泊まれる美術館が川崎にオープン

2018年2月6日(火) 配信

日進月歩の部屋内

簡易宿所をアートでリノベーションした宿「日進月歩」がこのほど、神奈川県川崎市・日進町にオープンした。 不動産業などを担うNENGO(的場敏行社長)と子会社の相楽ホームが手掛けた。

 同宿はJR「川崎」駅東口から徒歩12分、京急・JR「八丁畷」駅から徒歩5分、成田空港から約1時間半、羽田空港から約30分というアクセスの良さを生かし、訪日外国人や若者をターゲットに想定する。1泊3500円からで、OTA(オンライン旅行会社)などで予約を受け付けている。

 宿の周辺には1960年代から残る簡易宿所街や工場跡地に建てられた団地群、歓楽街、飲み屋街、競馬場やパチンコ店などが点在している。NENGOではこれら一見マイナスに捉えられがちな要素も「らしさ」として定義。これらの「らしさ」をアーティスが読み込み、異なるコンセプトを持つアートを共用部や部屋ごとに制作した。

 今後は、周辺施設との連携や外国人客や若者向けにツアーやイベントなどを企画することで、この場所ならではの体験を発信していく予定。

アートの紹介

101号室<吉岡メイ>富士山と日の出、日進町のマップを融合。

 

103号室<木村静香>夜の川崎を「愛のまち」と表現しデザイン。

 

206号室<オキジュンコ>川崎の酒や賭博の側面を花札でデザイン。

 

207号室<Paint Creator minami>月日の流れの中で成長していくようす。

 

209号室<小林まぐろ>商工業の神様であるお稲荷様をデザイン。

 

東北の訪日外客を増やせ 復興庁事業報告会開く

 2018年2月6日(火)配信

東北復興へ 一丸となって課題解決はかる

復興庁は2月5日(月)、東京都内で「新しい東北」交流拡大モデル事業報告会を開き、同事業に選定された11事業者が1年間の成果を報告。来場した100人の在日外国人の投票で決める「魅力的な東北周遊のモデルコースコンテスト」では、ダイヤモンド・ビッグ社が1位に輝いた。認定11事業は1月31日現在、合計送客人数6389人、宿泊者数1万6059人泊の実績を上げている。

 今回の事業報告では、それぞれがムスリム対応や富裕層向けツアーの不足、生かし切れていない東北ならではの資源の有効活用などの課題解決を目指した。有識者としてジャーマン・インターナショナル代表取締役のルース・マリー・ジャーマン氏と、跡見学園女子大学観光コミュニティ学部の篠原靖准教授、東洋大学国際地域学部国際観光学科の矢ヶ崎紀子准教授が参加、各事業者の報告に対して講評を行った。篠原氏は「昨年よりも課題整理が明確になった」と評価する一方、「これからは客層の部分を東北全体で明確に設定することが大切。テーマを深く追求し、今の東北でしかできないこと、訪れなければできないことはなにか。来年に向け個性をより出さなければならない」と総括した。

 第2部では、10事業者が来場した100人の在日外国人に東北旅行のモデルコースをプレゼンテーション。壇上で鏡開きや居合の披露を行うなどし、来場者を楽しませた。ダイヤモンド・ビッグ社「FINDING THE HEART OF SMALL TOWNS 本物のヒト、モノに出会う旅」が1位に選ばれた。同ツアーではヒトとモノの心を伝えるをコンセプトに、鳴子のこけしづくりなどを学ぶツアーを造成した。

来場者が鏡開きに挑戦
受賞3社が壇上へ

 吉野正芳復興大臣は「素晴らしい自然、文化、美食がある。被災地に訪問していただくことが、風評被害の払しょくにつながる。」と外国人に東北を訪れてもらう意義を語った。

吉野正芳大臣が東北素晴らしさをPR

モデルコースコンテスト受賞者

1位:

FINDING THE HEART OF SMALL TOWNS 本物のヒト、モノに出会う旅(ダイヤモンド・ビッグ社)

2位:

A Jurney to enjoy history and tradition(福島民報社<東北7新聞社協議会>)

審査員特別賞:

