JTBワールドバケーションズ、女性誌とサイパンでの癒し旅造成

2018年2月16日(金) 配信

紙面で紹介されているスポットへ

JTBワールドバケーションズは現在、宝島社が発行する女性ファッション雑誌「sweet」とタイアップした旅行商品「ルックJTB sweetフォトジェニック旅inサイパン」を売り出している。

 「sweet」誌面で紹介しているスポットを実際に訪れることができる今回のツアー。透き通る海と白砂のビーチが綺麗な小島「マニャガハ島」を旅する「ビーチガール」コースとトレッキングなどが楽しめる「ネイチャーガール」コース、自由にサイパンを満喫できる「ホテルステイ」コースと、テーマ別に3通りの過ごし方を提案。宿泊先のホテルではケーキセット1回無料などの特典も用意した、大人女子向け癒し旅となっている。

sweetフォトジェニック旅inサイパン 概要

出発日:2018年3月2日(金)~5月4日(金)

発着地:成田

日数:サイパン3・4・5日間・航空会社:デルタ航空(往路298便/復路297便)

ホテル:ハイアットリージェンシーサイパンほか

最少催行人員:1人

「ビーチガール」コース:

サイパン島のとなりにぽっかり浮かぶ、透き通る海と白砂のビーチが綺麗な小島「マニャガハ島」へ(滞在2日目)。マリンスポーツ(別途有料)も楽しめる。

 

「ネイチャーガール」コース: 

 「禁断の島ツアー」へ案内(滞在2日目)。サイパンの大自然の中で、トレッキングや洞窟内のクールプール、海の天然プールでのシュノーケリングを楽しめる。 

 

「ホテルステイ」コース:自分のペースで自由きままに過ごしたい人へ。

 ※宿泊ホテルでは、トロピカルカクテル1杯無料やケーキセット1回無料などの特典、同コース限定の特別代金で申込めるオプショナルツアーも用意している。

 
 

道の駅情報サイト「未知倶楽部」で旅館100選宿泊券プレゼントアンケート実施中

2018年2月16日(金) 配信

今年1月には新宿・京王プラザホテルで表彰式を開催した。

 旅行新聞新社では昨年12月に発表した「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」、「プロが選ぶ土産物施設100選」入選施設の宿泊券や土産物のプレゼントキャンペーンを、道の駅の情報を紹介するサイト「未知倶楽部(みちくらぶ)」で2月23日(金)まで実施しています。奮っての応募をお待ちしております。

「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」、「プロが選ぶ土産物施設100選」は全国の旅行会社の本社・支店・営業所に投票ハガキを郵送し、優れたホテル・旅館や土産物施設を回答してもらうものです。ホテル・旅館100選には「総合」のほか「もてなし」「料理」「施設」「企画」の各部門の100選があります。また土産物施設100選はオリジナルの土産やその土地ならではの土産を販売する施設(道の駅も含む)を推薦してもらうもので、土産物施設のほか「観光・食事施設100選」も設けていす。

プレゼントキャンペーン詳細

内容

 旅行に関するWebアンケートにお答えいただいた人のなかから抽選で、第43回「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」入選宿泊施設の宿泊券(各館1組2名様、1泊2食付)ならびに、第38回「プロが選ぶ土産物物施設100選」の入選施設おすすめの名産品(各施設3名様)をプレゼントします。

キャンペーン期間:2018年2月23日(金)まで

未知倶楽部について

 全国で営業する道の駅は、2017年11月時点で1,134を数えます。どれも実に個性豊かで魅力満載です。未知倶楽部は一般社団法人未知倶楽部が運営するサイトで、「全国各地の道の駅やその周辺地域を応援すること」を使命と考え、情報配信などの事業を通して、道の駅の活性化、地方創生に向けて取り組んでいます。

