THE ROYAL EXPRESS~HOKKAIDO CRUISE TRAIN~」 2月に発売

2020年1月22日(水)配信

 東急とJR北海道は、北海道の観光振興と地域活性化のために運行する「THE ROYAL EXPRESS」について、北海道内を3泊4日で周遊する「THE ROYAL EXPRESS ~HOKKAIDO CRUISE TRAIN~」の旅行プランを決定した。2月から売り出す。

 札幌を出発し、帯広・十勝、釧路・知床、オホーツク・北見、旭川・美瑛・富良野の4エリアを巡る。運行期間は、8月14日(金)-9月18日(金)の約1カ月間、定員30人で計5回運行しする。基本料金は68万円。

 周遊先には、雄大な自然など、各地域それぞれ異なる魅力を存分に楽しめる宿泊先を用意、車内で提供する昼食は、地元4店舗の料理人が、北海道ならではの地元の食材を中心に、新たに本列車のために創作したメニューを用意する。車内ではTHE ROYAL EXPRESSのクルーが「美しさ、煌めく 旅。」をサポートするとともに、伊豆の運行でもテーマ曲を演奏するヴァイオリニスト大迫淳英氏が、本プランに合わせ、新たに制作したテーマ曲「THE ROYAL EXPRESS~北海道の旅~」を演奏し、旅のシーンを彩る。

日程、販売時期・方法、金額など

日程(3泊4日、計5回):
 1)2020年8月14日(金)-17日(月)
 2)2020年8月21日(金)-24日(月)
 3)2020年8月28日(金)-31日(月)
 4)2020年9月  4日(金)-  7日(月)
 5)2020年9月15日(火)-18日(金)
販売時期:
 1)先行販売(THE ROYAL EXPRESSリピーター)
         2020年2月10日(月)-2月16日(日)
 2)一般販売
      2020年2月17日(月)-3月10日(火)
販売方法:ホームページ、郵送での申込受付後、抽選で販売
旅行代金:1人68万円(税込)※2人1室利用の基本料金の場合
募集人員:1回あたり30人(最少催行人員16人)
問い合わせ:ツアーデスク 電話03-6455-0644
                営業時間は午前10時-午後5時、水曜日と日・祝日は休業

国交省、バリアフリー化推進に貢献した団体など表彰 優れた取り組みは普及目指す

2020年1月22日(水) 配信

成田国際空港が行った研修のようす

 国土交通省は1月23日(木)、バリアフリー化の推進に多大に貢献した団体などを表彰する「バリアフリー化第13回国土交通省バリアフリー化推進功労者大臣表彰」の表彰式を開く。バリアフリー化に関する優れた取り組みを普及させる狙いだ。

 同表彰式は2007年から、バリアフリー化の推進に多大な貢献をした個人または団体を表彰している。今回で13回目となり、6団体が受賞する。

受賞者と評価点

・東京空港交通(東京都中央区)と三菱ふそうトラック・バス(神奈川県川崎市)、三菱ふそうバス製造(富山県富山市)

 車イスのまま乗車可能なエレベーター付きバスの開発し、日本初の空港連絡バスへの導入。

・北大阪急行(大阪府豊中市) 

 全駅可動式ホームドアの設置と多面的なバリアフリー化への取り組み。

・東急電鉄(東京都渋谷区) 

 ホームドアの全駅整備計画、接客サービスの強化等のハード・ソフト一体となったバリアフリーの実現。

・スルッと KANSAI 協議会(大阪府大阪市)

 障害者手帳の提示無しで割引可能な IC カードの普及。

・芸陽バス(広島県東広島市)

 交通事業者として地域と連携して認知症の方をサポートする積極的な取り組み。

・成田国際空港(千葉県成田市)

 世界トップレベルのユニバーサルデザイン水準を目指した多様な取り組み。

知恵次第で発展可能、“業界のあり方”熟考を(OTOA)

2020年1月22日(水)配信

大畑貴彦会長

 日本海外ツアーオペレーター協会(OTOA、大畑貴彦会長)は2020年1月10日(金)、東京都内で新年会を開いた。冒頭のあいさつで大畑会長は、昨年の日本人出国者数が史上初の2千万人に到達する可能性を示唆。1年を振り返り、「いずれにしても大きな節目の年になったのでは」と総括した。

