示すサイン)、洗い場、タオル、冷暖房完備

利用方法:だれでも利用時間内は自由に利用できる

面積:約15平方㍍

ハラールレストラン「パプリカ」概要

場所:Jesly Villa Tokyo内

 千葉県木更津市金田東1-20-20(羽田空港よりアクアラインで車20分)

提供時間:午前6:30~午後10:00(ランチタイムあり 午後3時~5時休憩)

メニュー:ロティチャナイ600円、ナシレマ800円、ロティティシュ 600円、テタレ 250円

利用方法:だれでも利用時間内は自由に利用できる

座席数:27席、テラス席あり

「Jesly Villa Tokyo」フェイスブックページ

「津田令子のにっぽん風土記(52)」安曇野の新しい魅力「田んぼアート」~ 長野県安曇野市編 ~

2019年8月21日(水) 配信
信州安曇野田んぼアート2019図柄。常念岳や屋敷林も見える
安曇野市観光協会 事務局長 白澤勇一さん

 長野県安曇野市にある安曇野スイス村で9月29日まで、水田をキャンバスに見立てて色の異なる8種類の稲で絵を描く「信州安曇野田んぼアート」が開かれている。絵のテーマは「いだてん」。
 
 今年のNHK大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺~」の前半の主人公・金栗四三を演ずる中村勘九郎さんの顔とドラマのメインビジュアルに使われている四三の走る姿が壮大に描かれている。
 
 田んぼに隣接して建てられた高さ6・6㍍の展望台から綺麗に見えるよう、遠近法を使って綿密に測量し、広さ6700平方㍍の広大な田んぼに丁寧に手植えすることによって、立体感のある田んぼアートを実現している。
 
 田んぼアートの奥には夏の強い日差しや、冬の風雪を除けるため民家の周りに植えられた「屋敷林」と、「雄大な北アルプス」が聳え立つ。
 
 「アート絵の背景に植えられているのは〈風さやか〉という長野県オリジナル品種の稲で、周囲の田んぼに植えられた〈こしひかり〉と比べると少し色が明るく額縁の中に絵が浮き上がってくるようです」と、安曇野市観光協会の白澤勇一事務局長は話す。
 
 田んぼアートは2016年、「信州まつもと大歌舞伎」の関連イベントとして、松本市島内で開催されたが、歌舞伎役者の中村勘九郎さんや信州まつもと大歌舞伎実行委員会関係者から打診があり、安曇野市や観光協会、商工会、JAなどで今回の実行委員会が組織された。「安曇野ではこれまでやったことのないロングランイベント。大きな観光誘客になるだろうと思いました」と白澤事務局長は語る。絵を田んぼに描き出すため約3500地点に葦の枝を立てた。田植えは市民ボランティア、農業高校の生徒、実行委員会など延べ550人で4日間かけて行われた。
 
 「これから稲は黄金色に実る時期を迎えます。絵の背景色が変わるこの時期、一番の見ごろになります」。現地までは車のほか、駅から「安曇野周遊バス」や「シェアサイクル」でも行ける。
 
 田んぼアートと組み合わせてさまざまな安曇野の魅力に触れることができる。「大王わさび農場では、安曇野の特産でもあるわさびの栽培風景の見学をはじめ、アウトドア体験も可能。わさびソフトクリームや信州サーモンなど、食も楽しめます。最近では、夏野菜カレーもお薦め。安曇野は広いので、掘り下げるとマニアックな楽しみ方ができます」と話す。
 
 

コラムニスト紹介

津田 令子 氏

 社団法人日本観光協会旅番組室長を経てフリーの旅行ジャーナリストに。全国約3000カ所を旅する経験から、旅の楽しさを伝えるトラベルキャスターとしてテレビ・ラジオなどに出演する。観光大使や市町村などのアドバイザー、カルチャースクールの講師も務める。NPO法人ふるさとオンリーワンのまち理事長。著書多数。

 

感謝の夕べ「つるや会」 村山女将招き講演も(皆生つるや)

2019年8月21日(水) 配信

宇田川会長(右)と村山女将

 鳥取県米子市・皆生温泉の皆生つるや(宇田川英二社長)は7月30日、恒例の感謝イベント「つるや会 雅懐(がかい)と感謝の夕べ」を開いた。地元の常連客や関係業者など約120人が参加した。