東北から学ぶ 東北人から学ぶLearn from Tohoku & people in Tohoku(パソナ)

セカンドシングルは「呉IN-呉IN」広島県呉市

2018年2月6日(火)配信 

 

あれから1年・・・キレッキレのダンスで話題をさらったご当地キャラ「呉氏(くれし)」が、ジュニアを連れて帰ってきた!広島県呉市の替え歌第2弾は「呉IN-呉IN(クレインクレイン)」。ザ・ブルーハーツの名曲「TRAIN-TRAIN」を原曲に、市の魅力を凝縮した、プロモーション動画が公開された。

 広島県呉市はシティプロモーションの一環として、PRキャラクター「呉氏」を起用したプロモーション動画「呉IN-呉IN」を2月1日(木)から公開している。

 昨年2月、TRFのヒット曲「CRAZY GONNA CRAZY」の替え歌「呉(くれ)-市(し)-GONNA(ごな)呉(くれ)-市(し)-」をテーマソングとし、60万回再生を突破したほか、多くのニュースでも紹介されたプロモーション動画の第2弾だ。前作同様、1度聞いただけで呉市の名前が耳から離れなくなるインパクトの強い変え歌とともに、市の魅力を美しい映像で紹介している。

 本作で使われている「呉IN-呉IN」は1988年にリリースされたザ・ブルーハーツの「TRAIN-TRAIN」を原曲とした替え歌。本家公認の呉市プロモーション用の歌詞は、フレーズの53カ所を「呉」に置き換えたという。歌はザ・ブルーハーツから楽曲提供を受けている中ノ森BANDの元ボーカル&ギター・中ノ森文子さんが担当。ピュアでどこか懐かしさを感じさせる「TRAIN-TRAIN」の世界観に通じる呉市の雰囲気をエモーショナルに表現している。

 撮影に際して、呉市民から美しい「ビュースポット」の情報を集めたほか、海上自衛隊からも全面協力を得て、空撮を多用するなど、大規模な撮影を敢行した。前作を越えるダイナミックな映像が楽しめる。

呉IN-呉IN THE BLUE CHARACTERS
https://www.city.kure.lg.jp/kurechara/index.kureshi.html
まさかのセカンドシングルをリリース!? 呉駅に向って走る あの列車に乗って行こう「呉IN-呉IN THE BLUE CHARACTERS」見てクレ!聴いてクレ!楽しんでクレ!

インバウンド向け案内所を新設 小田急

小田急電鉄が、新宿にインバウンド向け案内所を新設する

2018年2月6日(火) 配信

箱根への誘客が、さらに加速しそうだ。小田急電鉄と小田急トラベルはこのほど、新宿駅南口と西口に旅行案内所(小田急旅行センター)を新設・リニューアルオープンすると発表した。小田急旅行センター新宿南口は2月26日(月)、小田急旅行センター西口は3月29日(木)のオープンとなる。

 新設・リニューアルの目的は、インバウンドの取り込みにある。3月29日(木)のオープンの「西口」店では、多言語対応の窓口を2倍の8つに増設した。日本語のほか、英語と中国語、韓国語での対応が可能となった。「西口」店は、「小田急外国人旅行センター・新宿」と「はこね旅市場」を一体化したもので、箱根へのインバウンド増を牽引する役割を担うこととなる。

 箱根で宿泊した外国人旅行者数は約46万人(2016年)。前年と比べ2割増となっており、直近5年の推移も順調だ【表参照】。「西口」店では、沿線事業者と連携した商品展開を行うことで、さらなる取り込み増を狙う。箱根に興味関心を持つFIT(個人旅行)客をサポートすることで、沿線での消費額を引き上げたい考えもある。手荷物の一時預かりが可能で、空港やホテル(新宿区内)へ当日配送も受け付ける。

箱根の外国人宿泊者数の推移と対前年比。箱根町の発表した「入込観光客数」をもとに、本紙が作成

 なお、新設となる小田急旅行センター新宿南口では、日本語と英語、中国語の対応が可能で、インバウンド向け割引周遊券などを販売する。ロマンスカー特急券や一般乗車券も取り扱う。