 未知倶楽部HP及び公式SNSによる道の駅の情報配信

 デジタルラジオ「Amanekチャンネル」における情報配信

 道の駅物産展の開催・各種イベント仲介、開催

 道の駅における新たなサービスの創出および価値向上

エボラブルアジアの1Q決算 営業・経営利益減少へ 原価上昇などが原因か

2018年2月16日(金) 配信

【表1】オンライン旅行とそれ以外の事業売上高、全体の売上高の比較(エボラブルアジア16年、17年9月期1Q)※クリックで拡大

エボラブルアジアが2月14日(水)に発表した2018年9月期第1四半期(10~12月)の決算説明によると、売上高が前年同期比33・6%増の16億681万円、経営利益は同57・0%減の8660万円だった。主力事業のオンライン旅行の売上高は9億8276万円。全体の6割を占めた。

 17年9月期1Qと比べ、売上高は増加したが、営業利益(55・9%減)と経常利益ともに前期と比べマイナスとなっている。営業利益については、売上原価の上昇と、広告宣伝費の増加が原因と見られる。売上原価は約に2倍に、広告宣伝費を含む損益計算書の「販売費及び一般管理費」項目を見ると、前期と比べ1・4倍の増加となっている。営業外収益も昨年の2分の1に落ち込んだ。

 東証一部への市場変更後(17年3月)、一般ユーザー向けサービスの強化を進めてきた。国内航空券に強みを持つオンライン手配サイト「エアトリ(AirTrip)」は、CM展開を進めるなど、露出にも積極的。個人旅行化が進むなか、さらなる成長が期待される。

 一方、同社の売上高に占めるオンライン旅行事業の割合は低くなりつつある。12年から開始したITオフショア開発事業が堅調で、売上高はオンライン旅行事業の半分に迫る勢いをみせる(17年9月期)。新たに力を入れる投資事業でも成果が出始めている。昨年8月には、出資先のシステム開発企業(かんざし、林垣恵太代表)の株式を、1億円で売却した。

【表2】オンライン旅行とそれ以外の事業売上高、全体の売上高の比較(エボラブルアジア、16年、17年9月期)※クリックで拡大

 ITオフショア開発とは、日本で受注したソフトウェアなどの開発を海外現地で行う事業のこと。国内エンジニアが架け橋となって開発をサポートし、低コストでも質の高い成果を期待できる。同社ではベトナムに現地法人(子会社)を立ち上げ、国内IT大手から仕事を請け負う。スマートフォンアプリ向けゲームを開発するなど、実績を重ねてきた。

 投資事業については、17年9月期から決算書の報告セグメントに当該項目を追加。売上高は2億円ほどで、計29社に対し総計13億円の投資を行っており、将来のリターンを狙う。

 主に、ITオフショアと投資事業の売上高は約17億円(17年9月期)。前期と比べ6億円の増加で、全体に占める割合も2㌽以上のプラスとなっている【表2参照】。18年9月期1Qでは、全体の約4割を占めるまでに至った。

 同社今期(18年9月期)の目標は、それぞれ700億円(取扱高)、70億円(売上高)、15億円(営業利益)。各々前期と比べ20~70%の増加を見込む。

羽田空港で初となる海外旅行の祭典を

2018年2月16日(金) 配信 

アウトバウンド需要を喚起

 

東京国際空港ターミナル(土井勝二社長、東京都大田区羽田空港)は2018年3月30日(金)~4月1日(日)までの3日間、日本旅行業協会(JATA)協力のもと、「もっと!海外へ2018 ~羽田から世界へ~」を羽田空港国際線ターミナルで初開催する。アウトバウンド需要の喚起を目的とした展示会形式のイベントとなる。全コンテンツが航空機の利用を問わず、ターミナルへの来場者であれば参加できる。海外旅行セミナーのみ事前登録制だが、その他は自由観覧。