 同イベントは同館の宇田川富美江会長の発案で約30年前から毎年のように実施している恒例企画。食事と催しがセットになっており、これまでに著名人を招いての講演会や全国各地の伝統芸能の披露など、趣向を凝らした内容で長年参加者を楽しませてきた。

 今回は宇田川会長と親交が深い、湯沢グランドホテル(新潟県・越後湯沢温泉)の村山桂子女将を招き、講演を行った。

 村山女将は“人生は帳尻が合う”をテーマに講演。中学教師から旅館に嫁いだ苦労話や、闘病生活など、波乱万丈の半生を振り返りながら、「旅館もこれでいいということはないが、人生も同じ。人と人のつながりを大事にしながら日々チャレンジが必要」とパワフルに語り掛けた。講演後には、演歌「越後湯沢駅」に合わせた優美な舞も披露した。

 宇田川会長は、会の結びに「旅館は色々と大変だが、つるや会の皆様におかれては、どうぞ引き続きご愛顧いただきますように」と謝辞を述べた。

無料バイクレンタルサービス「HondaGO BIKE STAND」 福島・京都・神奈川で始まる

2019年8月20日(火) 配信

「HondaGO BIKE STAND」イメージ

 本田技研工業(Honda)は8月30日(金)から、旅先でのバイク体験を軸にした二輪市場活性化プロジェクト「HondaGO」の第2弾として、天神浜オートキャンプ場(福島県耶麻郡)とホテル アンテルーム 京都(京都府京都市)、材木座テラス(神奈川県鎌倉市)に無料バイクレンタルサービス「HondaGO BIKE STAND」を設置し、順次サービスを始める。

 現二輪車保有者の約9割が男性で50代以上が5割以上と高齢化が進むなか、バイクをより多くの若者に楽しんでもらいたいという想いから同プロジェクトが始まった。

 バイクを単なる移動手段ではなく世界観が広がる新しい体験ができる手段として若者に気軽に楽しんでもらうための機会を提供するプロジェクトとなっている。プロジェクトの第1弾ではTENDRE(テンダー)さんとYeYe(イエイエ)さんが書き下ろした楽曲とミュージックビデオを公開した。

 第2弾となる今回は、天神浜オートキャンプ場とホテル アンテルーム 京都、材木座テラスの3カ所に四輪免許付帯の原付免許で運転可能な50ccの無料バイクレンタルサービス「HondaGO BIKE STAND」を設置する。オリジナル周辺旅マップを制作することで、バイク旅でしか味わえない体験を提供。今後も設置場所を増やしていく予定だ。

 また、「HondaGO BIKE CHALLENGE」としてバイク試乗体験の機会を増やすため、若者に人気のアウトドアイベントや屋外フェスにも出展していく。

天神浜オートキャンプ場「HondaGO BIKE STAND」概要

期間:2019年8月30日(金)~(11月~3月は冬季休暇中)

時間:午前8:30~午後5:30(予定)

料金:無料

車両:50cc車両

受付方法:ウェブサイトで事前予約およびキャンプ場窓口で当日受付

問い合わせ先:ichiju☆adust.jp(☆を@に変えて送信)

アクセス:福島県耶麻郡猪苗代町中小松四百刈(猪苗代磐梯高原I.C.から国道49号線を郡山方面に車で4分、磐越西線猪苗代駅からタクシーで10分)

ホテル アンテルーム 京都「HondaGO BIKE STAND」概要

期間:2019年9月25日(水)~

時間:午前9:00~午後6:00(予定)

料金:無料

車両:50cc車両

受付方法:電話・メールで事前予約およびフロントで当日受付

問い合わせ先:075-681-5656、info☆hotel-anteroom.com(☆を@に変えて送信)

アクセス:京都府京都市南区東九条明田町7番(JR京都駅八条東口から徒歩15分、地下鉄烏丸線九条駅から徒歩8分)

材木座テラス「HondaGO BIKE STAND」概要

期間:2019年9月10日(火)~

時間:午前10:00~午後6:00(予定)