 一方で、大手OTA(オンライン旅行会社)に対する公正取引委員会の立ち入り検査や、英国のトーマス・クック社の破綻など、旅行業界に波紋を呼んだ事柄も触れた。「我われも今まで以上に旅行業界のあり方を熟考し、新たな旅行業界のビジネスモデルを探索する時と痛感した」と話した。

 世界で討論されているAI(人工知能)とツーリズムの関係にも触れた。一部では、「AIに雇用市場を変えられる絶滅危惧種」として、旅行業が挙がっている。そのうえで、大畑会長は「今まさに旅行業界の真価が問われている。しかし、まだまだ旅行ビジネスはこれから。AIの次に何が来ようとも、我われの知恵次第で旅行ビジネスを発展させることが可能だ」と主張。参加者に向かって、「皆様との協働を通じて2020年をより良い年にしたい」と協力を呼び掛けた。

田端浩観光庁長官

 来賓のあいさつに立った観光庁の田端浩長官は、昨年の日本人出国者数が「皆さんの助力で非常に好調に伸びている。海外旅行が注目され、魅力アップをしている」と強調。OTOAとともに、今年も海外旅行の一層の発展に取り組むとした。

志村格JATA理事長

 日本旅行業協会(JATA)の志村格理事長は「2020年は交流新時代。(昨年の日本人出国者数が)2千万人を達成したかわからないが、達成後のKPIを考えないといけない」と提言。そのうえで「今回の東京オリンピックや大阪万博で、成熟した日本の何を見せるのか。皆さんと一緒にこの先に向けて、考えて作り上げていきたい」と意気込みを語った。

JTBコミュニケーションデザイン、eスポーツ大会を定期開催へ 初回は2月16日(日)にJ-SQUARE SHINAGAWAで

2020年1月22日(水) 配信

大会ロゴマーク

 JTBグループでさまざまなコミュニケーションサービスを提供するJTBコミュニケーションデザイン(細野顕宏社長)は2月16日(日)、 通信カラオケ事業などを展開するエクシング(水谷靖社長)と協力し、eスポーツ大会「esports port杯supported by JOYSOUND」を開く。

 今大会を皮切りに、ライトユーザーが気軽に大会への参加や観戦を楽しめる場として、定期開催していく。

 初回はJ-SQUARE SHINAGAWA(東京都港区)を会場とし、より多くの人が参加できるよう、ジャンルにとらわれない多彩なタイトルでの展開を予定している。ゲストにはゲームキャスターの岸大河氏を迎える。

 なお、大会への参加、観戦のエントリーは、1月中旬から専用サイト(後日公開予定)で受け付ける。

大会参加エントリー

申込受付:esportsport(https://esportsport.jp/)※後日公開予定

エントリー受付期間:2020年1月下旬〜2020年2月15日(土)午後6時00分まで

エントリー費用:無料

募集対象:プロ・アマ、年齢、性別などを問わず全国のゲームファン

募集人数:各タイトル30人程度を想定

問い合わせ先:JTBコミュニケーションデザイン営業推進部アカウントプロデュース局 電話03-5657-0690

※「Twitch」はTwitch Interactive, Inc.のまたはその関連会社の商標。

※「YouTube」は、Google LLCの商標または登録商標。

大会概要

大会名称:esports port杯supported by JOYSOUND

大会日程:2020年2月16日(日)午後2時~午後8時

開催地:J-SQUARE SHINAGAWA(東京都港区港南2丁目5−12)(https://xme.co.jp/jsquare

主催:株式会社JTBコミュニケーションデザイン

協力:株式会社エクシング

ゲスト:岸大河氏

※実施タイトルは、後日発表する。

※各タイトルの決勝大会は、「Twitch」および「YouTube」にて配信予定。

指定管理者を募集 「藤岡市土と火の里公園」 群馬県藤岡市

2020年1月22日(水)配信

藤岡市土と火の里公園

 群馬県藤岡市では「藤岡市土と火の里公園」の管理を行う指定管理者を募集する。

 募集内容は「施設の維持・管理および運営等の業務」で、指定期間は2021年4月1日―24年3月31日の3年間。

 応募対象は法人その他の団体であること(個人での応募は不可)。

 募集要項の配布は、20年1月7日―8月28日まで、土と火の里公園で行う。月・土・日曜・祝日を除く午前8時30分―午後5時15分まで。現地での説明会は随時開催する。