 世界各地23の国や地域から、39の航空会社や政府機関などがPRブースを出展。旅行会社などによる21の海外旅行セミナーも行う。各種ステージイベントやフードイベント、回遊型イベントの謎解きラリーなども企画。同社は「旅の魅力を感じることができるイベントも数多く用意しています。旅の玄関口、羽田空港国際線ターミナル館内という非日常的な空間で行われる同イベントで、世界をより身近に感じながら、旅行の気分を味わってはいかがでしょうか」(同社)とコメントした。

開催概要

名称:もっと!海外へ2018 ~羽田から世界へ~

主催:東京国際空港ターミナル株式会社(TIAT)

協力:一般社団法人日本旅行業協会(JATA)

開催日時:2018年3月30日(金)~4月1日(日)午前10:00~午後6:00

※海外旅行セミナーは開催日により一部異なる

会場:羽田空港国際線ターミナル 3F~5F

<内容>

(1出展団体によるPRブース展示…世界各地23の国・地域から、39の航空会社や政府機関などが出展

(2海外旅行セミナー…旅行会社や航空会社・政府観光局などによる計21の海外旅行セミナーを実施(定員は各講座40人)※申込み開始は2月末ごろの予定

(3ステージイベント…旅にまつわるタレントや世界のパフォーマーによるステージ、ブース出展団体PRタイムなど

(4フードフェスティバル…世界・飛行機に関連したフードの販売

(5世界のお祭りパレード…世界の民族衣装や祭りの衣装を身にまとったパフォーマーが館内を練り歩き盛り上げる

(6世界のワークショップ…羽田空港国際線ターミナルからの就航先にちなんだ小物などのワークショップを開催

(7羽田空港国際線ターミナルナゾトキラリー ~世界を旅して謎を解け!~…空港内全体の回遊型謎解きイベント。テーマは世界ナナ不思議の謎!世界を旅して謎解きに挑戦

<ナゾトキラリー 概要>

期間:2018年3月30日(金)~4月27日(金)

時間:各日とも正午12:00~午後9:00の間ゴールを設置※タイムスケジュール・出演者などは詳細決定次第発表

こもれび森のイバライド、17日からアルパカの赤ちゃんがデビュー

2018年2月16日(金) 配信 

生まれてから約3週間、元気に成長中

 茨城県稲敷市の体験型農業公園「こもれび森のイバライド」で1月、アルパカの赤ちゃんが誕生した。2月17日(土)から一般公開をスタート、記念イベントが行われる。

 生まれたのはメスのアルパカで、全体がカフェラテのような薄い茶色の毛で覆われていて、お腹は白色。同園では一般公開が始まる17日(土)と18日(日)に、アルパカの赤ちゃんと2ショット写真を撮れるイベントを行うほか、園が選んだ3つの名前からふさわしいものを選ぶ「赤ちゃんアルパカのお名前投票」も実施する。

イベント詳細

赤ちゃんアルパカと記念撮影タイム

日時:2月17日(土)、18日(日)

   各日 第1回 午前10:00~午前10:30 第2回午後 3:30~午後4:00

場所:こもれび森のイバライド 町エリア

料金:無料

注意事項:

撮影に使用するカメラは持参する。撮影時はスタッフの案内に従う。アルパカの体調によりイベントを急遽中止することがある。

赤ちゃんアルパカのお名前投票

日時:

投票、7日(土)~18日(日) 午前10:00~午後4:30

結果発表、2月18日(日)午後5:00 (こもれび森のイバライドホームページにて)

場所:こもれび森のイバライド 町エリア

料金:無料

施設情報

所在地: 茨城県稲敷市上君山2060−1

TEL:029-892-3911

営業時間:午前10:00~午後4:30 (3月以降午後5:00まで)

入場料:

大人(中学生以上) 1千円、子供(4歳~小学生)600円、3歳以下無料

HISが格安スマホビジネスへ、世界70カ国1日500円

2018年2月15日(木) 配信 

HISが格安スマホ市場に参入

 