料金:無料

車両:50cc~125cc車両

受付方法:材木座テラス内「POST by HONEY 」0467-61-1450

問い合わせ先:

事前:Blue編集部 blue☆neko.co.jp(☆を@に変えて送信)

期間中:材木座テラス内「POST by HONEY 」0467-61-1450

アクセス:神奈川県鎌倉市材木座5丁目8-25(JR「鎌倉駅」より徒歩15分、江ノ島電鉄「和田塚駅」より徒歩10分)

「HondaGO BIKE CHALLENGE」概要

料金:無料

車両:50cc~125cc車両

必要免許:対象車種に準ずる免許

受付方法:Hondaブースで当日受付

問い合わせ先:株式会社ホンダモーターサイクルジャパン

ユーザー情報を掲載 「みんなのツーリングマップル」がオープン

2019年8月20日(火) 配信

みんなのツーリングマップル TOPページ(イメージ)

 昭文社(黒田茂夫社長、東京都千代田区)はこのほど、「ツーリングマップル」の公式ウェブサイトとメインコンテンツの1つ「みんなのツーリングマップル」をオープンした。

 同社の積み上げてきた取材や、著者ライダー陣のツーリングにまつわるノウハウと地図情報を活用し、ユーザーの幅広いニーズに応える。

 とくに、メインコンテンツとして最初に公開したのが「みんなのツーリングマップル」と題したユーザーからの投稿で構成させるクチコミ地図となっている。

 同サイトは、ツーリングマップル本誌のライダー目線に立った、旅人に有効な情報に加え「ウェブを用いて広く情報を集め、即効性の高い発信ができれば、ユーザーのツーリングライフの充実につながる」との考えからオープンしたもの。また、同社の長年の課題であった「すべての人に100%満足してもらえる内容を提供すること」についても同サイトで解決をはかる狙いもある。

 今春に売り出したツーリングマップル2019年版では、読者からの投稿画像をTwitter(交流サイト)で募集し、初めてユーザーと作るページを創った。さらに、ユーザーと同社が共に創る(共創)を進めたのが、今回のウェブ企画となる。

サイトの特長と内容

 ユーザーは、投稿用地図の任意の場所に、Twitterを介してクチコミを投稿できる。

 旅先で出会ったステキな景色や、美味しいごはん、穴場の温泉など、さまざなな自分の感動やオススメを、他のユーザーに伝えることができる。また、ツーリングマップル本誌の情報から変化している情報、通れなくなった道、危険な道なども指摘できる。

投稿例

 投稿が集まった地図は、「次回のツーリング先の周辺に、何かいい情報はないだろうか」という時や「ツーリングした先で、寄り道を探したい」というような場面で、とても有用となる。Twitterへアクセスして、投稿者へ「いいね」を押すなどして交流することもできる。

 掲載した情報は、必要に応じてツーリングマップル本誌にもフィードバックされるので、例えばユーザーの投稿を本誌に採用することも検討している。

 近年、旅の情報をSNSから入手する人が増えているが、ハッシュタグの検索では欲しい情報を得られない。「みんなのツーリングマップル」では、場所から情報を得られることが、これまでに類例のない利点だ。

 また、投稿にはTwitterを使うので、新たなアプリをインストールしたり、新しいSNSアカウントを管理する必要がない。今後、InstagramやFacebookなど経由の投稿も検討・予定している。これまでのつぶやきにワンアクション入れるだけでできる手軽さも、同企画ならではのメリットとなっている。

今後の展開について

 編集部では「みんなのツーリングマップル」を使った各種キャンペーンやプレゼント企画なども、多数検討している。なお、「ツーリングマップルWEB」は、「みんなのツーリングマップル」以外にも、今後ツーリングに役立つ情報や、読んで面白いコラムなど、幅広く展開していく予定だ。

 

トリップアドバイザー、初の「広島のお好み焼きランキング」発表

2019年8月20日(火) 配信

じっくり時間をかけて焼き上げるお好み焼きが絶品

 トリップアドバイザー(牧野友衛代表)はこのほど、同サイト上に投稿された口コミ評価をもとに、「広島のお好み焼きランキング2019」を発表した。麺、 具材、 ソースなど独自のスタイルで旅行者を魅了する広島のお好み焼きを、初めてランキング形式で選び出した。