UNWTOらと日本初調査、日観振ガストロノミーシンポ開催

2018年2月6日(火) 配信 

約300人が聞き入った

 

日本観光振興協会(山口範雄会長)は2月5日に東京・国連大学で、ガストノロミーツーリズム(GT)のシンポジウムを開いた。国連世界観光機関(UNWTO)駐日事務所と、ぐるなび(久保征一郎社長)が共催。日観振とUNWTO、ぐるなびが行った共同調査の概要報告も実施した。日本におけるGTを網羅的に調べたもので、日本初の取り組み。日本のGT浸透をはかり、新たな地方創生の原動力とする。

 日観振は15年にUNWTOのアフィリエイトメンバーになった。両者は包括的な業務提携を締結し、歩調を合わせてきた。とくにGTに力を入れ、16年にはツーリズムEXPOに出展。17年からは共同調査を行った。調査ではあいまいだったGTを改めて定義。全国自治体や各都道府県にアンケートを行い、認知度調査や事例抽出などに取り組んだ。

 山口会長は冒頭、「GTは地域の気候・風土や、文化そのものと連動している。異なる文化を互いに理解し合い、顔を突き合わせて親密な関係を構築できる。観光の重要な要素だ」と強調。UNWTO駐日事務所の本保芳明代表は調査を踏まえ、「知見を共有することで、今後のGTの基盤となる」とあいさつした。

 来賓にはUNTWO前事務局長のタレブ・リファイ氏、観光庁の田村明比古長官らが出席。田村長官は、昨年の訪日外国人旅行消費額4・4兆円の内、約20%の8856億円が飲食費だと報告。「食はまさに我が国の強み。地域の将来を考えれば、ガストロノミーのレベルアップは非常に重要だ」と呼び掛けた。

 タレブ氏は「GTは文化と観光を強く結び付ける特徴がある」と述べ、「日本は質素さや純粋さ、優雅さを持ち合わせている。これらは日本食に現われている。世界のどの地域とも異なる」と日本の魅力も伝えた。

 全国規模のGTに関する調査は、日本初の取り組み。「大きな意義があるものだ」(山口会長)。調査は昨年7~10月にアンケート調査、8~10月は特徴ある事例抽出を行った。アンケートは全国自治体と各都道府県約1800箇所を対象にした。同協会の久保成人理事長を委員長に置き、17年に有識者会議を計4回開いている。

 今回はGTを定義。「その土地の気候風土が生んだ食材・習慣・伝統・文化などによって育まれた食を楽しみ、その土地の食文化に触れることを目的としたツーリズム」とした。ただの美食ではなく、文化に触れることが今回の定義づけの要となる。

 一方、調査では課題もみえてきた。「GTという言葉を見聞きしたことがあるか」との問いで、あると答えたのは約18%。

 「施策・事業として位置づけ、位置づけ予定である」は約22%だった。UNWTOのレポートで同様の質問では、約47%があると回答があり、世界に比べ乗り遅れている。今後は地域の生産者や提供者、行政との認識共有や、協力体制構築などがカギとなりそうだ。

 なお、先進的な取り組みを行う17の事例も紹介。例えば岐阜県高山市の「日本酒の聖地 飛騨高山 酒蔵の挑戦」が挙がった。民間主導で「見せる・飲ませる・買える」を実現した酒蔵ツーリズムの先駆者の1つとなる。

 久保理事長はGTの共同調査について「国内観光活性化や、地方創世の大きな柱となるという考えに基づいて重点的に取り上げた。これからは各地域で、普及や理解を深めるためにシンポジウムなどを開いていきたい」と方向性を示した。

 このほか、UNWTOアフィリエイトメンバー部部長のヨランダ・ペルドモ氏が基調講演を実施。その後パネルディスカッションも行い、約300人の来場者は熱心に耳を傾けていた。

 

ルックJTB、今夏はチャーター直行便で行く欧州 アイスランドなど拡充

2018年2月5日(月) 配信 

日本からの定期直行便のないアイスランドも設定

JTBグループの海外パック「ルックJTB」2018年夏のヨーロッパ方面では、チャーター直行便計19本を利用した商品を売りだした。日本からの定期直行便未就航のアイスランドや、人気のイタリアも登場する。