エイチ・アイ・エス(HIS、澤田秀雄会長兼社長)と日本通信(福田尚久社長)は2月15日(木)に、格安スマホビジネスなどを行う合弁会社、「H.I.S.Mobile株式会社」を設立した。普段から使い慣れたスマホを、世界70カ国1日500円で使える格安SIMサービスを今年5月から始める。日本初の格安海外データ通信サービスで、旅行者の利便性・満足度の向上をはかる。格安スマホ業界で10位以内、50万件の契約を目指す方向だ。

 国内では格安スマホ会社が先行するなか、海外での格安スマホサービス展開は日本で初めてとなる。「国内の格安スマホ市場は競争が激しい、海外拠点の多い我われの強みを生かしていく」(HIS広報)。HISの世界70カ国160都市275カ所の海外拠点と、日本通信が持つ海外での通信網を組み合わせる。使い方は簡単だ。スマホに格安SIMを入れ、アプリ上で国を選択すれば利用できる。データ量は1日200メガで、1カ月に換算すると6ギガほど。Web検索やSNSへの投稿、マップ機能などの利用であれば、ストレスなく使えるデータ量にした。

 旅行先の風景を撮るカメラ機能や、写真をSNS(交流サイト)へ投稿するなど、旅とスマホは親和性が高い。今後は格安SIMだけでなく、格安スマホ端末の販売も行う。さらにインバウンド向けにも格安スマホサービスの裾野を広げていく考え。なお、資本金は5千万円で、比率はHISが60%で日本通信が40%。

IR実施へ、適切な規制整備などによる不安払しょくがカギ

2018年2月15日(木) 配信

2月5日東京都内でラウンドテーブルを開き、依存症対策などについて話し合った

IR(統合型リゾート)が日本にできることに対しては、賛成が55・8%、反対が44・2%と意見は拮抗――。ラスベガス・サンズ(アメリカ・ラスベガス)と日本リサーチセンターはこのほど、国内でIRに関する意識調査を実施した。経済効果への期待感は高いが、ギャンブル依存症などへの不安感を示す声も一定数あるとし、適切な規制整備などによる不安払しょくが必要と調査をまとめた。

 調査結果によると反対派の35・0%の人がカジノに日本人が入場することに対し、依存症対策や利用制限の実施・徹底に対する懸念があると回答。犯罪の増加や治安・風紀の悪化を懸念する声も21・4%挙がった。一方で、シンガポールで導入されている本人や家族などの申請による入場規制などの対策を日本でも実施するならば賛成すると答えた人が反対派の26・0%を占めた。

 「ギャンブル依存症対策」については、全体の50・9%がカジノを解禁し、その一環でギャンブル依存症対策の国家的枠組みができると良いと回答している。

 経済効果では、「IRが日本経済に貢献する」と答えた人が全体の63・0%、「観光地としての日本の魅力を強化してくれる」と回答した人が50・1%と高い割合になった。

 国内でIR実施に向けた議論が活発になるなか、78・7%の人がIRについて聞いたことがあると回答したが、53・8%の人がどのような施設かはよく知らないと回答。国民の不安払しょくだけではなく、幅広い情報発信も重要な課題であることが浮かび上がった。

 調査は昨年12月15~19日、全国の20~79歳の男女を対象にインターネットで実施。1285人から回答を得た。

JTB西日本がいちご狩りツアー 食・農・観光をつなげる 越境ECや、るるぶキッチンとのコラボも

2018年2月15日(木) 配信

JTB西日本が食と農、観光をつなぐ取り組みに力を入れている

JTB西日本は5月15日(火)まで、「京都いちごシャトル」ツアーを売り出す。訪日外国人旅行者に人気な商品となっており、昨年は200人以上の旅行者がいちご狩りを体験した。八幡市駅(京阪電鉄)から農園までの往復がついて、1人あたり5,600円(大人、2人参加時)。関西ツーリストインフォメーションセンターやウェブサイトで販売する。