 1位には、じっくり時間をかけて焼き上げるお好み焼きが絶品の 「薬研堀 八昌(やげんぼり はっしょう)」 が選ばれた。 2位は見た目も味も斬新な 「電光石火」 、3位には、 昔ながらの広島流の味が堪能できると評判の 「みっちゃん総本店 八丁堀店」 が輝いた。

 広島のお好み焼きは、 薄い生地に肉やキャベツ、 卵などの具材を重ねて焼き上げることが主流。 そこに麺類も加えるため、 ボリューム感があり、 また具材の食感が存分に楽しめるのが特徴だ。

 口コミでも、 「パリっとした麺」や「キャベツの甘みが絶品」と麺や具材に関する投稿が多くあった。

広島のお好み焼きランキング2019  トップ10

1位 薬研堀 八昌/広島市中区

2位 電光石火/広島市南区

3位 みっちゃん総本店 八丁堀店/広島市中区

4位 お好み焼 長田屋/広島市中区

5位 ふみちゃん 流川店/広島市中区

6位 麗ちゃん/広島市南区

7位 お好み焼き ねぎ庵広島駅ビルアッセ店/広島市南区

8位 八誠/広島市中区

9位 五エ門 広島空港店/三原市本郷町

10位 てっ平 広島空港店/三原市本郷町

※同ランキングの トップ10の施設は以下の旅リストからも閲覧可能。旅リストは下記から

1位の薬研堀 八昌/広島市中区
2位の電光石火/広島市南区
3位のみっちゃん総本店 八丁堀店/広島市中区

【ランキング評価方法】…同ランキングは、 2017年4 月~2019 年3月に日本語で投稿された、 広島県のお好み焼きレストランに関する口コミの評価点(5段階)、 投稿数などをもとに独自のアルゴリズムで集計したもの。 なお、 同一チェーンについては 1 店舗のみランクインとしている

※同ランキングは下記URLから閲覧可能

箱根の日帰り旅でご褒美 エステ×美肌温泉×旬懐石付き

2019年8月20日(火) 配信

強羅温泉の美肌の湯を愉しむ

 箱根強羅の温泉旅館「天翠茶寮(てんすいさりょう)」は2019年8月20日(火)から、エステ&夕食付きの日帰りプランを売り出した。

 60分の選べるエステと美肌温泉ともいわれる強羅温泉の美肌の湯を楽しめるほか、料理長こだわりの懐石料理を味わうことができる。最大6時間まで滞在が可能。

旬の食材を ※画像はイメージ

 リゾートホテル・旅館の課題解決をはかるワールドリゾートオペレーション(田村佳克社長)が同館を運営・管理をしており、「忙しくて宿泊が叶わない方でも優雅で贅沢に過ごせる旅で美しさをチャージしてみてはいかがでしょうか」とコメントした。

箱根大文字山を望む

【日帰り×エステ】日帰りでエステに美肌温泉・旬懐石を満喫

選べるエステ

・集中ケア60分エステコース<基本懐石>

1泊2食付き価格:¥2万7千円(税・サ込)~(1室2人の場合の1人当たりの料金)

チェックイン:午後3時~5時

チェックアウト:~午後9時(最大6時間)

エステコース内容:

【A】ミネラルフェイシャル(60分)または、

【B】フルボディトリートメント(60分)のいずれか、好きなコースを選べる

予約は下記から

天翠茶寮 概要 ~日本の美と遊ぶ宿~

天翠茶寮 概要

住所:〒 250 -0408 神奈川県足柄下郡箱根町強羅 1320-276

問合せ先:0570-050-148 (予約専用ダイヤル)

客室数:34室

館内施設:レストラン、 カフェ

アクセス:箱根登山鉄道 強羅駅より徒歩 2分

無料の子供向け甲冑体験 浅草で岐阜観光フェア8月24、25日

2019年8月20日(火)配信

甲冑着付け体験(写真はイメージ)

 岐阜県は2019年8月24日(土)、25日(日)の2日間、東京・浅草のまるごとにっぽん3階で観光フェア「体感!まるごと“ぎふ”~夏の陣~」を開く。参加無料の小学生以下を対象にした甲冑着付け体験やワークショップ、岐阜県ゆかりの戦国武将関連の展示、物産展などを実施。期間中は岐阜の魅力を体験し、多彩な岐阜の食も味わえるフェアを催す。