 「ルックJTB」を企画・実施するJTBワールドバケーションズ(生田享社長、東京都品川区)によると、昨年夏季のヨーロッパには13本のチャーターを行い、「ほぼ完売した」という。今年は19本と、昨年に比べ約150%の商品設定となる。

 札幌・仙台・成田・名古屋・関空・福岡の日本各地から出発する各商品は、「週末を利用した参加しやすい日程(北欧のみ火曜日出発)」や、「早期申し込み特別割引として大人、子供も一律で1万円引き」などの特典に加え、評価の高い「ルックJTB添乗員」がツアーを案内する。ベストシーズンのクロアチア・スロベニア、スイス、北欧、中欧、イタリア、スペイン、ポルトガル、アイスランドなど人気方面が勢ぞろいしている。

アイスランド<往復:成田―ケフラヴィーク>

 日本からの定期直行便のないアイスランドには、日本航空(JAL)チャーター往復直行便を利用する。同国の玄関口ケフラヴィークまで直行便で約12時間。

「成田発 見どころ凝縮 南部アイスランド9日間」(9月9日発、1人76万9900円)では、南部の見どころゴールデンサークルのほか、国立公園のハイキングや、氷河湖クルーズで大自然を満喫するコースも含まれている。アイスランド版露天風呂ブルーラグーンや、オーロラ探しの旅、溶岩の滝フォロインフォッサル日帰り観光なども楽しめる。

京都・五花街の芸舞妓80人集う「都の賑わい」開催

2018年2月5日(月) 配信

昨年の公演

京都五花街(ごかがい・祇園甲部、宮川町、先斗町、上七軒、祇園東)の芸妓・舞妓約80人が一応に集う京都五花街合同公演「都の賑い」が2018年6月16日(土)、17日(日)の2日間、京都市内で開かれる。

 平安遷都1200年を記念して始まった公演は、今年で25回目を迎え、今では京都の夏の風物詩として親しまれている。とくにステージの終盤を飾る「舞妓の賑い」は、各花街から4人ずつ、5花街あわせて20人の舞妓が各流派で舞うという、この公演ならではの豪華な舞台だ。

 今回は25回の節目を記念して、来場者に日本画家・上村淳之氏が描く扇子をプレゼントする。

 講演終了後には、料亭やホテルなどで、芸舞妓(げいまいこ)との歓談が楽しめる「五花街の夕べ」も開催する。

京都五花街合同公演「都の賑い」概要

昨年の公演(2)

日時:2018年6月16日(土)、17日(日) 午後2:00から(1日1回)

会場:ロームシアター京都 メインホール

   京都市左京区岡崎最勝寺町13

入場料金

   1等席(1階全席)    1万3千円

   2等席(2階全席)     8千円

   3階A席(正面前列)    5千円

        3階B席(正面後列)  3千円

         3階C席(両サイド)     2千円

チケット販売:3月26日(月)から

   おおきに財団、チケットぴあ、ローソンなどで取り扱い。

演目(出演順)

    歌舞会名                            演目

              上七軒歌舞会        長唄「寿三番叟」

              先斗町歌舞会        常磐津「粟餅」

              祇園甲部歌舞会     東明節「七福神」

              宮川町歌舞会     常磐津「廓八景」

              祇園東歌舞会        長唄「二人猩々」

              舞妓の賑い           京を慕いて

              フィナーレ           祇園小唄

主催:おおきに財団(京都伝統伎芸振興財団)、京都花街組合連合会

「五花街の夕べ」概要

日時:2018年6月16日(土)、17日(日) 午後6:30~同8:30

会場・料金

   16日)瓢亭(定員30人)、菊乃井(定員30人)、岡崎つる家(定員50人)、柊家(定員35人)、炭屋(定員30人) すべて3万8千円

   17日)京都ホテルオークラ 2万円

鈴鹿サーキット レース体験アトラクションが3月3日オープン

2018年2月5日(月) 配信 

新アトラクション「DUEL GP」(イメージ)