 JTB西日本では、食・農業と観光を結びつけた商品開発に力を入れてきた。「J’s  Agri」と題する事業では、越境ECサイトを立ち上げ、国内食材を海外現地でも購入できるようにした。

 グループ会社であるJTBパブリッシングとも協力。京都市内の「烏丸バル横丁」ではオリジナルメニューの提供も行う。使用する食材は「旬の苺 京の雫」。JTBパブリッシングが運営する「るうぶキッチン KYOTO」にて、3月31日(土)まで333円(税別)で食べることが可能だ。

 なお、下記EC越境サイト「J’s  Agri」では、苺をはじめ、国内各地のフルーツを豊富に取りそろえている。

「北国街道小諸宿のお人形さんめぐり」2月17日から開催

2018年2月15日(木) 配信

頭上を埋め尽くす「つるし雛」に子どもたちも大喜び

長野県・小諸市内の本町通り・ほんまち町屋館・小諸宿本陣主屋・与良館など旧北国街道小諸宿地域では、2月17日(土)~3月4日(日)の日程で「第14回北国街道小諸宿のお人形さんめぐり」を開く。福を呼ぶ「400年の隠し雛さがし」も初開催する。

 街道の宿場町として江戸時代から栄えた本町通り各店舗を中心に、商家に保存されている江戸時代や明治~昭和にかけての貴重な雛人形を飾るほか、地域の人々の手によって作られたつるし雛が街道を彩る「お人形さんめぐり」は、早春における小諸の風物詩として、これまで13回にわたって開催されてきた。

 期間中は「ちりめん干支の戌作り」や、「ミニわら馬づくり講習会」などの体験イベント(要予約)や、「小諸宿スペシャルガイドツアー」「わら馬パレード」などを開催。また、開催期間中の毎週日曜日(2月18日、2月25日、3月4日)に無料シャトルバスが小諸観光交流館からほんまち町屋館、与良館、相生会館までのルートを巡回する。

第14回 北国街道小諸宿のお人形さんめぐりが開催されます
http://goo.gl/vE1N1U
平成30年2月17日(土)~3月4日(日)の日程で、第14回 北国街道小諸宿のお人形さんめぐりが開催されます。…

「400年の隠し雛さがし」を初開催

 「牛に引かれて善光寺参り」や「うぐいす石」といった小諸に古くから伝わる「福」にちなんだ民話・伝承をもとにつくられたヒントから、本陣主屋、おみやげの みやさか、北国街道与良館、北国街道ほんまち町屋館の4カ所に隠されたつるし雛を発見していくこのゲーム。つるし雛に書かれたキーワードを集めてこもろ観光局に持っていけば、素敵なプレゼントが進呈される。

日時:2月17日(土)~3月4日(日)

参加費:1千円(市内提携店舗で使える500円クーポン券がつく)

受付場所:一般社団法人こもろ観光局、ほんまち町屋館、本陣主屋、おみやげのみやさか、与良館、小諸市観光案内所

問い合わせ先:一般社団法人こもろ観光局 TEL:0267-22-1234

現代によみがえった民俗行事「わら馬パレード」

 ひな祭りの日となる3月3日には、小諸市高齢者クラブ連合会による「わら馬パレード」が行われる。時代を経るにつれてあまり見られなくなってしまった「わら馬引き」の風習を復活させたこのパレード。無病息災や家内安全、豊作を手作りのわら馬に託して、小諸市街を練り歩く。

日時:3月3日(土)午後1時~ 受付開始

場所:ほんまち町屋館前

コース:町屋館→市町→大手→停車場ガーデン→相生町→八十二銀行小諸支店→町屋館

問い合わせ先:一般社団法人こもろ観光局 TEL:0267-22-1234

「お人形さんめぐり」の歴史

2005年に本町地区内の行事として実施した「桃の節句を楽しむ9日間」で、商家に保存されている江戸時代の雛人形を飾ったことをきっかけにして、現在の「お人形さんめぐり」が誕生した。江戸~昭和にかけての美しい雛人形と並んで宿場町を彩る「つるし雛」は、地域の人々が通年で講習会を行い、作り方を指導したもの。イベント期間中は、生徒による作品も展示される予定。