 東京オリンピック・パラリンピックが開催される20年は、岐阜県を舞台とした大河ドラマ「麒麟がくる」が放映されるほか、天下分け目の戦いで有名な関ケ原に「岐阜関ケ原古戦場記念館」がオープンする。

 さらに、東京オリ・パラの表彰状に美濃手すき和紙が採用、選手村ビレッジプラザで岐阜県産材が活用されるなど、岐阜県を大々的に全国へPRしていく絶好の機会と考え、同イベントが企画された。

「体感!まるごと“ぎふ”~夏の陣~」概要

「体感!まるごと”ぎふ”~夏の陣~」チラシ(クリックで拡大可能)

日時:2019年8月24日(土)、25 日(日) 午前10:00~午後5:00

会場:まるごとにっぽん3 階(東京都台東区浅草二丁目6番7号)

内容:

(1)展示

 ・甲冑レプリカ(徳川家康)

 ・関ケ原七武将の陣幕・タペストリー

 ・明智光秀、関ケ原、岐阜の山城関係のポスター・パネル

 ・表彰状に採用された美濃の手すき和紙

 ・ビレッジプラザに使用される木材の端材、岐阜県産材の積木など

(2)ワークショップ(参加費無料、事前予約不要)

 ・甲冑の着付け体験(小学生以下)

 ・美濃和紙を用いたくるみボタン作り体験

 ・岐阜県産材製のコースターを活用した模様付け加工体験

 ・岐阜県産食材を使った「ぎふの食体験」(ライブキッチン)

(3)物販

 ・岐阜県の特産品や武将関連のお土産物を販売する

 「岐阜戦国物産展」の開催

その他:

・会場において、岐阜県の特産品などが当たる抽選会を実施

・第2弾イベント(本年冬ごろ)も企画中

※【岐阜関ケ原古戦場記念館について】

 関ケ原の戦いに関する史料展示やシアター、関ケ原古戦場を一望できる展望台を有し、古戦場史跡めぐりの拠点となる施設。2020年7月、関ケ原町に開館予定。

フェイスブック「ぎふいいね!in東京(岐阜県東京事務所)」:

星野リゾートと奈良県明日香村、地域活性化包括連携協定を締結 2023年の宿泊施設開業目指す

2019年8月20日(火)配信

星野リゾート職員(左)と明日香村役場職員

 星野リゾートと奈良県明日香村は、2019年8月15日(木)に「地域活性化包括連携協定」を締結した。2016年10月2に締結した「企業立地に関するパートナーシップ協定」に加えて、新たな協定を結ぶことで相互の連携を強化。2023年に地域に根ざした宿泊施設の開業を目指す。

日本の原風景が広がる「明日香村」

 明日香村は、推古天皇や聖徳太子、蘇我馬子、小野妹子などの偉人が活躍し、日本の中央集権律令国家が誕生した場所だ。石舞台古墳やキトラ古墳、高松塚古墳、日本で最初に本格的な伽藍(がらん)配置を取り入れた法興寺(飛鳥寺)など、多数の史跡がある。地域の景観を守るため、通称「明日香法」と呼ばれる特別措置法で、日本国内で唯一、行政区域内の全域が歴史的風土保存地区に指定されている。

明日香村での宿泊施設開業に向けて

 宿泊施設の建設予定地は近鉄・飛鳥駅の西側に位置し、周辺は牽牛子塚(けんごしづか)古墳や真弓鑵子塚(まゆみかんすづか)古墳、マルコ山古墳、岩屋山古墳などの歴史資源に恵まれている。しかしながら、明日香村を訪れる年間約80万人の観光客は村東部に集中している。村西部の魅力を発信し、村内周遊を促進する拠点として整備する。
 計画では、明日香村全体を屋根のないフィールドミュージアム「明日香まるごと博物館」としてとらえ、2018年9月に近鉄飛鳥駅前に開設した道の駅「飛鳥」をそのエントランスと位置づけた。建設予定地周辺では、村の農業振興施設の建設や牽牛子塚古墳の整備も進められている。宿泊施設の開業に加えて、近鉄飛鳥駅西側を含めたエリアの産業振興および地域活性化をはかる。