 申請書類の受付は、20年1月21日―8月28日まで。受付時間の午前8時30分―午後5時15分までに直接または郵送で土と火の里公園に提出する。郵送の場合は、書留郵便で最終日の午後5時15分までの必着。FAX、電子メールによる提出は不可。

 問い合わせ=藤岡市土と火の里公園 ☎0274(28)0385。

* * *

藍染体験のようす

 藤岡市土と火の里公園は、「染色・陶芸・ガラス」の体験ができる工芸体験施設。工芸体験をしたことがない人でも専門家の丁寧な指導により世界で一つだけの作品作りに挑戦できる。

 山々の緑と清流に囲まれた大自然の中で、子供から大人まで一日中楽しむことができ、体験の前後には茶屋で食事もできる。敷地内にはバーベキュー広場もあり、「手ぶらでバーベキュー(要予約)」も楽しめる。

 藤岡市商工観光課は、「昔懐かしい養蚕農家の高窓と真っ白な漆喰壁の建物がひときわ目をひく『工芸体験村 土と火の里公園』。日々の喧騒を忘れ、非日常の空間でゆったりと体験を楽しむことができる施設です」とアピールする。

群馬県藤岡市|藤岡市土と火の里公園の指定管理者の募集
https://www.city.fujioka.gunma.jp/kakuka/f_syoko/tutihi_siteikanri.html
藤岡市公式ホームページです。市政情報、くらしの情報、観光情報などを掲載しています。

JTB髙橋社長「ソリューションビジネスで大きな変化を遂げる1年」 新年のあいさつで語る

2020年1月21日(火) 配信

多くの人が訪れた会場のようす

 JTB(髙橋広行社長)は1月17日(金)、東京都内で新春経営講演会を行った。新年のあいさつで髙橋広行社長は「第三の創業に向けた経営改革を推し進め、ソリューションビジネスで大きな変化を遂げる1年とする」と述べた。

 新たなソリューションビジネスには「人財ソリューションビジネス」と「JTBならではのTaaS(Tourism as a Service)」を挙げた。「これまで旅行商品の販売を“目的”としてきたが、これからはお客様の抱える課題を解決する1つの“手段”となる。今後は旅行以外のサービスも提供する」とし、旅行業の位置づけを「目的」から「手段」に移行していくことを強調した。

新年のあいさつをするJTB髙橋社長

 「人財ソリューションビジネス」では、宿泊施設など深刻化する観光産業の人材不足を解決するため、ワールドホールディングス(伊井田栄吉社長)とともに人材ビジネスに参入する。2020年に東京と大阪の拠点を開設し、25年までに全国8拠点まで展開するとした。

 もう一方の「JTBならではのTaaS」は、訪日客にタビナカで必要な情報やコンテンツを一元的にかつ多言語で、Web上で提供する。「JTBグループは日本国内における圧倒的なコンテンツ・プラットフォーマーになることを目指す」と力を込めた。

 また、昨年破綻した英国の旅行会社「トーマスクック社」にも言及。「破綻の要因はデジタル化での対応がうまくいかなかったこと」としたうえで、「対岸の火事ではなく、他山の石として受け止める」と語った。

 さらに「デジタル化への対応をしなければならないが、OTAと同じ土俵で勝負することは考えていない。OTAの技術力を導入して自社サイト力の強化をはかる」と述べた。

 2020年の海外旅行の見通しについては、羽田空港の国際線増便効果などから「確実に2000万人を超える」との考えを示した。国内旅行は、東京オリンピック・パラリンピックの観戦目的とする旅行需要の押し上げ効果もあり、若干の増加を見込む。訪日旅行は「着実に4000万人に近づく」と期待を寄せた。

 20年を「“黄金の時間”の総決算」と位置づけ、「千載一遇のチャンスをつかみ、東京オリンピック・パラリンピック大会の成功に向けてグループをあげて取り組んでいく」と意気込みを語った。

6月下旬、「日比谷OKUROJI」オープン 東京初出店・新業態を含む44店舗の出店

2020年1月21日(火) 配信

「日比谷OKUROJI」外観イメージ

 ジェイアール東日本都市開発は6月下旬、東京・山手線の有楽町駅~新橋駅間の100年の歴史を刻む煉瓦アーチが特徴的な高架下空間に、商業空間「日比谷OKUROJI」をオープンする。