江戸時代から受け継がれてきた雛人形を展示、毎年大勢の方が来訪する

主な開催イベント:

■お人形さんめぐりオープニングセレモニー

日時:2月17日(土)10:00~10:30

内容:コカリナ演奏、本町区児童の合唱

会場:健速会館

■体験教室(※要予約、裁縫道具持参)

会場:ほんまち町屋館

申し込み先:お人形さんめぐり実行委員会 TEL:090-8328-7294

 ・ちりめん干支の戌作り

  日時:2月20日(火)午前10:00~

  定員:20人

  参加料:2千円(材料費込)

 ・つるし飾り作り(兜)

  日時:2月22日(木)午前10:00~

  定員:20人

  参加料:2千円(材料費込)

 ・つるし飾り作り(椿)

  日時:3月1日(木)午前10:00~

  定員:10人

  参加料:1500円(材料費込)

 ・つるし飾り作り(柿)

  日時:3月1日(木)午後1:00~

  定員:10人

  参加料:1000円(材料費込)

■ミニわら馬作り講習会(※要予約)

会場:健速会館

日時:2月18日(日)午後1:00~

参加料:500円

持ち物:花バサミ・ものさし

定員:25人

申し込み先:お人形さんめぐり実行委員会 TEL:080-5079-7688

※小学生は保護者同伴

■小諸宿スペシャルガイドツアー(※要予約)

 ・与良コース

  日時:2月25日(日)午前9:50 与良館前集合

  コース:与良館→小諸城銭蔵→虚子庵→元庄屋「小山家」特別見学→山崎長兵衛商店→海應院→ほんまち町屋館にてランチ(12:00)

 ・本町コース

  日時:3月3日(土)9:50 小諸観光交流館前集合

  コース:本陣主屋・問屋場→脇本陣→養蓮寺(力士・雷電の袂鐘の特別拝観)→光岳寺→ほんまち町屋館にてランチ(12:00)

申込先:一般社団法人こもろ観光局 TEL:0267-22-1234

定員:各コース20人

参加費:2千円

■「お人形さんめぐり」開催記念入場券発売

発売期間:2月17日(土)~3月31日(土)

料金:190円

発行:小諸駅

問い合わせ先:しなの鉄道営業課 TEL:0268-27-4733

※枚数限定販売

ANTA、四国地方で初開催 「第13回国内観光活性化フォーラムinこうち」

2018年2月15日(木) 配信 

二階会長があいさつ

 

全国旅行業協会(ANTA、二階俊博会長)は2月14日(水)に、高知県で「第13回国内観光活性化フォーラムinこうち」を開いた。四国地方での開催は初となる。

 二階会長は冒頭、「多くの偉人を生んだ日本の歴史にとって重要な地。観光旅行産業の発展は高知県から火をつければ、大きく飛躍できるはず。皆様の一層の協力、リーダーシップを期待したい」とあいさつした。

 フォーラムでは観光庁の田村明比古長官が基調講演を実施。尾崎正直県知事らが記念講演を行ったほか、石川県送客キャンペーンや、学生による高知県の着地型商品プランコンテストの表彰をした。今年4~12月の9カ月間は「高知県送客キャンペーン」を展開していく。

 一方、1月23日に発生した群馬県草津町本白根山の水蒸気噴火を受け、ANTA草津温泉支援決議が採択された。会員や旅行者に対して正確な情報を提供し、風評被害の払拭、送客支援に努めていく。

 フォーラム終了後は懇親交流会が開かれ、盛会裡に終了した。なお、次回開催地は福島県を予定している。