現在の取り組み

 新規宿泊施設の建設にあたり、地権者の合意を得て、施設計画の基本設計が進められている。宿泊施設は明日香村のまちなみを踏襲し、瓦屋根で低層の分棟型になる予定。
 2018年より星野リゾートと明日香村の間で職員の人事交流を行い、相互の環境を知り、地域の理解を深める機会を設けている。地域が本来持つ魅力を発掘・発信し、地域に根ざす宿泊施設として地域活性化に貢献できるよう、両者の連携を深め、協力しながら準備を進めていく。

星野リゾート

 ラグジュアリーブランド「星のや」、温泉旅館ブランド「界」、リゾートホテル「リゾナーレ」、都市観光ホテル「OMO」という4つのブランドを中心に、国内外で38施設を運営。

代表 :星野 佳路
所在地 :長野県北佐久郡軽井沢町星野
設立 :1951年
資本金 :1千万円
従業員数:2922名(2019年3月時点)

おおいた観光物産展 新宿西口広場で8月26、27日開催

2019年8月20日(火)配信

左から工藤さん、園田さん、笠置さん

 2019年8月26日(月)、27日(火)の2日間、「発見! 体験!  おおいた観光物産展in新宿」が新宿駅西口広場イベントコーナーで開かれる。開催に先駆け、大分市観光キャンペーンレディの工藤栄華さん、大分市観光課の園田翠さん、大分市東京事務所の笠置かおりさんが本紙を訪れ、物産展のおすすめを紹介した。

 会場では大分市を中心に、別府市、臼杵市、由布市の3市も連携して特産品の販売や観光PRを行う。大分市は市のブランド認証制度「Oita Birth」の加工品や銘菓「ざびえる」などを販売する。

 工藤さんの一押しは「ジェノベーゼ風大葉ソース」。「パスタはもちろん、夏はお豆腐にもよく合います」とすすめる。このほか、「大分大葉と梅の和風カレー」なども。「普段都内では買うことのできない商品が一堂に並ぶので、ぜひご来場ください」と呼びかけた。

 ステージイベントは「豊後大友宗麒(ぶんごおおともそうりん)鉄砲隊」のパフォーマンスや押し花でつくる「花あかり」の製作体験ワークショップ(参加無料、約1時間、各回15人定員、ステージで整理券配布予定)、大分市内唯一の蔵元・倉光(そうこう)酒造の地酒を楽しめる「利き酒コンテスト」などを企画している。

ステージプログラム

2019年8月26日(月)

12:00~:オープニング
12:30~:PRビンゴ大会(臼杵市、由布市)
13:10~:豊後大友宗麟鉄砲隊PR、割りばし鉄砲作りワークショップ
14:50~:花あかりワークショップ(参加無料、定員15人、整理券配布)
16:00~:利き酒コンテスト
16:45~:PRビンゴ大会(大分市、別府市)
17:30~:豊後大友宗麟鉄砲隊PR、写真撮影や甲冑着付け体験
18:15~:花あかりワークショップ(参加無料、定員15人、整理券配布)
19:30~:利き酒コンテスト

2019年8月27日(火)

10:00~:豊後大友宗麟鉄砲隊PR、割りばし鉄砲作りワークショップ
11:00~:大分市長あいさつ
11:10~:PRビンゴ大会(大分市、別府市)
12:00~:利き酒コンテスト
12:45~:花あかりワークショップ(参加無料、定員15人、整理券配布)
14:00~:PRビンゴ大会(臼杵市、由布市)
14:45~:豊後大友宗麟鉄砲隊PR、写真撮影や甲冑着付け体験
15:15~:花あかりワークショップ(参加無料、定員15人、整理券配布)
16:30~:利き酒コンテスト

「おおいた観光物産展in新宿」概要

開催日時:2019年8月26日(月)、27日(火)の2日間
 (26日)正午~午後8:00、(27日)午前10:00~午後5:00
開催場所:新宿駅西口広場イベントコーナー
主催:大分市
共催:別府市、臼杵市、由布市