鈴鹿サーキット(三重県鈴鹿市)は2018年3月3日(土)、モータースポーツの楽しさや迫力が体感できるエリア“GPフィールド”に、新アトラクション「DUEL GP(デュエルジーピー)」をオープンする。

 「DUEL GP」は、搭乗者が自分でハンドルを操作しながらマシンを操るレース体験アトラクション。同施設によると、自ら操作できるレーシングコースターとしては世界初の2人乗りバトルコースターという。

新登場のアトラクション「DUEL GP」

「DUEL GP」用マシンの1台「ブルータイフーン」

 世界最高峰の自動車レース「F1日本グランプリ」を開催する鈴鹿サーキット国際レーシングコースと同形状のコースを舞台に、隣を走るライバルと1対1のバトルを楽しむことができる。レールの上を走る同コースターは、安全に乗車しながらコースを駆け抜けるスピード感や、ハンドル操作を誤るとスピンするスリルを兼ね備えている。

鈴鹿サーキット国際レーシングコースと同形状のコースで競い合う

□「DUEL GP」概要

定員:2人

利用制限:身長120㌢以上

料金:600円/1人 ※ゆうえんち「モートピア」パスポート利用可能

車両サイズ:全長2530㍉ 全高1056㍉ 横幅1350㍉

車両種類:10種類

乗車時間:約90秒

中国国際航空「スプリングバーゲン」展開中

2018年2月5日(月) 配信

東京・大阪・名古屋・福岡・広島発着便でセール実施

中国国際航空は現在、1人から購入できるグループ運賃「スプリングバーゲン」を展開している。出発期間は、3~5月まで。

 運賃は羽田空港―北京が1万9千円、関西国際空港―大連が1万2千円など。予約締切日を設定しているが、提供座席数に限りがあるため売り切れ次第販売は終了。購入後の払い戻しや変更は、できない。詳細は、同社キャンペーンサイトまで。

スプリングバーゲン 対象航空券

羽田空港―北京:1万9千円

関西国際空港―大連:1万2千円

関西国際空港―天津:1万2千円

中部国際空港―上海:1万9千円

福岡空港―上海:1万9千円

福岡空港―北京:2万円

広島空港―北京:1万5千円

インディー500を現地で観戦!

2018年2月5日(月) 配信

ジャルパックが、インディー500観戦ツアーを売り出した(写真はイメージ)

ジャルパックはこのほど、米国インディアナ州で行われる「インディー500」の観戦ツアー商品を売り出した。昨年5月には、佐藤琢磨選手が日本人初優勝を果たし、同レースに対する注目は国内でも一気に高まった。なお、佐藤選手の獲得賞金は2億円にも上ると言われており、本国アメリカでの人気の高さがうかがえる。

 「インディー500」の正式名称は「インディアナポリス500マイル」。F1のモナコグランプリや、ル・マンと並ぶモータースポーツの頂点として知られ、1周2・5マイルのコースを200周、合計500マイル(800㌔)を競う。F1グランプリの走行距離が各々約300㌔であることを考えると、その過酷さは想像に難くない。

 開催される5月28日(月)はアメリカの祝日「戦没将兵追悼記念日(メモリアルデー)」とされ、南北戦争や第1次世界大戦などでの戦没者を追悼する特別な日。ハーフタイムショーで有名なスーパーボールと並ぶ、アメリカを代表する一大イベントとして愛されている。

 ジャルパックでは、エアチケットと決勝戦の観覧チケット、ホテル宿泊をセットで用意。大型イベントで生じる特有の手間を省くツアー商品となった。往年のファンだけではなく、新たなファン双方が楽しめる内容となっている。現地では日本語対応可能な係員が応対(添乗員は同行しない)。歴代の優勝車両を見学できる「インディアナ ポリス モーター スピード ウェイ 殿堂博物館」も訪れる予定。現地の熱気を直に感じてほしいという。

インディー500 観戦ツアー2018 概要

出発日:2018年5月24日(木)【4泊6日】

出発地:東京(成田国際空港)

最少催行人員:10人

利用ホテル:ハンプトン・インディアナポリス・ダウンタウン