 連続した高架柱が特徴の300㍍に及ぶ通路を整備し、日比谷側へ5カ所の出入り口を設けることで、街に開かれた高架下として新たな回遊性のある商業空間を創出する。

 同施設には、東京初出店・新業態を含む44店舗の出店が決定。スタンディングやオーセンティックなどさまざまなスタイルのバー、羊肉料理、そうめん専門店などさまざまな素材や調理法にこだわった飲食店、ファッション、アウトドア店舗、職人技の道具や染物、革小物などのショップ、スイーツ店など個性的な店舗がそろう。

「日比谷OKUROJI」内観イメージ

東京湾の中心で愛を叫ぶ シーライン東京が「愛妻の日」にイベント実施

2020年1月21日(火) 配信

愛を叫ぶ参加者(昨年11月22日のイベントのようす)

 シーライン東京は1月31日(金)、初のイベント「東京湾の中心で愛を叫ぶ」を行う。日本愛妻家協会が「愛妻の日」に定める日に、愛妻に東京湾の中心で愛を叫びたい参加者を募集している。

 同社が運航するクルーズ船は、上空から見ると航路がハートのカタチになることから、「恋人の聖地サテライト」に選定されている。

 これまでいい夫婦の日(11月22日)のランチクルーズで、夫婦のなれそめなどを聞くイベントを6回実施してきた同社。今回のイベンでは、より気軽にイベントに参加してもらうため、船上で愛を叫ぶカタチにした。

 参加者は停泊している船で愛を叫んだのち、50分のアフタヌーンクルージングを楽しめる。なお、参加費は無料。

 愛妻の日は、「妻というもっとも身近な存在を大切にする人が増えると世界はもう少し豊かで平和になるかもしれない。という理想のもと、日本独自の伝統文化かもしれない愛妻家というライフスタイルを、世界に広めていこう」と日本愛妻家協会が制定した。

「東京湾の中心で愛を叫ぶ」 概要

日時:1月31日(金)雨天決行

会場:東京ベイ・クルージングレストラン シンフォニー・クラシカ(デッキ)
   叫びイベント終了後、モデルナに移動しクルージング

集合場所:日の出埠頭 シンフォニーのりば

スケジュール:

午後1:15、集合

午後1:20~午後2:50、イベント

午後3:00~午後3:50、アフタヌーンクルーズ

参加費:無料

参加条件:愛妻家を目指す志のある男性

参加人員:30人

※応募者多数の場合は抽選。当選者の発表は本人への通知。

応募方法:下記事項を明記の上メールでエントリー下さい。

①氏名・年齢・生年月日 ②住所 ③電話番号

メール応募:i.wanchu@slt.jp

応募締め切り:

1月31日、午後1:15までにシンフォニーのりばを訪れれば、当日申し込みも可能

https://www.symphony-cruise.co.jp/information/1467
https://www.symphony-cruise.co.jp/information/1467
ŐV̏m点܂Bp̃N[YDVtHj[̃CtH[Vꗗy[WłB

128施設を表彰、JALパックアワード2019 授与式は3月から

2020年1月21日(火)配信

JALパックアワード2019のロゴマーク

 ジャルパック(江利川宗光社長、東京都品川区)は2020年1月21日(火)、利用客から高評価を得た施設などを表彰する「JALパックアワード2019」を発表した。同事業は今年で6回目。19年にジャルパックのツアー企画、運営に協力したすべての施設を対象とし、国内を7つのエリアに分けて施設を表彰する。

 今回のアワードは金賞、銀賞をあわせて128施設が表彰された。授与式は、3月上旬から各地で開かれる「JALパック商品説明会」などに合わせて行う。

昨年の授与式のようす

表彰内容と主な表彰施設(抜粋)

◆お客さま評価賞

(お客からのアンケートの評価が総合的に高かった取引先に贈る)

金賞:ホテル日航アリビラ(沖縄県)

銀賞:シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル(千葉県) 他計18施設

◆JALPAK賞

(ジャルパックが目指す商品の取り組みに協力された取引先に贈る)

金賞:株式会社プリンスホテル 北海道エリア(北海道)

銀賞:大阪マリオット都ホテル(大阪府) 他計17施設

◆セールス賞

(ジャルパック商品の販売に協力した取引先に贈る)

金賞:京急EXホテル品川(東京都)

銀賞:ホテル日航熊本(熊本県) 他計93施設

表彰スケジュール(会場)

3月3日(火) 関西・南紀・山陰・山陽地区(大阪府 ホテル日航大阪)

3月4日(水) 四国地区(徳島県 アオアヲ ナルト リゾート)

3月10日(火) 九州・奄美地区(福岡県 ホテル日航福岡)

3月24日(火) 北海道地区(北海道 札幌グランドホテル)

3月26日(木) 沖縄地区(沖縄県 ザ・ナハテラス)

5月8日(金) 関東、東北・北陸・中部地区(東京都 セルリアンタワー東急ホテル)

「JALパックアワード2019」コンテンツサイト

ご当地グルメが当たる、観光ポスター投票CP 2月21日まで

2020年1月21日(火)配信

投票者に抽選で、ご当地グルメをプレゼント

 日本観光振興協会(山西健一郎会長)は2020年2月21日(金)の正午まで、観光振興を目的として19年に制作・活用した「日本各地の魅力を伝える観光宣伝ポスター」の投票キャンペーンを実施している。投票者の中から抽選で合計30人に、賞品として昨今災害で被災した各地のご当地グルメをプレゼントする。応募方法は、同協会の投票キャンペーンサイトから。

 同キャンペーンでは、「第68回日本観光ポスターコンクール」の第1次審査を通過した作品から魅力的に感じた作品を、1人最大3点まで選んで投票する。投票結果は、審査会で国土交通大臣賞、総務大臣賞、観光庁長官賞、日本観光振興協会会長賞などとともに決定。3月下旬に日本観光振興協会のWebサイトで発表する。

投票キャンペーンの概要

名称:第68回 日本観光ポスターコンクール オンライン投票キャンペーン

実施期間:2020年1月20日(月)~2月21日(金)正午まで

主催:公益社団法人 日本観光振興協会

概要:

 日本観光ポスターコンクールは、観光宣伝ポスターの質的向上と国内観光振興の促進を目的として1947(昭和22)年から開催。日本で唯一の全国的レベルでの長い歴史を持つ観光ポスターコンクールであり、今回で第68回を数える。

投票方法:

 ご当地の魅力をアピールする第1次審査通過作品から、「この地を訪れてみたい」「魅力的な旅行先」と感じたポスター作品を1人3点まで選んで投票する(重複での投票は無効。なお投票の際、個人情報提供許諾を得たうえで投票する)。

賞品:被災地の産品3,500円相当(30人)

※下記6県・15賞品の中から好きな商品を1点選ぶ。

福島県(浜通り地方)

(1)福島牛、(2)喜多方ラーメン、(3)いわきの漬けもの

千葉県(房総)

(1)干ものセット、(2)ポークステーキ、(3)コシヒカリ

長野県(東御)

(1)くるみ、(2)リンゴジュース、(3)イチゴジャム

岡山県&広島県

(1)お米3種セット、(2)ジャンボ牡蠣、(3)レモンケーキ

熊本県

(1)野菜の詰め合わせ、(2)からし蓮根、(3)馬刺しセット

投票サイト:

日本観光ポスターコンクールの概要

名称:第68回 日本観光ポスターコンクール

主催:公益社団法人 日本観光振興協会

後援:国土交通省、総務省、観光庁、日本政府観光局(JNTO)、一般社団法人日本旅行業協会、一般社団法人全国旅行業協会、一般社団法人日本旅館協会、公益財団法人日本交通公社、公益財団法人日本交通文化協会、公益財団法人日本ナショナルトラスト、一般社団法人日本民営鉄道協会、定期航空協会、一般社団法人日本旅客船協会、公益社団法人日本バス協会、北海道旅客鉄道株式会社、東日本旅客鉄道株式会社、東海旅客鉄道株式会社、西日本旅客鉄道株式会社、四国旅客鉄道株式会社、九州旅客鉄道株式会社

各賞:国土交通大臣賞(1点)、総務大臣賞(1点)、観光庁長官賞(1点)、日本観光振興協会会長賞(1点)、インバウンド賞(1点)、特別賞(該当作品がある場合)、入賞(日本観光振興協会より授賞予定)

審査員:山田五郎(評論家)、宮澤正明(写真家・映画監督)、左合ひとみ(グラフィックデザイナー)、他に主催者・後援者による審査員

審査会:

 2019年12月26日 第1次審査

 2020年1月20日~2月21日 オンライン投票キャンペーン実施期間

 2020年3月4日 専門審査会

結果発表:

 2020年3月下旬、日本観光振興協会Webサイトで審査結果を発表。受賞作品は、同協会発行の季刊誌「観光とまちづくり」に講評を添えて掲載される。